【訃報】「コピー&ペースト」を生み出したコンピューター科学者のラリー・テスラー氏死去 74歳

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★2020/02/20(木) 13:24:05.66ID:qTmU6q7p9
1980年から1997年にかけてAppleに勤め、今やコンピューター上で当たり前に行われている、データをクリップボードへいったん保存して別の場所に貼り付ける「カット」「コピー」「ペースト」を生み出したラリー・テスラー氏が2020年2月17日(月)に亡くなりました。74歳でした。

テスラー氏は1945年、ニューヨーク生まれ。スタンフォード大学でコンピューター科学を学び、卒業後はスタンフォード人工知能研究所を経て、1973年からはゼロックスのパロアルト研究所に勤務しました。

テスラー氏が取り組んだのは、とにかくコンピューターを使いやすいユーザーフレンドリーなものにするということ。パロアルト研究所時代には、アラン・ケイらとともに「GUI」を生み出しました。

また「モードレスデザイン」の実現にも熱心に取り組みました。「モード」とは、たとえばワープロソフトの「挿入」モードと「上書き」モードのようなものを指します。モードが異なるとユーザーの操作に対するソフトウェアの反応は異なりますが、テスラー氏は「ユーザーのアクションは一貫した効果を割り当てられるべき」と考え、「モードをなくす」ことを目指しました。この流れで生み出されたのが、モードを変更することなくテキストを挿入・上書きするための機能である「カット」「コピー」「ペースト」でした。

現代のコンピューターで、多くのソフトウェアや機能が「同じような操作をすると同じ反応をする」のは、テスラー氏の取り組みのおかげだといえます。テスラー氏の「モードレス」へのこだわりは、自分の車のナンバースレートを「NOMODES」にしたり、自分のウェブサイトのドメインを「nomodes.com」にしたり、Twitterのアカウント名をnomodesにしていたところからもうかがえます。

以下ソース先にてご覧下さい。

GIGAZINE 2020年2月20日 10時35分
https://news.livedoor.com/article/detail/17844879/

0303名無しさん@1周年2020/02/21(金) 19:13:14.22ID:HHhXCUGd0
兄弟でお年玉出し合ってTK-80買った頃かな

0304名無しさん@1周年2020/02/21(金) 19:53:44.91ID:3bCY8bA70
>>277
コピペが普及してからも手打ちの人間はいた
頭硬い代理店が作ったCMなんかは「ホームページはエイチティーテイーピー〜」という信じられないような迂遠な呪文を長々と唱えるのが当たり前だった

0305名無しさん@1周年2020/02/21(金) 20:10:47.42ID:MUwyVzKX0
>>302
「マイコン」て言われてた頃か

0306名無しさん@1周年2020/02/21(金) 20:15:16.32ID:sZYxzNge0
>>305
1973〜でしょ
世間にはインベーダーもまだ出てない頃からの話ですよ
VICとかった何年ぐらいの話か誰か分かりますか

0307名無しさん@1周年2020/02/21(金) 20:23:05.50ID:Iv/KKCpX0
合掌(-人-)

0308名無しさん@1周年2020/02/21(金) 21:52:45.97ID:BpT+RdL70
>>246
ドクター中松のことかーー!!(AA略

0309名無しさん@1周年2020/02/22(土) 08:28:19.87ID:UR2EfILj0
パソコンが普及する前は手作業で計算して
何日もかけていたであろう作業が
一瞬でできてしまうのだからなぁ。

0310名無しさん@1周年2020/02/22(土) 08:43:54.89ID:ozu1iXQc0
>>214
よく98が国民機と言われるが、国民機はエプソンが98互換機に付けたキャッチコピーのことなので
98を国民機と呼ぶのは実はと〜んでもない間違いである

0311名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:50:02.87ID:BZxPxa0B0
>>310
214はエプソンのPC触ったんじゃないの?
NECのだとなんで思った?

0312名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:44:35.58ID:LRHhbrIQ0
>>310
起源はそうだったのかもしれないが、多くの人が「国民機=PC98」と認識していたことは事実。

「パクリコピーのパチモンが『国民機』とか言いだしたよ」
「バカだよねー『国民機』と言えばPC-98じゃん(プププ」
みたいな風潮だったよね。

0313名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:59:00.87ID:pQRr8rW+0
>>312
え、事実なの?

0314名無しさん@1周年2020/02/22(土) 14:45:28.78ID:BhwBePBe0
カッペすっぺよ

0315名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:03:53.62ID:kIUHqW7D0
>>270
さすが頭悪い

0316名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:03:57.18ID:+JvoNtWN0
PC-9801は圧倒的なシェアを誇っていたのに
アメ公にやられた
NECは馬鹿

0317名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:11:38.43ID:3OSXQ6jo0
>>316
V30で折れたとき、敗北はもー決まったも同然。

0318名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:12:24.18ID:+Aw7+WSw0
コピペはやはり素晴らしいテクノロジーだよな。

0319名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:14:08.51ID:kAJt/mpi0
放射能もコロナも無関係で74才か
別に80代の死因がコロナでも寿命って事で良いよな

0320名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:18:46.71ID:Y2NkdPzg0
アメリカ人の食生活と医療で74歳は、少し短いくらいだろ

0321名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:20:44.52ID:3MG3DoZN0
コピー&ペーストじゃなくて
ラリー&テスラーと改名しよう

0322名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:22:52.61ID:qPmB1WhW0
>>321
今日からみんなでラリテしよう

0323名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:00:15.46ID:loWOQp8t0
お陰さんで、何億人もが、ものを考えないアホになりました。

0324名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:12:27.00ID:4nwJpBqx0
ラリー・テスラーという名前を初めて聞いた。
そんなに有名な方だったのか。

ウィキペディア(Wikipedia)にラリー・テスラーという項目があるね。
そして、>>1 のリンク先に
A personal history of modeless text editing and cut/copy-paste
https://dl.acm.org/doi/10.1145/2212877.2212896
という記事があるね。

知らせてくれた方、ありがとう

0325名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:15:44.99ID:WfL+Q30T0
ここで坊主の読経に合わせて揺れるフラワーロックのコピペをだな

0326名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:28:48.43ID:4nwJpBqx0
>>1
ウィキペディア(Wikipedia)の記事、コピー・アンド・ペースト
に行き当たって、それから

Cut, copy, and paste
https://en.wikipedia.org/wiki/Cut,_copy,_and_paste#Cut_and_paste

へとたどり着いた。英語版の記事には詳しいことが書かれている。

0327あみ2020/02/22(土) 16:38:16.50ID:3yM89QBS0
Macは初期の頃から
カット、コピー、ペースト
だったけど

Windowsのプルダウンメニューは
カット、コピー、貼り付け
だったよね。
ほんとダサいわ、Windowsって。

0328名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:41:54.81ID:HG9ghLf60
>>327
ペーストを貼り付けに訳しているのをダサいと感じるのか?
pasteをペーストなら良いの?

0329名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:44:23.64ID:IupmuWnc0
Mac・・・カッコイイ、おしゃれ
Windows・・・ダサイ

これ30年くらい前の価値観じゃね?それもマカー(笑)の一方的な
一番ダサいわwww

0330名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:46:51.95ID:qrCTs6ew0
ctrl+^ってなんだよ
一太郎死ねよ

0331名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:53:15.40ID:CzqAPmBO0
天才かよ

0332名無しさん@1周年2020/02/22(土) 17:22:17.82ID:zZrNSSCq0
昔のワープロのようにコピーボタンを押すと、どこから?と聞いてきたIF のほうが使いやすい

左手同時押しかマウスのドラッグという不安定な操作を強いられ、その上XとCとVが隣なのは
世界的に莫大な損害を産み出している

0333名無しさん@1周年2020/02/22(土) 17:24:00.40ID:5ryQs6A40
そんな大昔の人ではないんだな

0334名無しさん@1周年2020/02/22(土) 17:26:31.85ID:aDyV+6CIO
>>1
どうせこの人もユダヤ人なんだろうな。
日本人を家畜だと思っているさ。

0335名無しさん@1周年2020/02/22(土) 17:26:52.11ID:RJqXnhoS0
Windowsのプルダウンメニューは
切り取り、コピー、貼り付け
でしょ
クソダサいね、Windowsって

0336名無しさん@1周年2020/02/22(土) 17:27:56.45ID:yy4Wq3ra0
ネトウヨが馬鹿の一つ覚えで貼りまくってうぜえ

0337名無しさん@1周年2020/02/22(土) 17:28:07.80ID:s8QCW2YR0
>>213
DOSですら他人のものを盗んだゲイツに発言する権利は無い

0338名無しさん@1周年2020/02/22(土) 17:29:14.17ID:8+b4yvhG0
>>294
viはネズミを使わなくて済むので手を動かさなくて良い面もあったな。

0339名無しさん@1周年2020/02/22(土) 17:36:30.29ID:tFHfBlZC0
>>200
いまだに放送法を改正できていないので、実行力のある人物がいなければ実装できないのかもしれない

0340名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:16:28.68ID:4nwJpBqx0
>>334
ユダヤ系はやはり優秀な人材が多いね

0341名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:26:51.78ID:C5Dfzk6O0
>>334
何でオタクって反ユダヤで陰謀論者なんだろうな
別にアラブに思い入れもないくせに

0342名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:32:47.70ID:4HvzuBwh0
クリップボードの中身を消失してしまい、途方に暮れたことは一度や二度ではない

0343名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:54:18.24ID:x74rkZ0l0
小保方「R.I.P」

0344名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:55:35.32ID:zUSnWesa0
すると、ネット最初の「工作員」なのか

0345名無しさん@1周年2020/02/22(土) 19:03:56.30ID:yRqXw+kn0
>>13
なんだか5ちゃんによくいる人みたいだな

0346名無しさん@1周年2020/02/22(土) 19:19:11.26ID:IY4BxSOx0
>>270
当時から同じ言葉を連投するだけの奴が居たからな。
そこかたコピペって言葉ができた。

当初はコピペって動詞的な扱いだったけど、
AA等が転載されたりする場合のAAを指す
名詞的な使われ方もされ始めたりもした。

0347名無しさん@1周年2020/02/22(土) 20:22:40.62ID:LgonrBOj0
コンピューターのしくみがよくわからなくても、
アイコンをクリックしたりすればいいのは便利だね。
保存のアイコンがフロッピーディスクなのも、
この時代の名残?

0348名無しさん@1周年2020/02/22(土) 20:24:28.98ID:QJ/4zIrw0
後のデスラー総統である

0349名無しさん@1周年2020/02/22(土) 20:25:01.85ID:fS3K5RvV0
Windowsのコピーは健忘症で使いにくすぎる

0350名無しさん@1周年2020/02/22(土) 20:27:43.21ID:RCOSKuLj0
まさかこの技術が、科学論文の盗作に大活躍するとは思って無かったろうな。

0351名無しさん@1周年2020/02/22(土) 22:06:57.07ID:k5M42nt00
特許取ってたらすごかったな

0352名無しさん@1周年2020/02/23(日) 06:45:11.22ID:rxq0Dqov0
この人のおかげで学位が取れた
費ともいるかもしれないんか

0353名無しさん@1周年2020/02/23(日) 06:46:40.39ID:siYFzkJw0
なんか知らんが偉い人なんだなあ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています