【大分】大分の山崩れ、深層崩壊か…深さ最大30mから

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2018/04/21(土) 06:44:38.20ID:CAP_USER9
大分の山崩れ、深層崩壊か…深さ最大30mから
4/20(金) 12:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00050033-yom-sci

 国土交通省九州地方整備局は、大分県中津市耶馬渓(やばけい)町金吉(かなよし)で11日に起きた大規模な山崩れについて、「深層崩壊だった可能性も考えられる」との調査報告書を公表した。

 約100万年前の火砕流が冷え固まった「溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)」の地盤が風化して大規模に崩壊したとみている。

 深層崩壊は、表層の土砂だけでなく、その下の地盤ごと崩落する大規模な土砂崩れ。報告書では、今回の山崩れは、溶結凝灰岩の地盤が長年の雨水などで風化し、最大で深さ約30メートルの部分から崩れたと指摘した。

0034名無しさん@1周年2018/04/21(土) 08:59:19.31ID:HZOPRTHy0
>>31
>おれの主張がおかしいと思うなら正々堂々と主張してごらん。

九州地方で杉や桧は気候的に不自然ではないね。

>22 名無しさん@1周年 sage 2018/04/21(土) 08:38:27.44 ID:SA54E3OZ0
>針葉樹を植えるという発想はアホの発想。

アホはお前。

0035名無しさん@1周年2018/04/21(土) 09:03:12.49ID:rF6c20FB0
>>29
伝統的な日田林業は年間降水量が3000ミリにもなる津江山系の話
丘陵地の耶馬渓はちょっと外れるなぁ

0036名無しさん@1周年2018/04/21(土) 09:07:11.93ID:NwAV4I2g0
>>8
ギター好きの俺はハカランダ、ハワイアンコア、マホガニー等をおすすめする

0037名無しさん@1周年2018/04/21(土) 09:09:56.13ID:HZOPRTHy0
>>35
九州地方には有名な針葉樹林が幾つもあるからね。

0038名無しさん@1周年2018/04/21(土) 09:15:42.65ID:AG01df/a0
溶結凝灰岩についてはタモリさんに聞いてみよう。NHKぶらタモリで一目見て溶結凝灰岩を指摘して言い当てるほどの地質マニアです。

0039名無しさん@1周年2018/04/21(土) 09:34:02.23ID:QsNkoxxa0
>>35
とはいっても山にグルリと囲まれた盆地なんだから現在の日田林業は昔と違い様々なところまで出没してる。
昔の日田林業は川を利用して山から流してきて川沿いが栄えたってだけで現在はそのやり方はやっていないが林業としては現代的なやり方も導入している。

0040名無しさん@1周年2018/04/21(土) 09:39:58.34ID:5+jjX1f80
山間部は名の通り山しかないんだから山ノ下に家を作るしかないがな
何処で起きても不思議は無い

0041名無しさん@1周年2018/04/21(土) 10:12:23.37ID:sYlrX5Wb0
自己責任 以上

0042名無しさん@1周年2018/04/21(土) 10:18:14.22ID:k0DevnDP0
家を建てる時に裏山が崩れるかも?とか検討しないものなの?

0043名無しさん@1周年2018/04/21(土) 10:37:30.10ID:3SHog7iN0
立地は御先祖様が既に決定済。
雨の酷い日には避難したりするから、何もない日に避難しているわけがない。

0044名無しさん@1周年2018/04/21(土) 10:45:35.63ID:tFGdY2L+0
コンクリート擁壁のどデカイ残骸ぽいのが覆い被さってたね
あんなもんがぶっ壊れる状況で人が生き残ってたら奇跡ですわ

0045名無しさん@1周年2018/04/21(土) 12:59:36.52ID:rF6c20FB0
京大防災研の報告書
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10422/

「今回の崩壊は,斜面上部にこぶ状にとどまっていた旧地すべり移動体の滑落」だそうだ

0046名無しさん@1周年2018/04/21(土) 13:01:20.01ID:XcsCZvrC0
今の時代無理にあんなところ住まなくていいだろうに

0047名無しさん@1周年2018/04/21(土) 15:36:17.12ID:8Uqe/Hco0
>>45
https://i.imgur.com/7oPkee4.png
崩れるべくして崩れたという感じだな

0048名無しさん@1周年2018/04/21(土) 16:24:58.34ID:RZrLEd3A0
深層崩壊なのか真相は不明

0049名無しさん@1周年2018/04/21(土) 16:30:39.46ID:wygardR80
コンクリート擁壁工事で岩盤が緩んだ。

0050名無しさん@1周年2018/04/21(土) 16:36:58.86ID:bLwdSWFp0
まあよくある
日本じゃあんな場所ばっかり

山を全部崩して平坦にするしかない

0051名無しさん@1周年2018/04/21(土) 16:52:57.89ID:mFd6ktO/0
>>50
山間部の集落行けば人が住んでる場所はこんなところばっかり
斜度から言えばまだ今回はマシな方もっと急斜面下にも住んでる
低山の里山なんて針葉樹ばかりだしどこで崩れてもおかしくない
運が悪かったとしか言いようがないな

0052名無しさん@1周年2018/04/21(土) 16:55:17.99ID:ImcnkZ8o0
山崩れの結果、国土が作られていくのである。
掘り起こしたり、取り除いたりしてはいけない。

0053名無しさん@1周年2018/04/21(土) 16:55:59.78ID:ImcnkZ8o0
>>51
その針葉樹のほとんどが植林なんだよな。

0054名無しさん@1周年2018/04/21(土) 16:59:03.14ID:oqDRa0WA0
>>10
内側が針葉樹でしょ?
ぐぐるマップのストリートビューでみたけど
崩落前の画像だと、ほっそい針葉樹が密集してる
そこだけ崩落してる

0055名無しさん@1周年2018/04/21(土) 16:59:12.94ID:VZKeoUvQO
>>25
後退とか言うとまた生え際後退型のハゲが発狂するぞ

0056名無しさん@1周年2018/04/21(土) 16:59:49.12ID:escLug2P0
地底人が出てくるかもな(´・_・`)

0057名無しさん@1周年2018/04/21(土) 17:07:23.58ID:VZKeoUvQO
ヤバ渓か
こういう所には家を建てたくない

0058名無しさん@1周年2018/04/21(土) 19:59:25.11ID:2Kp79fAP0
>>54
事故前の遠景の画像が貼られていたが、
民家の裏山だけが原生林で、
その外側をぐるっと囲んで植林帯になってるようだった。
裏山の上や外だけが、まっすぐな木が茂ってる感じ。
で、内側の原生林の部分だけが、丸く地滑りを起こしている。あるいは、
その外側の植林帯が短い幅で滑って、原生林ゾーンを三方から押した格好とも。

0059名無しさん@1周年2018/04/21(土) 20:01:33.23ID:2Kp79fAP0
>>25
まっすぐ伸びる木とぐねぐね曲がって成長した木の
どっちが地下に深く広く根を張ってると思う?

0060名無しさん@1周年2018/04/22(日) 04:50:48.52ID:ezS68+A70
>>58
原生林(笑)
どのような植生による原生林でつか?

0061名無しさん@1周年2018/04/22(日) 04:52:06.89ID:ezS68+A70
>>59
幹は関係ないね。
根が直根性かどうかなんてね。

0062名無しさん@1周年2018/04/22(日) 13:26:22.48ID:SBAfZjvi0
熱帯や亜熱帯は集中豪雨が当たり前のように降る。
そういう地域は広葉樹林が普通。

0063名無しさん@1周年2018/04/22(日) 13:29:35.67ID:ezS68+A70
広葉樹にも落葉広葉樹と常緑広葉樹があり、
熱帯の広葉樹は温帯とはとは違い常緑広葉樹が多い。
九州地方はその多くが温帯で、その自然植生は落葉広葉樹と常緑針葉樹が主だ。

0064名無しさん@1周年2018/04/22(日) 13:32:02.13ID:ezS68+A70
>>62
一般的に常緑広葉樹は根茎の発達が未熟で、
保水力や表土保全力は落葉広葉樹と比較して低い。
勿論、常緑針葉樹よりもね。

0065名無しさん@1周年2018/04/22(日) 13:44:49.57ID:DRYPcLvk0
山なんて崩れる寸前でかろうじて止まっているんだから
いつ崩れてもしょうがないよね

0066名無しさん@1周年2018/04/22(日) 14:04:44.34ID:ezS68+A70
>>65
学生時代、治山緑化工学研究室の教授(日本の権威)が、
日本で崩壊する可能性がある崖道(国道含む)は、
幹線道路沿いだけで1万数千箇所、
急傾斜の住居地に面している場所だけで数千箇所あると言ってたなあ。

北海道の豊浜トンネル崩壊事故当時のことだ。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%B5%9C%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

0067名無しさん@1周年2018/04/22(日) 15:11:30.01ID:gBKgbo+A0
>>58
たしかに今回崩れた張り出しの部分は針葉樹でなく広葉樹林になってる
ただし原生林でなく里山のクヌギ林だな
このへんに原生林は残ってなくてぜんぶ人の手で植えられたもの

0068名無しさん@1周年2018/04/22(日) 17:02:12.36ID:0vt52AGi0
>>67
原生林って言うと間違いなのか。自然林と言えばいいのかい。
産業用の植林帯と区別して言いたいだけなんだ。
滑った跡に巨大なくぼみがぼっこり空いてるやん。
根ごと持ってかれてああなったと思った。

0069名無しさん@1周年2018/04/22(日) 17:58:30.99ID:ezS68+A70
まあ、日本には手付かずの原生林なんてないからね。
白神山地も知床半島の原生林も、人間が手入れしてきた。
人間が手入れすることで理想的な極成層を形成させた訳だよ。
異論は認めない。
なぜなら、今でもこの2つは普通に人間が手入れしているからね。

0070名無しさん@1周年2018/04/22(日) 18:04:08.02ID:VLvcMhID0
木よりも、その土地の問題では?

0071名無しさん@1周年2018/04/22(日) 18:14:54.00ID:gBKgbo+A0
日田市立博物館の展示によるとこの標高の本来の植生はアラカシ・コジイ林になるらしい
だけど崩れたあたりは人工のクヌギ林になってる(国土地理院の航空写真を見ると冬に葉を落としてる)
まぁ、崩落を植林のせいにしたがってるやつが湧いてるが、深層崩壊に表土の植生は関係ない

0072名無しさん@1周年2018/04/22(日) 18:47:55.49ID:ezS68+A70
>>71
IDコロコロ変えながら、何度も同じ知ったかぶりで、無知をな告白をしながら植生のせいにしている馬鹿のことね(笑)
知識が薄いのに必死過ぎて(笑)

0073名無しさん@1周年2018/04/22(日) 18:51:26.94ID:PZLL+wD00
>>25
耶馬渓は急斜面っていうか絶壁だらけだからな
景色は良いけど住みたくはないな。

0074名無しさん@1周年2018/04/22(日) 20:03:53.82ID:50T4MQO40
それを言ったら、阿蘇なんて毎年恒例で崩れてますが。
雨も降らない平日の夜に避難なんてしないから。

今回は確率の低い賭けに失敗したんだよ。対策不能、どうしようもない。

0075名無しさん@1周年2018/04/22(日) 20:22:16.61ID:uzD+u+1l0
深層の祭

0076名無しさん@1周年2018/04/22(日) 20:28:29.14ID:ErL2Q3Bg0
>>1
地盤の話だろ?
風なんか当たらないのに風化ってどういう事?

0077名無しさん@1周年2018/04/22(日) 20:31:22.84ID:ErL2Q3Bg0
>>12
地下30メートルも根をはる木なんかないから何植えても崩れるとこは崩れる

0078名無しさん@1周年2018/04/22(日) 20:34:59.85ID:J4BtWSPf0
>>4
でもミルクレープやバームクーヘンは脆弱な砂岩泥岩互層みたいなもんなのに、めったにズレないな

0079名無しさん@1周年2018/04/23(月) 01:59:41.69ID:4jd5onAS0
人体の一部って何?怖い

0080名無しさん@1周年2018/04/23(月) 02:11:24.84ID:Ox/ldkRY0
>>72
https://i.imgur.com//4HOzCu4.jpg

わかったか。独り者

0081名無しさん@1周年2018/04/23(月) 03:00:16.10ID:Wi36Wsev0
>>80
は?
何か?

0082名無しさん@1周年2018/04/23(月) 03:17:30.00ID:VJTuGhPO0
>>55
菅直人のようなもの。
既に耳の真上よりは生え際が後ろにある。

0083名無しさん@1周年2018/04/23(月) 03:20:23.00ID:7b0FFI7l0
針葉樹の植林だから崩れて天然林だったら崩れないとか幻想だよ。
紀伊半島の大規模崩落のなかには、周囲の杉の植林は無事で天然林が崩れたやつもある。

0084名無しさん@1周年2018/04/24(火) 04:02:58.43ID:rYChiNza0
耶馬溪行ったことが有れば、中が空いていてそこから砕けたと聞けば、
納得は行くんだけどね。運が悪いというか、そこに住んでいた者のリスク
というか。地質学者でも連れて来なきゃ、先祖代々崩れた試しは無いと
言い張られたら手の打ちようがない場所だよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています