【軍事】エアバス、空中給油の自動化実験に成功

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001もののけ姫 ★2020/04/21(火) 20:24:11.59ID:TUKlrXwv9
エアバスは2020年4月17日(現地時間)、ポルトガル空軍と協力して、F-16に対するフライングブーム式空中給油の自動化に成功したと発表しました。
給油ブームをF-16の受油器(レセプタクル)に、人間のオペレータ同様の精度で誘導することができたとしています。

航空機の空中給油には、アメリカ海軍やロシア、ヨーロッパ諸国の飛行機、ヘリコプターが採用するプローブ&ドローグ式と、アメリカ空軍の飛行機が採用するフライングブーム式が主に使用されています。
統一されないのは、それぞれの方式に一長一短があるのが一因です。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/04/USMC_FA-18C_AerialRefueling.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/04/USAF_F-22_Refuel.jpg

受油側が自分で受油器を挿入するプローブ&ドローグ式は、給油機側に負担が少なく、一度に複数機に対して給油できるのが利点。
また、回転するローターの関係で、ヘリコプターやV-22オスプレイのようなティルトローター機はプローブ&ドローグ式しか使えません。
しかしその反面、燃料の流量が少なく給油に時間がかかります。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/04/RUS_MiG-31_AerialRefueling.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/04/USMC_VMM-261_MV-22B.jpg

給油機側の可動式燃料パイプ(フライングブーム)を受油側の受油器(レセプタクル)に差し込んで給油するフライングブーム式は、燃料を加圧して流量を上げることで、短時間で多くの給油ができるのが利点。
しかし、気流を読みながらフライングブームを操作するオペレータに技術が必要なのが欠点です。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/04/USAF_boom_operator.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/04/USAF_KC-135_Boom.jpg

このフライングブーム式の欠点を克服する取り組みが、エアバスのA3R(Automatic Air-to-Air Refueling)システム。
フライングブームの動きを自動制御して、接近してきた受油機に空中給油を行うというものです。

システムを起動させると、フライングブームは自動で給油対象となる飛行機の動きに対し、数cmの精度で追随。
そして適切なタイミングを見計らって給油プローブを伸ばし、対象機の受油器(レセプタクル)に接続します。

接続が確認されたと同時に給油が始まり、満タンになったことが確認されると、また自動的に接続を解除するという仕組み。
この間、オペレータは動きを監視してトラブルに備えます。

この実験には、フランス空軍やイギリス空軍で採用されているエアバスの空中給油機、A330MRTTと、実験に協力したポルトガル空軍のF-16が使われました。
2020年初頭に大西洋上で、計45時間にわたって実施されたという実験で、エアバスのA3Rシステムは合計120回のドライコンタクト(給油をともなわない空中給油装置の接続)に成功したといいます。

エアバスで空中給油機部門を統括するディディエ・プランテコステ氏は「今回のA3Rシステム開発に関する重要なマイルストーンの達成は、A330MRTTの優れた能力開発計画のハイライトであり、現在および将来における空中給油の世界標準となることを再認識するものとなりました。この計画に協力してくださるポルトガル空軍に、心からの感謝を伝えたいと思います」と、今回の実験成功についてコメントしています。
今回の実験成功を受け、エアバスではA3Rシステムの開発を次の段階に進めることにしています。
A3Rシステムを実装したA330MRTTの型式認証試験は、2021年の開始を見込んでいるとのことです。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/04/Airbus_A3R.jpg
https://otakei.otakuma.net/archives/2020042103.html

0002名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:26:14.86ID:R17RNHv50
よく判らんけど
米軍戦闘機を運用しながら米国に空中給油機を売ってもらえない国々にセールスしてるの?

0003名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:26:24.54ID:y9hvaMaG0
セガは30年以上前にやっていた

0004名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:29:12.37ID:H//FE0fk0
オスプレイ怒りのローターで給油ホースカットして不時着!!

0005名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:30:29.26ID:hrGgwQpd0
時代は無人飛行船よ

0006名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:30:54.70ID:KQWLBKPS0
飯ぐらいゆっくり食わせてやれよ。

0007名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:31:01.76ID:ZInOSafe0
ヨーロッパ製の戦闘機の先端に突き出たパイプが美観を損ねていることに気付いていない

0008名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:31:55.94ID:OJDt0ubO0
空中での合体、気持ち良さそうだな

0009名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:33:09.16ID:WWBeV5um0
>>3
アフターバーナーの空中給油機って無人機という設定だったの?

0010名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:34:11.13ID:X5zbMuvk0
もうボーイング追いつけないな・・・

0011名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:34:44.27ID:ZInOSafe0
A400Mの先端に突き出たパイプなんてC2よりはるかに原始的に見える

0012名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:34:54.22ID:ORVcSNI/0
>>5
F-16と速度を合わせられる飛行船というのは、技術的に可能なんか?

0013名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:36:21.04ID:okAaqXmn0
俺が小学生の時の社会科の教科書に
新聞の一部が写真で載ってたんだけど、その見出しが
ファントム空中給油装置失敗 地上用に改造も
だった
飛びながら燃料補給出来る装置を地上で使うなら
今空港で燃料入れてる装置使えばいいのに
ってずっと考えてたわ

0014名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:36:55.19ID:9ntiUajI0
オスプレイへの空中給油って凄く難易度高くない?

0015名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:38:17.01ID:mfTsu/JZ0
給油機側が男の子かな?

0016名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:40:57.37ID:ORVcSNI/0
>>7
EA-6「角つきのほうが、かっこええやろ」

0017名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:45:39.09ID:SE3uWdfX0
まあ、いやらしい!

00182020/04/21(火) 20:47:43.91ID:f0SARDhg0
NHK BS1 25日(土)8:00〜8:50 自衛隊が体験した軍事のリアル ヤキマ演習場で日米共同訓練

0019名無しさん@1周年2020/04/21(火) 20:50:08.71ID:pWpUWtej0
F-14にフライングブームで給油 ミサイルも補充

0020名無しさん@1周年2020/04/21(火) 21:03:33.97ID:bcDCtxTe0
飛行機の交尾。

0021名無しさん@1周年2020/04/21(火) 21:10:07.33ID:h9/ea5z7O
ステルスだと給油パイプが…

0022名無しさん@1周年2020/04/21(火) 21:23:06.08ID:dgChkMzJ0
米軍はいつまでオペレーターが腹ばいになって手動で操作する給油機を使うんだろう?

0023名無しさん@1周年2020/04/21(火) 22:38:22.95ID:2ms63rj80
>>22
アメリカは戦車の砲弾だって装填手が装填してるしな
兵士の一人当たりの業務負担を軽減するとか非常時の対応のために必要なんじゃない?

0024名無しさん@1周年2020/04/21(火) 22:42:19.17ID:SJZBMIUT0
俺のエアバスも自動で空中給油します…

0025名無しさん@1周年2020/04/21(火) 23:44:35.36ID:amU1SypH0
>>24
椅子にオマルでも組み込まれているの?

0026名無しさん@1周年2020/04/22(水) 03:01:04.14ID:l39f++mO0
>>9
あれ、給油というか給ミサイルという超テクノロジー

0027名無しさん@1周年2020/04/22(水) 09:07:26.18ID:UA4q2Y/q0
風穴を開けたね

0028名無しさん@1周年2020/04/22(水) 09:31:11.40ID:HwxE6oYY0
エースコンバットではエンジンを噴かしすぎた挙げ句に給油機と空中衝突事故を何度も起こしましたよ

0029名無しさん@1周年2020/04/22(水) 16:04:26.89ID:UA4q2Y/q0

0030名無しさん@1周年2020/04/22(水) 16:09:13.94ID:i1AiRBj80
エフゼロまだ?

0031名無しさん@1周年2020/04/22(水) 17:09:15.79ID:HYInKk4f0
A380を給油機に改造して全て自分で使ったら一ヶ月くらい飛べるかな

0032名無しさん@1周年2020/04/22(水) 22:08:15.66ID:vKl7u0Aj0
>>31
ペイロードの半分以上は燃料なので頑張っても倍くらいだな

0033不要不急の名無しさん2020/04/23(木) 07:34:48.79ID:MvkHNllc0
虫の交尾みたいでなあ…

0034不要不急の名無しさん2020/04/23(木) 09:13:59.06ID:fpLIS9Bh0
俊介の毛根は死んだ。
種は初めから無い

0035不要不急の名無しさん2020/04/23(木) 09:27:23.69ID:pgc5+fNF0
ボーイングを駆逐せよ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています