「パンクしないか」学習遅れで授業のスピード速く? 1日に学校再開 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2020/05/31(日) 18:38:27.15ID:8U7H7qrO9
 新型コロナウイルスの影響で休校が続いていた東京都や近郊の学校が6月1日から再開する。教員たちは感染予防の準備に追われつつ、学習の遅れを取り戻す難題とも向き合っている。 (土門哲雄)
 
 「長かった。待ち遠しかった」。東京都豊島区立仰高(ぎょうこう)小学校の新井裕校長は、ほっとした表情を見せる。児童は一日から学年ごとに一日おきに登校する。二週目からは毎日になるが、六月中は各クラスの児童を二グループに分け、時間帯をずらして登校する。
 各家庭で毎朝検温を記録してカードを持参してもらい、忘れた児童には校舎に入る前に検温。マスク着用や手洗いを徹底し、給食に立ち会う教員向けにフェースシールドも準備した。教室の机や校内の手すり、ドアノブ、トイレなどを一日五回ほど教員らが消毒。児童が密集しないよう、水飲み場やトイレ、教室入り口には前の人と距離を保つため、恐竜などの足形を目印として張り出した。
 約三カ月間も授業がなく新学年になったため、再開後は一、二年生に担任が面談し、三年生以上にはアンケートを行い、家庭や心身の状況を確認。徐々に学校生活に慣れるよう取り組む構えだが、新井校長は「やっぱり学力をカバーしないと。休校中の学習に格差があり、個々に応じた指導で手当てしていくしかない」と強調する。
 現場はさまざまな不安を抱える。都内の公立小の三十代男性教員は「一番の心配は年度内に学習を終えられるか。感染の第二波が来たら、どうなってしまうか」。これまでは班ごとに話し合う形の授業を大切にしてきたが、「勉強のスピードが速くなり、どうしても講義調になってしまうと思う」と懸念する。「子どもたちが勉強を嫌いにならないか。どうすれば楽しい授業にできるか」と頭を悩ませる。

 このほか、消毒液の確保や夏場の換気と暑さ対策など気がかりは多い。体育の授業では、体がぶつかり合うようなボール投げや、多くの人が用具に触れるマット運動、跳び箱、鉄棒などを避ける場合、距離を保った縄跳びなどに限られてしまう。「現場で考えていくしかない。難しい」
 多摩地区の公立小教員宮沢弘道さん(43)は「格差の是正」が最大の課題という。「休校中に充実した毎日を送れた子、理解の早い子は大丈夫だが、そうじゃない子たちへのフォローこそ学校教育がやるべきところ」と強調。「休み時間や放課後などに補習でフォローしていくしかない」。ただ、夏休みの短縮や土曜授業などで「子どもも教員もパンクしてしまわないか」と不安を感じている。
 一日から段階的に再開する都立高校は、授業時間を確保するため夏休みを十六日間に短縮する。都立西高(杉並区)は毎年行っている受験対策の夏期講習のスケジュールや内容を再検討している。
 授業の遅れだけでなく、来年一月に大学入学共通テストが予定通り行われるかなどが気になる三年生に、萩原聡校長は「不確かなことには惑わされず、焦らずに、今やらなければいけないことを、しっかりとやってほしい」と呼びかける。

東京新聞 2020年5月31日 08時02分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/32343

0540不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 00:50:02.36ID:AEK+PL490
怪我や病気で1,2カ月入院するガキには
改めて授業受けさせてないのに何言ってんだ

0541不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 00:51:14.48ID:feSTDfj20
>>1
教育委員会と校長の顔色しかうかがってない教員ばかりだと
しわ寄せは子どもに向くのは当たり前
うまくいったら校長教育委員会の手柄失敗すれば平教員の全責任
これが日本

0542不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 00:52:30.37ID:+bLDYjVV0
>>520
それは180度勘違いかと。
無能生徒の留年より
無能教師の免職の方が必要です。
コロナ期間中の国際比較をすると
日本の子供は真面目で従順に頑張ったけど
日本の公務員教師はどんだけ無能で
怠惰だったか反省しないと。

0543不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 00:57:16.70ID:+bLDYjVV0
>>531
小学校は生きるのに必須の勉強だし
休校でガチでヤバイことに。
コロナ時代の5年生6年生では、
基本漢字知らないアホや
割合の計算できないバカが
益々増えてしまう予感。

0544不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 00:57:22.65ID:DsQS8CUb0
夏休み、冬休み、春休みを無くすしかない

0545不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 00:58:50.02ID:N+pZIAdq0
俺も病気で2か月くらい学校休んでたことあったが、
成績にはさほど影響なかったな
元から悪かったしw

0546不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:12:03.35ID:93Xj6APN0
>>520
1科目できなくても留年てか
所詮教師なんて世間知らずの馬鹿なんだな

0547不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:15:08.20ID:RIK4dL280
>>534
俺のワークシートは、つまづきもチェックできてフォローできる
授業で運用すればな
対面でも、子供の手元にそのシートがあれば理解を助けることができる
これは、オンライン授業も自学自習も視野に入れたんだ
将来、AIによる出題や学習ソフト構築の基礎データにもなり得る構造
この『取り組み方』を教えるのに、4月からの1週間限りの学校再開では足りなかった
出来ない子のトレーニング期間としてはね
普通の子は吸収して、「教科書に書いてあるじゃん」となって自学できるようになった
予想を立て、それを確かめるために「他の子と話し合いたい」と自発的な声も出た

数人の教員が連携すれば、そんな教材は学年分くらいあっという間にできる
自治体単位で割り振れば、それこそ各レベルに合わせて全単元が1ヶ月でできる
文科省主体で組織化すれば、あっという間だ
数年前から提案しているんだが、教員てのは『誰かが作ってくれたワークシートを使って楽をしたい』という無能が多すぎて、提案してもほぼ単独での作業
出来る子をどんどん自由に学習させて放置し、手助けが必要な子に寄り沿えば良いんだよ

ところが、教科書を眺めて授業イメージを脳内で作るだけの『自宅研修』に逃げた教員の多いこと
なにも共有できるモノを作らず、ただサボっただけのアホが多い

俺は転職組で、IQ138くらいな
天才ではないが、こんな構造くらいはすぐに考案できる
俺の担任する学年チームだけは、間を置かずにまた長期休業という事態にならない限りは間に合うよ
オンライン授業も大歓迎
音楽や図工という実技教科は厳しいけどね
体育は絶望的

0548不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:16:48.82ID:eJ41couE0
>>59
80年代の消防の頃に理科で習ったの、ユトリ教育のガキは厨房で習ってるの知った時は衝撃だった。
図書館に残ってた辞典等を見ると、俺等の更に前の世代は、更に詰め込まれてたみたいだし。

>>534
公立だったら、カリキュラム同じなんだから、地デジで流せば解決。
画質落とせば、チャネルあたり3番組流せるし、チャネル自体余ってる。

0549不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:28:50.19ID:OlNHv1US0
「思うに福祉ってのは最悪だな。クラックより酷い中毒になっちまう。頼っちまうんだ。
すぐにモラルも倫理も仕事に対する価値観もなくしちまう。福祉ってのはそういうもんだ」(マイク・タイソン)

>>532
教育の有無
社会福祉に頼る麻薬中毒層
国民の義務・納税の義務果たす層

0550不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:39:11.24ID:mPUFLphQ0
学習の遅れなんて気にすることないよ
100%理解でも50%理解でも大人になれば大して関係ない
100%の官僚が50%の総理大臣に忖度したりすることになったりするからな
国に取って優秀な人間が出るかどうかは
その人の志とそれを生かせる場があるかどうかにかかってる
今の日本残念ながらその両方とも非常に少ない

0551不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:39:33.95ID:c5VklloO0
>>521
できる子がそこに居る意味がない
それが問題じゃないなら問題は何もない

0552不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:42:00.66ID:UuplSKfF0
日曜のみ休みでいいでしょ

0553不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:42:36.51ID:b8Ol88Y80
>>534
うちの県の教育委員会は授業動画公開してるんだけど、どこでもやってるわけじゃないんだね

0554不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:44:57.65ID:c5VklloO0
できる子は3倍量を3倍速で消化できる
むしろ足りない
できない子は1/3でも消化できない

できない子に合わせる授業に何の意味があるのか分からない
馬鹿にしてるわけじゃない
できない子のケツを叩くシステムもまた間違ってるんだ

0555不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:50:56.32ID:3+Fmck3a0
小学1年生は3月まで保育園で遊びほうけてて、入学式だけやって授業もまだなのにいきなり家で課題やれとか無理だったわ

0556不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:51:34.32ID:YyU7dPkg0
夏休みと冬休みを失くせば良いじゃん
あと土曜の休みも失くせば良いじゃん
それで全部解決する

0557不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:53:09.63ID:9y2LP/fY0
そもそも論で、小中学は流行地域の指標でもあるので一律休校する事自体馬鹿のやる事。流行った学校、学年、学級だけを休校にする従来方式でOK。
サプライチェーンの崩壊で生産停止しチャイナリスクを指摘されたくないので、スケープゴートで一斉休校やら自粛、非常事態宣言とやって来た。
今は需要減で工場止めてる体にしてるけどサプライチェーンが壊れたままなんだよね。
勝手に巻き込まれた被害者の子供達が本当にかわいそう

0558不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:54:25.19ID:Lvv2fX3c0
公立レベルの勉強なんて楽勝じゃん
塾とか通信やってる子ほとんどだし
なんならドリルレベルでも結構進むよ
よほど頭悪くないかぎり普通の頭持ってればいけるでしょ

0559不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 01:57:24.36ID:kDnrXA2p0
ソーシャルディスタンスの確保のためにクラスの半分ずつ登校とかやってるから全然進まないと思うわ

0560不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 02:00:24.37ID:YyU7dPkg0
未だにソーシャルディスタンスとか何なの?無菌室社会もここまでくると狂ってる
常識のない大人が起こした集団ヒステリーに巻き込まれた子供は可哀そう

0561不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 02:03:21.28ID:EbGqlW6e0
>>558
寧ろ参考書で自学自習した方が塾や通信より効率よく進む

0562不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 02:13:26.16ID:9y2LP/fY0
ソーシャルディスタンスは意味がない、最初っから武漢の医者の指示通り、窓開放が最も有効。スプレッダと同室で1時間も一緒に居れば、ソーシャルディスタンスしてようがクラスのほとんどの子が感染するのだから。
欧米でのソーシャルディスタンスの失敗をまだ理解出来ない輩が多い。
3密とかで語るから間違う、高濃度ウイルス浮遊空間に長時間曝露=感染ですよ。

0563不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 02:54:02.73ID:p1t1Od540
学業に関しては自学自習のほうが遥かに効率は良いがそれができるのはそのレベルに達している生徒のみ

たぶん、公立中学なら4以上、小学校だとクラスで上位数名くらい
予想以上に勉強ができない人というのは多い

0564不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 03:01:57.12ID:lGwG013o0
>>562
おっしゃる通りだと思います。

DVD通信教育などするしか無いのでは?
何回も見れるし レジュメ等配布 黒板の書込みをコピー 辞書など統一する 
基礎問題、応用問題を解く
デメリットは溜まるとしなくなる
テストは郵送 添削して返却
こんな感じにするしかないかな?感染リスク回避

0565不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 03:10:12.12ID:B90Ni2tJ0
>>549
頭悪い奴はそれ相応の形で持って世に貢献すればいい。知的障害者でも活躍できる場はある。
勤労意欲皆無のナマポ乞食どもはその原因を低学力から来るキャリア形成の困難さだと決めつけるのは浅はかな考えでしかない。
教育は選別の場だ。出来ない奴が問題を起こせば他の何者でもなくそいつ自身に責任がある。
能力の低い奴が低いなりの一生を送る生き方を奪ってはならない。さもなければ居場所が無くなってしまう。

0566不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 03:16:39.24ID:kwNuGK/Z0
>>564
DVD通信はお下がりで使える
頭が良い弟や妹がいた場合どんどん進んで学習できる
呑み込みが遅い子は繰り返し見れる
それでも理解出来ない子は先生に学校で教わる
教室ではマンツーマン教育ができる
シールドを隔てて換気を良くして感染を防ぐ

0567不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 05:41:57.43ID:VOAerzNC0
高2までに学習範囲終えた私立がオンラインで復習進めてる間に、公立は各教諭の属人的努力に頼るのみで差は開く一方
せめて国と民間企業で標準的オンライン学習モデルを作って、各自治体にシステム提供できればいいのに、あちこちの反対を嫌ってそれもできないんだよね

0568不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 10:49:00.69ID:viq1RVdd0
>>543
漢字や割合なんてのはドリルで詰め込めるから一番自宅学習が捗る部分
今回の休校中もドリル解くだけならストレス無くクリアしてるよ
正直必須科目のペーパーテストの範囲こそ家で出来るんだよね。問題は他者と関わる単元なんだけど、学校行かせても現状それらは出来ないまま

0569不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 10:49:57.52ID:vh3JJsNC0
社会に出ればくその役にも立たないから
大丈夫

0570不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 11:22:42.94ID:EbGqlW6e0
>>567
高校生にもなれば学校の進度通りに勉強する子は少ないように思う

0571不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 12:43:58.09ID:U6pteHy20
>>510
それはここで聞くのではなく、通っている学校に聞くべきことだ

0572不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 12:55:32.14ID:rbHeTquV0
>>39
体育祭やら合唱祭やら、学校行事は準備がかかりすぎる
クラスで何度もテーマ決めたり、練習したり
その時間を勉強に充てれば追いつくかも

0573不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 12:59:02.68ID:rbHeTquV0
授業参観なんて見てると、みんなが解けるまで待ちましょう!とか、他の人の意見も聞いてみましょうとか
みんなに合わせる時間が無駄だなぁって思ってた
漢字とか計算とか好きで覚えてる子はドンドン先に行けるのにイチイチわからない子に付き合わないといけない
勿論わからない子はしっかりやるべきだけど、苦手な部分は時間をかけて、得意な分野は先に進める
それは家出やる方が捗りそう

0574不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 13:01:55.04ID:vGklmPFP0
授業ペースなんか遅いよ。自宅学習の方が効率的。

0575不要不急の名無しさん2020/06/02(火) 17:53:41.43ID:0iwPhvKb0
>>574
じゃあ今すぐ学校やめろ

0576不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 11:14:54.74ID:jKrTwwU/0
いーしーかーわー

0577不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 11:16:00.34ID:BAN7jzIT0
ゆとり世代とコロナ世代
どっちが使えない率高いのかな

0578不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 11:33:26.87ID:yOBKqipo0
はい、麻生太郎くんが総理大臣になれる国ですから by しんぞー

0579不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 11:57:01.15ID:cpsTpsbz0
今の教育が基本あまやかしすぎ
普通の児童はパンクするはずない
パンクするのは最初からおちこぼれる児童だけ
とりあえず底辺にそろえる授業から底辺を積極的に切りすぎる授業に変えるだけ
結果は今までとたいして変わらない

0580不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 12:00:52.56ID:cpsTpsbz0
>>28
今の授業で落ちこぼれるのが基本おかしい
そのおかしい奴に焦点を持ってくるのがみんな手をつないでゴールと同じ
いかれた平等主義

落ちこぼれる奴が落ちこぼれるだけで落ちこぼれは増加しない

0581不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 12:22:44.50ID:zXfoiwRX0
新しい生活様式では
オンライン授業や週3の3時間授業についていける児童用の公立小中と
ついていけないバカや親が共働きで毎日学校がないと困る児童用の公立小中の
2種類作ればいいんじゃないかな?

0582不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 17:19:27.61ID:4V+H8jiB0
青葉製造の遅れを取り戻さないとなw

0583不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 17:40:32.55ID:R+l8jMz90
>>58
気温が28度超えないとオンにしないルールをなんとかしないと

0584不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 17:47:08.60ID:gIqoKzl/0
専門だけど、さっそく1人来なくなっちゃったぞ
どうすんだよ

0585不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 19:23:31.55ID:UqPPwFqF0
「日本人の正常な音楽感覚? 日本人の正常な音楽感覚? パンク!? パンクやと!?しょーもないんじゃ あんなもん! 何がおもろい まともなんジョニー・ロットンだけやないか!」

0586不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 19:24:53.54ID:CoA/KRQ60
夏休みなんかもういらんやろ
1週間くらいお盆に休んであとは学校いけや

0587不要不急の名無しさん2020/06/03(水) 19:26:04.82ID:hgqebb1f0
>>586
わざわざ学校で補習することもないんだけどね
希望者だけでいい

0588不要不急の名無しさん2020/06/04(木) 05:15:46.53ID:hkH/SiaC0
まず授業がいらん。
自動車学校や家庭科の実習でもあるまいし。
テストだけでおわりでいいから実際は1か月で終わる勉強を1年かけてやってるだけ

って考えてたら東大生全員同意したから俺は正しいってことだよ

0589不要不急の名無しさん2020/06/04(木) 06:49:21.57ID:QhHuquhh0
情報系で簿記いらねーから流行りの統計やらせろよとは思ったけどな

0590不要不急の名無しさん2020/06/04(木) 07:51:18.50ID:7utwFPFa0
>>588
高校が50分×35週で1単位なのに、大学の講義授業が45分×15週で1単位なのは残りの時間を自習してる前提があるから
高校でも通信制はこの考え方

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています