【青森】「大間のマグロ」が記録的不漁 漁師・すし店から悲鳴

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★2018/12/13(木) 02:25:57.85ID:CAP_USER9
青森のブランドマグロ、「大間のマグロ」が記録的不漁。
すし店から、悲鳴が上がっている。

ピンク色の身に、キラキラと光る脂。
青森・大間町で水揚げされた、大間のマグロを使った握り。

別名「黒いダイヤ」などと呼ばれる、クロマグロ。

特に大間のマグロは、2018年1月の初競りで、405kgのマグロ1匹が3,645万円で競り落とされるほど、人気の高さを誇る。

しかし今、その大間のマグロが大ピンチだという。

寿司孝 本店・杉田慎吾板長は、「本当に品薄状態です。12月になって、さらにとれないみたいで、全くない状態らしいです」と話した。

大間のマグロを中心としたメニューが評判の「寿司孝 本店」では、例年9月に入荷する大間のマグロが、2018年はなかなか入らず、12月になってようやく入荷した。

秋以降、記録的な不漁が続いていて、大間町漁協によると、11月末までの累計漁獲量が2017年のおよそ3分の1と、大幅に減少しているという。

そもそも、絶滅のおそれがあるとして、2015年から1年間の漁獲量に制限が設けられているクロマグロ。

大間の漁師たちは、より値段が上がる冬場の漁獲分を残すため、苦肉の策として、夏場はあえて、漁に出る日数を減らしていた。

しかし、冬場もマグロがとれない。
なぜ、勝負をかける冬場になってもマグロがとれないのか。

大間漁協では、餌となるイカなどが減少していることが大きな原因だとみている。

近畿大学・熊井英水名誉教授は、「海流の状況とか、あるいは餌を追って回遊してるから、その餌がないとか、そういったいろんな条件が重なってると思うが、もともと資源が非常に少ないということ」と話した。

もともと数が少ないうえに、世界中で乱獲したことにより、クロマグロの数が減っていることが根本的な原因だと指摘する。

この状況に、都内のお店も頭を抱えていた。

毎年、大間のマグロを扱っているという、鮮魚店「尾山台いちば 魚辰」・大武浩さんは、「(大間マグロの仕入れは?)ことしは非常に水揚げが少ないので、問屋さんもお金を出して、どうにか買っているが、高すぎるので、わたしども鮮魚店には、なかなか分けていただけない状況です」と話した。

現在は、別の場所でとれた天然本マグロや養殖のマグロなどを販売しているが、大間のマグロの入荷は未定だという。

ひいきの仲買人から、大間のマグロをなんとか仕入れたという、「寿司孝 本店」・杉田板長も、「できるだけ大間マグロを仕入れるようにはしたいと思うけど、今回は、たぶん(今ある分は)今月いっぱい持たないと思う」と話した。

大間だけでなく、世界的に数が減少しているクロマグロ。

近畿大学の熊井名誉教授は、現在行っている漁獲量制限を今後も続けることが解決策だとしている。

フジテレビ 12/12(水) 20:47
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181212-00407595-fnn-bus_all

0489名無しさん@1周年2018/12/15(土) 22:56:57.23
回転寿司屋『マグロがないくても元々アカマンボウ使っているから問題ない』

0490名無しさん@1周年2018/12/15(土) 22:58:57.57ID:IOp45lSh0
大間かどうかなんて味でわかるやつなんてほとんどいないだろ

0491名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:02:53.99ID:jJrCCsmB0
そんな年もあるさ

0492名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:03:25.87ID:hT0Fi0jb0
余所で釣る→大間の海水に浸す→大間のマグロ完成

0493名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:04:20.64ID:344G7V5c0
大澗のマグロに頼ってるのトン金だけやろ

0494名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:05:15.03ID:oYCdz05l0
>>490
大間か戸井かはわからないが
津軽海峡のマグロはちょっと味が違うんだよ

0495名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:15:34.42ID:yZsD063k0
今年の夏めちゃくちゃ暑かったからマグロも死んでるんだろうな

0496名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:15:42.50ID:ZnsToBgX0
北海道側が、なんとか網で乱獲してるんじゃないのか?

0497名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:16:20.09ID:i96w4vtx0
大間に拘るって味より名前何だから不味い寿司屋の典型じゃん

0498名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:18:22.36ID:jRCyqRNu0
お年増のマグロ? う〜〜んっ、空気がしない

0499名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:19:46.41ID:p5RbOopi0
やーい

0500名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:35:59.41ID:yAw3IteI0
二〜三年くらい休養期間空けとけばええ

0501名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:36:30.85ID:AKuZroQY0
原発作るって聞いたらマグロも逃げるんだな

0502名無しさん@1周年2018/12/15(土) 23:59:50.78
>>497
海域でそんなに味が違うのかね
浜田の番組で大間のマグロと対岸の立飛のマグロ
たぶんGacktでもわからないだろう

0503名無しさん@1周年2018/12/16(日) 00:03:27.90ID:eeOxGfKw0
>>68
そもそも「大間産」といっても大間港で水揚げしてるっていうだけだからな
多くの漁船は津軽半島の先の方まで出て漁してるし

0504名無しさん@1周年2018/12/16(日) 00:10:05.88ID:ot/0SFw00
旨いよな
寿司は基本的にある程度は調べたら、高ければ高いほど旨い
それでも限度や例外はあるけど、旨さと高さが素直に比例する

でもな、10貫なら10種類のうちの一つとして割り切れるでしょ
寿司って、食べ比べの食い方をするわけなので(コレ旨い、次のアレも旨い、その次も…)
マグロだけにこだわる理由が逆に分からんよ

色々食べて美味しかった(けど今日も高かったな、仕方ないな)
じゃないの、寿司って

0505名無しさん@1周年2018/12/16(日) 00:11:13.01ID:6k9+FG+90
高騰すると、インド洋産とかの偽マグロが出回るよ。

0506名無しさん@1周年2018/12/16(日) 00:13:49.85ID:2muWQElR0
日本人も中国人もみんな絶滅させる勢いで獲ってんだろ
そりゃいなくなるよ

0507名無しさん@1周年2018/12/16(日) 00:17:04.47ID:ot/0SFw00
牡蠣について、広島産と日生(岡山)産の違いについて誰かハッキリわかる人いる?
いたら、鬱陶しいからレスしないで欲しいのだが、なんかそんな感じ

大間旨いよ
でも、普通に豊洲(築地)→銀座に流れる魚は普通に旨いよ
大違いは無いと思うが

0508名無しさん@1周年2018/12/16(日) 00:23:06.54
銀座で大間のマグロの大トロ食べると一貫2500円

0509名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:01:51.10ID:1BgWeJTF0
ルアーの色が合ってないんだろう。
紫のフリーク入ったやつあるだろ。アレ使えよ!

0510名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:28:53.93ID:g0ogGqE00
今日はタイムセールでひと柵399円でメバチマグロのお刺身買った

0511名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:30:21.54ID:g0ogGqE00
マグロ好きだけど種類がイマイチわからない
キハダマグロは苦手
メバチマグロはまあまあ
本マグロは美味しいけど高い

0512名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:30:58.00ID:au+vZM280
>>1
近大、出番やで

0513名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:32:18.49ID:au+vZM280
>>511
分かってんじゃん。
俺にはどれも赤い刺し身にしか見えんけどな。
キハダも自分でつって食べると美味しく感じる。

0514名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:33:23.00ID:Pmp+X+cf0
今年は異常な暑さだったからねぇ
そりゃあ毎年の様にはいかないんじゃ
無いの?

0515名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:34:21.32ID:k4iqhKO30
大間で鮪を製造している訳ではない。

旨い鮪なら、北海道の漁師が採ったものでもいい。

0516名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:35:11.01ID:YB242D4o0
漁は山谷あるさね

ところで、水揚げしたとこで食べるより、銀座で食べる方が美味しかったりすんの?

0517名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:35:53.88ID:iRfKQf+L0
>>4
くさったミル貝

0518名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:40:27.00ID:dMvZQv470
色々なんかおかしいよ

0519名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:42:41.20ID:sBovGV4X0
別に海外産の安いマグロで十分
日本産にこだわる必要ない

0520名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:43:34.60ID:dMvZQv470
わざととってない可能性あると思う 
回転寿司もそんなくわないけど売れ残りは無駄な命の消費だから
俺としてはどうでもいい。てかこんなに飲食店いらんし
一食の奪い合い必死でやってて宣伝したやつが勝つって仕組みなのも
腹立ってくる。平等性がない

0521名無しさん@1周年2018/12/16(日) 01:46:39.00ID:g0ogGqE00
>>513
これで合ってるなら良かった
でも見た目の違いとかはわからないな
自分で釣ってすぐ捌いて食べられたら、すごく美味しいだろうねぇ

0522名無しさん@1周年2018/12/16(日) 02:34:40.05ID:QnvEVIct0
>>464

戸井船団よりも松前漁協の連中だな。
10キロ程度のメジを札幌中央卸売り市場や、地元の道の駅とかで売っていたぜ。

0523名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:08:38.84ID:SL8laTng0
あそこは周辺海域で育ったわけじゃなくて
マグロの通り道だから不良ってことは日本近海みんないないってことじゃね?

0524名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:13:10.41ID:JauJJbCw0
こんなもん金持ちしか食えないんだからどうでもええわ

安倍ちゃんとお友達が困るだけ

0525名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:29:33.24ID:JPaomKnR0
ウチはカッパ寿司なので産地選べない。

100円でマグロが喰えれば十分。

0526名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:30:51.29ID:JPaomKnR0
シャケも高くなって魚が贅沢品になった。

アンガス牛とかのが安い。

0527名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:35:43.90ID:sBovGV4X0
マグロなんか食えなくても生きれる

0528名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:40:46.69ID:NAFhiDUg0
マグロの回游コースが深浦→大間になってるから、深浦でたくさん取ってんじゃね?
深浦のほうだと半額以下だからそれで構わないけど

0529名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:43:12.22ID:ZRk+qm4p0
回転寿司で食えるならどうでもいや

0530名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:44:55.32ID:HcWxBoaq0
マグロと鯨は競合相手。
鯨減らそう。

0531名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:45:48.76ID:vqjg2KoX0
大間のマグロと聞くたびに
いつもこれを思い出すわw
http://newrottenseascrolls.com/jp/pic/scene/7_P034.jpg

0532名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:55:52.95ID:x0Q25EJw0
>>4
剥いて一週間放置したようなカキしか見えないが?

0533名無しさん@1周年2018/12/16(日) 18:03:39.86ID:JPaomKnR0
回転寿司はいつまで100円を維持できるか。

0534名無しさん@1周年2018/12/16(日) 20:47:10.09ID:QcyVdOLr0
ある程度の物になると、穫れた場所じゃなく
餌と熟成なんよなー、わからんやろなー、香りなんよ
まあ仲買いしだいやでー

0535名無しさん@1周年2018/12/16(日) 20:56:19.54ID:b4vIL2IQ0
去年、馬鹿見たいに取り過ぎるから、ペナルティ受けてこのざまでしょ、  当たり前だろ!!

0536名無しさん@1周年2018/12/16(日) 20:58:41.19ID:+3dGHE8s0
代替魚のほうが今はうまいから、無くてもいいんじゃね

0537名無しさん@1周年2018/12/16(日) 20:59:15.37ID:1OQXiaUK0
大間の山本さんが環境に配慮してるのに
ほかの奴は何をやってるんだよ!

0538名無しさん@1周年2018/12/17(月) 18:39:42.95ID:kOUrLZJj0
>>494
どう違うの?

0539名無しさん@1周年2018/12/18(火) 01:01:28.19ID:Ni7f2uZr0
マグロなら線路に落ちてるが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています