無添くら寿司、ロゴ変更で「無添」を消す デザインしたのはあの佐藤可士和

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★2020/01/21(火) 19:18:04.77ID:xsPAo0hU9
くら寿司は1月21日から、世界で活躍するクリエイティブディレクターである佐藤可士和氏の協力を得て、新ロゴを導入した。同日オープンした「くら寿司浅草ROX店」を皮切りに、随時店舗にも反映する。

2020年を「第二の創業期」と位置づけ、国内のみならず海外進出を加速する一環。今年は、訪日外国人観光客の最大化が予測され、日本の文化と和食が世界に再注目される。回転寿司のすばらしさを日本のみならず海外への進出を通じて伝えるとともに、2030年中の「売上高3000億円」の達成を目指す。

これまで、くら寿司のロゴは、日本、アメリカ、台湾と、現地の親しみやすさも意識してあえて統一していなかった。

しかし、さらなるグローバル展開に向けて、「くら寿司ブランド」に対する認知の統一化をはかるべく、名だたるグローバル企業のブランディングに携わってきた佐藤可士和氏にロゴデザインの監修を依頼した。

新ロゴ導入を通じて、日本国内や来日観光客へのブランド認知を強化。「海外出店」にもより注力する。統一されたロゴを基に、米国に続きアジアでも出店を拡大する。

新しい「くら寿司」のロゴは、日本伝統の江戸文字をベースに現代的にデザインし、アルファベットの「KURA」を組み合わせることにより、グローバル展開の際にも、瞬間的に日本の回転寿司チェーン「くら寿司」の記号だと、わかりやすく認識できることを意識した。

新たに開発したくら寿司の新しい紋章は、蔵を見て「中には何があるんだろう」とワクワクして夢が膨らむ思いがしたことから、お客に夢や楽しみを持って来店してもらいたいと、「くら寿司」という屋号を掲げた田中邦彦社長の思いを継承し、「く」「ら」の文字をモチーフに蔵に用いられるなまこ壁のイメージを踏襲してデザインした。

日本の食文化のクオリテイや楽しさ、素晴らしさを世界に届けていく第二創業にあたり、創業精神を忘れないというくら寿司の決意を、この紋章に込めた。
https://www.ryutsuu.biz/images/2020/01/20200121kura-544x256.jpg
https://www.ryutsuu.biz/strategy/m012146.html
佐藤可士和さんといえばデザインの敗北で有名に
https://blog.marketing.itmedia.co.jp/kurosu/before.jpg
https://blog.marketing.itmedia.co.jp/kurosu/after1.jpg
https://blog.marketing.itmedia.co.jp/kurosu/after2.jpg

0688名無しさん@1周年2020/01/24(金) 14:12:55.34ID:E5T58zu90
添加するの?

0689名無しさん@1周年2020/01/24(金) 14:16:13.55ID:pRj6p1gt0
>>685
英語に馴染みがないと、どっちかパッと見わからないからな

0690名無しさん@1周年2020/01/24(金) 14:24:46.91ID:c9I+5smR0
こいつが関わる企業はみんなブラック
セブンユニクロ今治タオル

0691名無しさん@1周年2020/01/24(金) 14:29:51.11ID:Xod9qgVb0
デザイナーなら筆の跳ね先は七五三にするべきやろ

0692名無しさん@1周年2020/01/24(金) 15:00:18.53ID:pFRcZynF0
>>685
レギュラーとラージという名称にしたのはセブンなんだろうけどね
しかしそれを頭文字だけで表示されたら多くの日本人が???ってなると思うわ
英語圏の人は混乱しないんだろうか?

0693名無しさん@1周年2020/01/24(金) 15:17:41.20ID:LfF5+Vh10
ここのセブンイレブンてなんか変じゃない?
通路広いのに狭くて暗い感じした
床が今っぽくないから光を反射しなくて暗いのかな
レジ横のテーブルも変だし
配列も

0694名無しさん@1周年2020/01/24(金) 16:27:59.11ID:bDZcSLrD0
>>676
まあ大手企業なら認知度のマーケティングできてるはずだけどな
もしそれがないならないで代理店に市場調査の資料を提出させるはず
てなわけで多分マトモな進み方してなかったんだろう

0695名無しさん@1周年2020/01/24(金) 16:57:35.21ID:bDZcSLrD0
>>681
その結果だと、採決したと思しきファストリテイリングの柳井さんが優秀だったってことだな

0696名無しさん@1周年2020/01/24(金) 17:00:01.37ID:m1CUvGpw0

0697名無しさん@1周年2020/01/24(金) 17:03:16.15ID:IFlOFtpf0
>>8
いくら朝鮮嫌いな俺でもそうは見えない
お前死んだほうがいいよ

0698名無しさん@1周年2020/01/24(金) 17:05:17.27ID:uiuk8ba00
業界ゴロ 佐藤可士和 や 佐野研二郎

なんでこんな適当仕事で評判の奴らが神格化されるかというと
広告批評とか業界内業界誌」内でカリスマ扱いだから。
普通の一般世間には全く届いてない。
一昔前の糸井重里みたいなもん。

0699名無しさん@1周年2020/01/24(金) 17:09:54.53ID:X1+1G7Pi0
こんにちは、セブンイレブンのコーヒーメーカーの佐藤です。改めてコップのサイズの方は大丈夫でしたか?

このメールを配信した中には、ボタンを押し間違えた方が多数いると思います。
直接的な力にはなれないですが、
私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
コンビニへ行き、実際の東北の方に比べる程のものではないですがボタンの押し間違いの怖さを感じました。

さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
コーヒーメーカーは大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。

本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。

ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。

書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。

直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。

皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。

0700名無しさん@1周年2020/01/24(金) 18:08:01.96ID:bDZcSLrD0
>>698
1990年前後の大貫卓也の大成功以降に、H堂はスター制度を導入したからな
とりあえず若い間に有名な賞でも獲らないとそうならない

0701名無しさん@1周年2020/01/24(金) 18:25:08.69ID:T6K4Dxkx0
海外を意識してるのにSUSHIが入ってないとか相変わらずの機能性無視やな

また手作りPOPで補足させる気か

0702名無しさん@1周年2020/01/24(金) 18:25:32.90ID:bDZcSLrD0
芸能人と同じなんだよ
裏方ってだけスターを作るそういうシステムになってる
良い悪いじゃなくて、そういう慣習
スターのいる組織でスターと繋がり努力すれば道は拓ける、そういう慣習

0703名無しさん@1周年2020/01/24(金) 18:46:31.36ID:xQ5H/Aih0
>>701
寿司の落款が意味分からん。
落款の意味すら考えたことないだろ。
こいつヤバいレベルでアホだぞ。

0704名無しさん@1周年2020/01/24(金) 19:02:04.13ID:pFRcZynF0
「寿司」のロゴに「くら」の落款ならわかる

0705名無しさん@1周年2020/01/24(金) 19:59:34.34ID:hihNsAmv0
>>703
有名賞総ナメだから許される
顧客も承知でスターに金払ってる上級

0706名無しさん@1周年2020/01/24(金) 20:10:09.05ID:bBlrbGmf0
>>701
そんな真面目なやつはデザインに向いてない
それがヤクザな広告社会

0707名無しさん@1周年2020/01/24(金) 20:33:14.36ID:Zu/pZ8bz0
いかに顧客を騙して幾ら大金を引き出させるかだからな
やり方はコンサル業者なんかと近しい
まあ何で広告業者なんかが有名クリエイティブ賞を獲れるかというその仕組みや構造をまず考えた方がいい

0708名無しさん@1周年2020/01/24(金) 20:36:42.90ID:ZUlBcie60
使う人間がLRで混乱するとかそう言う議論も全くせず、素通しさせるだけの無意味な会議ばかりだったんだな

0709名無しさん@1周年2020/01/24(金) 21:10:23.89ID:sxmR3M1i0
>>708
セブンイレブンのコーヒーサーバー、自分にはそんなに難しくなかったけどなあ・・・。

まあ言われてみれば、レギュラーとラージって紛らわしいのかもしれないけど。

スモールとラージなら、確かに間違いよう無いんだけど、セブンイレブンが「レギュラー」に拘った結果だろうしなあ。

0710名無しさん@1周年2020/01/24(金) 21:46:26.02ID:IbsYSxTS0
CIこみで1000万ってとこかな

0711名無しさん@1周年2020/01/24(金) 21:53:46.76ID:c2xjuH4/0
>>709
普通の人は見れば分かるけど、あのデザインは直感的に分かるようには出来ていないから、工業デザインとしては失敗作だと思うよ

0712名無しさん@1周年2020/01/24(金) 22:19:37.40ID:xQ5H/Aih0
>>711
そもそも工業デザイン畑の人間じゃなくてなんとなくカッコいいかなってデザインしただけ。
結果カッコもよくなく使いにくいという最悪のデザインに。
こんな工業デザインのド素人によくデザインさせたわ。

0713名無しさん@1周年2020/01/24(金) 22:59:17.74ID:ZCl0ng6M0
デザインの楽しさって何だろう
面白そうだけど
何から見たらわからないって人は

ずっと使われ残る商品デザインの
アイデアや習作はどうやって出来るか

ミッドタウンのギャラリー21_21デザインサイトで
デザイナーの原画展をやってる
面白いよ

0714名無しさん@1周年2020/01/25(土) 01:04:34.23ID:LiNRG8ca0
クラクラ寿司か
問題ばかりで頭がクラクラするって含みかな

0715名無しさん@1周年2020/01/25(土) 01:32:01.42ID:dSzZ5zlf0
>>713
なに言うとんねんボケ

0716名無しさん@1周年2020/01/25(土) 06:01:00.24ID:U8yCCRyp0
>>692
しかも、日本で「レギュラーコーヒー」はインスタントではない普通のコーヒーのことを指すからな。
普通サイズを示すためにレギュラーという単語を使ったのが誤り。

0717名無しさん@1周年2020/01/25(土) 07:40:49.55ID:BmQAAfXk0
>>716
牛丼なら並盛・大盛なんでレギュラー・ラージでも違和感ないんだけどねw

0718名無しさん@1周年2020/01/25(土) 08:54:28.81ID:sLS23H1v0
くらは利用しない。

0719名無しさん@1周年2020/01/25(土) 08:56:31.02ID:cEkZAtu80
>>717
牛丼じゃなくてコーヒーだからな

0720名無しさん@1周年2020/01/25(土) 09:51:51.16ID:Z7VRdTyV0
でも佐藤可士和のロゴデザインしたやつってどれも有名どころでしかも売れてるんだよね
ユニクロ、N-BOX、セブンイレブン、楽天とか

0721名無しさん@1周年2020/01/25(土) 10:03:45.33ID:cEkZAtu80
>>720
Wikipediaで昨日ちらっと見たけど
一番有名なのはセブンイレブンのコーヒーメーカーじゃん

0722名無しさん@1周年2020/01/25(土) 12:40:28.04ID:Ff5772LY0
なまくら寿司
まくら寿司
さくら寿司
めく…おっと連呼厨が湧いてくる;

0723名無しさん@1周年2020/01/25(土) 12:41:48.21ID:8WFnWVrk0
彼の国立新美術館(六本木)のロゴマークが
ポキポキ途切れたレタリングデザインで違和感しか感じなくて
「アートスペースの顔になるマークなのに
弱々しくて、貧弱で良くこれでOK出たな」
と思ったもので

そのブランドが売れるからロゴマークが目につく
記憶されるからマスに訴求効果があると受け取られる

という認知バイアスがかかった結果大きくなった名前と思ってる
広告代理店のおっさん転がしが上手いのだろうなあと思う
(契約を取るのも個人の能力の1つ)

良いデザインて記憶に残るが邪魔になるほど主張はしない
昨日貼り忘れてたけどアート、デザイン、建築など興味ある人はこの展覧会おすすめ
http://www.2121designsight.jp/program/inspiration/
展示数多いから真剣に見ると3時間くらいはすぐに経つけど

写真撮り放題なので
SNS検索すると展示された作品の様子山ほど出てくる

0724名無しさん@1周年2020/01/25(土) 16:49:20.72ID:tOk2xRMd0
>>723
パッと見が新よりも、薪

0725名無しさん@1周年2020/01/25(土) 17:19:43.00ID:qxpeNOky0
>>724
ダイワとか国立新美術館のロゴはそもそもロゴ自体がうまく読めない、意味不明な感じ。
くら寿司は読めるがダサい。

0726名無しさん@1周年2020/01/25(土) 17:55:30.47ID:u5z3sMLg0
無添加じゃねーじゃんって言ったやつを訴えたら敗訴したんだっけ?

0727名無しさん@1周年2020/01/25(土) 18:41:13.69ID:PZdWiNF80
テプラ貼っとけよ

0728名無しさん@1周年2020/01/26(日) 10:09:15.57ID:QjLsqoAw0
■■■■

↑最近の佐藤可士和の衝撃作といえばこのサムライインキュベートのロゴ
これを通せるのが凄いわ

0729名無しさん@1周年2020/01/26(日) 10:33:19.42ID:ojdVWDPr0
くら寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。

こうして人件費を大幅に抑えることで、くら寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。

0730名無しさん@1周年2020/01/26(日) 11:00:47.56ID:OubTVCMs0
>>729
かっぱ寿司に帰してあげて!

0731名無しさん@1周年2020/01/26(日) 11:01:23.20ID:mItzhEVz0
行かないから関係ない

0732名無しさん@1周年2020/01/26(日) 11:09:09.28ID:sSDlu8UT0
酵母エキスをそのまま使えば食品扱い、
酵母エキスを精製すればなぜか化学調味料扱い

塩は、粗塩でも岩塩でも精製塩でも食品
砂糖は、黒糖でも、精製した上白糖やグラニュー糖でも食品、
酵母エキスだけは、精製すればなぜか化学調味料になる

0733名無しさん@1周年2020/01/26(日) 11:21:47.04ID:jf5FuFDY0
>>62
どこも、って安いとこだけだろ…。

0734名無しさん@1周年2020/01/26(日) 12:55:24.11ID:7rJVovIz0
>>699
後半もがんばれよ

0735名無しさん@1周年2020/01/26(日) 15:04:14.90ID:yVb+Mlty0
>>734
トンボの佐藤と佐藤可士和がかかってるのね、何かと思たわ。
元ネタの完成度・インパクトが強すぎるので改変の切れが悪いな。

まあテプラ貼って色々応用できる上に、ラフォーレ広告騒動を引き起こした分、
可士和氏のほうが素材としての素性が良かったw

0736名無しさん@1周年2020/01/26(日) 16:52:20.78ID:ORIiygSa0
テプラの恋人佐藤可士和

0737名無しさん@1周年2020/01/26(日) 16:55:39.39ID:anYXfU4v0
舛添を消す
に見えた

0738名無しさん@1周年2020/01/26(日) 19:12:09.66ID:IqcGrSZk0
佐藤可士和のケータイはカッコよかったょ。N701iDだったかな?逆ヒンジの。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています