【おうちでイオン】アマゾンに対抗 イオンがネット通販強化で米IT企業に出資へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2018/04/10(火) 23:41:31.79ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180410/k10011398111000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

4月10日 23時20分
流通大手の「イオン」は、ネット通販の分野で急成長するアメリカのIT企業に出資し、そのノウハウを導入することでネット通販事業を強化する方針を固めました。日本でもビジネスを拡大するアマゾンに対抗するのが狙いです。

関係者によりますと、イオンは来月にも、アメリカのIT企業で食品や日用品のネット通販を手がけている「Boxed」に数十億円を出資する方針を固めました。

ニューヨークに本社を置く「Boxed」は商品の箱詰め作業をほぼ全面的にロボットで行ってコストを削減するとともに、AI=人工知能を活用して利用者に最適な商品を提案するシステムを開発するなどして、急速に業績を伸ばしているということです。

イオンはこの会社の主要株主になる見通しで、今後、両社でプロジェクトチームを設けて物流の効率化やシステムの開発などを進めるものと見られます。

イオンでは売り上げに占めるネット通販の割合を、今の1%に満たない水準から3年後までに12%に引き上げる目標を掲げていて、急成長するIT企業のノウハウをみずからのネット通販事業に取り入れることで、アマゾンに対抗したい考えです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180410/K10011398111_1804102315_1804102320_01_02.jpg

0114名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:16:17.51ID:lCJ+bNOo0
まぁ自動車も後から参入してアメ車を追い抜いたからな
日本の企業には頑張ってもらいたいもんだ
楽天はアマゾンとはちょっと違うからな
簡単お手軽なのがネットでは必要だな

0115名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:16:28.08ID:TlQxEmyR0
>>109
アマゾンは自社の取扱商品が多いからな

0116名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:19:34.84ID:VpT29ER70
イオンは日本での通販事業なんて考えてないだろ。
あくまで支那での事業の話だろ、これ。

0117名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:19:38.07ID:NUVTyYlh0
イオンの株価、モリモリ上がってるな。

0118名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:21:06.32ID:UEXUK7VR0
>>36
ネットスーパーは利用者結構いる
イオンに限らず、生鮮品を自分の目で見ずに買うとか信じられんけどな

0119名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:22:02.82ID:yWVS0aec0
隣の芝生は青くみえる
そして愚か者はすぐ人のマネをする

所詮マネであって、そのものにはなれないのに・・・

0120名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:24:47.32ID:R4WtSOMb0
イオンはペイパルで支払いできるのかな

0121名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:27:00.63ID:UEXUK7VR0
>>114
自動車と同列に語るとか・・・

イオンに「品質」なんて言葉は言わせないぞ

0122名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:28:17.87ID:7GTVJ0L+0
俺はアクセスすらしないだろうなw

0123名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:28:28.34ID:UEXUK7VR0
>>122
同じく

0124名無しさん@1周年2018/04/12(木) 12:34:03.59ID:vyNhcjNt0
>>1
イオンは岡田だからなるべく避ける。
そういや、ミイラ岡田の顔が最近マスコミに出てこないな。

死んだか?

0125名無しさん@1周年2018/04/12(木) 13:00:12.17ID:+PCBksbQ0
>>105
ダイエーのバラ売りでローソン買ったのは三菱だよ
ちょい前のイオンと地場スーパーの買収にも係わってる
つか三菱自体、新たな収入源として企業コンサル、合併を手掛けてるから
他の老舗企業にも役員として社員を送ってる
企業の都合で合併再編されるから現在イオンが生命線の地域はマジやばい

0126名無しさん@1周年2018/04/12(木) 13:02:41.62ID:A2VNtd510
>>113
規模と取扱商品と営業時間による
うちの近所のイオンは生鮮含む食品・生活雑貨を24hで扱ってる
その上日中はちょっとしたショッピングモールでさらに各診療科が入っていて
まあまず密林には無理な事柄ばかり

それこそ古い団地に住んでる足腰弱ったジジババなんか
食品から生活雑貨までデリバリしてもらったら多少金かかってもありがたいだろうな

0127名無しさん@1周年2018/04/12(木) 13:14:37.09ID:LzQ4aA1L0
>>91
まぁ日本の大企業にありがちな学歴偏重にイエスマンばかり昇進させちゃって有能な人がいなくなってんでしょ
人事がダメだとそうなりがち

0128名無しさん@1周年2018/04/12(木) 13:22:14.49ID:c7Kms1SY0
日本で納税している限り尼には勝てない

0129名無しさん@1周年2018/04/12(木) 13:25:50.27ID:AMQZ76AK0
>>125
それは知ってるよ。昔、ダイエー本社ビルが大阪府吹田市江坂にあって
ダイエーグループのローソン本社も江坂にあったから江坂はローソンだらけだった。
ID:geYZscrP0
がイオンはアマゾンの傘下になるて勝手に言ってるだけとちゃうの?
どうでもよい話だが

0130名無しさん@1周年2018/04/12(木) 13:44:46.63ID:A2VNtd510
>>125
だもんでイオンには三菱の純正ATMがある
俺便利

0131名無しさん@1周年2018/04/12(木) 13:46:14.12ID:Vbkb69sX0
>>126
水なんか注文されたらかなわんわ
誰が配達するんだよ
人来ないと思うよ

0132名無しさん@1周年2018/04/12(木) 13:59:30.27ID:A2VNtd510
>>131
いやそれ密林既にやってるからw
こないだの密林・他通販送料値上げで水頼みまくりんぐな奴らおったで
まあ宅配業者がどれだけ手当を出すか次第だろう

0133名無しさん@1周年2018/04/12(木) 15:12:17.49ID:98l8zwaq0
>>1
通販したくてネット会員になったのに最寄りじゃない店舗に強制登録された挙げ句に欲しい商品が売ってなかったり

やる気無さ過ぎて呆れた

0134名無しさん@1周年2018/04/12(木) 15:26:02.43ID:1HCR3NxX0
通販業者の強みは品揃えのよさだけどバリエーションより安さが重要視される品目だと通販の強みが活きないから苦戦するでしょう

イオンはネットで何を売るつもりなのかなあ

0135名無しさん@1周年2018/04/12(木) 15:30:03.50ID:KOGzMZ+Z0
イオンの店舗で受け取れるなら、地方では流行りそうだな。

0136名無しさん@1周年2018/04/12(木) 15:46:58.95ID:d9cIGevE0
>>135
それに何の意味が?

0137名無しさん@1周年2018/04/12(木) 15:47:40.10ID:KcvNDbbG0
20日30日は5%オフ

0138名無しさん@1周年2018/04/12(木) 16:00:49.56ID:SUg6Ks/X0
イオンの独自ブランドの食品が、ほとんど中国産、韓国産なのは危険では?
多少高くても安全・あんしんな食べ物を口に入れたい今はそういう時代
正直、イオンには悪いイメージしかない
安かろう悪かろうだし

0139名無しさん@1周年2018/04/12(木) 16:31:57.90ID:IeZYxq9t0
>>1
失敗するイメージしかないわ
テナント屋のイオンがネット通販とかおこがましい
楽天のようなバーチャル店舗にするにしても
どっちつかずで衰退する
イオンは実店舗の集客に力入れるべき

0140名無しさん@1周年2018/04/12(木) 16:33:02.72ID:+WxhFNel0
>>1
寝言言う前に

Amazon並に品揃えしてから
店舗で受け取れるようにしろ

0141名無しさん@1周年2018/04/12(木) 16:34:42.02ID:+WxhFNel0
>>138
実際の品物見た事無い奴が
ネットで吹聴されるイメージだけで語るとそうなるなw

0142名無しさん@1周年2018/04/12(木) 18:20:37.63ID:KOGzMZ+Z0
>>136
アマゾンの宅配受け取るって、けっこう負担じゃん。
まとめておくれ、を希望してるのにバラバラに送ってきたりするし。

イオン各店に全品そろえがあるわけじゃないからさ。
例えば、トップバリュのカップ麺(実は、日清が作ってる)を箱買いしたくても
地方のイオンには置いてなかったりするしな。
ネットで頼んでおいて、イオンで金払って箱を受け取れれば便利だよ。
地方は車で行くんでな。イオンまで取に行けば送料無料なら流行る。

軌道に乗れば、イオンなら中央でアマゾン並みに品数を増やすのも容易じゃん。
配送は各店舗までで効率いいし。

0143名無しさん@1周年2018/04/12(木) 18:45:26.37ID:BbBCwzeG0
>>78
対抗じゃなくて、ささやかな抵抗、若しくは遅ればせながらの猿真似だよなw

0144名無しさん@1周年2018/04/12(木) 19:03:34.85ID:nX0cSrGE0
生鮮食品や日用品に特化して、注文から届くまでに2時間以内というサービスなら使ってもいいな。
じゃなきゃ品数の多いアマゾンで十分だ。

0145名無しさん@1周年2018/04/12(木) 19:04:21.66ID:LOyrghOt0
アマゾンフレッシュモドキなら
まだ食い入る余地あるんじゃね

0146名無しさん@1周年2018/04/12(木) 19:05:44.63ID:vY4eHpgs0
アマゾンで中華製品を買ってもいいけどイオンからは絶対買いたくない

0147名無しさん@1周年2018/04/12(木) 19:08:05.31ID:9pC5xQ0g0
韓国中国産ゴリ押しのパーセンテージが1%から11%へ

0148名無しさん@1周年2018/04/12(木) 19:10:30.16ID:v0evywOx0
アマゾンはなんでもあるから便利だな
あんま使わんけど

0149名無しさん@1周年2018/04/12(木) 19:14:21.52ID:A2VNtd510
>>145
アマゾンフレッシュ以上に地域展開出来る可能性はある
んが安くないw

0150名無しさん@1周年2018/04/12(木) 21:43:58.69ID:a7JbvIRg0
>>142
そもそも箱買いなんてしないし。
車で頻繁に行けばいいだけ。

0151名無しさん@1周年2018/04/12(木) 23:11:52.17ID:KOGzMZ+Z0
>>150
常備してるものならそれでいいけど、
店舗に置いてないやつはまとめ買いしないと面倒じゃん。

0152名無しさん@1周年2018/04/12(木) 23:18:20.74ID:a7JbvIRg0
>>151
箱買いしなくても必要な分だけ店舗で買えばいいだけだよ。
箱買いしても置く場所も取るしメリットが全くないな。
イオンなら2〜3キロの範囲に3店舗あるし。

0153名無しさん@1周年2018/04/13(金) 08:47:42.07ID:LkDPOmpC0
>>152
だから、近所の店舗にあるものなら、そもそも通信販売で買う意味ないの。
普通は売ってないものをネットで買う場合の話な。
それと、地方の家は、スペースに余裕あるのよ。
俺んちは夫婦2人で延床60坪(約200平米)w
まあ、40坪(132平米)ぐらいの家が多いけどな。

0154名無しさん@1周年2018/04/13(金) 08:49:43.67ID:KcOAjE8z0
>>144
生魚で2時間はちょっと怖い気がする

支那でバイドゥだかがやってるサービスは半径3km以内限定の30分だったな
30分なら確実に待てるけど2時間潰れるのはイヤw

0155名無しさん@1周年2018/04/13(金) 08:51:00.51ID:uBhLXjfO0
中国様の許しは得た

0156名無しさん@1周年2018/04/13(金) 08:51:58.35ID:tyPcf1IP0
>>154
けど鮮魚って結構そんな感じで輸送されてるよ
銚子沖獲れたての鮮魚を都心に運ぶのに要する時間は〜みたいな

0157名無しさん@1周年2018/04/13(金) 08:52:15.92ID:QZYEQ8fO0
イオンは数年前、ネット通販でスーパー近く以外を見捨てましたが?
今では無視される存在。

西友ウォルマートも似たことになりそう。

0158名無しさん@1周年2018/04/13(金) 08:53:27.63ID:de5wCibn0
イオンで食品買うのは抵抗がある

0159名無しさん@1周年2018/04/13(金) 08:57:31.19ID:R/3HcmNd0
政治力と資本力だけで実態がない会社になりつつある

現場も含む

0160名無しさん@1周年2018/04/13(金) 08:58:24.01ID:R/3HcmNd0
>>158
生鮮品はね

イオンは食材を扱うべきではない

0161名無しさん@1周年2018/04/13(金) 09:01:21.57ID:a2MSiEew0
イオンは日本人に中華・韓国の汚染毒物食材を摂取させて
日本の各地の良質な商店を駆逐して地方を破壊


日本を滅ぼすために活動している反日破壊国策団体

0162名無しさん@1周年2018/04/13(金) 09:04:45.80ID:KcOAjE8z0
>>156
B2Bは輸送中ちゃんと管理されてるんじゃないの?
鮮度が規定以下だったら取引停止だし

相手が個人だと結構いい加減なコトするからねぇ
ヤマトとかクール便は保冷車で持って来るけど仕分けとか常温でやってたりいい加減なモンだったよ

0163名無しさん@1周年2018/04/13(金) 09:15:34.16ID:4jZM0Fav0
イオンで買う必要性がないし
イオンのネットで買う人はイオンを利用してる人になると思う
絶対失敗する

0164名無しさん@1周年2018/04/13(金) 09:42:14.13ID:tyPcf1IP0
>>162
もちろん
けど小売店が遠路はるばるクール宅急便で鮮魚を送ることがあって
その辺考慮に入れて大量の氷や保冷剤などで包装内のチルド状態を保つ訳ね

まあイオンがどこまでそれをできるか分からんけど
実店舗の鮮魚売り場自体が結構ルーズな所あるんであんま変わらんかもw

イセエビみたいにしぶとい奴は冬場だと常温でほったらかしても
一週間ぐらい余裕で生きてるけどw
(ガサゴソギーギーうるさい)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています