【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★2019/12/02(月) 05:17:10.44ID:/AmaJMmd9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-norimono-bus_all

砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い

日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。
そのなかでも最も大きく目立つのは、45口径46cm3連装砲塔でしょう。大和型戦艦はこの3連装砲塔を3基搭載しています。

この45口径46cm3連装砲塔は砲塔1基あたり約2500tあります。太平洋戦争期における旧日本海軍の駆逐艦が
おおむね排水量2000トンですから、数字のみを一概には比較できませんが、ケタ外れの重さであることがわかります。
こんな大重量の砲塔をどうやって動かしていたのでしょうか。

そもそも、なぜ「大和」の主砲塔がこんなに巨大なのかというと、46cm砲を3本まとめて搭載し、その下の艦体に
埋め込まれている部分に弾薬庫や給弾システムを備えているほか、敵戦艦との打ち合いで敵の砲弾をはじくだけの
ぶ厚い装甲をまとっているからです。

この装甲は、砲塔上面が最も厚いように思われますが、いちばん厚いのは砲塔下部、艦体との接続部分で、ここは560mmもの
厚さがあります。さすが世界最大の戦艦というべき装甲厚ですが、それゆえに約2500tという途方もない重さなのです。

この重く大きな砲塔を動かすために、「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。とはいえ「大和」に限らず、
太平洋戦争で用いられた日本戦艦は全て水圧式でした。出力と信頼性の面で当時、最も優れていたのが水圧だったからです。

戦艦の砲塔に水圧駆動が適しているワケ

2019年現在、大きなものを動かすには電気モーターや油圧が用いられることが多いですが、大出力の電気モーターが普及したのは
第2次世界大戦後になってからで、大戦前は世界的に水圧もしくは油圧を用いていました。

「大和」が建造されたのと同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。しかし、日本では
オイル漏れを防ぐシーリング加工などの工作制度が低かったため、油圧式の導入は軽巡洋艦や駆逐艦クラスの小型砲塔に限られました。

重巡洋艦以上の大型艦には、技術的に確立され、なおかつ漏れても問題のない水圧式が多用されたのです。

ただし水圧式といっても、動力の源は蒸気タービンエンジンです。主機関として艦中央に搭載した蒸気タービンで発生した力を
水圧ポンプに伝達し、このポンプを動かすことで砲塔各部を動かしていました。

水圧式の場合、内部には真水が充填されますが、油圧式だと漏れたオイルに引火する恐れがあるのに対して、
水であれば引火の問題はありません。また漏れても真水は蒸発していくため、水量さえ気にして減ったらその都度補充すれば済みます。

さらに普段は、錆などメンテナンス性の観点から普段は真水を使っていましたが、戦闘などでポンプが破壊され、内部の水が少なくなったら、
非常措置として海水を用いることができました。これらのメリットから、戦艦「大和」は駆動方式を水圧としたのです。

2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。
これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの
重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。

戦艦「大和」は、この砲塔を3つも搭載していたのですから、やはりその大きさはケタ違いだったといえるでしょう。


進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggF6Lf5D43CzxgZRewqBN8lw---x900-y719-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-000-view.jpg

1942(昭和17)年8月に撮影された大和型戦艦の2番艦「武蔵」。砲身1本あたり166tあった(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggQrTAyENP0ZMFlrvGk7HV3w---x900-y603-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-001-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575177864/
1が建った時刻:2019/12/01(日) 08:31:43.74

0952名無しさん@1周年2019/12/02(月) 14:55:21.39ID:COGhvv+c0
>>951
三式弾は対空の側面もあったけど、
米海軍の戦時量産艦にも有効だったかも。

0953名無しさん@1周年2019/12/02(月) 14:56:39.21ID:iqoDR0QD0
長門のことも少しは

0954名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:00:03.97ID:cmURtVUf0
バトルシップにも友情出演でいいから出てきてほしかったわ

0955名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:00:05.32ID:y8mgjTAz0
>>951
倭君ならゼロ戦とかいうゴミクズを数機ほど落としたよ

0956名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:01:06.74ID:2eAPMwhq0
日本の技術は世界一ィィイイイイイ

0957名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:05:34.44ID:AfauExn70
>>1
>>544
おっしゃる通りです。

0958名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:10:35.57ID:ZS+udErc0
>>865
アメリカの基本戦略は、国内の雇用対策だよ
戦争をしようなどとは考えていない
ルーズベルトを除いてはな

0959名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:14:53.78ID:djS7LPcn0
デカくて重いから負けたんだろうが

0960名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:16:06.27ID:XlyelDRS0
普通自動車が隣街まで吹っ飛んでいく姿を想像したまえ

0961名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:16:27.75ID:ZS+udErc0
日本軍はよく信長の戦略を研究していたんだかわ
有名な桶狭間の奇襲作戦は、信長にとっては異例なできごと
信長の基本戦略はまず敵地の民衆を味方につけることからはじめている
どがつくほどの正攻法だよ、か

0962名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:19:28.82ID:tdMOUrMF0
>>960
ブッチギリだな!!すげえ!!!!

0963名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:21:18.51ID:ZS+udErc0
桶狭間のときも、まるで今川側が大軍のように記述されているが
当時の経済力では、織田のほうが3倍優勢だったされている
奇襲でもなんでもない

0964名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:23:36.68ID:JhugpcTx0
>>942
アルキメデスの原理知ってるw?ってマウントできる

0965名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:25:39.55ID:yPx/YtBN0
>>951
対空砲弾としては微妙だったが対艦戦で使用する羽目になった場合はまずまずの
成果を出している。
第三次ソロモン海戦で比叡の放った三式弾は重巡サンフランシスコと軽巡アトランタの
艦橋を薙ぎ払い指揮官、スコット少将と次席指揮官のキャラハン少将とその幕僚達を
全滅させている。

0966名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:28:24.89ID:ZS+udErc0
もしいま日本がアメリカに勝てるとしたら
とにかくマスを増やすことだな
イスラムとスペイン、中国を味方につければ
勝てる

0967名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:34:34.59ID:yFgwlnh10
>>963
奇襲じゃないし真っ直ぐ正面から攻めてるし相手は山の上に居るし攻撃した時には雨も降ってないらしいんだよな
今川軍は上洛目指した大軍じゃなく織田方は小勢でも無く普通の国境線の小競り合いだったとか

いずれにしても相手が疲労した兵だと勘違いして遮二無二攻めたらたまたま大将首が取れてしまったという説明のつかない幸運なんだよね

0968名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:36:02.64ID:Ozf9PbP80
>>889
203高地は観測点の確保で優位性を得るのが目的
航空機が未発達だったので高い位置に観測点がある方が港も艦隊も一方的に攻撃出来た時代
平地での夜戦でも櫓建てて着弾観測してた時代だよ

0969名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:36:52.33ID:YOfj/mry0
>>364
こう見るとガンタンクでかいな
ってか低反動砲とは言え120ミリの砲身に挟まれるコクピットはマズイだろ
衝撃波で中の人クチャクチャになるんじゃね?

0970名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:37:45.29ID:Dt/vS4ea0
>>966
絶対無理。海洋国家はアメリカには勝てない。

0971名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:38:46.72ID:Ozf9PbP80
>>895
色なんか付けなくてもわかる大和武蔵の弾は染料の分も炸薬入れてたので無色だったらしいが

0972名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:39:49.66ID:JhugpcTx0
>>968
単に気球浮かべりゃよかったのにな

0973名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:40:15.84ID:OGqoItiT0
ちうごくだってよ。手を出しただってよ。腹いてー。実在しないものに手を出した軍部さまwww

0974名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:40:57.77ID:Ad15avIk0
>>969
そこら辺は工夫してるだろ、角度とか

0975名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:41:28.09ID:7YwSCSNo0
徳川の公方や大老・老中だったら絶対戦争してないわ
結局国家体制に欠陥があっての自滅
アメリカに負けたのではなく、近代日本がカルト教団みたいな国になって自滅した

0976名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:43:03.26ID:Ozf9PbP80
>>900
大和は29ノット以上出せる
沖縄特攻の時、被発見を感じて加速し最大戦速で1〜2分航行した後、転舵し失速

0977名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:46:03.69ID:5WGh6mjo0
至誠に悖ることなしか

0978名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:53:20.35ID:BUTBerV50
戦艦の主砲ってステレオ測距儀?
である程度距離は正確に出る
だろうから弾着までの滑空時間の
長さからくる未来位置の
予測がうまく行くかだけの
気がするけど
まさかライフリングのない
マスケット銃みたいにどこへ
飛んでいくか分からん
ってことは無い気がするが

0979名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:57:40.71ID:oXju0XPH0
>>1
容積と重量の違い分かってないんやろな

0980名無しさん@1周年2019/12/02(月) 15:59:26.41ID:JhugpcTx0
>>979
意味が分からん

0981名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:00:14.42ID:bHceQM3N0
大和の凄さは平時に僅か3年間で造っちゃった所なんだってな。
英国では7年掛かるし、
戦艦8隻を日本海軍機動部隊に皆殺しにされたアメリカが、戦時下の国家総動員でやっと3年間。

0982名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:01:04.85ID:Ozf9PbP80
>>364
砲身が前にあって重いだろうにマゼラアタックが水平に飛べることが不思議

0983名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:01:29.01ID:JhugpcTx0
>>981
ずっと中国で戦争やってんのに平時ってw

0984名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:06:15.37ID:Ozf9PbP80
>>972
気球じゃシルエットデカすぎて見つかりやすいし撃たれたら終わり

0985名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:07:22.19ID:BUvo9H0d0
戦艦大和って戦時中に大活躍したと勘違いしてる国民は多い

0986名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:08:14.51ID:8Qm/GwVk0
>>985
宇宙戦艦になるくらいだからよっぽど活躍したんだろうな

0987名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:08:34.76ID:oRJlhbDJ0
>>969
ガンタンクはタイガーTと14tしか重量が違わないのか?いくら新しい合金を使う設定だとしても
モビルスーツは軽すぎると思う。

0988名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:11:22.66ID:yPx/YtBN0
>>984
その時代の大砲では空中目標は撃てないし銃は弾が届かない。
気球は風に流されてフラフラして使えなかった。

0989名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:11:30.83ID:8Qm/GwVk0
>>987
見た目通りの重量だと地面にめり込んで動けなくなるだろ

0990名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:11:31.93ID:k1W7DgPT0
>>987
ガンタンクの半分はやさしさで出来ています

0991名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:11:48.24ID:yPx/YtBN0
>>987
強風で飛ばされるレベル。

0992名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:12:15.93ID:JhugpcTx0
>>984
飛行機が登場してくればなw
第一次世界大戦初期まで、観測気球は有効な手段

0993名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:14:12.39ID:ZQYt2EcA0
気球から敵陣地を覗いている時、敵もまた気球を覗いているのだ

0994名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:17:13.69ID:Ozf9PbP80
>>987
宇宙世紀だし排水量が排空気量に変わってるのかもしれん

0995名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:21:12.21ID:Ozf9PbP80
>>988
狙撃兵が100m200mくらいのそばまで来てても夜じゃわからんよ
鉄板で装甲されてても何百発も撃たれたら生きた心地しないだろうな
それ以前にますます巨大な気球が必要になって砲が当たりやすくなる

0996名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:24:32.49ID:yPx/YtBN0
>>995
夜間に観測気球を上げる理由が判らない

0997名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:26:49.98ID:6cY7wtqx0
結局ID:IqSFmshy0は自分の間違いを認めなかったのか…

0998名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:32:50.28ID:Ozf9PbP80
>>996
昼間でも巧妙にカモフラージュして近づいてくる敵兵は見つけにくい
対露戦対中戦でも季節によって黍原が人の背丈を越えるので15m以上ある観測用の櫓が役立たずだったらしい

0999名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:34:43.37ID:y8mgjTAz0
>>961
ひたすら敵作るだけだったファナティック倭猿エンパイア wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww

1000名無しさん@1周年2019/12/02(月) 16:35:05.78ID:y8mgjTAz0
鉄屑倭

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 17分 55秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。