【郵便貯金】郵便貯金、気付いたら“没収”!? 民営化前の積立や定期、一定期間で権利消滅 2016年度63億円

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2017/10/27(金) 09:38:53.35ID:CAP_USER9
郵便貯金、気付いたら“没収”!? 民営化前の積立や定期、一定期間で権利消滅
2017年10月26日 15:06
http://yamagata-np.jp/news/201710/26/kj_2017102600594.php

 たんすで貯金が眠っていませんか―。郵政民営化前に預けた定期性の郵便貯金は、満期から一定期間が過ぎると権利が消滅し、引き出せなくなる。知らずに貯金を失うケースが県内を含め全国であり、2016年度の権利消滅額は全体で63億円に上った。今年は民営化後10年。最長10年の定期性貯金は全て満期を迎えており、関係機関が周知に努めている。

 積立、定額、定期の定期性の郵便貯金は、そのままにしておくと満期後20年2カ月で払い戻しの権利が消滅する。1947(昭和22)年制定の旧郵便貯金法に基づく措置だ。同法は07年10月1日の郵政民営化に伴って廃止されたが、民営化前の貯金には引き続き適用されている。

 満期になる期間は最長で定額が10年、積立は3年、定期は4年。現在は独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構が基本的に満期、満期後10年と20年に名義人へ払い戻しを求める催告書などを送付している。

 「預けていたお金が無くなるなんて夢にも思わなかった」。村山地方に住む50代の女性会社員は2年前、郵便局員に告げられた「没収」との言葉に衝撃を受けたという。

 女性は長男名義で20年ほど前に預けた定期貯金の解約を最寄りの郵便局でしようとした際、口座内の10万円が没収になっていた。納得できず、他局の職員に相談して調べたが、貯金は返せないとの回答が長男に届いたという。長男は仙台市で就職し、東日本大震災後、転職で神奈川県に移り住んだ。「だから名義人宛ての催告書が届かなかったのかな」と推測する。

 女性は「がっかりしたが、知らなかった自分が悪い」と思う一方で、「どれだけの人がこの仕組みを知っているのだろうか」と感じている。「目立つ所にポスターを張ったり、チラシを置いたりするだけでも利用者の認識は変わるのに…」と指摘する。だからこそ、「まだ間に合う人は多いと思う。私のような経験をしないよう仕組みを覚えていてほしい」と強調した。

 同機構によると、過去10年間で最も多い権利消滅額は10年度の234億円。一部は同機構の広報活動に充てられるが、ほとんどが国庫へ納められる。同機構貯金部は「今年は満期後2〜9年の名義人にも個別の案内を出す」とし、周知を強化する方針だ。ゆうちょ銀行広報部でも「証書や通帳を紛失していても調べることはできる。まずは最寄りの支店に相談してほしい」と呼び掛けている。

0160名無しさん@1周年2017/10/27(金) 13:34:54.02ID:PlUI6eeB0
悪代官そのもの
傘でも売ってろよ

0161名無しさん@1周年2017/10/27(金) 13:36:31.68ID:54KRSg7Q0
>>154
ワニさんパチサロはもういかないん?

0162名無しさん@1周年2017/10/27(金) 13:38:17.69ID:42FM9E8D0
>>64
遺族が亡くなった人の携帯を解約しょうとショップに行ったら「本人連れて来い」と言い放った禿バンクの一件思い出したw

0163名無しさん@1周年2017/10/27(金) 13:44:13.85ID:FCwJtmVi0
>>162
こどもさん可哀想だよな。
親が事故死したのに……。あの東名の奴とは別件だろうか?

0164名無しさん@1周年2017/10/27(金) 13:44:15.77ID:KQGNJrvd0
>>156
差し押さえは仕方ないだろ

0165名無しさん@1周年2017/10/27(金) 13:52:40.87ID:tau/wZeRO
>>141
最初に選んだ覚えがある
簡保も受け取りか振り込みか選んだ覚えがある

0166名無しさん@1周年2017/10/27(金) 13:57:04.46ID:FCwJtmVi0
>>164
本人がいないと口座触らせてくれないのに、
国とかだったら触らせてくれるのか?
なんか変だなw

0167名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:01:33.42ID:W2HGkvMI0
銀行が没収するのは構わん。
それを政府が取り上げてNPOにばらまこうとするのは許せない。

0168名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:04:19.28ID:k0bRioj50
例えば親が隠し資産を子供に伝えず逝った場合は金融機関や国はウハウハなシステムってこと?

0169名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:06:21.14ID:tau/wZeRO
>>162
それ会社の固定電話で手こずったわ
とっくに消息不明の大昔の共同経営者の名義だった

0170名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:08:27.23ID:IBNfWW3o0
10万ならまだしも,
1000万とかならショックどころじゃないぞ

0171名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:15:40.93ID:FCwJtmVi0
>>168
その場合は、おまいらみたいにがめつい奴に渡したくないから隠したんだろw

0172名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:29:30.36ID:rKYF87dw0
10年は早いな
100年位なら納得も出来るが

0173名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:30:56.59ID:g9jXr6GD0
>>165
そうなのか、ありがとう
恥ずかしながらいつも家族にやってもらってたからよく知らなかったよ

0174名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:42:25.19ID:kGvYSZfP0
そういや俺も20年ぐらい前に第一勧業信用組合で口座作って1円入れておいたけど
これは今どうなっているんだろうか。1か0かの1ビットの話なんだが、今度確認にいこうかと思う

0175ゆとり郵便局員2017/10/27(金) 14:48:07.47ID:GhKl1MWX0
          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     / お前の金は俺のもの!
         |  i_,,,,_  __゙l |    |   はい!ボッシュートです!
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、

0176名無しさん@1周年2017/10/27(金) 15:05:44.84ID:UIoGzB0O0
こないだ10年定期みたいの満期で振り込まれてたぞ、連絡ないけど勝手に口座に利子ついて入ってたけどなあ

0177名無しさん@1周年2017/10/27(金) 15:14:21.98ID:ILoN22cR0
>>124
金融庁に電話したら『介入できない』だって><
弁護士に聞いたら成年後見人の手続きするしかないらしい

0178名無しさん@1周年2017/10/27(金) 15:25:44.09ID:twTpWPpc0
1円でも10円でもいいから、数年に一度は貯金の出し入れしろよ

0179名無しさん@1周年2017/10/27(金) 15:55:30.16ID:sNG2cGk40
銀行は気が付いたら窓口で言うと返金されます。
国の物にはなっているが引き出す事は出来ます。
ゆうちょのように没収されません。

0180名無しさん@1周年2017/10/27(金) 16:00:08.20ID:0+VKt9pn0
 >>161
 13年介護した婆もついに今年嚥下困難満身創痍で召したワニし
パチ板のワニさんのスレもついに今年初め頃久しぶりに
一度書き込んだあと消え去ったワニね、もう潮時ワニじゃろ

0181名無しさん@1周年2017/10/27(金) 16:00:34.88ID:+WrKNifI0
「自称」優秀なゴキブリ公務員が毎回謳って「徴収の正当性」アピールしてる「税の公平性」て何だったんですかねwwww
当然責任もペナルティも一切無しのゴキブリ公務員www
そもそも「公平」持ち出すなら、需要と供給という資本主義の中でリスク背負って「生産性の中から」収入得てる
一般民間人と、その連中からくすねて利権構築してる「他力共産主義」のゴキブリ公務員が共存してるそのものが
「公平」的観点から完全におかしいだろって話w
ハイまたも「正直で倫理と秩序とルール重んじる日本人(の非ゴキブリ公務員)が馬鹿を見る」
実例追加されましたwwlw

一般民間人への徴収、罰則は「厳格、公平」
方や管理側のゴキブリ公務員身内へは「管理使用に瑕疵あろうが罰則も個人賠償も無し、身内への還元分配最優先」
この二つの事実を端折って「税の公平性」て謳ってんだからマジ笑わせるわwww

※ちなみに過去一件たりとも「ゴキブリ公務員の怠慢や業務過失に責任」課された事例はありませんw
方や一般納税者→どんな生活困窮してようが事情があろうが滞納あれば即時ペナルティ

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160313-OYT1T50170.html
47都道府県と20政令市の計67自治体が2014年度までの過去5年間で、★ 計約7267億円 ★
の地方税や国民健康保険料などを徴収できないまま時効を迎えるなどして不納欠損処分としていたことが、読売新聞の調べでわかった。

 都道府県と政令市の不納欠損総額が明らかになるのは初めて。調査対象外の市町村分を含めればさらに
額は膨らむ。2017年4月の消費税率10%への引き上げを前に、識者は「債権の徴収に臨む姿勢は自治体によって濃淡がある。
公平な徴収システムの確立が急務だ」と指摘している。

 ★ 債権放棄した約7267億円 ★は、★ 新国立競技場(東京都)を五つ建てられる ★規模だが、
これまで総務省は「地方自治の観点から現場への介入は好ましくない」としてきたため、
実態が不明だった。国民負担が増す消費増税を1年後に控えるなか、読売新聞は対象の自治体に過去5年分の欠損額を取材し、集計した。

ゴキブリ公務員「ゴメ〜ン7千ちょい億円ドブに捨てちゃったwww増税でバッチリカバーするわwww」

働いたら罰金 →所得税
買ったら罰金 →消費税
持ったら罰金 →固定資産税
住んだら罰金 →住民税
飲んだら罰金 →酒税
吸ったら罰金 →タバコ税
乗ったら罰金 →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金 →入浴税
起業したら罰金 →法人税
死んだら罰金 →相続税
継いでも罰金 →相続税
あげたら罰金 →贈与税
貰っても罰金 →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金 →年金
老けても罰金 →介護保険料
老いたら罰金 →後期高齢者

寄生虫ゴキブリ公務員→昇給賞与恒久増加も支給も保障

なんなのこれ・・・w

0182名無しさん@1周年2017/10/27(金) 16:03:10.17ID:Cp/1yIJF0
郵便局詐欺に気を付けて、ストーカーもやってるし手紙も読んでるよ

0183名無しさん@1周年2017/10/27(金) 16:06:52.57ID:rowce2Zr0
ネコババしたいだけだろ
法を変えればいいだけじゃん

0184名無しさん@1周年2017/10/27(金) 16:15:00.67ID:cjImdxms0
明日か明後日、日曜でも開いている郵便局から下ろしてくる

0185名無しさん@1周年2017/10/27(金) 16:15:44.98ID:dWibtTxT0
印鑑の登録云々は副印鑑廃止(印影電子化)が最近の話だからここ数年窓口に行ってない人はそもそも登録されてないはず

0186名無しさん@1周年2017/10/27(金) 16:16:47.20ID:cjImdxms0
>>179
参考になった。
銀行の方が安全という事ですね

0187名無しさん@1周年2017/10/27(金) 16:30:34.41ID:vyyKHJqfO
>>184
日曜に貯金の窓口が開いている所はもう日本のどこにも無いと思う

0188名無しさん@1周年2017/10/27(金) 18:35:16.65ID:mPowiko/0
泥棒かよ

0189名無しさん@1周年2017/10/27(金) 18:40:07.12ID:iizaSyyQ0
貯金した事実を忘れるなんてそんなまさか

0190名無しさん@1周年2017/10/27(金) 18:41:35.27ID:kSWSnYQL0
10年とか短すぎるだろ。法律を改正して30年にすべき。

0191名無しさん@1周年2017/10/27(金) 18:54:55.52ID:BwIN9S/O0
>>11
証券がなくなった状態で何度も引越しし住所変わっていて
当時の住所を証明出来る書類がなくて結局引き出せずに没収された。
(戸籍謄本の住所も25年で消滅・・・orz。)

4-5万程度の金だったけどね・・・。

0192名無しさん@1周年2017/10/27(金) 19:50:48.45ID:yk9Hfcsu0
十年とか、長期出入り無し口座だと、
無効になるやつ?

0193名無しさん@1周年2017/10/27(金) 19:57:30.19ID:VrE8DUYiO
>>176
郵貯の定額なら何もしないと普通貯金口座に振り込まれる。

0194名無しさん@1周年2017/10/27(金) 20:00:16.01ID:TBPblMtu0
定額貯金の通帳とかなくしそうだしね。

0195名無しさん@1周年2017/10/27(金) 22:38:18.81ID:uaOmR+Nt0
情弱は罪 経済をまわそうとしないババアも罪

0196名無しさん@1周年2017/10/27(金) 22:39:51.04ID:VVz88ZMv0
>>195
経済を回せない無職も罪

0197名無しさん@1周年2017/10/28(土) 00:19:03.78ID:Hfb9niBN0
民営化失敗

0198名無しさん@1周年2017/10/28(土) 00:57:14.84ID:eriq5o5L0
公社化成功

0199名無しさん@1周年2017/10/28(土) 01:11:29.72ID:rVpMhJcd0
>>177
マジかいな

その人は特養の費用を延滞してる人だったから通ったのかな
定期預金があるから、財力があるだろうと最高月額を徴収されてたんだ
でも金を払う身内からしたら、自分に金がある訳じゃなく
本人の定期預金は解約できないから、なんとか工面して払うも限界が来た
「定期預金を解約させろ、無いもんは払えないんじゃ、ふざけんな」と、
財産状況を調査した役所を通じてクレームを入れた

切迫した状況じゃなく、一個人じゃ無理か…

0200名無しさん@1周年2017/10/28(土) 07:43:13.06ID:wxuAchlX0
>>64
人の話聴くことから始めよう。
成年後見人制度っつってんだろが!

0201名無しさん@1周年2017/10/28(土) 22:41:51.45ID:ck+rqZ530
郵便貯金の消滅時効で騒ぐ奴がいるのが驚きだ。
40数年前の子供の時に親に郵便貯金は出し入れしないと
国に取られちゃうので忘れないようにと何度か言われ
ここに書いてあると通帳に書かれた注意事故を読まされた。

0202名無しさん@1周年2017/10/28(土) 22:45:23.93ID:6fb2d0a10
普通小泉が民営化した時点で解約するだろ

0203名無しさん@1周年2017/10/28(土) 22:50:15.30ID:nrQauAXr0
国民年金みたいなもんだな

0204名無しさん@1周年2017/10/28(土) 23:15:16.85ID:DU7syvkp0
海外の銀行だと口座の残要らないって言っても
小切手送りつけてくるんだよな

0205名無しさん@1周年2017/10/28(土) 23:20:33.62ID:FlfqvqGk0
時効を設けるにしても平均寿命分程度は確保すべきじゃないの

0206名無しさん@1周年2017/10/28(土) 23:40:42.10ID:aIDbnnwL0
田布施システム(郵政民営化売国奴)

0207名無しさん@1周年2017/10/28(土) 23:44:03.02ID:ck+rqZ530
>>205
消滅時効は民法で決められてるだろ。

0208名無しさん@1周年2017/10/28(土) 23:49:06.55ID:H7ow8yD20
どこの共産主義国の話だ?

0209名無しさん@1周年2017/10/28(土) 23:58:38.60ID:dcWWFkTk0
定額預金って、自動切り替えか普通預金口座に振り替えだと思ってたが違うのか?
とりあえず放置してる郵便局の口座の記帳くらいやっておくか

0210名無しさん@1周年2017/10/29(日) 00:30:14.05ID:C0h46L8y0
>>209
民間の銀行は以前から休眠口座にされたとしても消滅時効はなかった。
休眠口座の額を国が借用し何かに使うという法律が通ったが
民間銀行に休眠口座の復活手続きをすれば今後も問題なく引き出せる。
ゆうちょ銀行になり民間企業になったので、それ以降は他の民間銀行と同様で
消滅時効はなくなった。
口座を何時作ったかで変わるのかな?
私が持ってる郵便貯金総合通帳には
{郵便貯金総合通帳のご利用について]の3に権利の消滅に関する記述がある。
通帳を確認してみると良いのではなかろうか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています