【宇宙】光速の99%以上! 楕円銀河「M87」超大質量ブラックホールのジェットの速度がNASAの衛生「チャンドラ」の観測によって判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2020/01/15(水) 07:55:06.18ID:rFddYivf9
昨年2019年4月、楕円銀河「M87」の中心にある超大質量ブラックホールが直接撮像されたことが発表され話題を呼びました。このブラックホールからはジェットが噴出していることが知られていますが、その速度が最大で光速の99%を上回っているとする研究成果が発表されました。

https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/01/m87_illustration.jpg

■見かけの速度が光速を超える「超光速運動」を起こすジェット
https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/01/m87.jpg

おとめ座の方向およそ5500万光年先にあるM87の中心には太陽の65億倍というとてつもない質量を持った超大質量ブラックホールが存在しており、国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」によって直接撮像された初のブラックホールとして知られています。

今回、Ralph Kraft氏(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター)らの研究チームはM87の超大質量ブラックホールが噴出するジェットの速度を調べるために、NASAのX線観測衛星「チャンドラ」によって撮影された2012年と2017年の観測データを比較しました。

M87のジェットは地球の方向に近い角度で噴出されていることから、見かけの速度が光速を上回る「超光速運動」という現象を起こしています。研究チームによると、ジェットのなかでも超大質量ブラックホールに近い部分(ブラックホールからおよそ900光年ほどの範囲)にみられるX線を放つ2つの塊を観測すると、それぞれ光速の6.3倍と2.4倍で動いているように見えるといいます。

ただし、これはあくまでも見かけ上の速度で、実際に光の速度を超えているわけではありません。研究チームが詳しく分析した結果、ジェットの最大速度は光速の99%以上に達していることが明らかになりました。質量を持つ物質が到達しうる速度としては、ほぼ上限に達していると言えます。

今回の研究はEHTと同じ超大質量ブラックホールを対象としたものですが、EHTによって捉えられたブラックホールを取り囲む電磁波のリングと、ブラックホールが噴出する数千光年のジェット、両者のスケールには1億倍もの違いがあるといいます。吸い込みかけた物質の一部をほぼ光の速度で噴出してしまうブラックホール、その力強さを実感させられる研究成果です。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/03/opo0020a-scaled.jpg

https://sorae.info/astronomy/20200110-m87jet.html

0040名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:39:26.04ID:UCA+4iVc0
>>24
時間が一定なら

0041名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:39:55.74ID:qrvG0OxW0
そんなのと同じ空間に生きてるってすごくね?

0042名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:40:23.33ID:m+Wr3SGd0
>>1
誤字1 正座1時間

0043名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:41:01.88ID:CQPsRMkB0
キン肉マンのイエローホール仮説って正しかったんだな

0044名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:42:42.25ID:N7EeAUAo0
>>24
それ意味が違う

0045名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:44:11.10ID:u7zttgDm0
>>12
台本の誤植

0046名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:44:21.65ID:ngBN77Fv0
光速と思わないで、秒速30万キロって見ると大した事無いように思える

0047名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:45:28.96ID:9W1HuRxb0
>>39
タイトルか。気付かなかった。

0048名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:47:21.39ID:ZlKPs8Ur0
>>36
その銀河自体の赤方偏移が既知なら、ジェット分子のスペクトル線の赤方偏移を測れば天球上の見かけ速度が出る

0049名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:47:29.85ID:CQPsRMkB0
地球がもしジェットを吹きかけられたらどうなるの?

0050名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:48:23.63ID:oqLk6h900
ペギラの改造

0051名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:51:00.63ID:pGpct6Bs0
光が出ているから光の速度が正しい

0052名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:52:29.85ID:jrEV/KJo0
のび太ママ「ドラチャン!(怒)」

0053名無しさん@1周年2020/01/15(水) 08:55:27.71ID:IqGkxJW50
光速って地球サイズだと神速だけど、宇宙サイズだと全く使い物にならないくらい遅い。

太陽までの距離で通信に8分かかるってことはメールしても返事来るまで往復で16分かかる。

隣の銀河なら200年かかる。光の1兆倍くらいのスピードが出ないと宇宙探索なんか出来ない。

0054名無しさん@1周年2020/01/15(水) 09:01:23.32ID:hmSViv8Z0
>>53
隣の銀河近いな

0055名無しさん@1周年2020/01/15(水) 09:06:09.49ID:wN1JguXQ0
それぐらいないとブラックホールからは逃れられないだろう。

0056名無しさん@1周年2020/01/15(水) 09:11:20.82ID:jrEV/KJo0
つまり黄金聖闘士はブラックホールから脱出可能

0057名無しさん@1周年2020/01/15(水) 09:19:17.11ID:JlxDXP5T0
>>8
出来るよ。

超光速で空間が回転してるエルゴ球からの噴出がジェット。この噴出によりブラックホールはエネルギーを失う。ホーキング輻射の一部。

事象の地平表面からの粒子発生もあわせて、ブラックホールは蒸発するし。

0058名無しさん@1周年2020/01/15(水) 09:20:13.89ID:JlxDXP5T0
>>53
光の速度がだせれば、宇宙の全領域を無条件で探索終了できるけど…。

0059名無しさん@1周年2020/01/15(水) 09:22:37.68ID:JlxDXP5T0
>>34
光速超えると、過去にいける。そこが問題。


おまいが歩いてでもいいから移動すれば、移動しなかった人に比べてほんのちょっと未来にいけるので、未来へのタイムマシンは簡単。

0060名無しさん@1周年2020/01/15(水) 09:34:36.58ID:ThFCtw9m0
以下光速でウンコするの禁止

0061名無しさん@1周年2020/01/15(水) 09:49:26.36ID:uYIYQeyd0
>>22
だから光速の99%といってるだろ

0062名無しさん@1周年2020/01/15(水) 10:22:19.95ID:Y0eXrJCM0
光速でウンコすると地球はどうなるの?っと

0063名無しさん@1周年2020/01/15(水) 10:25:11.45ID:PUXiig800
ウルトラマン

0064名無しさん@1周年2020/01/15(水) 10:38:33.66ID:ayw6ZTc+0
衛生衛生衛生衛生衛生衛生衛生衛生衛生

0065名無しさん@1周年2020/01/15(水) 10:45:27.34ID:9qal2f4R0
>>34
まず走ってる電車の中心に電球を置く、観察者は電車の中
電球を付けると光が左右の壁に同時に到着する。
次にその電車を外から見た場合、電球を付けても走ってる方向に壁が迫っているので
片方の壁の方が早く光が届いたように見える。
双方の観察者が光が壁に届いた瞬間に合図を出すとあら不思議
電車の中の観察者の方が遅く合図を出す事になる
つまり電車の中の方が「ゆっくり時間が進んでいる」ことになる
これがアインシュタインの相対性理論
この手段を使えばたった数時間で数十年後の未来に行くこともできる!

0066名無しさん@1周年2020/01/15(水) 10:47:47.09ID:QEg8CVDd0
>>53
隣の銀河が天の川銀河の中にあったなんて知らんかった!

0067名無しさん@1周年2020/01/15(水) 10:56:58.33ID:g5ve48eV0
ヤマトといい勝負だな。

0068名無しさん@1周年2020/01/15(水) 11:00:51.15ID:tgCHIwEw0
>>66
いて座矮小銀河が合体した未来から、超光速飛行でやってきた未来人なんだよ。

0069名無しさん@1周年2020/01/15(水) 11:03:23.76ID:VhosIk9V0
当たったら痛そう

0070名無しさん@1周年2020/01/15(水) 11:05:35.63ID:YlG79Sq70
ヤマトとどっちが速い?

0071名無しさん@1周年2020/01/15(水) 11:07:16.04ID:Oyms2gRc0
まさかのここまでダグチャンドラーなし…

0072名無しさん@1周年2020/01/15(水) 11:10:58.91ID:pbGarZAv0
光速の99倍ってこと? わからんな

0073名無しさん@1周年2020/01/15(水) 11:41:33.97ID:YlG79Sq70
>>72
元が100なら99よ
ちょっと少ないのよ

0074名無しさん@1周年2020/01/15(水) 11:57:04.91ID:DxQxurAG0
>>72
パーセント(百分率)=100分のいくつか
100セント=1ドル
100センチメートル=1メートル
センチュリー(世紀)=100年

など100の意味だ

0075名無しさん@1周年2020/01/15(水) 12:08:56.20ID:arxPLSDS0
チンドラ?

0076名無しさん@1周年2020/01/15(水) 12:10:37.62ID:TA0ZBgUo0
>>22
99%『以上』だから文面上では100%超えもあり得るって解釈?

0077名無しさん@1周年2020/01/15(水) 12:18:57.14ID:xyUi4ANG0
なんか色々と心配になるな。

0078名無しさん@1周年2020/01/15(水) 13:38:53.86ID:wvaoJHfD0
すべての世界線はブラックホールに収斂する。
あなたも私も彼女も彼も。

0079名無しさん@1周年2020/01/15(水) 13:39:49.77ID:GCa64XN90
ウルトラマン?

0080名無しさん@1周年2020/01/15(水) 14:43:19.86ID:xsYM36Am0
感想を同人作家さんに送ったら起こった悲劇
http://jiko8.tecnova.com.br/pxpap2g2/3smy66vbfzy22w.html

ほとんどの作家さんはこんなことないだろうけれど1回でも嫌な目に遭うと控えますよね。

http://jiko8.tecnova.com.br/47x1h/t6tn25biq16xx2.html

0081名無しさん@1周年2020/01/15(水) 14:47:29.05ID:LjBtq8Xk0
>>8

ブラックホールの中じゃなくて周りを超高速で回ってるものが吹き出るんでしょ。中卒だからよくわからんけど。

0082名無しさん@1周年2020/01/15(水) 18:04:13.64ID:MGTUDxEo0
僕の肛門もジェット噴射しそうです…

0083名無しさん@1周年2020/01/15(水) 18:11:27.87ID:J3FgJW9g0
ジェットの成分は何か
殆ど水素
水素がぶつかってヘリウムも発生してる

ジェットの素は何か
降着円盤

降着円盤の成分は何か
主に水素、ヘリウム、鉄

おやおや、鉄はどこに行ったんでしょう?

0084名無しさん@1周年2020/01/15(水) 18:13:23.59ID:J3FgJW9g0
>>35
これのせいで30年くらいスペースシャトル発射のたびにドキドキしてたわ

0085名無しさん@1周年2020/01/15(水) 18:29:38.39ID:d61xj6Tq0
>>83
高温高圧で分解されてるとか?

0086名無しさん@1周年2020/01/15(水) 18:31:27.44ID:SnDQ6M6V0
光に乗って前方へボール全力投球したら光速+130kmじゃね?

0087名無しさん@1周年2020/01/15(水) 18:33:50.09ID:sepUol900
というか光だろ

0088名無しさん@1周年2020/01/15(水) 18:53:48.38ID:h9F1r+gn0
ジェットの移動起点に対して
遠方かつある程度の角度を持つ地点にいる観測者からは見かけ上、光速を超えてジェットが移動したように見える
観測者がヒョイっと望遠鏡を左右に振るようなイメージ
しかしジェットの移動起点(つまり現地、この場合はジェットの吹き出し口)にいる観測者にとっては正しく秒速30万km以下で見えている
つまり相対性理論に反することは何ら起きていないが観測者の地点によってそのような見かけ上の錯覚が起きる

という理解であってる?
混乱して素人なりに調べてみたけど

0089名無しさん@1周年2020/01/16(木) 01:15:24.45ID:mEPUtYH00
ということは高速を999kmで走っているということ?

0090名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:38:24.49ID:WhU6m2P80
ブラックホールのことならラエリアン♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています