【環境省】再生可能エネルギー 電力需給のコントロールで普及へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2019/08/25(日) 15:50:41.05ID:Jo2IKY479
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190825/k10012047381000.html

再生可能エネルギー 電力需給のコントロールで普及へ 環境省
2019年8月25日 6時38分環境

政府は太陽光などの再生可能エネルギーを「主力電源化」することを目指していますが、天候によって発電量が大きく変わり需給バランスが崩れやすいのが課題となっています。環境省は来年度予算案の概算要求に75億円を盛り込み、需給バランスをコントロールするシステムを普及させていくことになりました。

地球温暖化対策を進めるための政府の「長期戦略」では、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを2050年までに「主力電源化」する目標を掲げています。

しかし、太陽光や風力は天候によって発電量が大きく変わり、電力が余った場合には需要と供給のバランスが崩れて大規模な停電が起きるおそれがあります。

例えば九州では、太陽光発電で発電できる量が毎月5万キロワットのペースで増えているということで、去年10月以降、発電を一時的に停止させる「出力制御」が行われています。

再生可能エネルギーを「主力電源化」するには、こうした不安定さを解消する必要があるということで、環境省は電力の需給バランスをコントロールするシステムの普及に取り組むことになりました。

システムは、ビルの蓄電池や電気自動車の充電装置などをインターネットにつなぎ、電気が余った場合に遠隔で蓄電や充電を行うものです。

環境省はこうしたシステムを導入した事業者に費用の2分の1を補助する方針で、来年度予算案の概算要求におよそ75億円を盛り込むことにしています。

0065名無しさん@1周年2019/08/26(月) 01:27:38.20ID:5rP4qiex0
>>1みたいな記事って、記者もよくわかっていないで書いているから要領を得ないのだけど、
「電力の需給バランスをコントロールするシステム」ってのは、現状程度か、もう少し再エネが増えてきた程度で
安定性をある程度高めるためのもの。
再生可能エネルギーで全電源を供給する、とかいった場合に役立つものじゃない。

でも、気温上昇を2度に抑えるためには、電力をほぼ完全にゼロ・エミッション化しなくてはならない。

なので結論としては、地熱だろうが原子力だろうがCCSだろうが、ゼロ・エミッション技術を全て総動員しないと
地球は滅びるってことなんだが、どうもそういう辺りが報道ベースだと見えないんだよな・・・

0066名無しさん@1周年2019/08/26(月) 01:28:35.10ID:JRRrVWyz0
>>6
単純でいいな

0067名無しさん@1周年2019/08/26(月) 01:37:24.19ID:xF+zo0jD0
地熱とかこっそり技術が進んでて
低沸点媒体使って100度以下の温泉で発電可能

0068名無しさん@1周年2019/08/26(月) 02:31:48.53ID:dxlO+Igc0
四の五の言わずパネル過積載しろ

大量のパネルを使って、朝夕もコンディショナーの能力を100%使い切れば太陽の出てる時間内の変動は無くなる

0069名無しさん@1周年2019/08/26(月) 04:04:16.00ID:Uns2jXa80
それだと急に太陽光の供給が立ち上がるから抑止させる側が追い付かない

0070名無しさん@1周年2019/08/26(月) 04:07:18.94ID:eYijt6ng0
>>68
朝・夕・雨の日でも足りるくらい大規模に設置すれば状況変わるだろうね。
それでも夜は無理だから蓄電か揚水発電は必須だけど。

0071名無しさん@1周年2019/08/26(月) 04:12:35.70ID:5rP4qiex0
>>70
太陽光を、日本の電力需要を満たすくらい設置しようとしたら、
国土面積の5%くらいを使うって言われている。

「雨の日でも賄えるくらい」設置しようとしたら、国土の2割とか3割とかを太陽光発電に使うことになる。
絶対無理。

0072名無しさん@1周年2019/08/26(月) 04:22:46.11ID:e0sbanQ80
今まで一番電力消費が膨れ上がってた夏の晴れた日に余力が出来るのは良い事なんじゃねえの

0073名無しさん@1周年2019/08/26(月) 04:32:32.59ID:5rP4qiex0
>>72
そう。なのでね、今後は冬の夜にピークが来ることになる。
冬のピークってのも、夏より少し小さいが、それとほぼ同じくらい大きかったわけよ。

1月後半の平日、日が沈んで、みんなが暖房と照明をつけたときが一番のピーク。

0074名無しさん@1周年2019/08/26(月) 05:53:36.16ID:yAHSm2kg0
コレからはレドックスフロー電池だよ

0075名無しさん@1周年2019/08/26(月) 05:55:20.35ID:yAHSm2kg0
垂直型風力発電で調べてみな

それとレドックスフロー電池も

今後の期待はコレ

0076名無しさん@1周年2019/08/26(月) 05:56:48.38ID:XUxtazEm0
無駄無駄。もっと画期的な革新が生まれないとね

空にソーラーリング浮かべる研究をまずしろよ

0077名無しさん@1周年2019/08/26(月) 06:34:38.70ID:HGqm0OJv0
いいから早よやれ

ようやく原発信者の妨害が
なくなったんだから。

0078名無しさん@1周年2019/08/26(月) 06:49:59.07ID:+SVUEJTt0
金持ち以外から、金持ちへの税金なのが太陽光発電買い取り

今2兆円超えの買い取り額は上がり続けて、2030年には年間4兆円超えるという
これだけで消費税が2%相当、、、

>2.平成29年度の賦課金単価

>○1.の買取価格を踏まえて算定した結果、平成29年度の賦課金単価は、
> 1kWh当たり2.64円(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260※kWh)で
> 年額8,232円、月額686円)と決定しました。
> ※平成28年11月時点の東京電力他の管内の標準家庭の電気使用量は260kWh/月。
> なお、昨年度までの電力使用量300kWh/月とした場合の負担額は、
> 年額9,504円、月額792円(平成28年度は年額8,100円、月額675円)。
>○なお、平成29年度の賦課金単価は、平成29年5月検針分の電気料金から平成30年4月検針分の電気料金まで適用されます。

><賦課金単価算定根拠>
>賦課金単価 2.64円/kWh=
>@買取費用 2兆7,045億円 − A回避可能費用 5,644億円 + 費用負担調整機関事務費 2.9億円
>B販売電力量 8106億kWh

http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170314005/20170314005.html

0079名無しさん@1周年2019/08/26(月) 07:52:39.27ID:yAHSm2kg0
>>76
あんな多がりなのはダメ

コレからは垂直型風力発電とレドックスフロー電池だよ

0080名無しさん@1周年2019/08/26(月) 08:07:30.68ID:mW/O5xhL0
>>78
原発も金持ち以外から金持ち(原子力産業)への金の移転なのだが
電気代明細に原発関連の費用(原発事故補償費用、廃炉費用、最終処分場費用)を明記せよ

0081名無しさん@1周年2019/08/26(月) 08:09:21.27ID:mW/O5xhL0
>>71
毎年発電効率が上がってるんだから必要な面積は毎年小さくなってる
国土の5%がなぜ永久に固定だと思うのか
大体それ2011年くらいの言説だろ
マジで進歩ないのな

0082名無しさん@1周年2019/08/26(月) 12:27:09.42ID:PRs2oVkw0
>>81
効率が100lを超える事は無いのです。

0083名無しさん@1周年2019/08/27(火) 02:58:40.08ID:0x3Ea07p0
>>82
そりゃそうだが、太陽光発電の発電効率ってまだ30%くらいだろw
どんだけ上昇余地あるんだよ

0084名無しさん@1周年2019/08/27(火) 03:01:09.56ID:0x3Ea07p0
つまり発電効率の上昇で
日本の電力を賄うのに必要面積も半分、それ以上になるってこと

0085名無しさん@1周年2019/08/27(火) 03:05:37.32ID:kDhOMX6H0
理論限界値って40後半だった気がする

0086名無しさん@1周年2019/08/27(火) 03:07:55.93ID:RmvPlK9v0
俺の下半身の発電も40後半で終わったな・・・

0087名無しさん@1周年2019/08/27(火) 08:48:29.47ID:jUmiGUPW0
低沸点溶媒の地熱発電所と海洋温度差発電所を小規模で日本中に作ればいいだけ。
太陽光より廃棄物が少なくて、環境に優しい。

0088名無しさん@1周年2019/08/27(火) 10:30:31.02ID:BDgY8xxL0
>>85
種類によるんじゃね?
シリコン結晶系はそんなんだったと思う

0089名無しさん@1周年2019/08/27(火) 10:37:23.21ID:jPadyXc60
蓄電池の開発しかないと思う

0090名無しさん@1周年2019/08/27(火) 10:40:28.35ID:foVzfy+E0
PHVを普及させれば事足りる
スマートグリッドにも、これまで原発村に使ったみたい
じゃぶじゃぶ補助金入れろよ
あっという間にどーにかなるぞw

0091名無しさん@1周年2019/08/27(火) 10:45:35.81ID:BDgY8xxL0
従来の予測よりピュアEVの普及は早くなると予測された
蓄電池のコストダウンと性能向上が速い

0092名無しさん@1周年2019/08/27(火) 10:47:58.27ID:83xrkVTm0
森林伐採しといて再生可能とは

0093名無しさん@1周年2019/08/27(火) 11:20:50.76ID:rEmto1l20
蓄電池とネット対応のパワコンの設置費用は誰がだすの?

0094名無しさん@1周年2019/08/27(火) 11:27:17.32ID:2u3SKPe70
再エネ欲豚からは税金搾り取れ

0095名無しさん@1周年2019/08/27(火) 13:17:38.38ID:460DJYW50
>>94
原発推進馬鹿からだけ原発廃炉費用取って欲しい

0096名無しさん@1周年2019/08/27(火) 15:16:54.41ID:0PK7EIo90
再生可能エネルギーはとにかく蓄電池次第。
安価で高性能な蓄電池が作れるなら今すぐメインに出来る。
作れないなら永遠にサブのまま。
とにかく一にも二にも蓄電池次第。

0097名無しさん@1周年2019/08/27(火) 15:23:34.17ID:P6gJQJw40
>>11
補助金

0098名無しさん@1周年2019/08/27(火) 15:25:45.93ID:fHd8iizv0
エコキュートが使えそうな気がする

0099名無しさん@1周年2019/08/27(火) 15:42:18.17ID:ro6K63vR0
再エネ発電は総て水素製造に使って出来た水素で燃料電池電車を走らせれば良い。

0100名無しさん@1周年2019/08/27(火) 15:42:51.69ID:DVi3C6wI0
ニコラ・テスラがフリーエネルギー研究してたってね

0101名無しさん@1周年2019/08/27(火) 15:49:17.67ID:Bgqsllgm0
>>61

落差・・・。

0102名無しさん@1周年2019/08/27(火) 15:53:11.05ID:/KCEPh210
最エネで水素はないわ
水素プラントの稼働率上がらないから水素工場の経営成り立たない
安定的に供給される電力ないとプラント運転無理

0103名無しさん@1周年2019/08/27(火) 15:54:04.63ID:NpIaiF8K0
少しずつ知恵が出てきたじゃないかw

0104名無しさん@1周年2019/08/27(火) 15:59:27.14ID:uKiZaKRX0
>>7
何が再生なんだろうといつも思う

0105名無しさん@1周年2019/08/27(火) 16:01:17.47ID:uKiZaKRX0
>>17
それな
利権で動かしてるとしか思えん

0106名無しさん@1周年2019/08/27(火) 16:08:26.67ID:uKiZaKRX0
>>24
枯れた技術で構造も単純
それでいて40〜50%の効率だから見直されてもいいと思う
唯一の欠点といえば熱源限定だから太陽パネルに比べて融通が利かないって所か

0107名無しさん@1周年2019/08/27(火) 16:39:08.13ID:k03YKloV0
◆日本と同じ島国、地震国のニュージーランドの再生可能エネルギー

ニュージーランドは、ノルウェーやアイスランドのように世界的に再生可能エネルギーの
利用率が高い国であり、再生可能エネルギーから電力の約70%を得ている。
・水力発電52.8%
・ガス発電19.6%
・地熱発電13.6%
・石炭火力7.7%
・風力発電4.8%
・バイオマス発電1.3%
・その他0.1%
また、歴史的に水力発電と地熱発電の開発が進んでいるが、風力発電の適地でもあるので、今後導入が進む見通しである。
2040年までの再生可能エネルギー導入のための4つのシナリオが示されている。
シナリオ1は自然体の場合であり、シナリオ2は地熱発電を最も増加させる場合、
シナリオ3はCO2排出権価格が低位で、天然ガスが安い場合、そしてシナリオ4は、
地熱発電が制約を受け、さらにCO2排出権価格が上昇する場合である。
以上のシナリオで、地熱発電は、2012年の13.6%から2040年には21〜29%に増加する。
また、風力発電はコスト削減が必要であるためシナリオ3では、2040年までに100MWと少なく、
シナリオ4では2,700MWとなり、18%まで増加することが予測されている。

■電気事業は戦時下の国家による電力管理から、連合軍占領下でGHQにより強権的に9分割され民営化された。

 九つの電力会社が地域ごとに電力需給を行なわなければならないので、中部山岳地帯の有数の水力電源地域と、
首都圏や京阪神の電力需要地帯とが、分割された結果、日本は以前の水力中心の電力供給から、
石油や核燃料など原料を海外に依存する体制をとらざるをえなくなった。

 アメリカからの濃縮ウランの供給は、アメリカ自身の基本的核戦略の一環であり、日米原子力協定は、
日本の原子力発電所名を具体的に述べ、これらへの供給を保障する形をとっている。
 電力会社は、その使用する原料の中に、アメリカ産以外の濃縮ウランを30%以上混ぜてはならないとされている。
 エネルギーの主要部分はアメリカの支配下に置かれている。
 このように、日本のエネルギー政策は、アメリカの利益にかなう形で推進されており、
本当に日本国民の利益にかなう開発がおろそかにされている。
そして、オイルショックの時代、石油の価格が高騰し、日本の経済は行き詰まった。
しかし、他方では、石油を支配している多国籍企業は莫大な利益を上げているのである

0108名無しさん@1周年2019/08/27(火) 16:41:52.46ID:k03YKloV0
日本のエネルギー政策として、

● 再生可能エネルギー固定価格買取制度の廃止
● 外資禁止
● 固定価格買取制度によってこれまで再エネ事業者に過剰に移転された電力ユーザー
(産業、消費者)の富の再移転

「FIT事業者からの回収」に関する主張を読んだのは初めてです。
 FITとは、東日本大震災と福島第一原発事故という「ショック」を利用し、レント・シーカー
たちが菅政権を動かし、成立させてしまった典型的なショック・ドクトリンです。
しかも、再生可能エネルギー特別措置法には「外資規制」もありません。
 原発を停止し、燃料代負担増大で電気代が高騰すると同時に、我々はメガソーラーに代表される
FITに投資する余力を持つ投資家(外国人投資家含む)に、不要な電気の代金を「再エネ賦課金」として支払わされています。
電力中央研究所の試算によると、現行のままFITを進めていくと、最終的な国民負担の総計は80兆円にも達するとのことでございます。

 FITを即刻廃止するのはもちろん、すでに「レント」を手に入れた投資家、企業家から所得を回収しなければなりません。
 回収方法として、わたくしは「発電税」を主張していますが、澤氏は「再エネ事業者の棚ぼた利益への利益に逆賦課金」を提言しています。
 いずれにせよ、「FITの廃止と、事業者の過剰利益の回収」について、政治家は早急に取り組んで欲しいと思います。(議員立法でも構いません)

0109名無しさん@1周年2019/08/27(火) 16:51:22.11ID:rqQzbc7U0
地熱発電が最高に環境に優しいのだが、普及しないのは電力会社やゼネコンあたりの旨味がないのだろうね。

0110名無しさん@1周年2019/08/27(火) 16:55:43.42ID:kAX1vrMz0
>>109
環境省が主導すべきなのに、観光業界と電力業界の板挟みに
遭うので関与を嫌がってるからだよ

0111名無しさん@1周年2019/08/27(火) 16:56:18.61ID:U7q1snWL0
今までというか、今もそうだけど、基本はそれぞれの電力会社のエリア内で
需給バランスを調整する。発電所の急な出力低下やトラブル、
災害必要に応じて連携線を使って融通する。

これが、再エネを安定化させるため、常に連携線を使うことになる。全国規模で。
ということは、その分だけ災害時の電力供給のバランスが崩れるリスクが高まる。
そう思うんだけど。

0112名無しさん@1周年2019/08/27(火) 17:33:16.79ID:P6gJQJw40
>>102
石油改質で出てくるの拾うほうがメインじゃねえの、あれ

0113名無しさん@1周年2019/08/27(火) 18:01:30.92ID:ro6K63vR0
再エネ発電は不安定なので必ず火力発電所が必要になる。従って再エネ発電を
電力として使うのはリスクが大きすぎる。やはり水素製造しか使い道が無い。

0114名無しさん@1周年2019/08/27(火) 18:04:09.69ID:rEmto1l20
>>113
そんな不安定なクソ電力じゃ水素工場の稼働率あがらないからダメだよ

0115名無しさん@1周年2019/08/27(火) 18:37:49.23ID:kAX1vrMz0
>>112
石油精製と鉄鋼の2つだね
捨てるのが勿体ないので有効利用しましょうというのがそもそもの発端

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています