【社会】増え続ける見捨てられる土地、すでに九州全体の規模まで拡大

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001泥ン ★2017/11/30(木) 19:44:38.40ID:CAP_USER9
日本の所有者不明土地 2040年までにはアイルランドの国土規模まで拡大の見込み
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i5Y_pOCrkm4A/v2/800x-1.png

人口減少が進む日本で、見捨てられるのは家や墓だけではない。土地も同じだ。

 増田寛也元総務相が座長を務める所有者不明土地問題研究会によると、九州の土地面積を上回る約410万ヘクタールの土地が所有者不明となっている。日本全体の約11%の規模。国土交通省による調査を基に、同研究会が全国推計を算出した。10月公表の将来推計では、2040年までに約720万ヘクタールと北海道本島に迫る面積まで拡大し、機会損失や税の滞納などを含めた経済的損失は約6兆円とした。

 海外と比較すると、現在、デンマーク全体に匹敵する広さとなり、40年にはアイルランドの大きさに拡大する。

 早稲田大学大学院の山野目章夫教授は、土地がお金を生む資産ではなくなった時、家族にとっては負担になり、義務ではない登記の更新が何世代にわたって行われない事例があるという。所有者不明地の問題に関連した二つの有識者会議を率いる山野目氏は、過疎地域では土地を「処分しようとしてもなかなか不動産が地方の市場では回らない」と11月27日の取材で述べた。

 問題が表面化したきっかけは、11年に発生した東日本大震災の復興事業。山野目氏によると、被災者の安全を確保するために高台に住宅を整備する計画が、所有者不明地のために滞る例があったという。

 公共性の非常に高い事業の場合、政府は土地収用制度を利用して所有者全員が見つからなくても土地を回収することができる。しかし、制度の用途は限定的だ。

 国交省の資料によると、河川改良事業を行う際、墓地として利用されていた共有地の登記更新が1958年から行われていなかった事例がある。相続人は約242名でうち3名が所在不明となっていたため土地収用が困難となったという。

 政府は「経済財政運営と改革の基本方針2017」(骨太方針)に所有者不明の土地問題を明記。現在、有識者会議を通じて土地問題への解決策を議論している。

 日本土地家屋調査士会連合会の柳澤尚幸専務理事は、所有者不明地が「虫食い的に存在していくと非常に土地として利用しづらい」と11月27日の取材で語った。柳澤氏はこの問題は少子高齢化の進む「地方においては進行することはあっても解消する方向にはなかなか行かない」と述べた。

ブルームバーグ 2017年11月30日8:32 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-29/P069PG6S972J01

0901名無しさん@1周年2017/12/02(土) 11:41:24.19ID:FcD7YOWN0
着々と亡国への道を歩んでいるな。
放置された土地で不満分子が勢力を拡大して内乱へ。

0902名無しさん@1周年2017/12/02(土) 11:45:35.29ID:ZHt9NiDk0
朝鮮人が九州はオレのものだと言ってるけど実際は
住めないと思うよ
地震多い台風多い火山噴火いつどえらいのが来るか分からない

0903名無しさん@1周年2017/12/02(土) 11:46:13.79ID:I64yVLzk0
>>89
二十年間平穏に占有したことを証明できれば事項取得を裁判所に認めてもらばよいだけなんだが
裁判費用だけで数十万円やからなあ

0904名無しさん@1周年2017/12/02(土) 11:48:20.10ID:dXDDr/Zj0
>>894
領有権の関係があるから、どうせ完全な個人所有にはなりえないしね。
物権的な使用権という方が実態に即していると思う。
あと、土地収用法は場合により仕方ないな、と思うけど、家財道具や自家用車辺りだとあり得ないだろ、と思うのもこの辺りかなと思う。

0905名無しさん@1周年2017/12/02(土) 11:48:49.47ID:ar0PqbDf0
派遣解禁で労働者からいくらでもピンハネできるようになったらもう真面目に技術開発しようって気にはならないんだろう
精神まで腐ってデータ偽装のオンパレードになった

0906名無しさん@1周年2017/12/02(土) 11:49:27.72ID:kNQzttPM0
こういう問題って地方のクソど田舎では昨日今日はじまった問題じゃないんだが。
政府もマスコミも人口減少ガー、高齢化率ガー、集落消滅ガー、地方創生やんよとかで
問題の本質を棚上げしてきたのが大きな間違いだわな。
前にも書いたが問題を理解してた上級職員や代議士も絶対いたはずなのにマジで怠慢だよ。

0907名無しさん@1周年2017/12/02(土) 11:50:33.43ID:Q/uvo2Of0
データ偽装は昔っからでしょw

0908名無しさん@1周年2017/12/02(土) 11:51:14.51ID:I64yVLzk0
>>846
一族空襲などで戦死。
朝鮮人が居座るが時効取得せずに死んだとかいっぱいあるよ。

0909名無しさん@1周年2017/12/02(土) 12:09:31.08ID:ngkWU1ex0
>>89
そうそう 知り合いも分筆で地獄を見た
義父は借金で自殺の上 売却したくても6年もかかった
ハンコひとつが何百万になると思ってる人間居るから修羅場だったみたいだよ
猫の額ほどの土地なのにね 面識もないんだからふっかけ放題

0910名無しさん@1周年2017/12/02(土) 12:47:11.10ID:Hsr3orqr0
>>877
>>878
売り買いが出来なくて困ってる土地の記事なんだが

0911名無しさん@1周年2017/12/02(土) 12:51:01.22ID:MZGXRNb00
>>852
多分いないと決めつけてるだけのような

0912名無しさん@1周年2017/12/02(土) 12:54:49.73ID:mlwaEyM+0
>>891
外国人が住み続けたら…って事を考えてしまったけど。大丈夫かな…。

0913名無しさん@1周年2017/12/02(土) 12:56:38.47ID:Hsr3orqr0
>>908
問題になってるのは相続人が数十人、数百人いて所在不明のものが数人いるとそこで話が進まなくなるケース
空襲とか関係ない

0914名無しさん@1周年2017/12/02(土) 14:01:20.95ID:xZ3Tqumb0
まさか二千年もつづいた国の亡国に立ち会うとは思いしなかった

0915名無しさん@1周年2017/12/02(土) 16:10:13.81ID:Hsr3orqr0
親の土地ならまだしも
・親の兄弟の土地
・祖父母の兄弟の土地
・曽祖父母の兄弟の土地
は把握できないだろ

0916名無しさん@1周年2017/12/02(土) 17:19:33.93ID:I64yVLzk0
>>913
都内のこといってんだけど?

都内の土地は昔から高価なんだから
滅多に登記忘れはない。

登記しないのは登記かかる金の価値もない、税金も評価額が低くてかかってないクソ土地。

税金を20年払ってる奴がいれば普通に時効取得を主張で終わり。

0917名無しさん@1周年2017/12/02(土) 17:26:20.19ID:Hsr3orqr0
>>916
「品川区が84件、大田区が72件、文京区が50件、」
「目黒区と豊島区、そして北区は詳しい数が把握できないとして、 『多数』と回答しました」
上記はあくまで把握件数
問題視されるようになったのはこうした場所での公共事業が所有者所在不明で滞ったから

0918名無しさん@1周年2017/12/02(土) 22:58:40.74ID:/rbOg8gI0
>>1
生きてる国民だって自己責任だって見捨てるんだから金にならん土地なんて見捨てられるのは当然だろ

0919名無しさん@1周年2017/12/03(日) 02:43:03.20ID:fmGGp1JC0
>>918
相続放棄されずにそのまま子孫数代にわたってうやむやだから大変なんだよ。
過疎地を放棄されてもそりゃ行政にはありがたくないんだけどさ。

0920名無しさん@1周年2017/12/03(日) 02:47:12.91ID:STbA7v4m0
>>917
そういう土地は自治体や国が没収しちゃえばいいんだよ。
その上で売り払っちゃえば、新たな財源にもなる。

0921名無しさん@1周年2017/12/03(日) 03:22:35.15ID:If6mHzgg0
何年か前に曽祖父の弟(子供がいなかった)が貸した土地の権利がどうこうで
現在その土地を使ってる人が雇った行政書士?だかから封筒がきた
曽祖父の兄弟の子孫全員の名前が書いてあって1/65みたいに権利の説明があった
所在不明になるのってそういうケースだと思う

0922名無しさん@1周年2017/12/03(日) 04:45:52.05ID:HTd1Rwuh0
九州と北海道と群馬はマジいらね

0923名無しさん@1周年2017/12/03(日) 04:46:54.18ID:rUUL9/zT0
おい、こういう報道はやめろ
近隣諸国になにが居ると思ってるんだ

0924名無しさん@1周年2017/12/03(日) 05:47:14.90ID:bOvlhcy/0
廃線が進んだ北海道北部とか
ロシアがそそのかして
固定資産税なしの独立国作り出したら
一気に世論がなびくだろうな

0925名無しさん@1周年2017/12/03(日) 09:17:48.53ID:mpgIrSwI0
税金が払えなかったらその分を国が引き取ってくれればいいのに

0926名無しさん@1周年2017/12/03(日) 09:47:36.36ID:nnrygbF+0
政府が国民は湧いてでてくる消耗品くらいに考えてた頃の制度だから今もうどうにもならん

0927名無しさん@1周年2017/12/03(日) 10:14:13.59ID:y0kxoWku0
>>894
国土なんだから本来はそういう形じゃなきゃおかしいよね
特に日本は私権が強すぎるし

0928名無しさん@1周年2017/12/03(日) 10:30:49.26ID:ssDgWjVA0
固定資産税の課税対象になっていれば税徴収のために登記上の地主はともかく
税金払えって請求して納税してもらうために地主(現在の管理者)不明ってのには
なりにくい
ただし資産価値の無い山林原野で奥地だったり小面積すぎて固定資産税の課税
対象にならんとこだともうアウト、国土調査もやってないとこだらけで地主も境界も
誰もわからない状態

本来ならば土地登記を管轄する法務局・法務省が手を打つべき仕事なのになんも
仕事しないお役所仕事の代表格というべき連中だからな…

0929名無しさん@1周年2017/12/03(日) 10:43:45.55ID:m0+CWb+G0
俺の家1,700uで無駄に敷地広いんだが最早どうしようもねえ
クソ田舎だし

0930ぬるぬるSeventeen2017/12/03(日) 11:07:49.78ID:NMoGwAUBO
>>878
そりゃ東京に実家がある、東京が地元、故郷の人はいいよ。
地方はふざけんな、と思ってるよ。
それを今までは交付金で黙らせてきたわけよ。

0931名無しさん@1周年2017/12/03(日) 11:10:20.74ID:NMoGwAUBO
>>911
確率論で言えばほとんどいない。
いるんなら手挙げて!家の山やるわ。
名機変更手数料はそっち餅でw

0932ぬるぬるSeventeen2017/12/03(日) 11:13:00.33ID:NMoGwAUBO
>>926
今だってそう思ってるよw

0933名無しさん@1周年2017/12/03(日) 13:00:42.93ID:If6mHzgg0
土地の私有を認める振りして固定資産税をかけてくるからむかつく
借りてるのとどう違うんだよ

0934名無しさん@1周年2017/12/03(日) 13:06:44.47ID:7ll3yODd0
少なくとも都市部はちゃんと固定資産税の記録とって、支払われてない個所をチェック
名義人が死亡したら、持主死亡と届け出
相続手続きをしてないなら延滞料
土地がいらないならその土地の相続は放棄
古家つきでも買いたい人に安く競売で提供

とかをすべきなんでは
山林も地図を作って現地に境界杭を設置するよう推奨するなり、荒れたままなら自治体や国が引き受けたり、売るか安く貸し出すなり
役所が無策すぎる

0935名無しさん@1周年2017/12/03(日) 13:15:18.85ID:ndOKeezj0
知ってるよ

核のゴミ埋めるのにそういう土地が必要なんだっけ

0936名無しさん@1周年2017/12/03(日) 13:20:51.49ID:cClp7tkj0
行政がまともに仕事してこなかった報いが表に出始めてきただけの話だよね

0937名無しさん@1周年2017/12/04(月) 09:14:48.21ID:HTn0+0Sr0
>>586
固定資産税バックレたら、対象の土地は公収されて競売にかけられるでよ。
競売で買い手がつかないときには公有地のままだ。

0938名無しさん@1周年2017/12/04(月) 09:44:55.29ID:HTn0+0Sr0
>>616
隣の土地は倍の値段でも買え
と言うヤツだな

0939名無しさん@1周年2017/12/04(月) 11:56:28.04ID:vNm9qZdu0
過疎地の場合は買いたいと言う話があったらとにかく手放せだなw

0940名無しさん@1周年2017/12/04(月) 15:26:16.67ID:8SKGg6Zn0
2000円くらいで買いたいと言って、売ってくれるもんなのだろうか

0941名無しさん@1周年2017/12/04(月) 15:43:44.47ID:tgIyUrCj0
>>940
売ってくれるよ。
金つけてでも(登記変更費用を出す的な意味で)売りたいって人もいる。

とにかく過疎地の土地は手放すのが非常に困難。
冗談でなく末代まで土地管理と固定資産税が追いかけてくる。

0942名無しさん@1周年2017/12/05(火) 03:56:35.04ID:fGqVcsSw0
地方の一般市で用地事務やってた
10年以上やってたが、やっと顕在化してきたかという感じ
つーか用地関係に携わってた人は皆この件に関しては知ってたし問題意識持ってた
でも国が全くやる気がなくて、各種制度が邪魔をしすぎてて、何の解決もできなかった
既に手遅れ感しかないわ

0943名無しさん@1周年2017/12/05(火) 09:14:43.99ID:iQ5f/0M40
なんもかんも政治が悪い

0944名無しさん@1周年2017/12/05(火) 10:25:04.07ID:OVlXfdUV0
軍用地とか核施設とかNIMBYな施設を作るときに要るから
とりあえず国は買っとけ

0945名無しさん@1周年2017/12/05(火) 13:03:55.92ID:GLOlbT3t0
温暖湿潤な気候、70%が山林の地形、
そこに人口密度380人/km2以上で人が住んでいるという事実。
歴史的に見ても、大部分の日本人は中山間地で生活を営んできた。
山を生活に活用してこその日本人なのだよ。
それを、こんな時代が発展して、様々な土木技術があって、
重機が活用出来る世の中で、法整備がなされていない為に、
山林が放置されて、人が田舎に住めなくなるのは、
本当に馬鹿げた事だ。

0946名無しさん@1周年2017/12/05(火) 18:43:44.64ID:7YuqhluE0
>>942
公務員「俺らのおまんまには関係ないしな」

0947名無しさん@1周年2017/12/05(火) 18:44:54.03ID:VteWYsf10
ジャンジャン外国人を入れて定住させる政策がうまくいくかどうかだな

0948名無しさん@1周年2017/12/05(火) 19:05:36.63ID:KTr8VqoE0
>>6
マジレスすると
イギリスのほうが酷い

0949名無しさん@1周年2017/12/05(火) 19:29:42.97ID:ymIPQCgL0
崖地でしかも竹林で荒れ放題の北向きの長時間日蔭の山林持ってるけど、買手全然現れなくて泣き

0950名無しさん@1周年2017/12/05(火) 19:37:14.08ID:LFA7+nxc0
あらゆる法律が古すぎんだろ

マジで無能自民に政治やらせるのやめろ

0951名無しさん@1周年2017/12/05(火) 19:37:48.40ID:KTr8VqoE0
>>902
福岡は住みよいので
治安が最悪と言うデマを流しておこうw

一般市民がバズーカ砲で漁村は大砲が標準装備とか

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。