【歴史】足利尊氏自筆の新書状発見、謎の人物「小笠原政宗」を信濃国守護職に 長野

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2019/03/02(土) 05:55:08.08ID:/w2tmsu79
 室町幕府の初代将軍・足利尊氏(1305〜58年)自筆の新たな書状を発見したと長野県千曲市の県立歴史館が1日、発表した。現存する尊氏自筆の書状は数が少なく、正体が明らかになっていない人物「小笠原政宗」に対し、尊氏が信濃国守護職の権限を承認する内容。「政宗」の謎がさらに深まり、歴史ファンの関心を呼びそうだ。

 歴史館の学芸員が2016年に京都市内の古書店で見つけた。詳しい来歴は不明だが、「これよりもしゆこ(守護)以下あんと(安堵)」と記され、尊氏が好んだ「青墨」と呼ばれる墨を使った特徴などから尊氏の自筆と判断した。小笠原家の文書に詳しい専門家も本物と認めた。

3/1(金) 20:31
共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00000155-kyodonews-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190301-00000155-kyodonews-000-view.jpg

0065名無しさん@1周年2019/03/02(土) 09:16:19.70ID:/07XbLov0
>>1

貞宗の別名に正宗があるみたいなんだが。

昔は漢字は割と適当だったところもあるし、そんな大した謎では無いのでは?

0066名無しさん@1周年2019/03/02(土) 09:20:19.04ID:Dn+fvDS30
>>59
「応仁の乱」の10年位前の「享徳の乱」あたりから関東はカオス状態
足利と上杉のドンパチは応仁の乱より長い
https://i.imgur.com/DpSk1df.jpg

0067名無しさん@1周年2019/03/02(土) 09:20:50.78ID:Y6M0JmK80
>>43
「何、佐々木が謀反だと、けしからん。
義詮軍勢を半分連れて討伐に向かえ」
「何、赤松が謀反だと、けしからん。
わしが自ら討伐してくれる」
とか言って京を空っぽにしちゃうんだよな

0068名無しさん@1周年2019/03/02(土) 09:32:34.84ID:DdW5pHsF0
肥溜めに落ちたから名前変えた説を主張したい

0069名無しさん@1周年2019/03/02(土) 09:39:02.86ID:SVdUDwUH0
足利尊

0070名無しさん@1周年2019/03/02(土) 09:40:09.15ID:SVdUDwUH0
>>43
小説の話では?

0071名無しさん@1周年2019/03/02(土) 10:03:59.38ID:yHtuavj/0
まだ楠公信者いたんだ

0072名無しさん@1周年2019/03/02(土) 10:07:32.06ID:k9GPjKQe0
弓の小笠原流

0073名無しさん@1周年2019/03/02(土) 11:26:19.56ID:XcV0xKoWO
中前代の乱のあとかいな?

0074名無しさん@1周年2019/03/02(土) 11:33:21.65ID:5+tjSYYa0
>>51
武田家は甲斐守護職の家系だろ、小笠原家は信濃守護職の家系
武田晴信(のちの信玄)が小笠原を滅ぼして信濃守護職も手に入れた

0075名無しさん@1周年2019/03/02(土) 11:41:30.08ID:SyXh6KPx0
時代祭に尊氏も呼んであげて(´・ω・)

0076名無しさん@1周年2019/03/02(土) 11:49:43.20ID:PT7iAFI90
>>43
役者 鶴太郎の出世作

0077名無しさん@1周年2019/03/02(土) 11:53:09.90ID:h84fzkIN0

0078名無しさん@1周年2019/03/02(土) 12:40:17.94ID:UehLvCNR0
大河の太平記は後醍醐天皇がハマり役すぎた
尊氏が反旗を翻しながらなおも尊敬し続ける理由がわかる

0079名無しさん@1周年2019/03/02(土) 12:42:05.42ID:+LxKqT8Z0
そそそそそそそ尊氏

0080名無しさん@1周年2019/03/02(土) 12:49:20.69ID:oxRmIYbq0
信濃ってそんなに大事な国だったんだろうか
現代でも公共事業なかったらダメな県だろ

0081名無しさん@1周年2019/03/02(土) 12:59:34.51ID:Hhk6dr6o0
>>80
何しろ広い。

0082名無しさん@1周年2019/03/02(土) 13:23:07.92ID:+7ihEwQU0
>>59
その鎌倉時代も争乱の連続だよ

0083名無しさん@1周年2019/03/02(土) 13:40:28.85ID:HsjGPJrx0
>>43
当時はアイドル大河とブーブー言われてたのにな

0084名無しさん@1周年2019/03/02(土) 13:59:41.82ID:+7ihEwQU0
>>83
トレンディ大河だろ?
それも放映開始前の話で、始まってからは重厚で暗い内容だったので誰も言わなくなったが

0085名無しさん@1周年2019/03/02(土) 14:10:16.27ID:HsjGPJrx0
>>84
ググったらそうみたいね
でも結構アイドル大河と書いた雑誌もあったんだよ

0086名無しさん@1周年2019/03/02(土) 14:43:02.17ID:1iAZDcF+O
明治ジャーディン・マセソン商会維新百五十年と孝明天皇睦仁親王××と田布施システム

0087名無しさん@1周年2019/03/02(土) 15:18:46.81ID:3I7POxJ90
>>1
時の天下人から書状もらったら大切にしまっておくだろうな

0088名無しさん@1周年2019/03/02(土) 16:55:28.66ID:tnrpc7Xy0
>>41
読み辛い
平家物語は繰り返し読んだが、太平記はギブアップした

0089名無しさん@1周年2019/03/02(土) 17:00:23.80ID:rpTGZ1IG0
太平記を超える大河にまだ出会えてない
来年は同じ脚本家だからちょっと期待してる

0090名無しさん@1周年2019/03/02(土) 18:18:11.65ID:+7ihEwQU0
>>89
同じ脚本家使うなら、義満やって欲しかったなあ

0091名無しさん@1周年2019/03/02(土) 21:00:12.44ID:5qZT+bDU0
>>90
佐々木道誉は
陣内再登板だろうな
年齢的にもちょうどいい

0092名無しさん@1周年2019/03/02(土) 21:46:12.52ID:+7ihEwQU0
>>91
登子役の沢口靖子もね

0093名無しさん@1周年2019/03/03(日) 00:44:44.82ID:vfEZorHm0
ゆるい室町幕府と由布院システム

0094名無しさん@1周年2019/03/03(日) 01:05:43.19ID:/zZhLsVF0
温泉に浸かりながら政治しそうなシステム

0095名無しさん@1周年2019/03/03(日) 06:28:46.88ID:kkG3YIwp0
♪や〜っぱり 俺は〜〜

 小笠原政宗

0096名無しさん@1周年2019/03/03(日) 06:32:09.07ID:olmsQDDP0
同じ幕府創設者でも家康の知恵に学ぶ系の本はあっても尊氏がないのは何故

0097名無しさん@1周年2019/03/03(日) 08:45:37.73ID:27Sy2zeO0
>>96

尊氏が組織作りに絡んでないからじゃね?
統治の実務なんて碌にしてないだろ。

0098名無しさん@1周年2019/03/03(日) 08:51:36.72ID:htPbM7YA0
少なくても年代測定くらいはやってんだろうな?

室町時代の守護になるような人物で誰なのか不明なんてことあんの?
偽書じゃねーのか

0099名無しさん@1周年2019/03/03(日) 09:10:52.16ID:+lucbq3r0
>>96
足利一族って身内争いが多くて応仁の乱まで引き起こして京を灰にした

江戸幕府が出来てから古河公方や堀川公方の末裔が
旗本御家人として取り立ててくれるよう陳情あるたびに断られた

足利の血筋を取り立てると家が乱れるからと忌み嫌われた・・・

0100名無しさん@1周年2019/03/03(日) 09:39:36.29ID:zDd+Ih250
細川氏 
吉良氏
喜連川氏
渋川氏
あたりは生き残ったんじゃないの

0101名無しさん@1周年2019/03/03(日) 11:58:17.25ID:+lucbq3r0
>>100
いま正に足利市にいるのだが土産物屋の店主が何年か前に総理大臣やった人は遠い直系だよと言ってたな・・・

0102名無しさん@1周年2019/03/03(日) 12:19:47.72ID:OKUzTtMHO
戦国に飽きた歴史玄人()のおまえらだからこういう室町幕府草創期〜応仁にしゃしゃり出てくると思ったら

0103名無しさん@1周年2019/03/03(日) 14:38:56.44ID:K+jB0XQF0
>>96
旧体制破壊した後勢い余って新体制も自分の家族も破壊したから

0104名無しさん@1周年2019/03/03(日) 14:50:24.98ID:3YQYkCo20
京都の古書店スゲエ!

0105名無しさん@1周年2019/03/03(日) 14:51:20.53ID:pHmLCGND0
うちの父方のルーツ調べてみたら高師直の配下だったらしい

0106名無しさん@1周年2019/03/03(日) 14:59:26.05ID:LGywONl90
>>12
諸直あたりが
小笠原殿の信濃守護を安堵したという報告した場面があったくらいだよね。


>>57
俺も改名説に一票
高氏→尊氏の改名もあったから
旧執権の偏諱を捨てるのは妥当

0107名無しさん@1周年2019/03/03(日) 15:10:43.35ID:g6LZhw8j0
信濃小笠原市氏の系譜に乗ってないのか。時代的には政長辺りが改名したんやろか

0108名無しさん@1周年2019/03/03(日) 15:14:36.89ID:g6LZhw8j0
>>65
あ、これだな。名前や地名は当て字が普通の時代だしな

0109名無しさん@1周年2019/03/03(日) 15:21:36.16ID:4x656MoF0
秀吉の手紙も漢字とか無茶苦茶やしな

当時の人間はちゃんと読めたのだろうか?

0110名無しさん@1周年2019/03/03(日) 15:51:54.55ID:m3Nvkxv50
大昔の信長の野望に出てくる、やたら能力高くてすぐ死んでしまう武将を思いだした。

0111名無しさん@1周年2019/03/03(日) 16:15:39.69ID:g6LZhw8j0
>>110
朝倉宗滴だな

0112名無しさん@1周年2019/03/03(日) 19:42:15.01ID:4ZKzJlRe0
>>109
読めないし、どうせ詳細は佐吉から連絡あるから別にいいか、と思ってそう

0113名無しさん@1周年2019/03/03(日) 23:22:44.49ID:a5kl4P9+0
>>41
原文はもとより現代語訳でも読めた代物ではない。
読みやすく面白くした改変版でないと読めないぞ。

0114名無しさん@1周年2019/03/03(日) 23:29:22.73ID:r/ZjZPSw0
>>2
幕末まで生き残った名門の筋なのにな、、、

0115名無しさん@1周年2019/03/03(日) 23:31:44.51ID:r/ZjZPSw0
>>35
まぁ四種類全部憶えるのもしんどいっちゃしんどいんだけどね
GHQの狙いは歴史の断絶だろうね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています