【京都】平安京の中から弥生時代の集落が見つかる 都造営でも破壊免れる 紀元前400〜同300年ごろの竪穴住居跡や流路跡

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サイカイへのショートカット ★2018/07/27(金) 23:52:32.82ID:CAP_USER9
平安京の中から弥生時代の集落
都造営でも破壊免れる
2018/7/27 00:52
©一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/395231543675372641

烏丸綾小路遺跡で見つかった弥生時代中期初頭の竪穴住居跡=26日午後、京都市下京区
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/395242545766204513/origin_1.jpg

京都市下京区の烏丸綾小路遺跡で、弥生時代中期初頭(紀元前400〜同300年ごろ)の竪穴住居跡や流路跡が見つかり、市埋蔵文化財研究所が26日発表した。
平安京造営の際、市中心部は大規模な土木工事が行われており、弥生時代の遺構が明確に分かる状態で見つかるのは珍しい。

担当者は「弥生時代前期に入ってきた稲作文化が京都ではどのように定着していったかを知る手掛かりになる」としている。

研究所によると、調査した区域の西側と南側で竪穴住居9棟が見つかったほか、北東から南西に水が通った流路があり、稲作をしていたとみられる。
住居や流路からは千点を超える土器や石器が出土した。

0179名無しさん@1周年2018/08/01(水) 03:20:52.89ID:LNkSZ7hA0
>>177
アメリカ裕仁りですねw

0180名無しさん@1周年2018/08/01(水) 03:23:58.86ID:IFt5XG+r0
>>58
こいつすごいw
たったの2行で自身の壊滅的な知識のなさを暴露している

> 渡来人が縄文人とだんだん同化したように
> 朝鮮半島にも原人みたいなのが流入してるから

前提が縄文人と他の人種の混血となっている以上、
現生人類の成り立ちの話のはずなのに、
なんと「原人」を持ち出している
誰でも知っているように原人は「絶滅しているため」
現在の人類とは関係がない

0181名無しさん@1周年2018/08/01(水) 03:28:39.71ID:LNkSZ7hA0

0182名無しさん@1周年2018/08/01(水) 03:34:27.23ID:nB94lEn40
「エ、エイリアンが壁をすり抜けてきたぁ〜!」
「うぉぉぉぉ! エレクトリック・サンダー!」

0183名無しさん@1周年2018/08/01(水) 03:48:13.86ID:LNkSZ7hA0
万里の頂上とトランプタワー https://www.youtube.com/watch?v=0UtTuGHXPFQ

0184名無しさん@1周年2018/08/01(水) 04:01:10.66ID:noQcGq7+0
>>6
ネタとしてつまらないことにそろそろ気付こう

0185名無しさん@1周年2018/08/01(水) 05:13:10.30ID:RkqVQGcJ0
>>152
東北北海道は明治大正昭和まで竪穴式住居だぜ
日本全国にある復元された竪穴式住居は、当時まで現存してた東北のを模倣して作ってある

0186名無しさん@1周年2018/08/01(水) 05:17:47.94ID:EOvGyK8x0
>>185
竪穴式住居で馬の飼育は無理だろ。

0187名無しさん@1周年2018/08/01(水) 05:40:28.84ID:EOvGyK8x0
>>178
天皇家から見たら、朝鮮は日本の領土。
現在の朝鮮人を全員追放して、昔日本に来た帰化人を再入植させるのが筋だ。

0188名無しさん@1周年2018/08/01(水) 05:42:43.31ID:EOvGyK8x0
南中国人を追放して、弥生人を再入植させることも正義だな。

0189名無しさん@1周年2018/08/01(水) 05:43:45.23ID:17og+Y390
http://www63.tok2.com/home2/ahonokouji/sub1-47.html

高床式の建物は倉庫ではなく住居。
竪穴式の家は縄文人とか被支配層の住居。
というのがこの人の考えだけどな。

夏は高床式の家で寝て、寒い冬は暖かい竪穴式で暮らしたんじゃ
ないかという人もいるな。

ビルマだのラオスなら高床式で暮らせるだろうが
日本の冬は高床式では暮らせない。
炉に火を焚いてその傍らで寝るのでなければとても無理

>>182
何言ってんだか分からんが、萱で作った半地下式の小屋は
戦前まで当たり前にあった。
復元された竪穴式住居は、たたら製鉄の人たちが使っていた小屋を
モデルに作られたと聞いたことがある。

だが萱とか芦とかを素材にするのは人手がかかりすぎて縄文人や
弥生人には無理という説に説得力がある。
この京都の住居跡から一緒に出てきたのは「石包丁」だぜ。
こんなもので萱を刈ったり切ったりなんか無理。
ちょっとぐらいならゴシゴシやって切れるだろうが集落を作るほど
刈るなんてとても無理。
そういうのは鉄器で鋭利な鎌ができてからの話だ。

0190名無しさん@1周年2018/08/01(水) 05:46:51.74ID:EOvGyK8x0
日帝とは弥生人と渡来人が祖国に帰る運動だったってことだ。

0191名無しさん@1周年2018/08/01(水) 05:55:31.33ID:rSyxjP+30
>>180
朝鮮は本流がクソくい悪魔の洞窟原人だもんな

0192名無しさん@1周年2018/08/01(水) 06:16:00.67ID:RkqVQGcJ0
>>189
萱とかススキのことだろ
刃物なんて必要ない
手で引っ張るだけで抜ける

0193名無しさん@1周年2018/08/01(水) 06:20:40.50ID:yKcTZkl70
>>114
>いまのような隠しカメラもないだろうから

「だろから」って…

0194名無しさん@1周年2018/08/01(水) 06:30:57.19ID:yKcTZkl70
>>131
東京、大阪、名古屋の現代の大都市の大部分は古代海だったよ?
教養梨は黙ってて

0195名無しさん@1周年2018/08/01(水) 06:45:04.22ID:OLiSg8l30
>>189
黒曜石の切れ味舐めんなよ

0196名無しさん@1周年2018/08/01(水) 06:52:35.83ID:nobfQqEk0
日本人 の祖先は
南アメリカ大陸からのアステカ人末裔とか
言ってたやつがいた

0197名無しさん@1周年2018/08/01(水) 07:11:40.54ID:iJMUCiXT0
>>157
出鱈目は程々にね。

0198名無しさん@1周年2018/08/01(水) 07:17:24.98ID:4TEti6yu0
平安京ができる千年以上前か。平安京とて、何もない平原に忽然として
作られたってよりは、元々古くからある程度人口のある街を再開発した
って感じだったのかな。

0199名無しさん@1周年2018/08/01(水) 07:19:22.32ID:EOvGyK8x0
>>197
ウジがわいてきたな。

0200名無しさん@1周年2018/08/01(水) 07:36:49.27ID:EOvGyK8x0
>>198
京都には縄文遺跡もあるよ。

0201名無しさん@1周年2018/08/01(水) 08:00:04.51ID:yKcTZkl70
>>138
勾玉は古来より呪術的な力の宿るものとして扱われてきた
その形は胎児を表す、陰陽(太極図)を表すとされる

剣=相手他社 鏡=自分 勾玉=霊力 森羅万象

に対するものではないかなと自分は考える

剣=男性器 鏡=女性器 勾玉=子供

を象徴するとの説もあるね


ちなみに「かがみ」から「が(我)」を取り除くと「かみ(神)」になるとも言われる
(スピ話)

0202通りすがりの一言主2018/08/01(水) 08:07:13.55ID:/RdHdsPA0
>>201
勾玉は獲った獲物の牙を象徴したもんだろ。

0203通りすがりの一言主2018/08/01(水) 08:10:32.09ID:/RdHdsPA0
>>196
逆じゃね?
縄文期に南九州の海底火山が噴火したときに東北まで追いやられた人間が海流に乗って
南米に行ったという説がある。

0204名無しさん@1周年2018/08/01(水) 08:14:54.17ID:17og+Y390
再掲するが写真の中のアカ族の住居

http://www63.tok2.com/home2/ahonokouji/sub1-47.html

この写真二段目の左端の家

高床式だけど下に炉を炊ける空間があるね。

実は夏でも炉に火をくべないと暮らせないのだ。
それは蚊などの虫やりのため。
昔は網戸なんてものがないし、蚊帳だって全員にはなかった。
蚊帳も農村に行き渡ったのは江戸時代も末。
それでも貧乏人は買えなかった。

夕方になると杉の葉などを燃やして家の中を煙りだらけにしておいて
雨戸をバタバタ閉める。さらに囲炉裏に煙を絶やさないようにする
というのが唯一の対策だった。

アカ族の家は高床式と竪穴式のいいところを足して二で割ったような
構造であり合理的である。
日本の高床式住居も実用性といいう面から想像し直した方がいいかも
知れない。

0205名無しさん@1周年2018/08/01(水) 08:25:47.30ID:WutgCER00
>>119
この時点で温暖化って何だよってはなしだよな
古代は今より海抜9mも上にあって温暖だったって証明やん
それを二酸化炭素が温暖化の原因だと言ってCO2削減してそれを取引までしてたw
じゃあ古代は現在より二酸化炭素排出してたんですね?って質問したら黙りこくるw
ただ今が氷河期でそれが暖かくなってるだけやんけ

0206名無しさん@1周年2018/08/01(水) 08:27:39.29ID:yKcTZkl70
>>201
男性性=外向性(他者へ) 女性性=内向性(自分へ) 子供=未分化(性意識、自分と世界の)

でもあるから
この二つは共通するものがある

0207名無しさん@1周年2018/08/01(水) 08:30:19.77ID:ivu098Yw0
日本では庶民は室町時代まで竪穴式住居だったんだよな

0208名無しさん@1周年2018/08/01(水) 08:31:18.64ID:KkG9B8VG0
>>185
東京近郊では、横穴式が普通だな。武蔵小杉などでいまでも作られ続けている。

0209???2018/08/01(水) 09:46:21.60ID:WX5JF2Ce0
旧都人の先祖が苦労して開墾したんだろうね。

0210名無しさん@1周年2018/08/01(水) 10:36:06.87ID:G8o5shUU0
いやぁ、よく残ってたな。 驚いた。

弥生時代から何度も洪水とかがあって、都を造営する際には
既に地中深くに埋まってしまっていたのかな?

それにしても素晴らしい発見だ。

0211名無しさん@1周年2018/08/01(水) 10:58:29.18ID:1NsJf9//0
紀元前400〜同300年ごろから
京都の中心部に人が住んでいたんだな
全く知らなかった、ただの草原か林だと思っていた

0212名無しさん@1周年2018/08/01(水) 11:00:47.39ID:Qx2IyRkA0
>>201
深く考えず武太陽月な気がする

0213名無しさん@1周年2018/08/01(水) 11:15:58.48ID:fkoC/5V40
>>210
京都盆地は鴨川と桂川が作り出した沖積平野かつ氾濫原で、その時々の河川の流れや洪水によって自然堤防や堆積台地などの
微高地の間には後背低地ができる
平安京を造営する際に自然傾斜に従って平にしたわけだが、埋められた後背低地にあった集落の遺構だけ残っていたのかもな
ただ、これが早期or前期初頭頃ならなお良かったのだが

0214名無しさん@1周年2018/08/01(水) 15:33:08.87ID:CTMr3TOu0
周りは森や林で、そこからドングリや栗を取り、川の近くに住んいたんだと思われ(・ω・`)

0215名無しさん@1周年2018/08/01(水) 15:48:15.27ID:ikvf2JAK0
平安京の中から弥生時代の集落が見つかる?

弥生時代の集落の遺跡に平安京が上書きされた状態?

???

0216名無しさん@1周年2018/08/01(水) 16:34:30.26ID:iJMUCiXT0
>>208
南米に着くまでに皆死んでいるわ(笑笑笑)

0217名無しさん@1周年2018/08/01(水) 16:38:31.69ID:5/MmLZ+m0
平安京エイリアンってタイトルの由来は何なんだよ

0218名無しさん@1周年2018/08/01(水) 16:46:31.22ID:zIXQakuj0
あー朝鮮のご先祖様のやつだ
ネトウヨの起源は朝鮮
ネトウヨは北に枕向けて寝られません
2時間に1度は半島に意識集中させて呪文を唱えなければ死んでしまうらしい
ストレスで

0219名無しさん@1周年2018/08/01(水) 16:48:40.30ID:0FeuTHh30
>>215
そりゃそうだろ
俺らが奈良平安の遺構発掘するのと同じ時間の間隔あるし

現在 → (1200年前) → 平安京造営 → (1200年前) → 弥生B.C.400頃

0220名無しさん@1周年2018/08/01(水) 17:13:55.11ID:17og+Y390
>>213
江戸時代になるまでは田んぼは棚田がデフォだった。
平地に平らな田んぼを作るには土地を平滑にし、給水と
排水の設備を作らなければならないが、まだそうするだけの
力がなかった。
山の斜面などで湧き水を利用し、数坪の小さな田を連ねて
下に水を落としていくというようなやり方しか無かったんだ。

だから弥生時代に川沿いの後背低地に田を作るというような
ことはあり得ないと思う。
湿地に田を作るには、まず悪水を排水する設備を作らないと
ならないし。

この古墳の弥生人たちは、水路を挟んで集落を作っているらしいから、
どこかの湧水を引いてきて傾斜して低くなっていく谷状のところに
流し、棚田を作っていたんだろうと思う。

0221名無しさん@1周年2018/08/01(水) 17:58:18.73ID:RA0y52Ni0
百済ない

0222名無しさん@1周年2018/08/01(水) 18:14:30.08ID:c+PopxoM0
平安時代に弥生時代と同じ生活をしてた集落があったのだう、今ではBと呼ばれる集落?

0223名無しさん@1周年2018/08/01(水) 18:21:39.48ID:XAfwcFp30
平安京の中の歴史パビリオンかもしれん

0224名無しさん@1周年2018/08/01(水) 18:59:51.17ID:P3HB+udK0
>>194
<丶`Д´> ポカーン

そりゃ東京も大阪も今とは地形随分違うけどねwww
古代は水没していたとはにんともかんともw

あの、東京23区でも大阪でもいいけど歴史博物館あるから
そこいってローカルな通史展示、見てきてもらえるからな
完全水没区なんて23区にはないし(どの区立博物館からも縄文弥生の管内出土遺物はある)
大阪にいたっては府立歴史博物館から何が見えますか?

そう、難波京の跡地だろうがよwww 難波京は海の中なのかよw 竜宮城か?www
「海の中にも都はございます」ってチミは安徳天皇かwww

気が付くのが遅れたからもうチミはいないだろうが、自称愛国者なんだろ?
勉強しろ勉強www そして親韓左派の両班たるウリの教養の高さに涙しる m9<`∀´>ノwww

0225名無しさん@1周年2018/08/01(水) 19:15:18.95ID:RA0y52Ni0
実際当時海じゃなくて平野と言えば奈良と京都くらいのもんだったんだな

0226名無しさん@1周年2018/08/01(水) 19:39:54.69ID:P3HB+udK0
>>224自己レス、訂正

× 府立歴史博物館
○ 市立歴史博物館

<丶`Д´> ゴミンネ

0227名無しさん@1周年2018/08/01(水) 19:57:40.37ID:ynOkw9oK0
と…烏丸綾小路

0228名無しさん@1周年2018/08/01(水) 19:59:59.73ID:+dhQpkqzO
鳴くようぐいすホーホケキョ

0229名無しさん@1周年2018/08/01(水) 20:16:27.52ID:CR34EwHN0
昔は時代の変化が遅いから、古いものと共存してても不思議ではない。現代でもカセットテープ使っている奴もいるだろ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています