【植物】1億年前から虫食べてた? 食虫植物の遺伝子を解明 [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★2020/06/07(日) 21:33:27.62ID:mmV+geI69
https://news.yahoo.co.jp/articles/588424e5b4b96f960acfa2ec264708989d2b6a44
 ユニークな姿と生態で、観賞用としても人気がある食虫植物。
その祖先が、少なくとも1億年前から虫を捕らえて消化する遺伝子を持っていた可能性があることを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などが確認し、発表した。

同研究所の長谷部光泰教授(57)らは、食虫植物のモウセンゴケ科に属し、国内でよく見られるコモウセンゴケやハエトリソウ、ムジナモに着目した。
コモウセンゴケは葉の繊毛から粘液を出し、ハエトリソウやムジナモは葉を二つ折りにして虫を捕らえる特徴がある。

この3種の遺伝子を調べたところ、虫を捕らえて栄養にする能力をうみ出す遺伝子が共通していることがわかった。
過去の化石などからみて、虫を捕らえる能力は少なくとも1億年前には備わっていた可能性が高いという。
その後、別の遺伝子が変異し、虫を捕らえる方法の違いにつながったとみられる。

長谷部教授は
「食虫のために、誘引など一連の仕組みをどうやって一斉に身につけたのか。また、どうして食虫性に関わる遺伝子が進化することになったのか、
今後分かるかもしれない」と期待する。

研究成果は、米科学誌カレント・バイオロジー電子版(https://doi.org/10.1016/j.cub.2020.04.051)に掲載された。

0018不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 22:14:19.96ID:wwZNS/FO0
御三家はハエトリソウ、モウセンゴケ、ウツボカズラかな

0019不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 22:24:12.62ID:lhO9xp9M0
昆虫と一緒に宇宙から来たと考えるのが自然

0020不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 22:29:22.32ID:Nwyo/3tu0
>>19
確か惑星クレンダツウから来てたはず

0021不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 23:01:31.22ID:C1FafB1G0
ハエトリソウって強いな
冬に黒く枯れてたのに今また綺麗な葉が生え揃った

0022不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 23:01:31.66ID:u2YtRP210
伊集院と卓球と瀧てそっくりだな 一般人に意見されるのすら嫌なんだろう 

0023不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 23:16:19.33ID:Zu+Cp/PE0
>>14
wi kiの記述にヒントがありそう

、通常の植物であっても葉の面から肥料を吸収できるし、逆に食虫植物であっても、捕らえた昆虫の成分を根から吸収するのではと言われるものもある。

つまり、食虫植物とは、表面で昆虫を捕らえ、殺して分解し、そこから何らかの栄養分を取るものである。植物が昆虫を捕らえる目的は他にもあり、多くの粘液を出す植物は、昆虫からの食害を防ぐためであると考えられる

0024不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 23:18:03.23ID:JmnD0aFU0
そりゃ植物の食生が一億年かそこらの短いスパンで変わるわけがない

0025不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 23:20:26.98ID:Zu+Cp/PE0
マツなどの樹液もそのような意味があると見られる。他方、花が虫を捕らえるのは、たいていの場合は花粉媒介をさせるためで、しばらくすると放してやるしくみになっている。

00262020/06/07(日) 23:29:24.77ID:BXFgwzw90
食中植物を食う奴はいないのかな

0027不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 23:40:31.42ID:DriNcgts0
>>17
それはない。食虫植物の大型化石は見つかっていないはず。

0028不要不急の名無しさん2020/06/07(日) 23:45:22.00ID:Zu+Cp/PE0
食中植物の属する被子植物は、1億4000万年前(ジュラ紀)に裸子植物から分化した
とあるからその近くまで遡れるかもって話でしょ

0029不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 00:01:13.54ID:AUaAmtv30
>>28
この3種が共通の祖先から分岐した時期は大体分かっているから、食虫性に関する共通の遺伝子があるという事は、その時期より前から食虫性を持っていたと思われる、という事じゃないかな?

0030不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 00:57:07.96ID:njeJ9o/d0
葉の上で死んだ虫に味をしめたのか……
植物も何か考えてるかもしれないな……

0031不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 01:14:24.84ID:Un0GAoMx0
>>23
なるほど。本来は違う目的の反応がたまたまそういう方向にも使えてる種がいたみたいな

0032不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 01:17:33.98ID:0NrBZKSY0
人間も体に侵入するダニをマクロファージが食べて栄養に変換

0033不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 01:18:23.56ID:mWrknFZd0
>>27
いやでも記事に、過去の化石などからみて云々と書いてあるし…
まあDNAの方からも共通祖先からの分岐年代を推定してるだろうからそれも含めてのことなのかね

0034不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 01:23:08.39ID:JGbMk8Up0
>>33
それは花粉の化石だよ。
食虫植物は軟弱な物が多いから大型化石は残りにくい。

0035不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 01:37:35.39ID:RlS+P3Ay0
やっぱりたまに飽きて光合成したりするのかな

0036不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:36:12.75ID:DZurg/2f0
>>10
消化吸収するための組織が未発達なので横取りされる場合も

0037不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:38:50.63ID:DZurg/2f0
>>14
鳥類がいなかったので
地上での栄養塩類の獲得(特に燐)が多大なアドバンテージにつながった

0038不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:39:35.58ID:XdKko7hv0
獣神ライガーは食虫植物マニア

0039不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:40:21.13ID:DZurg/2f0
>>18
タヌキモ サラセニア
あと菌類で線虫を捕獲する罠を持つものがある

0040不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:41:30.13ID:DZurg/2f0
>>21
水が滞留したり暑すぎると一発でだめに

0041不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:42:50.66ID:DZurg/2f0
>>24
変わるときはそこそこのスピード
1億年変わらなかったのは1億年変えなくても済む環境が提供されたから

0042不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:44:31.82ID:DZurg/2f0
>>25
マツノマダラカミキリはヤニの回避に成功しちまったんだろうな

0043不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:45:33.51ID:WYwUuIiw0
エビが昆虫みたいで嫌いだな
小粒の黒目と触覚がまさに虫
しかし、エビフライは好きだ

0044不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:45:51.85ID:DZurg/2f0
>>26
貧栄養地帯の植物なんであまりおいしくない模様
なんでも食う系のやつには食われるが

0045不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:48:08.35ID:DZurg/2f0
>>27
大型の罠は大型の餌が取れないと見合わないうえに
強度出すのに多大な資源が必要なので効率が悪すぎる
現生のだとネズミサイズが関の山かな

0046不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:53:19.47ID:DZurg/2f0
>>30
個体として思考する脳神経組織みたいのはなくても
環境下での種族全体では♀の蜂模倣するだとかの明らかな知的行動をとれる
広義の群知能だろうか

0047不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 03:54:02.55ID:JklL4L8OO
人間も捕まえる巨大サイズが次のキングコングに出そう

0048不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 04:01:14.47ID:DZurg/2f0
>>31
てか生物の進化って大概無目的・やみくも・でたらめにいろんな形質作りだして
たまたま大成功したのが普及するの繰り返しが少なからずあるような
大災害や環境激変イベのときに生き延びる奴も運がかなりの要素だし(離島に最初にたどり着くやつも同様)
偶然の力がかなり影響してる
まその偶然イベでの成功を最大化するのに好適だったのが性システムと世代交代ぶんまわしとひたすら大量散布なんだろうけど

0049不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 04:02:49.67ID:rlHI1h/G0
>>35
むしろそっちがメインだろう
ハエトリソウなんて罠を動かすのにエネルギーを使うからハエを取らせすぎると枯れるぞw

0050不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 04:25:11.64ID:VFB2aRrw0
【長野県民宿命のライバル】
・モウセンゴケ
・ハエトリソウ
・ムジナモ

0051不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 04:49:09.91ID:f1Bn7GON0
最弱はウツボカズラ、暑かったり寒かったりするとすぐ枯れる
次点がハエトリソウ、土や水の状態が悪くなるとすぐ枯れる
サラセニアは結構強い、極端な高温低温や水切れに注意しておけば育つ
最強はアフリカナガバモウセンゴケで普通に水やってればOK

0052不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 06:37:25.79ID:SaPrlAe80
>>49
光合成と捕虫の目的は全く別だから、り

0053不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 06:37:59.22ID:SaPrlAe80
>>52
両方大事だと思う

0054不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 08:52:19.65ID:+EQBdEWx0
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://cmlspi.aiiyah.org/gx?5fa77q27s/4h7yrszcp22.html

居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった

http://cmlspi.aiiyah.org/hb?421wmkn7/o22nzx io 00-

0055不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 08:52:59.82ID:DYDXblbg0
実は人間も1億年前は虫を食べてたんだけどな

0056不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 09:12:01.70ID:wHhuXNeQ0
二手に別れた植物の別の進化ルートなんだろうな

0057不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 09:15:31.74ID:9Szx4tAK0
みんな長野県民の子孫

0058不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 10:32:44.90ID:pt9wdN2o0
>>38
ゴジラじゃなかったんだ

0059不要不急の名無しさん2020/06/08(月) 12:35:45.61ID:krk7LlWu0
日本だと水苔が生えるような湿原とか岩肌剥き出しの荒地なんかによくモウセンゴケが生えてるよね。

0060不要不急の名無しさん2020/06/09(火) 03:57:51.38ID:MFbCjj5d0
どうして蚊を食べるように進化しなかったのか

0061不要不急の名無しさん2020/06/09(火) 12:11:47.00ID:E3zzU5zH0
でかいネペンテスで、小動物が座りやすい形になってて天然の便器として●を集めて栄養にしてるやつもあるとか
昆虫食からスカトロジーに向かうドラスティックな変化が今、始まる!!

0062不要不急の名無しさん2020/06/09(火) 12:17:52.20ID:cXPIAr6H0
ウィルスが組み立て
たんだろ

0063不要不急の名無しさん2020/06/09(火) 12:22:42.72ID:eCA5Ylvu0
>>6
DNAに入る変異の確率をもって時間を推定する。
詳しくは分子時計で検索してください。

0064不要不急の名無しさん2020/06/09(火) 15:13:22.63ID:LGbqu9W80
>>61
ウォシュレット機能つくまであと何世代かかるかな

0065不要不急の名無しさん2020/06/09(火) 15:14:31.50ID:EYq3f/rz0
>>36
あらかわいそう

0066不要不急の名無しさん2020/06/09(火) 15:16:12.42ID:fPa4+y6Q0
長野では普通にスーパーで売ってるぞ

0067不要不急の名無しさん2020/06/09(火) 15:31:11.58ID:0DvowdlX0
>>18
ホームセンターで売ってる定番だしね

でもあげてはダメな肥料を沢山あげちゃったり水を枯らしちゃったり
枯れてると思いこんで放置しちゃったり間違った
育て方をしちゃう人は多いんだよね

0068不要不急の名無しさん2020/06/09(火) 15:35:35.27ID:gE/c4wwl0
>>64
まずは座る側がケツに性感帯得てからじゃないと無駄機能になるので道のりは遠い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています