【ぐんま】徳川氏発祥の地で弓道厄よけ神事

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 2019/01/05(土) 00:33:22.09ID:CAP_USER9
徳川氏発祥地で弓道厄よけ神事

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20190104/1060003744.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

江戸時代から伝わる弓道の作法で的を射て、ことし1年の厄よけをする神事が群馬県太田市の神社で行われました。

太田市世良田町にある世良田東照宮は、江戸時代に、徳川氏発祥の地と伝えられるこの地域に、
日光東照宮の一部を移築して創建されました。
この神社では毎年正月に、江戸時代から伝わる弓道の作法で的を射て厄よけをする
「除魔神事」が行われ、ことしも群馬県の弓道家、森田修一さん(68)が
えぼしやひたたれなどの武士の装束を身につけて的に向かいました。

森田さんは、4本の矢を右手の指の間に挟むなどして一度に持ったあと、
13メートル余り離れた23センチ四方の的に狙いを定めて、1本ずつ放ちました。

この神事では、1本目の矢が的に当たると縁起のよい「吉」とされていて、
4日は1本目と3本目の矢が見事命中し、訪れた人たちは歓声を上げたり拍手をしたりしていました。

神事を行った森田さんは、
「訪れた人たちも真剣に見ていたので1本目から当たってよかったです。
ことしが平穏な年であることを願っています」と話していました。

01/04 16:57

0058名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:16:46.29ID:3qRKsJZI0
すげーな
三河キチガイなんてものがまさか存在するとはw
まあ確かに標準語と呼ばれるものに多少の名残は感じるけれども

0059名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:16:51.63ID:1lbTTEMj0
>>57
それが勘違いで、氏名と姓は別物
秀吉は最初は「平」→関白就任の際、前関白近衛前久の猶子になり「藤原」
→帝に新しい氏を頂戴して「豊臣」になった。

0060名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:17:21.56ID:bZ12xLTg0
>>55
猿吉は根絶やしにされただろ

三河の源実朝、三河の足利尊氏、三河の徳川家康と、武士の歴史的の汚点とばかりに


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

0061名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:20:34.75ID:bZ12xLTg0
家康の頭にあったのはコレだよ
遡れば、源義家
三河は負けてはならんし、負けた事がない


三河最強伝説


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士

0062名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:21:13.54ID:KHQec8dX0
>>55
江戸時代に残った木下氏は秀吉・秀長兄弟と関係ない高台院の実家(杉原氏)の血筋で
徳川をはばかって羽柴にしなかっただけだろ
本姓は豊臣氏だけど

0063名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:21:19.15ID:1lbTTEMj0
>>55
秀吉直系は途絶えたけど、すべて途絶えていないよw
傍流は生き残ってる。
そもそも「木下」はねねの家の苗字だったわけでw
寧々の兄弟の子孫が生き延びている

0064名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:24:41.67ID:KHQec8dX0
>>63
どこで間違えたんだ
ねねは杉原さん(浅野の養女)だってば
木下は秀吉のもともとの苗字

0065名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:25:23.91ID:1lbTTEMj0
>>62
本姓が木下で氏が豊臣ね。
その辺が難しいんだけど。本姓は私的に使うもの。氏は帝から頂戴したもの。
だから氏は5つに集約されるよ。源平藤橘と豊臣にw

0066名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:26:12.34ID:1lbTTEMj0
>>66
寧々さんの子孫が使っていたからそうだとばかり思っていたよ。
杉原なんだね。

0067名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:26:12.78ID:7Pd0VmUR0
>>54
得川神社近所にあるけどすごくみすぼらしい
世良田東照宮は立派なのに... (´・ω・`)

0068名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:44:44.04ID:daO0Xt5v0
影 武 者🌃

0069名無しさん@1周年2019/01/05(土) 02:50:54.21ID:6jpyfeXX0
>>65
秀吉からしたら「源・平・藤・橘・豊」に変わったんだから朝廷から破格の処遇改善だよな

0070名無しさん@1周年2019/01/05(土) 04:39:07.08ID:daO0Xt5v0
>>2
元康からしたら「村・岡・真・由・」変わった人だから朝から改善だよな

0071名無しさん@1周年2019/01/05(土) 04:46:44.03ID:daO0Xt5v0
>>63
木下勝俊は武田元明の隠し子説

0072名無しさん@1周年2019/01/05(土) 06:27:05.50ID:H8N8CtKq0
こういう伝統芸能っていいよね

0073名無しさん@1周年2019/01/05(土) 06:30:59.06ID:H8N8CtKq0
>>6
松平姓はは捨てたから良いじゃん

0074名無しさん@1周年2019/01/05(土) 07:22:27.94ID:ErjWN/N/0
>>19
名だけしか書かれていない欄に 何で苗字が書かれているんだよ
誰かが書き込んだと考えれば筋が通るで

0075名無しさん@1周年2019/01/05(土) 07:36:38.45ID:GZ90E9YB0
グンマーは今すぐこの行事止めたほうが

0076名無しさん@1周年2019/01/05(土) 08:46:38.44ID:Jku7eoSG0
家康が研究してた麻

現在は抽出されオイルに
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201808210000/

今年解禁来そうです(既にTPPでは合意品目になっている)

0077名無しさん@1周年2019/01/05(土) 08:48:13.48ID:j94JbfDh0
グンマーw

0078名無しさん@1周年2019/01/05(土) 09:14:48.30ID:kiJL8T3F0
>>51
まあ、それでも幕府開いて15代続いたことは事実なんだしさ。
得体の知れないお前よかマシじゃないかね?

0079名無しさん@1周年2019/01/05(土) 09:49:12.73ID:YSeXVDlzO
グンマーとかやっているヤツの2019年が苦しむ1年でありますように

0080名無しさん@1周年2019/01/05(土) 13:57:23.47ID:xdJeq2kZ0
世良田元信のことか?

家康の影武者だった説の人

大坂の陣で死にぞこないまでいったからな



三河魂っていうけど
本来は三河の武士はまったく魂がないような弱さ
ってことだしなぁ

0081名無しさん@1周年2019/01/05(土) 14:41:59.30ID:AODbovNV0
日本史上、関西(六波羅探題)、関東(鎌倉、中先代の乱)を同時にヌッ殺したのは三河国だけしかない



足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。

19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職

太平記第20回「足利決起」
https://www.youtube.com/watch?v=PkXC670fo-M

0082名無しさん@1周年2019/01/05(土) 14:43:11.86ID:AODbovNV0
三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動

0083名無しさん@1周年2019/01/05(土) 15:48:35.83ID:c2KtCU0S0
いやいや、家康替玉説あるから強ち間違いではない。

0084名無しさん@1周年2019/01/05(土) 15:49:29.32ID:3UDcXKpa0
>>3
その通り。家康の先祖はどこの馬の骨ともわからない乞食坊主。

0085名無しさん@1周年2019/01/05(土) 16:22:30.77ID:85abrU5W0
徳川家の発祥、実は久高島にある

0086名無しさん@1周年2019/01/05(土) 16:45:37.13ID:fB/c+c150
>>84
それを言ったら豊臣だってそう。というか名のある武将ほとんどがそうじゃね。

0087名無しさん@1周年2019/01/05(土) 17:10:09.41ID:dDZKOJe10
オマエラ手厳しいなw

天皇家の来歴なんて荒唐無稽な神話からなのだから
オマエラから見たら僭称クズ家系の最たるものなのだろう

0088名無しさん@1周年2019/01/05(土) 17:10:31.98ID:+jgRjkgt0
613203000

【ヤマトゴキブリ】
日本の国虫
日本古来から日本人の象徴として冠にヤマト(日本人)がついたゴキブリ
紫式部の和歌にも詠われ、ヤマトゴキブリは日本人の歴史と共に愛された昆虫



            ===
             | .|
           ┌┴┴┐
            ̄| ̄ .Ξ| ̄
            |尊..Ξ|
            |皇..Ξ| プスッ
            |  ..Ξ|      ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
             ̄|_| ̄     :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
.  / 、o ヽ   /   ||    /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
 /   |  __ノ ・  .,. |    .、▂▅▇███ ….▅ ■  ◥◣
           .,.■■■■■・:;;;・   ▪ ■ ∴‥   ∵▃ ▪ ・
           ■ ジャップ■           ▪ ∴ ….
           ii.  ̄"  " ̄ii
        /ヾ| ( ゚) (゚ ) |
       //;;>〈 ___ ||.__ 〉  天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
      //γ |   ●● |
     ソ_ソ>'´.-!、 \   Д /
    τソ    −!  ヾ ー-‐  ィ、.. 
     ノ   二!__―.'    .-''  \
    /\ /

0089名無しさん@1周年2019/01/05(土) 17:18:57.15ID:zseKZxzW0
>>1
まさか徳川家の祖先は新田義貞だとか言うんじゃねえだろうな

0090名無しさん@1周年2019/01/05(土) 17:21:39.03ID:DmnuIf/B0
>>87
神話持っている家系なんて他にいないだろうが。

0091名無しさん@1周年2019/01/05(土) 17:26:32.46ID:cl/fqEaU0
>>84
愛知の博物館の研究者は、Eテレの歴史番組で 徳川氏の先祖は流浪の技術者じゃないか? と言ってたな 

0092名無しさん@1周年2019/01/05(土) 17:32:41.20ID:eXJ0yhXL0
トクアミが怪しすぎる

0093名無しさん@1周年2019/01/05(土) 17:35:38.27ID:Y0+k3UxIO
>>65
逆じゃね?
源平藤橘は姓だろ
姓が源、氏が足利だったり

0094名無しさん@1周年2019/01/05(土) 17:38:24.64ID:Va2Wpp4z0
>>93
あんたが正解

0095名無しさん@1周年2019/01/05(土) 18:08:06.29ID:quFgMRNv0
源平を遡れば結局桓武天皇にいきつくのである

0096名無しさん@1周年2019/01/05(土) 19:23:33.11ID:s/p1DNWY0
徳川家康ってガチで人気ないよな・・w
レスも伸びんわ

0097名無しさん@1周年2019/01/05(土) 19:33:43.42ID:KHQec8dX0
徳川(苗字)家康(諱・いみな)
本名:源(氏・うじ) 朝臣(姓・かばね) 家康
徳川から見た「本姓」→姓という字を使うが、氏である源
※ただし、徳川の名目上のルーツである
新田、世良田は徳川から見た本姓、
松平が復した徳川(得川)も松平の本姓という言い方もできる

豊臣(氏・うじ)秀吉
本名:豊臣(氏) 朝臣(姓) 秀吉(名前)
羽柴・木下から見た本姓→豊臣(豊臣を貰う前は昔は平、藤原)
※秀吉一族の場合、豊臣氏を賜ってから羽柴・木下を名乗ったことはない
秀吉一族滅亡後、形式上豊臣家を相続した
木下家(秀吉正室の親類、豊臣一門だが血縁関係なし)は江戸以降も
官位を貰ったときなどは豊臣(氏)および「豊臣朝臣」を使っている

ややこしい

0098名無しさん@1周年2019/01/05(土) 21:00:43.42ID:jZNpWYfG0
得川兄弟の式次第が兄弟が逆で弟兄
三河守になりたいので藤原を名乗った家康

朝廷に藤原を名乗れと言われたのに将軍に
なりたいので源氏長者を名乗った

ちなみに鎌倉時代にも藤原将軍はいたわけで

0099名無しさん@1周年2019/01/05(土) 21:37:55.33ID:XXnP6Z3l0
>>49
徳川松平一族は三河の血なんか引いてねーよ
家康が家来中一番信頼した井伊一族は遠江人だし
世界のトヨタを創業した豊田一族もルーツは遠江人
ノーベル物理学賞した名古屋大学の天野教授も遠江人

0100名無しさん@1周年2019/01/05(土) 21:41:21.07ID:EbDvxkBZ0
流鏑馬とかやる神社多いけど神主さんは弓道やらされるんか
狩野のえいこうちゃんは元々できるが

0101名無しさん@1周年2019/01/05(土) 21:52:11.28ID:jLPxDJQW0
>>98
なのに何で源氏にこだわったんだろ?

0102名無しさん@1周年2019/01/05(土) 22:05:29.83ID:s/p1DNWY0
そら東国武士団の棟梁になるイメージだったんでしょ
源頼朝にならってな

0103名無しさん@1周年2019/01/05(土) 22:21:35.59ID:jLPxDJQW0
あくまで東国関八州の足固め?

0104名無しさん@1周年2019/01/05(土) 22:43:15.26ID:QZnzskhQ0
>>90
出雲の家系

0105名無しさん@1周年2019/01/06(日) 01:22:52.04ID:5dv2j1bR0
>>101
これをしばらく眺めれば、納得するだろう


家康の頭にあったのはコレだよ
遡れば、源義家



三河最強伝説


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

0106名無しさん@1周年2019/01/06(日) 01:29:08.64ID:YrK7NwKQO
関東取締出役は斬捨御免の権限を与えられていた。藤堂平八郎は、隠密でこれを履行する地獄送り影の八洲である。

0107名無しさん@1周年2019/01/06(日) 11:42:03.22ID:efe9sDOoO
三河キチガイも落ち着いたか

0108名無しさん@1周年2019/01/06(日) 12:50:02.80ID:rn4qVGiT0
あれ?太田市ってギルティ伊藤で有名なとこじゃん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています