【調査】「友達とかぶりたくない」新成人多数…母親の振袖『ママ振』が増えたワケ “はれのひ”騒動も影響か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★2020/01/17(金) 16:16:21.37ID:p5YGwDne9
13日は成人の日。成人式といえば華やかな振袖ですが近ごろは“ある変化”があるようです。

成人式の会場で、笑顔で再会を喜び合う新成人たち。東海地方では12万人あまりが大人の一歩を踏み出しました。

今年の新成人は1999年4月から2000年3月に生まれた世代。

 当時の街では高さ20センチもある厚底靴を履き、顔を真っ黒に焼いたヤマンバギャルが闊歩し、ミレニアムのカウントダウンに沸く一方、コンピューターシステムの大混乱を懸念する2000年問題も浮上。
ドラゴンズが11年ぶりにセ・リーグを制覇したのもこの年です。

そんな「ミレニアム新成人」に今年の振袖事情を聞いてみると…?

新成人:
「これはママの(振り袖)です」

別の新成人:
「母の着ていたもの(振り袖)をそのまま着ました」

レンタルのイメージが強い振袖ですが、お母さんのお下がり「ママ振」を着ている人が多くいました。

岐阜県美濃市に住む村上結衣さんも「ママ振」で成人式に臨む新成人。大きな牡丹があしらわれた鮮やかな振袖はお母さんが20年以上前に着たものです。

結衣さんの母親:
「懐かしいなという感じですかね。落ち着いた赤がよかったので、赤にしました」

振袖は当時のまま、何も手を加えていませんが、重ね襟、帯締め、帯揚げの3つの小物は新しく紫や緑のものに変え、華やかな印象にアレンジします。

結衣さん:
「今時っぽいのは結構派手なものが多いんですけど、私自身シンプルなものが好きだったりするので、このデザインは気に入っています」

成人式当日の午前5時…。着付けにかかるのはおよそ1時間。仕上げに新しく選んだ緑の帯揚げと帯締めを付けて完成です。

母親が着た当時の写真を見ると、帯締め、帯揚げともに黄色でシンプルな印象ですが、結衣さんがリメイクした振袖は紫の帯締めや花柄の重ね襟がアクセントになり、今風の華やかな印象に生まれ変わっています。

結衣さんの母親:
「いいね、ここ(襟)とか今どきでかわいくなってますね。こんなかわいくないですもんね、昔は。やっぱりうれしいものですね、着てもらえると」

結衣さん:
「ありがとうございます」

なぜ今、お母さんの振袖を着る新成人が増えているのでしょうか。名古屋の着物問屋に聞くと…?

着物問屋の担当者:

「最近のお嬢さまが1番ご希望されるのは、お友達の振袖とかぶりたくないということですね。(ママ振は)10年くらい前からずっと右肩上がりで増えていますけれども、特に2年前の『はれのひ騒動』から、さらに増えたという感じです」

レンタルの場合どうしてもお友達と似通ってしまいがちで、それに加えて、業者の突然の営業中止で多くの新成人が晴れ着を着られなくなった騒動も影響しているそうです。

また、中には母親の2人の姉にいとこなど、同じ振袖を受け継いで“5人目”という新成人も…。ちなみに、さらに2人続く予定ということでした。

大切に育てた娘へ…。想いの詰まった振袖が家族の絆を繋いでいました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00026186-tokaiv-life
1/13(月) 18:59配信

https://www.fnn.jp/image/program/9486THK?n=1s=12_l
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200116-00219556-tkwalk-000-1-view.jpg

0036名無しさん@1周年2020/01/17(金) 16:50:28.24ID:rPU8Inn80
>>32
そういうパターンが多いかもね
結婚の時訪問着とか紋付とか一揃いあつらえてるような家はそのままかもよ
仕立て直しもして大事に着るのもいいな

0037名無しさん@1周年2020/01/17(金) 16:50:31.84ID:xmhYHQpr0
被りたくないとか言いつつ、スマホはiPhoneという、被りまくってるじゃないか…

0038名無しさん@1周年2020/01/17(金) 16:53:54.22ID:fAxynNF/0
成人式の日って町中があのフワフワの抜け毛だらけになるよなー

フワフワはあまりバリエーションがないようだけど
あれこそ被っててみっともねーなと思ってた

0039名無しさん@1周年2020/01/17(金) 16:55:59.04ID:7719Q9ak0
何故被ることが嫌なのか解らん

まぁ、こっちは当時地方管弦楽団に所属させてもらって自分の成人式に演奏依頼来て全員同じ黒スーツで演奏していたからかも知れんが(笑)

0040名無しさん@1周年2020/01/17(金) 16:59:20.83ID:+Wzw9hA00
>>32
袖を切って使えるかどうかはデザイン次第
切っても使えるけど振袖として作ったものはやはり振袖のままの方がいいものも多い
親子は体型も似るし昔の振袖って柄も生地もいいものが多いから娘が気に入れば何の問題もないし作って着たような家は置いてる場合が殆ど
着物買取業者とかは二束三文で買い叩いた中に価値のあるのが入ってるのを金に変えるわけでさ

0041名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:00:55.19ID:zcHWuZdz0
いや金がなくて新しいの変えないからだろ?ww
親のおさがり同志ならそれはそれでかぶるわけだが?w

0042名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:02:19.11ID:zcHWuZdz0
親のおさがりという点でかぶってるじゃねーか
親が同年代で入手時期が一緒だと柄もそうなる傾向はあるだろ?w

0043名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:03:03.10ID:Av8AsipV0
成人式がダサイから行かないとか
あれって遠くに離れた友達と「キャー久しぶり〜!」とかやりに行くもんだろ
会いたいトモダチがいない?知らんがな

0044名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:05:02.34ID:zoUo7/KL0
>>38
あのフワフワで振袖の魅力半減する

0045名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:05:54.43ID:rTaCsjm60
>>43
そもそも住民登録している自治体の公立中学校を
卒業しているという前提がおかしい。

0046名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:07:15.63ID:zcHWuZdz0
>>38
あれがかなり目立ってふわふわが歩いてるように見える
着物の柄の印象など吹き飛ぶインパクトがほかにあってそれが一緒なら、結局みんな同じに見えるw
そもそもみんな化粧で顔も髪型も同じだしなw
違うと思ってるのは自分だけだ

0047名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:08:20.70ID:VsBZgIXx0
>>13
「裕福な家庭に育った母親を持つ娘」をピンポイントに取材しただけだというのに、それをなんで全体に当てはめようとするんだ

0048名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:11:20.49ID:3dfFY33F0
???「5年着ないならもう着ないって」

0049名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:22:22.42ID:QlYdDSGF0
着物が被ることなんてあるのか?

0050名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:29:01.96ID:wRyKKQSn0
オレの産着も今から言えば80〜90年目のもの。着物の良い点は良いものを
大事に切れば100年は十分保つから。
畳紙見たら〇島屋が(東から)日本橋・河原町・難波の三店時代の産着だった。

0051名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:29:41.79ID:W6BnXhWr0
総絞りの振袖とか
お高そう

0052名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:33:55.52ID:SxOHSuHO0
振り袖は昔の物がわりと豪華だったり刺繍も丁寧で造りの良さを感じるもんな。
百貨店が中古の格安で振り袖市をやってる事があるけど、本当に質の良い値打ち物がある。
妹の時は美容師さんがこれは良い振り袖ですねとしきりに誉めてたそうだ。
俺は布団みたいな柄とか言ったら母ちゃんと妹にこれの良さが分からんとかバカかと散々ステレオで口撃されたわw

0053名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:36:07.50ID:jFj9d2Rg0
着物って本来こういうもんやろ。

0054名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:38:34.26ID:Nk/CaE4/0
着飾らんで好き好きにすればいい馬鹿っぽい

0055名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:42:56.67ID:vjoLMFkJ0
>>38
あれも全部同じに見えるが、並べると安物は良く分かる

0056名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:43:07.91ID:yxWS8s7h0
着物を買う金がない
着物を着る機会がない
これやろ

0057名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:50:01.95ID:Y0zu984L0
母親の時代のと比べたら同じ額出しても大した着物が出来ない
もう腕利きの職人も和裁士も減りまくってるから良いものの希少価値が減ってる
呉服屋さんの信用ってのは仕入れの段階で似たようなものを避けて売ることで受け継がれてたんだよ
台帳とか見ると誰にどんな色柄を売ったってしっかり書いてるから婆ちゃんの着物の記録まである
嫁ぎ先で娘に譲ったら同じ色と柄の人が居たなんてそうそうあることじゃないな
今の感覚の柄とか流行りを入れ始めてからはあるかもしれんが

0058名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:53:03.95ID:+Wzw9hA00
>>57
×希少価値が減ってる
◯高まってる

失礼しました

0059名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:53:04.87ID:nlHOxvX90
新成人のおかんの時代は立派な着物買うブームだったからや
レンタルもさほど発達しとらんし

0060名無しさん@1周年2020/01/17(金) 17:57:08.33ID:Y/qQa2n20
>>12
実際のところ私立中や国立中に入ってた人は成人式すら出られないのか?
ある種の人権蹂躙

0061名無しさん@1周年2020/01/17(金) 18:05:52.57ID:1geVxImn0
>>1
当然だろう
母親の振袖なんて娘が着る以外に使い道がない

0062名無しさん@1周年2020/01/17(金) 18:15:06.78ID:I3OdPHcu0
単純に貧乏になったのさ

0063名無しさん@1周年2020/01/17(金) 18:16:46.18ID:/jtE7UPX0
今二十歳の娘さんがいる親世代は
まだ振袖買うのが普通だった時代だよね
18歳頃から、いろんな呉服屋からカタログが大量に送られてくる
カタログ集めてたわ

0064名無しさん@1周年2020/01/17(金) 18:17:04.82ID:94qRwWZ40
足にハンデがあるから、事前に振袖姿で写真撮影して、当日はパンツスーツで参列した私が素通りしますよ。

0065名無しさん@1周年2020/01/17(金) 18:20:48.74ID:7wMHBng10
>>32
袖を切ってと言うがなんだかんだで
色柄が派手だと訪問着として使えないし
着られても結局若い時しか着られない
柄のバランスがおかしくなる
1度切ったら元には戻らない

から今はそのままのことも多いよ
よほど落ち着いた色柄とか
今の50代以上とかならともかく。

0066名無しさん@1周年2020/01/17(金) 19:03:02.76ID:KtYh0Cem0
子供がいないので姪っ子にあげようとしたけど
姪っ子達が身長高くなって頓挫した

0067名無しさん@1周年2020/01/17(金) 19:24:10.88ID:P6Pd7puF0
>>32
訪問着に使える着物って柄が質素すぎて、結局古典柄やら絞りやらオーソドックスで派手なのを選んだ。

卒業式やら謝恩会やら友達の結婚式やら、親戚に貸したり今後も子供やらわちゃわちゃいる姪っ子やら回す予定なので十分元は取れた。

0068名無しさん@1周年2020/01/17(金) 19:27:58.64ID:P6Pd7puF0
>>63
娘18歳だが、今でもとんでもない量送りつけてくるよ。
教材の資料請求やら偽名で請求してたから、みんな変な名前でくるw

0069名無しさん@1周年2020/01/17(金) 19:28:08.27ID:3AvHxeZJ0
>>60
出られるよ
ただ中学校の同窓会感が強くなりがちだから居づらいかもしれんが

0070名無しさん@1周年2020/01/17(金) 19:57:17.98ID:Gzp1tBmh0
着物とか何の興味も無いな

現金で20万もらったほうが嬉しい

0071名無しさん@1周年2020/01/17(金) 20:53:35.88ID:3Ug1uVCc0
首に巻く白いフワフワが本体
あとはボッタクリ布

0072名無しさん@1周年2020/01/17(金) 21:04:49.78ID:WT/2AgP00
成人式出てないし振袖なんか着なかったから羨ましいな
母親の振袖着れて娘は幸せだろうね

0073名無しさん@1周年2020/01/17(金) 21:16:04.80ID:q6kiBJ5j0
「かぶりたくない」といいつつ色んなところで並列化してる若者w

0074名無しさん@1周年2020/01/17(金) 21:32:44.88ID:aiiCB7Wo0
レンタルでもそうそうかぶることはないけどね

0075名無しさん@1周年2020/01/17(金) 21:42:36.02ID:C2OPjNF00
>>68
資料請求やらの個人情報不正利用ってことか
やっぱり今も名簿売ってるよねえ
そんなところで個人情報入手するような呉服屋では絶対買わないわ

0076名無しさん@1周年2020/01/17(金) 22:19:09.44ID:2YzIr6BJ0
親の着物は小さくて丈が合わない
母とは10センチ以上背の高さが違う
せっかく良い物をお爺ちゃんが仕立てたのに残念

0077名無しさん@1周年2020/01/17(金) 22:23:40.43ID:9STXNEB/0
振り袖に振り回されるバカ

0078名無しさん@1周年2020/01/17(金) 22:59:12.10ID:TQkOE5OQ0
やたらと振袖貶したい人って日本人じゃないのかね
それとも振袖すら買えない底辺?

0079名無しさん@1周年2020/01/17(金) 23:28:29.71ID:9VoEz4520
>>32
このての振袖ってわかっ子向きの派手なのが多いから、どんなのを短くしたら見っともないよ。

0080名無しさん@1周年2020/01/18(土) 00:15:51.63ID:GAyhjXvz0
親世代はバブルだから自前で振袖買ったからな。
氷河期以降はレンタルが多いけど。

0081名無しさん@1周年2020/01/18(土) 11:16:27.25ID:35DNYRLS0
>>76
良い物を仕立てたんなら、親戚の娘さんか自分の子や孫に着せてあげたらどうかな
中には小柄な子もいるだろうし

0082名無しさん@1周年2020/01/18(土) 17:38:27.39ID:45p2StlvO
いまの二十歳の親世代が新調した振袖ってかなりピンキリだよね
髪も着物も帯も草履も全身ゴールドの姐さんとか当時すでにいたし

0083名無しさん@1周年2020/01/19(日) 04:02:33.91ID:Xa+y9N3u0
>>ID:GZqNC8Pb0

わかってるよ、友達もいなかったし行きたくなかったんだよな。
俺の中学の同じクラスの友達がいなそうな奴も、同じ事を言ってたよ。

0084名無しさん@1周年2020/01/19(日) 04:04:51.51ID:TmYZW9jw0
>>27
ちょっと何を言っているのかよくわからない

0085名無しさん@1周年2020/01/19(日) 12:18:20.52ID:0ebXBBiP0
明治、大正のや、昭和初期とかのやつが質とかも良いと思う

0086名無しさん@1周年2020/01/19(日) 12:19:07.02ID:0ebXBBiP0
>>5
女って自分をいつも中心に置くんだよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています