【食品】植物性たんぱくに脚光 三井物産、エンドウ豆で食肉風 人口増による食肉不足に備えて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2017/10/30(月) 16:45:53.75ID:CAP_USER9
食品会社や大手商社などが、植物性のたんぱく質を使った食品の開発・販売を加速させる。三井物産はエンドウ豆で作ったハンバーガー用の「植物肉」を日本に2018年春をメドに投入する。味の素はイスラエルのベンチャーと組み、栄養豊富な水草を使った即席スープなどの家庭用食品を19年にも発売する。消費者の健康志向に対応するほか、新興国の人口増による将来の食肉不足に備える狙いもある。

 三井物産は昨秋に出資した米食…※続く

配信2017/10/30 11:37
日本経済新聞 続きは会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22865480Q7A031C1MM0000/

0045名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:28:40.08ID:/kEUz7Xg0
遠藤章造が旅館の仲居にエンドウ豆って言われてたな

0046名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:31:06.16ID:h/VSDFlg0
>>35

秘密を知ってしまったら材料にされちゃうぞ

0047名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:40:55.95ID:wdBnmBq20
ドトールコーヒー
http://itest.5ch.net/hayabusa8/test/read.cgi/news/1487421696/

新っbんっっっmっk

0048名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:41:28.51ID:rSbl7Hy60
>>46
マジかよ

0049名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:43:26.73ID:VHOMnPbG0

0050名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:45:36.79ID:l4MLewLH0
高野豆腐で肉と同じ調理すると旨いよ

0051名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:47:31.99ID:VHOMnPbG0
がんもどき があるじゃないか

0052名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:50:45.60ID:C4Eksy/I0
小豆じゃないのよビーフはアッハーン♫

0053名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:55:38.73ID:0kMwfSw40
難しい調理せんでも、ずんだ餅だけ食ってりゃいいじゃん

0054名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:57:09.56ID:oR1IvubY0
テンペでええやん

0055名無しさん@1周年2017/10/30(月) 17:59:51.67ID:GRN8Mae60
新小岩の立ち食いのハンバーグカレーをよく食ってたけど
そこのが大豆ハンバーグだったよ
家でも食いたいが安物すぎてスーパーで売ってない

0056名無しさん@1周年2017/10/30(月) 18:03:26.47ID:oR1IvubY0
まぁタンパク質摂りたかったらマイプロテイン買えば食費も節約できるはずだが

0057名無しさん@1周年2017/10/30(月) 18:23:29.04ID:4uCrOG240
>>1
そうそうこういうのでいんだよ

0058名無しさん@1周年2017/10/30(月) 18:43:55.03ID:cT2I0bxo0
>>3
カップラーメンの謎肉

0059名無しさん@1周年2017/10/30(月) 18:55:45.50ID:9Mt8BIXN0
>>42
困ったもんだな、白人様にも。だからデブるんだよ。

0060名無しさん@1周年2017/10/30(月) 19:01:00.76ID:fHK9HqOa0
高野豆腐でいいわ

0061名無しさん@1周年2017/10/30(月) 19:01:44.94ID:sc9HqIrs0
>>28
枝豆出したら知らずに食いそう。

0062名無しさん@1周年2017/10/30(月) 19:04:35.09ID:bkxbBMvS0
料理漫画的な

0063名無しさん@1周年2017/10/30(月) 19:33:06.13ID:pKuNPVKB0
>>61
日本人にもいるけど、大豆と枝豆は別物と信じてるんだろうな

0064名無しさん@1周年2017/10/30(月) 19:34:17.22ID:BbnJFy4A0
どん兵衛のカレーうどん、大豆ビーフとかいうのに変わってから味悪くなった
あれならまだ同じ大豆肉でも謎肉の方がよっぽどマシだ

0065名無しさん@1周年2017/10/30(月) 19:49:43.28ID:M7pCuauf0
マルコメが出してなかったかな?

0066名無しさん@1周年2017/10/30(月) 19:53:37.40ID:5VhMqUPG0
今でも安物のソーセージ、ハンバーグ、肉饅、餃子とか、安物の薩摩揚げ、竹輪とかに
多用されているだろ。

0067名無しさん@1周年2017/10/30(月) 19:55:13.00ID:PV+2X3cd0
【石油たんぱくとは?】
1960年代、人口爆発で本気で食糧が無くなると懸念されていた時代
に開発された技術で、当時は無尽蔵にあると考えられていた石油に
含まれるノルマルパラフィンで酵母を培養し、タンパク質を生産する
と言うものだ。
魚粉に匹敵する高栄養価で、技術的には確立されており食糧生産計画
があんまり上手く行っていなかった東欧は欧州有数の油田を有するル
ーマニアに大日本インキがプラントを輸出するなど成功しつつあった。

ところが、昇進できない東大の万年助手と、朝日新聞が結託して
石油たんぱくはベンツピレンと言う発がん性物質が含まれる毒物だと
言う記事を発表(昭和44年8月25日夕刊『石油蛋白に待った厚生労働省』)
し、大々的な潰しキャンペーンが始まった。
厚生労働省は毒性試験の結果をもとに安全である旨を発表したが、国民
の間で石油タンパク質への懸念が広まり、国会審議でも取り上げられる
などの風評被害により、この技術は結局潰れてしまった。売れないもの
を作っても仕方ないからな。

0068名無しさん@1周年2017/10/30(月) 21:13:21.91ID:V+Kvn1Xa0
納豆食え


ところで昔土曜の昼前に暇だったんでスイーツ()が好きそうな情報番組を見ていたんだが、
その中で、お肌を美しく保つ食材としてヨーグルトが乳酸菌が腸をきれいにするからいいと言っていたんだが、
アホかと思ったね、
日本人なら昔からもっと良いものがあるだろうに、

何のことはないきゅうりのぬか漬けだよ、

お金もかからずに余計なカロリーもない、
しかも自分で漬けると余計な添加物はないし体も適度に動かせる、

いいことづくめなのに

0069名無しさん@1周年2017/10/30(月) 22:35:55.34ID:NsO4YSgz0
>>68
きゅうりはゴミ
カロリーや栄養価ゼロどころかビタミンCを破壊する酵素まであるからやめとけ
ぬか漬け勧めるなら他の野菜にしとけ

0070名無しさん@1周年2017/10/30(月) 22:48:45.88ID:MoI+bsI20
>>1
謎肉だろ
昔からある

0071名無しさん@1周年2017/10/30(月) 22:53:27.47ID:lnTuvNyI0
台湾素食?

0072名無しさん@1周年2017/10/30(月) 22:55:57.08ID:jBwvc6v50
30年前ぐらいからあったぞ

0073名無しさん@1周年2017/10/30(月) 23:00:52.82ID:RisFicfk0
>>49
目の付け所はいいと思ったけど
癖が強い味付けに感じた

0074名無しさん@1周年2017/10/31(火) 00:24:31.24ID:OypU1KvA0
>>67
おいおい、昭和44年に厚生労働省は無いだろ引用元の名前が違うのはナシだぜ

0075名無しさん@1周年2017/10/31(火) 02:29:15.10ID:LIp62vac0
>>74
その前に1960年代に日本がルーマニアにプラントを
輸出出来るわけがない

0076名無しさん@1周年2017/10/31(火) 02:33:49.03ID:jNeVamUD0
リアルソイレントグリーンのスレと聞いて

0077名無しさん@1周年2017/10/31(火) 02:35:04.30ID:mSmXZGzC0
>>22
> ミミズじゃダメなんですか?

本物の釣りえさ用養殖ミミズは高価

0078名無しさん@1周年2017/10/31(火) 03:59:49.69ID:wdtETkcU0
かなり前からメンチカツに混ざってるよ。
「大豆たんぱく」ってのがそう。
意識して食べると、肉ともパン粉とも違うものが入っているのがわかる。

0079名無しさん@1周年2017/10/31(火) 04:00:42.20ID:EWNoy7Vf0
豆は豆でうまいのに肉もどきにするな

0080名無しさん@1周年2017/10/31(火) 04:04:57.53ID:9QeLQxVk0
これも時代の流れな気がする
300年後は家畜業や屠殺が動物愛護の観点から禁止されると思うよ
それまでには幹細胞使った人工肉も普通になってると思う

0081名無しさん@1周年2017/10/31(火) 09:37:47.33ID:ueGfPYEh0
そのえんどう豆が中国産だったら意味ないけどな。

0082名無しさん@1周年2017/10/31(火) 09:54:31.84ID:6bWUO7M10
大豆ジャーキーまずかった

0083名無しさん@1周年2017/10/31(火) 12:11:33.07ID:gybncIJP0
大豆タンパクの事だろw
そのまま茹でたり焼いたりしてもクソ不味い
出汁に漬け込んでから衣付けてあげたら何とか食える

0084名無しさん@1周年2017/10/31(火) 12:33:15.33ID:hNk1Tgh+0
将来はホームが建設されて政府がグリーンの錠剤を配給する。

0085名無しさん@1周年2017/10/31(火) 13:52:20.52ID:YZLhFhfX0
ミスター味っ子に、キャベツで出来たハンバーグって出てきたな

0086名無しさん@1周年2017/10/31(火) 16:35:45.59ID:i7jCj/Ck0
おからハンバーグでいいや

0087名無しさん@1周年2017/10/31(火) 16:44:05.07ID:i7jCj/Ck0
そうそう、大豆タンパクの大量摂取は時々女性化する男がいるよね

0088名無しさん@1周年2017/10/31(火) 18:39:09.36ID:iuJcwmNI0
>>67
>石油たんぱくはベンツピレンと言う発がん性物質が含まれる毒物だと
>言う記事を発表(昭和44年8月25日夕刊『石油蛋白に待った厚生労働省』)
>し、大々的な潰しキャンペーンが始まった。
>厚生労働省は毒性試験の結果をもとに安全である旨を発表したが、

坊や、昭和44年に厚生労働省は存在しないんだよ。
嘘はいけないなぁ、嘘は。
嘘つきは泥棒の始まりだよ。

0089名無しさん@1周年2017/10/31(火) 18:43:54.05ID:fJt3dnMH0
>>67
普及しなかったのはコスト高だからだろ

0090名無しさん@1周年2017/10/31(火) 18:44:00.27ID:0+XrgLkf0
キノコの柄の部分が肉っぽい食感を出せるんじゃないのか

0091名無しさん@1周年2017/11/01(水) 12:13:17.50ID:A8ZuReO70
大豆って、発酵させないと毒性があるらしいじゃん
将来はやっぱり昆虫食だな

0092名無しさん@1周年2017/11/01(水) 13:26:32.32ID:N9jMG0ms0
ビーノでいいよ…

0093名無しさん@1周年2017/11/01(水) 20:04:50.88ID:jZ9OtLTq0
私は遠慮しておきます

0094名無しさん@1周年2017/11/01(水) 21:39:15.25ID:J8PWC29R0
精進料理で良いだろ

0095名無しさん@1周年2017/11/02(木) 03:09:03.39ID:COJAY9ks0
アメリカの人工肉は成分、味ともほぼ再現されててかなりレベル高いけど。どうなるかな。三井はアメリカの完成品輸入しようと交渉してたが纏まったんか。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています