【健康】脳のオナラ(Brain fart)って何? それを予防する方法とは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次郎丸 ★2019/02/07(木) 21:01:00.73ID:6mSFLI2A9
脳のオナラって何? それを予防する方法とは
2019年02月07日 19時11分 大紀元
https://www.epochtimes.jp/2019/02/40014.html

脳のオナラとは一体何でしょうか?「Brain fart」(脳のオナラ)とは、頭から空気しか出てこない、つまり頭がからっぽの状態のことで、「ど忘れする」ことです。米神経心理学者ミシェル・ブラウン博士(Michelle Braun)は、なぜ人はど忘れするのか、その理由と予防法を米ウェブサイトのメディカル・デイリーに語りました。

ブラウン博士によると、ど忘れとは、常に使っている物の置き場所を思い出せなくなるなど、一時的に情報を記憶できなくなること。彼は、年齢や性別にかかわらず、ほとんどの人に起こりうる現象で、通常は「注意力」が欠けている時に起きると指摘しています。

私たちの脳は、同時に多くの事柄を処理しています。人は、日常行っている物事に従事している時や、ルーチン・ワークを行っている時、脳が「デフォルトモード」に切り替わってしまいます。多くの人は自分が行っている事に注意を向けない場合が多く、ど忘れという状態が起きやすいのです。
ブラウン博士は、「日常的にやっていることにもっと注意を払えば、それを予防することができる」と指摘。また、注意欠如障害(attention deficit disorder/ADD)や学習障害のある人たちは、ど忘れの頻度が高くなると話しています。

では、どのようにすればど忘れを予防できるのでしょうか。ブラウン博士は、具体的なやり方を「3Pの法則」として提案しています。3Pとは、一時停止(pause)、関連づけ(piggyback)、練習(practice)の三つ。
例えば、タスクを完成させる前に、一時的にストップしてそのプロセスを振り返ります。そうすることによって、完成させようとするタスクの詳細を記憶しやすくなります。次に、この記憶を別の行動や場所に関連付ければ、記憶がより深く植え付けられます。最後に、そのタスクを完成するためのやり方を頭の中で繰り返すことで、ど忘れを回避することができます。

ど忘れは誰にでも起きることですが、病気の前兆が疑われる場合もあります。ビタミンB1・B12の欠乏、認知症、脳卒中、脳腫瘍などが見つかるケースもあります。睡眠不足やストレスなど、これといった原因がないのにど忘れが頻繁に起きる時は、医師の健診を受けるようにとブラウン博士は勧めています。

(翻訳編集・豊山)

 

0029名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:24:56.76ID:eG5d86ay0
>>24
結構多いのな、安心した

0030名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:25:08.88ID:cl2M3z/g0
>>28
現実だと思ってる今こそが夢なんだよ

0031名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:25:31.00ID:0VGeb9bN0
>>4
間寛平「脳みそパーン!!」

0032名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:25:51.79ID:gVPxldJ90
関係ないんだけどさ
探してるものだけが目に入らないことが多々あるんだけどこれは何なの?
例えばハサミを探してて目の前にあるんだけど視界の中の他の小物しか目に入らなくてハサミの存在を認識出来ないの
しばらくすると認識できて「目の前にあったじゃん…」てなる

0033名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:27:29.03ID:PD3JsYjX0
>>32
メガネメガネ

0034名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:27:40.50ID:DXMbvaP50
>>5
>>11
>>19
>>24
寝落ちする瞬間に
のうみそぱーーーーーーん
寛平さんの領域に入った、疲れてんのかな?位にしか思ってなかったけど
何か大日本プロレスのデスマッチみたいな名称の病気?なんだな

0035名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:27:50.46ID:OmV2jAPM0
全米が泣いた
今年度アカデミー賞有力候補!

BRAIN FART

0036名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:28:53.52ID:ho6iuOu70
>>9
燃えるよ。
「オナラ ライター」とかで検索してみ。

0037名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:29:07.28ID:DXMbvaP50
>>31
同じ時に同じ事考えてたらしい
結婚しよう僕と

0038名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:29:33.85ID:gVPxldJ90
>>33
それは視界に入ってないし

0039名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:29:42.02ID:nROroXHd0
>>2

0040名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:29:49.92ID:xhEaO0BO0
>>9
腸内で燃えて酷い目にあうこともあるそうだよ

0041名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:36:39.33ID:4v6THcxj0
>>8
そうなったら認知症やろ

0042名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:37:45.93ID:is9hbWd70
「あれ?俺何しにこっち来たんだっけ?」と仕事中に思う場面はよくあるが、
「あ、そうだった!」と、まだ思い出せるうちは大丈夫かw

0043名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:38:18.57ID:QbBoAAqv0
3Pとかやったことないな

0044名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:38:30.96ID:nD3ebOGa0
>>32
必死に机の上を探してるけども、実は引き出しか棚の中かも知れん的に「ここには無い」っていう意識があると、脳ミソからハサミの存在が消えちゃうような事象はあったような気がするにょ。
そんな時の為にも一時停止です。

0045名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:39:36.53ID:JyYy6vWv0
>>40
人体発火現象?

0046名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:48:08.16ID:gmiQASzf0
平城京があったとこ

0047名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:49:54.04ID:1O5dSbO20
結局のところ
脳のシナプス結合に電気信号がよく走る人間と走らない人間とに分かれる
それだけの話だ
脳のトレーニングなど意味がない

0048名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:52:51.58ID:/Xu7bhqM0
>>43
真ん中は若いうちじゃないとしんどいぞ

0049名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:53:43.51ID:FcSk9eBl0
緊張状態と注意力は関係ないのか?
よく真っ白になるとか言うじゃないか

0050名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:54:27.13ID:BQCqDPIs0
>>24
嘘かと思ったのにググったら出てきてびっくりした。

0051名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:08:03.40ID:wKxc6e590
脳が震えるぅ

0052名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:11:08.46ID:NQW1u/tQ0
パソコン起動して立ち上がったら何しようとしてたんだっけ ってのはアル

0053名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:12:58.49ID:tIzO5j4f0
>>2
がこれか!しかも中学生男子の妄想じゃねえか

0054名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:14:40.17ID:EIdWK32u0
>>2
kwsk

0055名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:16:08.87ID:U85qUi8z0
トイレに入ってるとき、トイレから出たらアレとコレをやらなくちゃと考えているのに
トイレから出たら、別のことをやってることがたまにある

0056名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:18:48.78ID:N7wjqTks0
俺は何のために生きているのかしょっちゅう忘れるよ

0057名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:20:16.24ID:YPJN3TSd0
>>2
男女逆なら普通によくある妄想だな

0058名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:24:24.81ID:Nyk5Iumr0
>>57
この年頃の男子なら女なんて気色悪いだけだよ

0059名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:28:35.21ID:cCClFNKd0
マンぺなら知ってる w

0060名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:30:11.27ID:NQW1u/tQ0
>>57
好みのタイプ以外のは眼中にない
もしくは汚らわしいだけだろ

0061名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:31:26.33ID:PChZHsxI0
何か検索しようとしてスマホ持った瞬間になにが検索したかったか思い出せなくなるのはなにが原因なんだ?

0062名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:48:53.57ID:Su7IWPE60
ネットやってる最中に思い付いたことは直ぐ忘れる

0063名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:07:51.64ID:+etUNKan0
>>4
会議でウトウトしているときに1回だけなったわ

0064名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:11:49.25ID:yndQYzl+0
ニコチャン大王かプリプリマンの屁か

0065名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:28:31.16ID:9AkmeD/+0
>>32
若年性アルツハイマー

0066名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:45:21.26ID:3d2HmC1M0
髄液の中に気泡が入り込む病気かと思った

0067名無しさん@1周年2019/02/08(金) 01:40:00.35ID:JftKtnaa0
オナラじゃないのよ ウンコは HA HAN
クソだと言ってるじゃないの HO HO
ゲップじゃないのよ ウンコは HA HAN
臭うだけならいいけど
ちょっと汚すぎるのよウンコはHO HO HO...

0068名無しさん@1周年2019/02/08(金) 04:12:31.05ID:c20GZHNH0
>>32
脳が認識しなければ無いのと同じ
例えば目から10cm程度の所に邪魔にならない程度の何かがあるとする
で、プラモを作ってるとする
ピントはプラモで一所懸命に作ってる状態
すると目前にあるものなんか無いのと同じなんだ
例え刃であっても勢いでグッサリといく
乱雑に置いてたら探しにくいわな、類似的なものがあっても惑わされるし
或は色が似通って判りにくいこともある

0069名無しさん@1周年2019/02/08(金) 04:26:22.22ID:c20GZHNH0
>>24
そんなものがあるんだな、初めて聞いた。調べたよ
しかも結構多いって
過去にとんでもない爆発音を聞いた人の遺伝情報が残ってるんじゃないの
そんな機能があっても意味が無いもの
極少数な人がエラー起こしてるんならまだわかるけど
俺は寝入りばなに三角やら四角っぽいものが
グルグルして吸い込まれるような感じで目覚めることはあるが

0070名無しさん@1周年2019/02/08(金) 04:34:45.14ID:c20GZHNH0
あれ〜どこ置いたかなトップ5

ハサミ
カッター
リモコン
携帯電話
財布

0071名無しさん@1周年2019/02/08(金) 10:10:09.56ID:U5e2xIop0
>>4
> 寝るときにパーンって聞こえるやつだろ
> あれで何度も眠りを妨げられてる
 
自分もこれなるんだけど、何これ?
一度脳の検査いこうかと思ってるんだけど

0072名無しさん@1周年2019/02/08(金) 14:54:59.22ID:K6/aYpdL0
>>71
4です
かれこれ20年以上続いてるけど元気に生きてるよ
疲れてる時になることが多いから、寝てる時にビクンってなるのと同じようなもんかと思ってる
家の外で車がかんしゃく玉踏んだような音がするから気になる時は外を見てああ、いつものパンかと納得してから寝てる

0073名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:04:39.95ID:cGyzx87e0
さよなら〜
さよなら〜
おなら〜

0074名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:07:24.76ID:7W8uWz+J0
>>72
志村に相談しなさいパン君

0075名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:18:19.51ID:ARoX+abg0
過去を振り返ることは重要。希望は過去にしかないのだから。

0076名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:21:34.57ID:zLM+ww2n0
たまにプチンて極々小さい破裂音がすることがあるんだけどこれもオナラ?
場所はいつも同じで鼻の奥あたりというか頭の中央というか
熱が出てるときになりがち

0077名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:04:21.68ID:cGyzx87e0
>>76
ヤバイでそれ

0078名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:07:04.85ID:3r/Vc87C0
俺は記憶力よくなるサプリ飲んでるから大丈夫
今朝は飲み忘れたが

0079712019/02/08(金) 19:38:26.70ID:U5e2xIop0
>>72
レスありがとう。お元気でなによりです。
自分はこの2,3年で気になりだした。家の外じゃなくて頭の中でバンッ!ってなる。
頭内爆発音症候群っていうらしいですが、いろいろパターンがあるのかな。
病気ではないそうですが怖いです。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています