【速報】大学入学共通テスト導入の英語民間試験 来年4月実施延期 萩生田文科相が表明 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かに玉 ★2019/11/02(土) 04:21:32.07ID:1+CVVBOH9
萩生田文科相 英語試験の実施延期の方針を明らかに

萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、来年度からの実施を延期することを明らかにしたうえで、試験の仕組みを抜本的に見直し、5年後の令和6年度の実施に向けて、改めて検討する考えを示しました。

この中で萩生田大臣は「経済的な状況や居住している地域にかかわらず、ひとしく安心して試験を受けられるような配慮などの準備状況が十分ではないため、来年度からの導入を見送り、延期する」と述べました。

そのうえで「全体的に不備があることは認めざるを得ず、延期して課題を検証し、どういった点を改善すれば、皆さんが限りなく平等に試験を受けられる環境を作れるかに注力したい。仕組みを含めて抜本的に見直しを図りたい」と述べました。

そして英語を「読む力」、「聞く力」に加えて、「話す力」、「書く力」のいわゆる「4技能」の測定について、「英語4技能評価は、グローバル人材の育成のため重要であり、令和6年度実施の大学入試に向けて、文部科学大臣の下に新たに検討会議を設置し、今後1年を目途に結論を出す」と述べ、試験の仕組みを抜本的に見直し、5年後の令和6年度の実施に向けて、改めて検討する考えを示しました。

さらに萩生田大臣は「来年度から開始する『大学入学共通テスト』の記述式問題の導入など大学入試改革については円滑な実施に向けて万全を期する」と述べました。

これによって再来年1月に初めて行われる大学入学共通テストの受験生は当初の予定どおり今のセンター試験と同じく、「読む力」と「聞く力」の2つの技能を測定する試験を受けることになります。

一方で民間試験を活用する一部の大学を受験する場合は受験生が個別に試験を受ける必要があります。

2019年11月1日 11時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012160001000.html?utm_int=all_contents_just-in_001

★1が立った時間 2019/11/01(金) 09:39:02.70
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572582041/

0198名無しさん@1周年2019/11/05(火) 13:32:49.00ID:qmcOaoVv0
>>195
見逃したー

0199名無しさん@1周年2019/11/05(火) 13:33:07.98ID:ca51cMxA0
英会話するだけなら横須賀のバーの姉ちゃんになれば2ヶ月でペラペラになると高校のとき英語の教師が言っていた・・・・いまなら大炎上案件

0200名無しさん@1周年2019/11/05(火) 16:26:01.46ID:n+wicOMK0
>>195
それ田崎スシローが昨日も言ってた、かなり悪どい萩生田擁護だから。
反対してたなら最初から仲のいい安倍ちゃんに電話しゃいいだけ。なんで身の丈発言なんてしてんだよ。
消極的だったのは、本人が英語に思い入れないから。歴史教科書とか少子化問題あたりなら、英語知らなくても口だせるからねw
下村パイセンが始めたからやらなきゃーてコバンザメだっただけ。

0201名無しさん@1周年2019/11/05(火) 16:28:14.49ID:3vwGvv830
>>157
東大って秋篠宮の倅に下駄を履かす気もないだろうし
コネじゃ入れないだろ。
日本の頂点だからあれでいいんだと思うわ。

0202今後は2019/11/05(火) 17:02:40.49ID:ij4R+XCx0
(1)上智大
以前からTEAP利用型入試を実施しているし、共通テストの民間英語試験導入が見送りになっても、大学入試英語成績提供システムを使用しないだけで、基本的に試験制度の変更はしないんじゃないか?
英語外部検定試験結果を受験生が直接、大学に提出するように変更するだけで。
現在のTEAP利用型も同じようなもんだろう。
それに上智大学の入学者は、毎年、関東地方出身と留学生だけで8割以上。
それ以外の地方出身者2割の多くが地方のカトリック高校からの推薦入学者で、そのような推薦入学者は出願の際にTEAPを受験して各学科が定める得点を取得しないと出願すらできない。
このように上智大は既に都会出身や海外からの留学生か地方はTEAP受験を義務付けられているカトリック推薦者が、ほとんどなので地域格差の助長は気にすることはないだろう。

(2)立教大
立教大も上智大と同様に予告で「個別入試の英語の試験廃止」を謳ったからな。
上智大と同様に直接、大学に英語外部検定試験結果を提出させるようにするんじゃないかな。
立教大はこの発表のとき「一般選抜の各試験実施月からさかのぼって2年以内に受験・取得したスコアを有効とする。」
大学入試英語成績提供システム経由外でもOKとしてたからな。
大学入試英語成績提供システムが無くなったとしても朝令暮改なことはしないだろ。

(3)首都大東京(東京都立大)
首都大学東京については現在、対応を検討中ではある。
しかし、首都大学東京の現学長は就任の際、小池都知事から必ず学生のグロバール化に力を注ぐように厳命を受けて、やります。と宣言している。
東京都は都教育委員会が民間4技能試験の受験に力を入れていて、島しょ部の都立大島高校や都立八丈高校ですら英検やGTEC受験に力を入れて島外に出なくてもどちらか受験可能なようになっている。
間もなく都立高校入試においても英語のスピーキング試験が導入される予定。
都立大学は都民の税金が多く使用されている都民のための大学である。
都内の高校と都内在住の高校生が民間4技能試験受験に不便がないのであれば、上記の私立の2校と同様に大学入試英語成績提供システムが無くなっても直接、成績を提出する方式も検討するのではないかな。
他道府県の高校生のことまでは考慮しないでしょう。

(4)東京工業大
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
ただし、現在も同じ国立の九州工業大学などは既に英語民間試験の最大30点加点の制度を取っている。
(過去2年間の成績を有効としている。)
東京工業大の予告した加点方式は、九州工業大の現在の加点方式に類似しているから、その方式を踏襲する可能性は否定できない。

(5)早稲田大政治経済学部
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
早稲田大学政治経済学部は、英語外部検定試験の得点は当初200点満点のうち30点程度とする予定であったが、全国高等学校長協会が反対するようになった7月に英語外部検定試験の得点を15点に圧縮したほど。
社会情勢に敏感に反応していることから、大学入試英語成績提供システム外でもOKとしているものの、英語民間試験の利用は中止すると思われる。
しかし、大学入学共通テストの点数のみで合否判定する入試(募集人員50名)は残すと思われる。

(6)地方の国公立大学
基本的に文部科学省の指導には従うことになるので、ほとんどの大学で英語民間試験の利用は延期すると思われる。
残すのは従来から英語民間試験の加点方式を採用している九州工業大のような大学のみ。

0203名無しさん@1周年2019/11/05(火) 17:03:00.15ID:ij4R+XCx0
自民党は11月1日、萩生田光一文部科学相が大学入試への英語民間試験の導入延期を発表したことを受け、緊急の文科部会を党本部で開いた。
政府の判断について賛否両論が出たほか、すでに準備を進めてきた受験生に混乱をきたさないための施策を盛り込んだ決議文を出すことも決めた。

 「非常に残念だ。なんのためにここまで苦労してきたのか」

 英語民間試験の導入を主導してきた柴山昌彦前文科相は部会でこう語った。
「すでに大学の3割が民間の試験を使っており、今回の導入によってさらに3割増える。受験生にとってはありがたい制度設計だ」と効果を強調。
導入に向けた準備が遅れていることは認めた上で「徐々にそれも改善している。47都道府県で民間試験をできるようになっている」と主張した。

すでに準備を進めてきた受験生のため、大学入試センターが一元管理する現在の制度を見直し、各大学による民間英語試験の導入を国が助成金などで支援する代替案を示した。

https://www.sankei.com/life/news/191101/lif1911010029-n1.html

つまり、大学入試英語成績提供システムを止める代わりに、英語民間試験を入試で導入した大学に対して、多額の助成金で補填する方式を導入するつもりらしい。

0204名無しさん@1周年2019/11/05(火) 17:03:37.81ID:ij4R+XCx0
本来、英語外部検定試験の導入は、グローバル化が進むなか、ビジネスの場で使える英語力を習得した人材がほしい、という要求が財界で高まり、それに官邸が応えるかたちで始まったもの。
2013年4月、経済同友会が「大学の英語入試にTOEFLを大規模に導入する」と提言し、その年の6月に安倍内閣は、大学入試で外部検定試験の活用をめざす「第2期教育振興基本計画」を閣議決定した。
本来なら共通テストにスピーキングの試験を加えるべきであったが、財務省も予算をつけることに消極的で、当時の文部科学省高等教育局の高大接続改革PT担当者の多くは反対意見多数にも関わらず、官邸主導で安易で危険な「民営化」に踏み切った。

文部科学省高等教育局の担当者も内心は反対しながらも、選挙によって選出された政治家が決定したことについては粛々と物事を進めていく。
それにもかかわらず、今回の英語民間試験見直しについては「文部科学大臣を守るため」官邸が主導したとされている。
文部科学大臣の失言が重なり、政権がぐらつきかねないと危機感を強めた首相周辺は民間試験の見送り論を提唱。
首相に近い自民党幹部も「延期しなければ受験生がかわいそうだ」と方針転換を主張した。
官邸から促されても、文科省は民間試験を予定通り2020年度に導入するスタンスをぎりぎりまで崩さなかったのは、ここまで進めてきたのに延期した場合、資金を投じて準備を進めてきた実施団体から提訴が相次ぐ展開を恐れたから。
それに朝令暮改的なことをしていれば、土壇場で中止や延期もあり得ると考え、誰も指導に従わなくなる。

官邸の意向で進められた政策にもかかわらず、土壇場で官邸から梯子を外されて悪者にされた文部科学省は今回のことで官邸に対し貸しを作ったことになる。
これでさらに、共通テストの他の部分ついて土壇場の今になって修正させられた場合、文部科学省の職員の心の中で溜まっている政治家や官邸への「怒りのマグマ」が爆発し、昨年のようにいろいろな情報がリークされてくる可能性も否定できない。
共通テストの他の部分については地域格差の問題は存在しないのだし。

0205名無しさん@1周年2019/11/05(火) 17:32:26.36ID:D99oVzgXO
>>194
清和会の教育利権な

0206名無しさん@1周年2019/11/05(火) 20:36:57.00ID:W9IZgIxz0
「大人は汚い」
って大人になってから確信するよな

0207名無しさん@1周年2019/11/05(火) 20:46:14.92ID:n+uGqkvV0
まず教育での英語の目的を明確にするべきだわ
本格的な英会話なのか基礎学習的な脳トレなのか
俺は後者で問題ないと思う
グローバル思考に転ずるなら大学に入ってからでも遅くない話

0208名無しさん@1周年2019/11/05(火) 21:10:34.69ID:MZnzK60+0
身の丈発言がなかったらシレッと実施されてたかと思うと身の丈発言様々だな

0209名無しさん@1周年2019/11/05(火) 21:49:24.59ID:6wQaVmTC0
>>198
ようつべ

0210名無しさん@1周年2019/11/05(火) 21:51:08.19ID:6wQaVmTC0
>>207
俺も後者
大学入試は英単語15000語を正しい発音で暗記するゲームでOK
英字新聞を読む語彙力もないのにグローバルとかアホか

0211名無しさん@1周年2019/11/06(水) 00:13:15.44ID:8EAJhMcj0
こと英語に関しては、「大学入ってからで問題ない」てのが重大な誤りなんだよ
語学は幼いうちほどよく吸収できるのだから、後回しにすればするほど非効率になる
特に英語みたいな日本語とかけ離れた言語なら、本当は小学一年生からやらないと手遅れなのに

0212名無しさん@1周年2019/11/06(水) 00:34:49.02ID:s69dtpi+0
日本人と英語(1):慢性的英語教育改革が招いた危機
社会 2018.05.30
鳥飼 玖美子
https://www.nippon.com/ja/currents/d00412/

日本人と英語(2):「スピーキング幻想」が生んだ大学入試 “改悪”
教育 社会 2018.05.31
阿部 公彦
https://www.nippon.com/ja/currents/d00413/

0213名無しさん@1周年2019/11/06(水) 00:44:37.95ID:pMUPCM/Y0
言語の学び方は人によって最適解は違うはず。
オタクっぽく伊藤和夫の英文解釈教室を一人で読むのが向いている人もいれば(成績上位層はそういう人が多そう)、
今のように和気あいあいとしたコミュニケーション英語の授業で学ぶのが向いている人もいるだろう。
聴覚と発声に優れていて発音に最初から何の問題もない人もいれば、しつこく一年以上トレーニングしないといけない人もいるだろう。
Speakingにしても、声を出す練習をするよりはペーパーバックを多読する方が効果的な人もいるだろう。

「これはダメ」みたいな意見は、個人に対するアドバイスとしては基本的に全て間違っていると思う。
今の小中高生は、他人の意見や公教育の最終方針はあくまで考え方の一つとして受け取り、自分のやり方は自分で探すことを心掛けてほしい。

ただ、NHKのラジオ英語は中高6年間欠かさず真剣に聞いた方がおそらく良い。6年間ずっと聞かなければ、英語を話せる人にはかなりの確率でなれない。

0214名無しさん@1周年2019/11/06(水) 00:49:23.53ID:TYkb8Vt30
といっく、とふる、えいけんがおりて
ベネッセだけが残った
流石に公の試験で私企業一社はまずいって思ったんだろうな

0215名無しさん@1周年2019/11/06(水) 00:52:42.57ID:Y/PJonll0
>>214
英検が優秀過ぎてGTECが落ちこぼれたw
だからヤメタw

0216名無しさん@1周年2019/11/06(水) 01:00:22.75ID:+kGU5Q9V0
英語の専門家が指摘していることだが
海外で日本人を教えている外国人教授等からヒアリングすると

日本人留学生のレベルが近年滅茶苦茶低下してきてるらしいですね
英語を読むことをおろそかにしているから(構文読解の力が弱いのでしょう)
海外の授業についていけないらしい(他国の留学生に比べて教科書の内容を理解できてない)

専門家によれば
読み書きがそれなりにできれば
スピーキング能力なんて現地に行けば3ヶ月もすればそれなりになんとかなるが
現在の日本人学生は高等教育機関で学ぶ学問に適したリーディングの能力を軽視したままになっているので
教育内容の咀嚼が不十分ということになってしまっているそうです

このまま試験を改悪してしまうとさらに日本の学力が低下することにつながってしまう

と専門家の多くは言ってますね

今の自民党は学問を軽視して
元スポーツ選手とかに文部科学大臣とかやらせたりしていましたが
そんないい加減なことでは日本の未来は危うい
と学識がある人たちの多くは指摘しています

コミュニュケーション英語ごときは
学問にとっては大して重要なことではないので
読み書きを重点的にやっていったほうが実を取れるという意見です

論文の理解と構築こそが英語教育の本質であるべきというのが主流ですね

専門家の意見を無視して政策を決める愚をこのまま続けると日本の未来が心配ですね

0217名無しさん@1周年2019/11/06(水) 01:14:43.24ID:A2EP+Jn50
>>216
実ばっかり取ると嫌われるぞ
楽しく盛り上げることもしないと

0218名無しさん@1周年2019/11/06(水) 01:28:37.92ID:CvOIueoZ0
>>211
日本語が手遅れになるど

>>216
やはりかなり低下してるんだな 
ゆとり教育が終わって勉強するようになったのかと思ったら 

0219名無しさん@1周年2019/11/06(水) 01:32:01.02ID:+kGU5Q9V0
https://todai-umeet.com/article/38945/


↑みてもわかるように
東大教授はスピーキング重視は民間業者の利権が本質としてます

元々日本語の音素は英語の音素の半分程度
言葉の順番も逆
日本人にとってはかなり習得しにくい言語です

日本人の英語コンプレックスから試験方式を変えても
試験用のパフォーマンスが上がるだけで
結局は英語がしゃべれるようにはならない
もちろん読む力は落ちる
英語の勉強とはもっと地道にやらなければうまくいかないと

専門家は冷静に分析しています

専門家の意見を聞かないで
下○さんたちが利権で政策を決めるから変なことになっちゃう

0220名無しさん@1周年2019/11/06(水) 01:33:38.83ID:W1zzBVUn0
混乱を生むだけだから
余計なことすんな
他人事だと思って好き勝手やりやがってクソジジイ

0221名無しさん@1周年2019/11/06(水) 01:47:31.33ID:+kGU5Q9V0
今までは2技能だったのが4技能になったら倍になってすごいはずだ
言語の構造上
英語習得が不得手な日本人の英語コンプレックスを刺激して
天下り先を確保したりして利権につなげていく
あくまでイメージ先行で
専門家の意見は完全に無視です

試験方式を変更しても受験生は英語を喋れるようにはならず
むしろ逆に日本人の英語論文を読み書きする力は確実に落ちていく
そんな恐ろしい売国的な政策ですね

ベネッセなどの民間業者と文科省の天下りの関係とか政治家への献金どうなるのかちゃんと調べないとダメですよね
マスコミは調査報道などでちゃんとやらないと

0222名無しさん@1周年2019/11/06(水) 01:53:32.35ID:CvOIueoZ0
恐ろしい売国政権だ 許さん。

0223名無しさん@1周年2019/11/06(水) 03:44:03.03ID:zAqq41Ln0
英会話ができないのを大学入試を変えてでできるようにしようというのが間違ってるよな
例えば英検について言えば、
受験生のほとんどは英検2級合格だろう
難関大学の合格者でも英検準1級がせいぜい
英検は1級でないと英語が話せると言えない
そして受かってしまえばそれ以上やらないので
英検2級も準1級も意味がなくなる
結局英語やりたい人だけが自分でやってそれ以上に進歩して会話もできるようになる
だから今となんにも変わらない

0224名無しさん@1周年2019/11/06(水) 03:46:54.99ID:I9PeO0ZS0
身の丈発言で考え直したくせに
またウソを言う政治家

0225名無しさん@1周年2019/11/06(水) 05:53:31.39ID:1AdF6KqX0
>>1
与党内では突然の延期表明に不満がくすぶる。
柴山昌彦・前文科相、馳浩・元文科相らが5日、文科省を訪れ、
萩生田氏に対し、「失望感を与えることになった」など
とする自民党文科部会の決議文を手渡した(朝日)。

安倍政権の教育再生会議の目玉が民間試験の利用者
文教族のドンは安倍側近の下村、その前は森元。
安倍政権でも文科相は下村、馳、松野、林、柴山、萩生田と、林以外みな細田派。

0226名無しさん@1周年2019/11/06(水) 08:12:21.79ID:pckDkxGcO
柴山とかいうバカは野党に行け

0227名無しさん@1周年2019/11/06(水) 09:07:17.82ID:ghS8z+tv0
>>1
【拡散希望】11/5の衆院文科委員会に参考人として出席した。同じく参考人の吉田晋氏は私立中高連会長ではなく,2013年の教育再生実行会議の第4次提言を受けて,4技能評価や民間試験利用を含む答申をした14年当時の中教審の委員として参加していると感じた。→
https://t.co/valpWBwzGc

@KITspeakeeさんのツイート: https://twitter.com/KITspeakee/status/1191836817345011712?s=09 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0228名無しさん@1周年2019/11/06(水) 09:07:48.81ID:ghS8z+tv0
>>227
表向きは4技能入試の延期によって不利になる受験生の救済を訴えているが,その心は「教育再生実行会議→中教審(の安西委員長ら一部の委員)でつけた民間試験利用の道筋をまっすぐ進め!」
そして,その合意がすでに一部の自民党議員(馳氏,柴山氏らの元文科大臣を含む)とできていると感じた。→
@KITspeakeeさんのツイート: https://twitter.com/KITspeakee/status/1191839047599050752?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0229名無しさん@1周年2019/11/06(水) 11:11:27.40ID:Nzwiqvii0
ヤフー 大量ビッグデータを外部に販売 「事業の柱にしていきたい」 [229078592]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1572997121/

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012165611000.html
IT大手のヤフーは、インターネットで検索されたことばなど、大量のビッグデータを外部に販売する新たなビジネスを始めました。個人は識別できないということで、商品開発などに向けてビッグデータの活用が広がりそうです。

ヤフーが販売を始めたのはネットで検索されたことばや利用者の位置情報など、運営するサービスから得られるビッグデータで、個人を識別できないよう統計データの形で、企業や自治体に有料で提供するということです。

専用のウェブサイトで調べたいキーワードを入力するとそのことばを検索している人の性別や年代ごとの動向や、一緒に検索されたほかのことばなどが分かり、商品開発や価格設定といったさまざまな活用方法があるとしています。

記者会見したヤフーの川邊健太郎社長は「個人情報の保護を第1とし、より使いやすいもの、効果があるものにアップデートを繰り返し、事業の柱にしていきたい」と話していました。  

0230名無しさん@1周年2019/11/06(水) 11:18:55.78ID:4sXuyQv00
>>223

テストのための英語だから意味がない
社会に出てもTOEICのスコアしか見ない

0231名無しさん@1周年2019/11/06(水) 12:58:43.57ID:eV3N6Rxu0
>>223
有識者とやらは英語を使ってなにをするかというビジョンを構築することはせずに
カリキュラムやテストをいじることにばかり熱心
日本において英語は結局学習者から金をむしるための口実でしかない

0232名無しさん@1周年2019/11/06(水) 16:02:00.46ID:4sXuyQv00
>>231

教育利権のために教育法改正したのか?

0233名無しさん@1周年2019/11/06(水) 17:56:12.09ID:bTQSWWelO
アメリカの受刑者を日本の中高で受入

0234名無しさん@1周年2019/11/06(水) 18:00:58.16ID:pIwJNCVt0
英語民間試験は延期も…まだ温存されている“入試改革利権”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264226/2

>英語民間試験の導入を巡り、文科省の有識者会議傘下の協議会には、同社のGTEC担当課長が名を連ねていた。

>さらに業者の入試ビジネスは拡大する。実は従来のセンター試験は「高校で学ぶ事柄の達成度」と「大学レベルの素養」の2段階に分離。うち素養を見るのが共通テストだ。

>達成度を測る「高校生のための学びの基礎診断」なる試験も、24年度の本格活用に向け今年度から一部高校で国語と数学、英語の3教科を対象に試行されている。

>共通テストにおける英語民間試験と同様、漢検や数検などの検定試験やベネッセの総合学力テストなど計9団体25種類の民間試験を使って学力を測る。

>もちろん、検定料は受験生の負担で、業者には多額の利益が転がり込む仕組みだ。

>「英語民間試験は氷山の一角。これだけ業者に“濡れ手で粟”の入試制度の変更方針を 検討させた、文科省の『検討・準備グループ』の議事録が公表されないのも不可解です。
メディアも野党も入試改革の深い闇に切り込むべきです」
(入試改革問題に詳しい東大教授の阿部公彦氏)

0235名無しさん@1周年2019/11/06(水) 18:07:53.02ID:6gMLb8Zc0
まともに英語喋れる日本人ってこの国に数えるほどしかいないでしょ
ヤバイね
江戸時代から変わらないwwww

0236名無しさん@1周年2019/11/06(水) 18:09:15.24ID:6gMLb8Zc0
外人と10分も会話できない奴らばかり
島国に引きこもるしかない

0237名無しさん@1周年2019/11/06(水) 18:12:18.91ID:6gMLb8Zc0
言語というのは日常的に使わなきゃ身に付かないし伸びてきも忘れる
よって授業を全部英語でやるしかない
もちろん教師は全員輸入するしかないね
日本人教師は全員クビで

0238名無しさん@1周年2019/11/06(水) 18:19:26.33ID:Nzwiqvii0
敗北宣言

萩生田大臣の失言は意図的な英語入試改革潰しだった説
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1573022838/

萩生田「失言」は意図的な英語入試改革潰しでは。
花田紀凱 | 月刊『Hanada』編集長、元『will』『週刊文春』編集長
11/3(日) 16:36

閣僚の失言(ほとんどは失言とも言えない。むしろ正論と言うべきもの)と、週刊誌のスクープ待ちの野党、萩生田発言で、突然英語入試改革を声高に批判、政府を攻撃し始めた。
またいつものパターン。
NHKの日曜討論(11月3日)を見ていたら、野党議員がこんなことを言っていた。

立憲民主党、逢坂誠二「現場から批判出てたのに、ここまで引っ張ってきた政府の責任を問う」
日本共産党、笠井亮、「民間任せがそもそも問題」
日本維新の党、浅田均「どういう議論をしてきたのかが問題」
国民民主党、後藤祐一「最初からわかっていた。延期遅すぎた」
恥ずかしげもなくよく言うものだ。

新聞各紙も社説で批判。例えば、朝日は「「問題は、決断が遅すぎたこと」。毎日は「遅すぎた判断の罪は重い」。読売は「受験生を翻弄した責任は重い」。
ちょっと待っていただきたい。

この英語入試改革に問題が多いことはとっくにわかっていた。
6月18には8000人の署名を添えて、大学教授らが、文科省に民間試験利用中止の請願書を提出。
7月25日には全国高等学校協会長、都立の名門西高校、萩原聡校長が懸念を表明する要望書を文科省に提出。9月にも再提出している。
この時は野党も新聞も、ほとんど無視。唯一、大きく取り上げたのは『週刊新潮』だけだ。9月26日号で「全国の高校から憤怒と悲鳴! 文科省の『英語入試改革』に校長たちが『理由ある反抗』」と文科省を批判していた。
今、新聞や野党が問題にしていることはほとんどその記事に書いてある。
新聞や野党が日頃、いかに問題意識がないかがよくわかるではないか。

この英語入試改革、文科省の一部役人と英語教育業者が結託して進めてきたもの。不明朗な噂も流れている。新聞や野党はこの点をこそつくべきだ。

萩生田発言によって、実施寸前に流れが変わったわけだが、ここまで進んだものを止めるには相当な腕力がいる。
今回の件、萩生田さんの、意図的な「失言」だったのではないか。


https://news.yahoo.co.jp/byline/hanadakazuyoshi/20191103-00149440/

0239名無しさん@1周年2019/11/06(水) 18:50:08.97ID:TbBQs5MUO
>>166
【身の丈】大学入学共通テスト、予備校講師ら「記述式導入に中止を。短期間に50万人分を公平・公正に採点することは不可能」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573026756/l50

0240名無しさん@1周年2019/11/06(水) 18:53:36.25ID:asegJLSr0
>>235
そもそも日本語で日本人と喋れる奴が何人いるよ
生来の社交性の問題だよ
英語関係ない

0241名無しさん@1周年2019/11/06(水) 19:05:44.33ID:P4E+Nz7c0
>>235
>>240
それは、キミ達がもの知らずでぬるま湯的な環境にいるってだけのこと。
外資系企業に勤務してる日本人なら英語は話せる人が多い。
Globalと電話会議で交渉事があったり、指示がきたりするので、
英語が出来なければ話にならない。
営業会議も普通に英語でおこない、議事録英語で取る。
外資系企業で勤務する日本人はそれが普通。
新入社員のTOEICのスコアの平均は8百数十点。それが当たり前。
「日本人英語ができない」ってのは、デキない奴らがクダ巻いてるだけ。

0242名無しさん@1周年2019/11/06(水) 19:05:45.62ID:TbBQs5MUO
>>234
ベネッセと自民党の癒着が酷すぎる

0243名無しさん@1周年2019/11/06(水) 19:08:46.14ID:asegJLSr0
>>241
で、その一線級は人口の何パーセントなんですかね?
六割に義務化してどうするの

0244名無しさん@1周年2019/11/06(水) 19:12:25.50ID:P4E+Nz7c0
>>243
「日本企業」と思ってた企業が、ある日外資に買われて
外資企業になる。そういうのもある。
日本の仕事を、日本人のポストを外人に奪われる。
まあ、キミみたいにひたすら底辺でうごめいてるような奴らは、
そういう実感が無いから「日本人の何%」なんて言うけど、
それなら「給料が安い」とか文句言うんじゃない。
底辺で安い給料の誰でも出来るような仕事にしがみついてろ。
それでも、そんな奴も安倍が輸入する海外の安い労働力に奪われる。

0245名無しさん@1周年2019/11/06(水) 19:18:33.76ID:PkitRs+j0
>>244
ホワイトカラーって二割いないぞ

0246名無しさん@1周年2019/11/06(水) 21:17:26.02ID:CvOIueoZ0
>>235
それが素晴らしい。
ゴミ改革でみんなしゃべれるようになったら終わり

0247名無しさん@1周年2019/11/06(水) 22:10:59.43ID:Tlq1gRSh0
大串と川内の質疑を聞いていたけど、文教政策に疎いのか、あれじゃ期待薄だな
大串は加計学園と並べて批判してるし、川内は新学習指導要領を知らないで質問してる感じだし、
要求して開いた予算委員会でこれじゃあな
署名した高校生と会えと迫って終わるとか、バカか

0248名無しさん@1周年2019/11/06(水) 22:57:38.75ID:2IOB7iVc0
>>66
本当かい? ネタじゃなくて??
だとしたらあなたは情弱検定1級に値する

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています