【来年度制度始まる】国の新制度で非正規職員にもボーナス 財源は? 東北の自治体に危機感

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2019/08/16(金) 14:35:07.45ID:R6PRnzhX9
国の新制度で非正規職員にもボーナス 財源は? 東北の自治体に危機感
8/16(金) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00000012-khks-pol

 2020年4月に制度が始まる会計年度任用職員の人件費負担に自治体が戦々恐々としている。制度導入で非正規の地方公務員が期末手当(ボーナス)などの支給対象となって人件費が大幅に増えるのに、国と自治体の負担割合がいまだに決まっていないためだ。東北の自治体からも「国の計画通りにやるのは困難だ」との声が出てきた。
 「市の人件費は10億円近い増額になる」。7月下旬にあった秋田県副市長会の会合で、秋田市の石井周悦副市長が危機感をあらわにした。
 秋田市は非正規職員2280人のうち1949人が20年度、会計年度任用職員に移行する予定。期末手当の支給で20年度の人件費は7億2500万円増額となる。翌21年度には経験年数による昇給が加わり、19年度比で9億2300万円増える見込みだ。
 非正規職員が約1200人いる横手市は19年度に16億円の人件費が、20年度は22億円に膨らむ。19年度一般会計当初予算が計560億円の市で「財政的になかなか厳しい」と菊地浩昭人事課長は頭を抱える。
 17年5月に地方自治法と地方公務員法が改正され、会計年度任用職員制度の20年度施行が決定した。国は関連条例の改正を自治体に求める一方で、費用分担をどうするかを明らかにしていない。
 秋田県内のある市の担当者は「制度の趣旨は分かるが『じゃあ(増額分を)どこから出すんですか』と言いたくなる」とこぼす。
 16年の総務省調査で非正規の地方公務員は全国で64万人に上り、地方公務員全体の4分の1程度を占めた。自治体の事務補助職員や保育士、小中学校の学習支援員などあらゆる行政サービスに広がる。会計年度任用職員の対象には地域おこし協力隊員も含まれる。
 自治体は全国市長会などを通じて国に十分な財政措置を求めているが、総務省の担当者は「財政当局と調整して決める。現時点では何も申し上げられない」と言う。

[会計年度任用職員]民間企業の「同一労働同一賃金」を目指す政府方針に沿い、地方自治体の非正規職員の任用根拠として新たに位置付けられた。臨時・非常勤職員の大部分が対象となり、自治体間でばらばらな勤務条件が統一化される。期末手当などの支給によって正職員との格差解消につなげる。

0022名無しさん@1周年2019/08/16(金) 14:56:56.19ID:rOCDMcKn0
以前は非正規が少なくても行けてたんだから戻すだけじゃん
浮かせた人件費を他に使うを止めれば良い
税収が少ないのは努力してないから仕方ない
都会の人に集るのは止めよう

0023名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:11:50.77ID:X8d6qVpG0
給料分以上の仕事を非正規にやらせてきた罰と思うしかないな
正職員の給料減らして財源確保するのが最も正しい対応

0024名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:15:53.74ID:Mo24SaHq0
>>19
お前ら公務員目の敵だな。
でもそれやれば結局お前ら非正規の給料も下がる。
加えて外国人の給料もお前らに合わせると思わせて、お前らを下げた上で外国人も日本人と同じですよ。
ってことになる。
決して正規非正規の差は残る。

0025名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:22:44.65ID:rOCDMcKn0
>>23
非正規減らして正規の業務密度を上げて効率化と言う手もある
それなら正規の給与もそのまま
まあそんなの出来ないから痴呆公務員って言われるんだけどね

0026名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:25:20.05ID:NNaT07HR0
東北は潰せ、東北=パヨク立憲だから

0027名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:34:08.22ID:jIHqn7BL0
正規職員の人件費削減で解決。
何の問題もなし。

0028名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:36:23.14ID:npH+V1Oe0
>>2
解雇の他にこの制度の対象にならないパートタイム化みたいな方法もある。
東京でストライキ騒動があった図書館の司書のケースがそれ。

0029名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:41:45.21ID:npH+V1Oe0
>>24
多くの自治体で高卒初任給になってて事務系非正規の大半がここに格付けられる
給与条例一般職給料表の1級5号給なんか最低賃金に毛が生えたようなもんだけどね。

0030名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:42:10.43ID:2p6waiG40
正規職員の仕事を増やして非正規を解雇すればいい

0031名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:45:22.79ID:ZU+6NLPI0
そもそも仕事の責任ない非正規を賃金上げる必要ないだろう
金欲しけりゃ、試験合格して正規になれっつー話だろ

0032名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:47:21.48ID:yg2LKEi20
全体の総人件費を決めてそれを人数で割ればいいだけ

0033名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:50:59.23ID:JMKb9aVd0
消費税あげても
こんな事に使われるなら廃止しろよ

0034名無しさん@1周年2019/08/16(金) 15:51:04.67ID:npH+V1Oe0
>>31
公務員給料表を見ればわかるけど一般職の1級だけで50段階以上ランクがある
責任の有無は一年以上経過した時に、その段階で区別すればいいこと。
ちなみに教育職は正規は教諭(給料表の2級)、非正規は講師(給料表1級)だから区分は可能

0035名無しさん@1周年2019/08/16(金) 16:38:40.29ID:9RnTSaRR0
>>2
仕事自体はあるからね。

細々とした書類の作成とか上級地方公務員様はやらない。

0036名無しさん@1周年2019/08/16(金) 16:39:48.08ID:9RnTSaRR0
>>25
まあこれが意図するところなんだけど、上級市町村職員とか自分の身を切るような真似は絶対しないから。

0037名無しさん@1周年2019/08/16(金) 16:41:09.15ID:9sQVd6Jx0
そもそも竹中のいいなりって
政治家と官僚の問題だけどな

0038名無しさん@1周年2019/08/16(金) 17:47:56.44ID:qR66Q6eV0
非管理職を強制定時退庁させて
終わらない仕事は管理職にやらせればいい
無駄な業務も減って一石二鳥

0039名無しさん@1周年2019/08/16(金) 18:00:19.51ID:DVEpIg3H0
>>1
ボーナスなんて制度無くせよ
月々の給与に還元しろ

0040名無しさん@1周年2019/08/16(金) 18:06:50.59ID:npH+V1Oe0
>>39
勤務期間給や能力給の性格が多少でもあるボーナスより地域手当だな。
国家公務員と違って市区町村の地方公務員が給料と別に貰う必要はない。

0041名無しさん@1周年2019/08/16(金) 18:13:15.92ID:B9Jyu47v0
何をほざいても変わらない

0042名無しさん@1周年2019/08/16(金) 18:33:30.81ID:DAJd5gdn0
>>31
公務員はどんな失策をしても個人的責任は負わないから
誰も居なくなるよ

0043名無しさん@1周年2019/08/16(金) 18:35:24.54ID:f9Rcw/1v0
>>4
もう試験して正規になる意味ないよね

0044名無しさん@1周年2019/08/16(金) 19:01:42.66ID:8KPnhy8f0
>>4
悩む必要ないよなw

0045名無しさん@1周年2019/08/16(金) 20:21:07.47ID:TlT+bxH70
君たち増税、俺脱税☆

0046名無しさん@1周年2019/08/17(土) 17:56:44.18ID:mNGVGK400
徳島県職員だった男性が、同僚への暴行などを理由に懲戒免職処分を受けたのを不服として取り消しを求めた訴訟は、
処分を取り消した2審判決が確定した。最高裁第2小法廷(鬼丸かおる裁判長)が9日付で県側の上告を退ける決定をした。

 確定判決によると、県東部県土整備局に勤務していた男性は、同僚の言動に腹を立てて首をつかんだほか、業務で訪れた徳島市役所で、応対した市職員を大声で威圧したなどとして、
平成24年7月に免職となった。

 1審徳島地裁判決は男性の請求を棄却。2審高松高裁は「それまで処分を受けたことがないのに、直ちに免職としたのは重過ぎる」とし、男性の逆転勝訴としていた。

ソース
http://www.sankei.com/west/news/180213/wst1802130077-n1.html

0047名無しさん@1周年2019/08/17(土) 19:05:27.76ID:tHy9eKdc0
>>46
初歩的な話だけど公務員が失職になるのは禁固刑(執行猶予つき含む)以上だから、
罰金以下で懲戒免職にするのはその自治体の上乗せ処分だから無条件で認められるとは限らない。

0048名無しさん@1周年2019/08/18(日) 07:19:16.95ID:aN+cJqrg0
原資変えなきゃいいだろ

0049名無しさん@1周年2019/08/18(日) 10:37:28.20ID:kog04ZvP0
>>1
非正規ボーナス増えるだけで
人件費が16億から22億になるってどういう計算だ
6ヶ月分出すとかなのか?

0050名無しさん@1周年2019/08/18(日) 10:43:58.39ID:kog04ZvP0
>>24
日本語上手いな

言ってることには同意しないでもない
氷河期正社員正職員がバブル世代から収入半減みたいなことになるかも

それでも民間非正規にとっては今より上がるだろう

0051名無しさん@1周年2019/08/18(日) 10:47:02.16ID:y7noRSx40
もう無茶苦茶だな。

バカみたいに支持するから…

0052名無しさん@1周年2019/08/18(日) 10:48:39.85ID:A1xGG4G30
非正規がやってた仕事をNPOに回すだけだろ

0053名無しさん@1周年2019/08/18(日) 10:48:41.60ID:qrA1j4Wo0
総人件費は抑え、正規職員の給与を削減だ。
同一労働同一賃金だから、そうなる。

0054名無しさん@1周年2019/08/18(日) 10:54:07.21ID:kog04ZvP0
>>16
しかも
窓口で忙しく窓口対応してる人が180万で
後ろで新聞読んでるのが700万
仕事は同一じゃないという

0055名無しさん@1周年2019/08/18(日) 10:54:08.44ID:Jf2Rg+3p0
>>1
公務員は非正規に仕事をさせて自分たちは楽してるイメージ。

0056名無しさん@1周年2019/08/18(日) 11:08:41.37ID:MDORyxDv0
>>49
非正規には最低賃金そのものか1円未満切り上げで払ってるところもあるけど、最低でも高卒正規の初任給レベルまでは引き上げられる。
あとボーナスのほか通勤手当や地域手当、宿日直手当も支給対象になるし、特殊勤務手当も正規と同額になる。
ストライキ(非正規だけなら原則できる)などできなくなる事柄もあるけど、金が減る改正ではない。

0057名無しさん@1周年2019/08/18(日) 11:16:27.15ID:MDORyxDv0
ちなみに昨年の国家公務員のボーナス支給率は約4.45ヶ月。
1年目で夏のボーナスにカットがあるとしても3ヶ月くらいはある。

0058名無しさん@1周年2019/08/18(日) 12:05:57.17ID:KFOS4N/e0
解雇して業務委託で再契約
これで解決

0059名無しさん@1周年2019/08/18(日) 12:07:08.98ID:vr5TGmfy0
正規を下げろよ。

0060名無しさん@1周年2019/08/18(日) 12:11:59.26ID:7U9smw7R0
年功賃金を廃止して、ジジイの分を非正規に回せ

0061名無しさん@1周年2019/08/18(日) 12:16:48.82ID:vr5TGmfy0
>>43
公務員でも試験しなくても慣れればできる程度のお役所仕事ならむしろそれで良い。
試験で適正測るより、実務で測る方が合理的なのに、試験で全ての能力を測った気で全てを決めるとかエスパーかよ。
市場原理で取捨選択されて残った人材の方が合法的に決まっている。

0062名無しさん@1周年2019/08/18(日) 14:02:23.32ID:kog04ZvP0
>>61
日本的な正規職員の意味って適性能力じゃなくて
新卒からここにいます、余所者じゃありません
てところ

身分だからな

0063名無しさん@1周年2019/08/18(日) 14:04:34.94ID:e/ZBwmXb0
僻み根性の公務員叩きで、結局世の中全てデフレ容認になって
誰も得してないのにまだ公務員叩きを続ける貧乏人w

0064名無しさん@1周年2019/08/18(日) 21:37:22.34ID:Ef0nPixv0
>>63
清はなアヘンじゃなく「公務員天国」で滅んだんやで?

キョンシーの服は役人の服
「来世では役人になれるように」との思いで着せられたw

0065名無しさん@1周年2019/08/19(月) 08:11:59.02ID:ruSTgDdd0
大学の同級生で地方公務員になった9人のうち8人がコネ
そんな上級地方民たちが自分たちの首絞めるようなことするわけない
方向性としては非正規減らしでしょ、正規職員は山登りばかりしてないでしっかり働け

0066名無しさん@1周年2019/08/19(月) 11:21:53.25ID:pDZEG5TG0
だいたい何故公務員にボーナス?

0067名無しさん@1周年2019/08/19(月) 11:40:55.56ID:e7maifus0
非正規の職員制度は止めるべき
若いうちに正規な仕事につけるようにしないとダメ
国がやってるとか信じられないわ。必要な職員なら増やせばいいじゃん

0068名無しさん@1周年2019/08/19(月) 11:44:32.15ID:F7f8TfXP0
民間みたいにIT化を強力に推進して職員半減目指せや

0069名無しさん@1周年2019/08/19(月) 11:47:49.26ID:e7maifus0
親もしっかりとアドバイスしてやらないとダメだわ
臨時職員をやっても無駄になるだけ。若いうちにどうにかしないとね

0070名無しさん@1周年2019/08/19(月) 14:07:11.40ID:dT20FuhQ0

0071名無しさん@1周年2019/08/19(月) 14:16:33.65ID:iElxENNw0
正規のをカットして分配しようや

0072名無しさん@1周年2019/08/19(月) 14:19:37.10ID:7P41mit00
公務員にボーナスを出すなよ
なんのボーナスだよあほなの?
公務員の給料はとっとと年俸制に移行しろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています