【奴隷労働】「昭和の炭鉱労働」強烈に危険だった現場の記憶ブラック企業も真っ青な超残酷な労働環境

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001双方SOHO ★2019/02/27(水) 16:55:14.34ID:V+evzuy/9
今はなき昭和の風景の1つに炭鉱の町がある。リリー・フランキーの『東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(扶桑社、2005年)や、映画『フラガール』(2006年)などで廃れていく炭鉱の町を扱った作品も少なくない。

当時を知らない世代にとっては、近隣住人同士の絆(きずな)の深い、人の温かみを感じる生活といったノスタルジックなイメージを持っているかもしれない(実際にはそんな生活は望まないとしても、うらやましく感じるものだ)。そんな炭鉱も、1960年代後半から1980年代にかけて次々と閉山していった。

炭鉱の町としての役割を終えた後は、ある町は映画『フラガール』のように、新たな産業(『フラガール』では、大型レジャー施設である「常磐ハワイセンター」=現・スパリゾートハワイアンズ)を興して生き延びたり、片や住人たちが新しい職を得るため、みんな出ていってしまって廃墟化したりしたところも少なくない。

炭鉱労働者の扱いは「奴隷並み」
後者の中で有名なところでは、2015(平成27)年に「明治日本の産業革命遺産」としてユネスコの世界文化遺産の1つに登録された端島、通称「軍艦島」がある。

1974(昭和49)年に炭鉱の役割を終え、全島民が離島して放置されたままになっていたこの島には、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅(1916年=大正5年築)をはじめ、建物がぎっしりひしめき、一時は世界最高クラスの人口密度を誇っていたという。廃墟マニアならずとも興味を引きつけられる。

いったいそこには、どんな生活があり、炭鉱での仕事はどんなものだったのだろうか。炭鉱によりまちまちだっただろうが、ここでは軍艦島での実態を見ていきたい。

まず生活レベルだが、これは時代によって相当異なる。軍艦島が世界遺産への登録をギリギリまで阻まれた原因として、戦前、戦中に日本の植民地支配下にあった朝鮮からの強制連行者や、日本と交戦していた中国の戦争捕虜を働かせていた問題があった。

ただ、こうした外部からの連行者が来る前から、炭鉱島での労働環境はかなりブラックな状態にあったという。ブラックどころか、奴隷並みの扱いをされていた。

(続きはソースで)

東洋経済オンライン 2019/02/27 5:30
https://toyokeizai.net/articles/-/265057?display=b

0374名無しさん@1周年2019/03/03(日) 22:27:59.76ID:XQBW1SL80
>石炭を掘り尽くしたから閉山になったわけではなく、
>逆に日本にはまだ現在の年間使用量の100年分以上の石炭が埋蔵されているという。

この座礁資源も温暖化議論の推移次第で
また脚光を浴びる日が来るんじゃないかと思う。
日本人は基本的に鎖国したい国民だしね。

0375名無しさん@1周年2019/03/03(日) 22:53:30.40ID:dvDwEyNh0
放送ライブラリーだったかどっかで見たドキュメンタリーでやってたが
フラガールでも取り上げられたハワイアンズ(旧常磐ハワイアンセンター)なんか
炭鉱夫だった人がある者は電話番、ある者は施設内飲食店のウエイターとかになってたが
男は黙って土の中で生きてたって感じの難いのいい人が、蝶ネクタイ締めてウエイターなって
生意気そうな若い女の客に ちょっと20人前に注文したんだけどまだなの とか言われて
申し訳ありませんとか頭下げて、いきなり大変な転職だなーとおもた。

0376名無しさん@1周年2019/03/03(日) 22:54:25.88ID:pPrUhif50
20人前→20分前

0377名無しさん@1周年2019/03/03(日) 22:56:04.48ID:3kPoW6rU0
当時の自民党政府が国策で炭鉱を捨てて石油に乗り換えた

0378名無しさん@1周年2019/03/03(日) 22:58:49.18ID:bGCKHG530
働き者と由布院システム

0379名無しさん@1周年2019/03/04(月) 00:20:13.76ID:rZQsuiR10
>>54
そんなの珍しいから語り継がれてるだけなんだよ
みんな余暇に勉強出来たら話自体残らない

0380名無しさん@1周年2019/03/04(月) 00:43:23.57ID:rZQsuiR10
>>87
何言ってるの?ストと賃上げ要求は労働者の当然の権利

0381名無しさん@1周年2019/03/04(月) 01:33:46.79ID:/nP0ftt80
>>269
こんだけ死んでる人多いと、大金もらっても意味がない気がするわ
この時代はそこまで今贅沢できればいいって人が多かったんかね

0382名無しさん@1周年2019/03/04(月) 01:40:25.00ID:CW6E/y+H0
まあ世界的に見ても炭鉱は人間性無視の劣悪な労働条件の発祥の職場だからね。
産業革命期のイギリスですいぶん問題になった児童労働なんかも炭鉱だろう。

0383名無しさん@1周年2019/03/04(月) 01:48:43.15ID:+bGfW/G60
>>183
三井三池の炭塵爆発事故は400人以上亡くなって800人以上が一酸化炭素中毒だったか

0384名無しさん@1周年2019/03/04(月) 02:32:58.23ID:Ai0PQ77+0
ユニオン(労働組合)に加入しよう

1、団結権  ⇒労働者が団結する権利
2、団体交渉権⇒労働者が交渉する権利
3、団体行動権⇒団体で行動する権利

会社の経営者と雇われている労働者とでは、対等ではなく、労働者個人では、対等に交渉することは容易ではありません。
そこで、憲法では、労働者が対等な立場で会社と交渉することができるように、労働者が労働組合を結成(団結権)し、交渉する権利(団体交渉権)を保障しています(憲法第28 条)
「勤務先には労働組合がない」という方も多くおられます。しかし近年企業の垣根を越えた組合が増えつつあり、職場に組合が無くても加入することが出来るようになりつつあります。
雇用形態の多様化で、パートタイマー、派遣労働者、契約社員といった非正規労働者が増えています。
こうした非正規労働者の労働条件の改善に対応するために、近年、コミュニティユニオン、地域合同労組、一般労組など、個人でも加入できる労働組合が増えています。

労働組合の役割はボーナスや給料に関する交渉だけではありません。残業や休日出勤を減らすなどの待遇改善の交渉も労働組合のたいせつな役割です。
https://www.myskc.net/kumiai.php

日々の労働でつらい思いをしている人やブラック職場で働いている人は、早急にお近くの労働組合に相談して下さい!
日本人は経営者や理事長の言いなりの従順な奴隷の人が多いですが、欧米のように『きちんと交渉すれば確実に労働環境や待遇は改善されます』

個人加入できる労働組合一覧
http://www7a.biglobe.ne.jp/~orange21/liroukojin.htm

0385名無しさん@1周年2019/03/04(月) 05:20:40.62ID:OhkECV1a0
>>54
超人伝説でしかない

0386名無しさん@1周年2019/03/04(月) 05:25:05.69ID:nW6rlNXR0
>>1
ただし、人が集まるほどの高給を出したけどな
だから炭鉱町が栄えた

ここがブラック企業との最大の違いだ

0387名無しさん@1周年2019/03/04(月) 05:54:34.63ID:HTeeEzoU0
昔の下層民の生活って現代基準で見たら
どこも超絶ブラックなんじゃねーの?

0388名無しさん@1周年2019/03/04(月) 06:43:30.70ID:fmC1YpRW0
注水開始ーーーーーーーーーー

0389名無しさん@1周年2019/03/04(月) 08:33:38.85ID:juLW03Ja0
派遣会社ジェイウェイブ 代表取締役社長 : 山下裕司
本社所在地: 〒 812-8505  福岡県福岡市博多区博多駅前2-9-28 福岡商工会議所ビル9F
給料未払い 退職時の有給消化買取拒否 年寄りを脅し保証人に仕立て上げてお金を脅し取ろうとする
福利厚生なども皆無 個人情報流出したこともある糞派遣会社

0390名無しさん@1周年2019/03/04(月) 08:36:22.39ID:FOB2hkJd0
>>9
給料が良いから普通の募集で埋まってたのが炭鉱の求人

工場よりも作業内容は簡単でバカでもチョンでも日本語が喋れなくても
採用されたからな。

0391名無しさん@1周年2019/03/04(月) 08:49:54.92ID:EyB+85tp0
>>7
最後まで炭鉱があった町出身だが、事故は隣り合わせだったよ
40代以上で北海道や九州で炭鉱に縁があるなら、何かしら聞いているはず

0392名無しさん@1周年2019/03/04(月) 09:15:32.06ID:nbpS2UFI0
他国だったら、自国民が奴隷と同じ労働はしないだろ



0393名無しさん@1周年2019/03/04(月) 09:21:10.76ID:bIV9L+pv0
>>386
退職後の雇用保険の受給期間が3年で月額60万って聞いた事があるなぁ

0394名無しさん@1周年2019/03/04(月) 09:29:51.72ID:DCgR1gsA0
でもおっぱい出した女がいたんでしょ?

0395名無しさん@1周年2019/03/04(月) 09:47:31.99ID:qTnkpo9t0
>>390
チョンは採用されないとこがあった

0396名無しさん@1周年2019/03/04(月) 09:54:26.17ID:s13PpP3m0
【話題】世界の超ブラック企業トップ5が地獄過ぎる シラミがわく宿舎の周囲には、脱走に目を光らせる犬 目をえぐり取られるパワハラも [無断転載禁止]©2ch.net
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449955385/

0397名無しさん@1周年2019/03/04(月) 10:00:30.93ID:XHhfXjmN0
>>394
真っ黒になりながらな

0398名無しさん@1周年2019/03/04(月) 10:06:50.69ID:o9GsIg0t0
炭鉱労働者を貶めて蔑住む差別主義者がまた 嘘広めようとしてるな

0399名無しさん@1周年2019/03/04(月) 10:09:55.30ID:6L9rpmgi0
>>1
その時代、欧州でも、四つん這いで子供が炭鉱で働いてたんだよ。
トーヨー経済は、本当にちょん臭い

0400名無しさん@1周年2019/03/04(月) 10:18:03.45ID:o9GsIg0t0
大企業が撤退した後に おこぼれにあずかろうとして零細資本が乱立した時期がひどかったんだよな
その零細資本の正体はというと そこで働いた人はかわいそうな状況だったようだ

0401名無しさん@1周年2019/03/04(月) 10:19:39.40ID:fyYWZuhM0
>>398
もしお前の邪推が当たったとしてももう日本に炭鉱労働者なんておらんのだが

0402名無しさん@1周年2019/03/04(月) 10:23:05.35ID:gMSpaLJx0
>>375
それはまだマシな転職先で、介護福祉士なんて資格のない頃、養老院のスタッフや
精神科病院の看護助手とか職替えした人が多かったんだよ
だから上記の仕事がイメージ悪いのもある

0403名無しさん@1周年2019/03/04(月) 10:23:16.44ID:o9GsIg0t0
>>401
今はね それでどうしたんだ
  炭鉱従事者に対しての侮辱以外のものがあるのか

0404名無しさん@1周年2019/03/04(月) 10:37:28.22ID:szSUIOWqO
安倍の言う戦後レジームからの脱却(戦前の階級社会の復活)が目指す姿

0405名無しさん@1周年2019/03/04(月) 11:56:49.69ID:5mXYOUp30
労働が過酷という理由以外は炭鉱がブラックという話は戦前戦後共に聞かないけどな
給料も福利厚生も良かったから 強制連行なんてしなくても花形だから人は集まるし
軍艦島は条件だけにつられてきて 仕事に耐えられなくて逃げだしてドザエモンになった朝鮮人の話は聞いたことあるぞw

0406名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:00:03.87ID:a+GntkQ40
青春の門とかの世界だなぁ

0407名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:21:36.00ID:C0E/f6qq0
>>405
そりゃそうだが過去の炭鉱労働者をわざわざ貶めてどうこうなんて気はないだろ
そうじゃなくて筆者は炭鉱労働者を一方的な被害者としてブラック労働と糾弾してるわけ
その矛先は大手企業であり口入屋であり時の政府だろ

0408名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:22:26.17ID:KHSx3VAv0
ブラック日本をとりもろす!

0409名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:22:48.66ID:C0E/f6qq0
>>407>>403

0410名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:24:26.58ID:HFlZATJU0
炭鉱とはちょっと違うが、吉村昭の「高熱隧道」を読むと
昭和以前の坑道掘りの超絶過酷な状況が分かって非常に興味深い。
あれと比べれば、今のすべての職業がホワイトな気がするわ。

0411名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:32:24.16ID:pwkpeb+T0
今の若い奴はヘタレ、としか言いようがない。

俺たちの時代は中学、高校を出たら集団就職して、辛く苦しくとも
石の上にも三年で仕事を覚え、実家に仕送りしたものだ。
当時は自分のやりたい仕事についたり、夢を追う暇すら許されなかった。

今の若者は「キツイ、汚い、危険」は嫌だ。就職しても少し嫌なことがあると
すぐに辞めて逃げ出す。その繰り返しで年齢を重ね、「就職できません」だと。
ふざけるな!!!

こういう甘ったれを許容する風潮が元凶だ。
仕事など、選ばなければいくらでもある。特別な能力、才能がないのならば
相応の仕事をやれ!低賃金?キツイ?生きがいが持てない?
それがどうした!!
俺たちは、そうやって日本を高度成長させてきた。

外国人労働者と競って仕事を奪い合うくらいの気合を見せてみろ。
肉体労働だろうが工場だろうが、やってみろ!

甘えて、逃げて、その結果、親が悪い社会が悪い時代が悪い政治が悪い韓国が悪い・・・
悪いのは、お前自身だ馬鹿野郎!!

0412名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:32:46.31ID:t51WUh520
>>1
また嘘を積み上げる作業か。
本当にそんな事があったら、ユネスコに遺産登録しようとしないだろう。
遺産登録しようとしたら邪魔し、登録されたら嘘を吹聴する。
どうしようもない屑だな

0413名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:38:25.44ID:N7ci43hP0
基本的に給料はペリカ
外出禁止。
室内で販売される酒や嗜好品をペリカで支払って購入するのが唯一の楽しみ。

ひたすら仕事は穴掘りです。

0414名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:42:21.76ID:lyHU/fbR0
麻生「感覚の問題で・・・」

0415名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:49:02.19ID:saULcP+20
1949年 昭和天皇 三井三池炭鉱を視察
http://yamada.world.coocan.jp/showaenperormikawa.JPG

0416名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:50:37.39ID:bUwk50Qh0
な、やっぱり東洋のアウシュビッツなんだよ

0417名無しさん@1周年2019/03/04(月) 12:56:16.70ID:qTnkpo9t0
>>416
アウシュビッツって自分たちの意志であつまったの?

0418名無しさん@1周年2019/03/04(月) 13:29:31.05ID:QwStTIzX0
炭鉱マンって過酷な仕事だけどかなり高収入だったろ

0419名無しさん@1周年2019/03/04(月) 14:18:18.87ID:qbDQwmq70
麻生財閥なんか それでぼろもうけしてたんだから

0420名無しさん@1周年2019/03/04(月) 14:19:58.69ID:Ev2r9JaN0
>>2で言いたいことがすでにあった

0421名無しさん@1周年2019/03/04(月) 14:21:52.03ID:/SG+Hs3N0
今の中国みたいなもんだろ
高層ビル一棟当たり3人、道路100キロ建設当たり1人が労災死すると言われている

0422名無しさん@1周年2019/03/04(月) 14:25:20.63ID:OnSdUKrz0
>道路100キロ建設当たり1人が労災死

少ないな 10人くらい死ねよ

0423名無しさん@1周年2019/03/04(月) 15:48:28.67ID:6nj0cBIJ0
>>333
そりゃそうだよ。
坑道から上がってすぐの時に入るところは、石炭の粉塵まみれだもの。
普通のところのは普通にきれいだったよ。

ところで、肺の方は炭鉱で働いてたうちのおとんはなんでもなくて、
鉄鋼会社に勤めてた同級生のお父さんの方は中皮腫で早くに亡くなってた

0424名無しさん@1周年2019/03/04(月) 16:40:47.17ID:rZQsuiR10
>>421
中国って結構いい国になったんだなw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています