青色申告特別控除 2020年分の確定申告から65万円要件が変更 [ブギー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ブギー ★2020/10/09(金) 23:49:53.01ID:iUqbomsx9
申請書の提出が必要
 2020年分の所得税確定申告から青色申告特別控除額と基礎控除額が変更されます(2018年税制改正)。それに伴って65万円の青色申告特別控除の適用要件が変わり、承認申請書の提出が必要になります。提出期限は9月30日でしたが、財務省は「柔軟に対応する」と回答しています。変更点と必要な手続きを解説します。

財務省 「期限後も柔軟に対応」
 青色申告特別控除額は現行の65万円から55万円に、基礎控除額が現行38万円から48万円に変更されます。引き続き65万円の青色申告特別控除を受けるためには、55万円の青色特別控除の適用要件に加え、電子帳簿保存またはe-Tax(電子申告)による申告が必要です(図)。20年以降の所得税に適用されます。
https://www.zenshoren.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/10/201005-05.gif

 電子帳簿保存は、各税法で保存が義務付けられている帳簿書類を一定要件の下で電子データのまま保存できる制度です。概要や帳簿、書類の適用要件は表1、2の通り。適用を受けるためには、帳簿の備え付けや書類保存を開始する3カ月前までに税務署に申請書を提出し、税務署長の承認が必要です(原則、課税期間途中からの適用は不可)。

続きはソース元にて
https://www.zenshoren.or.jp/2020/10/05/post-5818

0057ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 02:18:03.26ID:F+ntcqC90
>>5
うちの会社は経理人員コストカットしたからこの辺、期限内にきちんと書いて提出しなかったり不備があった人は強制的に個人で確定申告しろってやっとるわ
それでいいと思うけどね

0058ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 02:34:14.15ID:ItnqFxmd0
青色申告か

0059ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 02:37:01.58ID:y62U7f7E0
>>29
貸借対照表を提出すればいいだけ

0060ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 02:50:46.40ID:2WToR9vD0
etaxにすれば今までと同じ基礎控除受けられると聞いてたけど
何か複雑になるのか

0061ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 03:12:43.22ID:ue9s0No80
>>16
電子申告納税システムの受信通知のメール詳細をPDFにしてつけるだけで大丈夫だったけど…

0062ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 03:21:23.44ID:1WjxTrwg0
デジタル化して効率よくなるならむしろ控除を75万円に増やすべきだろ
なんで現行通りで控除が10万減るんだよ
実質増税じゃないか

0063ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 03:29:11.12ID:evzXKaWJ0
>>27
必要だろ

0064ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 03:34:50.89ID:2WToR9vD0
今度の青色申告に使う為にカードリーダー買ったぞ

0065ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 03:38:47.49ID:sqY98oDp0
ここの説明が分かりやすいよ
https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20180418_1536.html

0066ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 03:39:19.61ID:2qImqMpO0
控除増えても住民税とか関係あるだからこの
微妙なラインの人は増やせないだろ

0067ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 03:48:09.04ID:9ZssU/OH0
それよりインボイスやるなら給与にも消費税掛けろよ 同じ仕事して請負は不利になる

0068ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 05:28:06.55ID:+bJwsn+N0
手書きで複式簿記ずっと付けてきた我が老母がついに脱落したのか
てか本人絶対に気付いてないから教えてあげなきゃなあ気が重いわ
電子化ねえ…

0069ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 06:22:11.01ID:rOEFWmin0
>>57
それやりたい。
でも、認識してるのに給報出さなかったら法的に問題無いのかな?

0070ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 06:53:04.29ID:+8erhD9E0
令和1年
青色申告特別控除65万+基礎控除38万=103万e-Taxで申告
令和2年
青色申告特別控除55万+基礎控除48万+
e-Tax申告10万=113万

0071ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 07:53:21.32ID:DRxNYa230
>>23
趣旨には賛同するけど、年末調整を廃止したら
税務署がパンクするんじゃないかな。

0072ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 07:56:35.66ID:g4duBoOI0
>>69
給報を出す出さないとは関係なくね

0073ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 08:13:33.48ID:SiDqVp5y0
期限に間に合わない場合は、各種控除なしの基礎控除だけで年末調整をすればいい
で、扶養申告書出さないなら乙欄で引けば血相変えて提出するようになるよ

0074ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 08:16:10.17ID:Tq/0FufE0
>>53
中小企業はどんどん潰れてくださいという国策ですから

0075ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 08:43:43.24ID:oLepGSo90
法人成りには関係ないだろ?個人だけ関係する。

0076ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 08:46:33.36ID:HWyVg7Cq0
税理士に投げっぱだけど、なんかこんな事言ってた気もするな
まあそもそもetaxで申告してるらしいから気にする必要はないのかな

0077ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 09:40:31.19ID:ylXahcFx0
何これ。帳簿はExcel、e-Taxで青色申告してるけど、65万の控除受けるには申請しなきゃならんの?

0078ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 09:42:42.98ID:uDyqHsde0
電子帳簿の要件は結構ハードル高いな
当初の経理ソフトプラス電子申告だけにしたらよかったのに

0079ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 09:48:19.51ID:zhzwERlc0
再申請必要とか周知足りてなさすぎだろ

0080ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 09:52:04.89ID:zhzwERlc0
>>14
なんだよかった
記者がアホなだけか

0081ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 09:55:37.79ID:Du1+uDnc0
>>40
しかも告知が毎回エラい弱いんだよ

0082ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 09:57:08.44ID:I6Uzg72V0
マイナンバー取りに行かなきゃ

0083ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 10:41:58.89ID:KdBocFRW0
>>51
俺も毎年170人社員全員の年調をひとりでやってたが全くその通りだ
何で行政に払う個人の金計算を会社がやらないかんのだとムカついてたが
コロナのおかげで今年は8人だけだ
HAHAHAありがとうコロナHAHAHA

0084ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 10:51:41.74ID:jjFJmAJR0
>>63
まだこんな認識ですか、

0085ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 10:54:33.99ID:jjFJmAJR0
>>40
最初の手間もかけられんのか。外注するか事務の人雇えよ。

0086ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 11:12:52.13ID:MHnrvlXs0
マイナンバーあるんだから申請も一回で良いだろ
税務署、県、市、労働局、社保事務所
別々にやってんじゃねーよ
公務員人員も半分以上減らせるだろこいつら

0087ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 12:00:40.04ID:qKAAOm6y0
これ会計ソフト買わなきゃならないやん。
もう簿記の資格も何の意味も無いな。

0088ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 13:26:27.00ID:vk8IQpgx0
簡易課税、レジ袋無料化のせいで1枚のレシートにかける処理の時間が3倍に増えたのに
また面倒くさいこと増やすな

0089ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 14:01:41.22ID:4m6zf/y00
海外も確定申告とかやってんのかな?

0090ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 14:03:10.84ID:E9cuOfNy0
むしろ海外はサラリーマンですらやってる

0091ニューノーマルの名無しさん2020/10/10(土) 14:28:11.72ID:NgNJ91Ya0
>>87
新制度の65万控除は、正規の複式簿記かつ「電子帳簿保存 または e-Tax」が条件だから、e-Taxを選べば紙の帳簿のままでも大丈夫だよ
(「電子帳簿保存」は要件が厳しく、単に帳簿ソフトを使えばOKというわけではないので要注意)

電子帳簿保存とe-Taxのどちらも満たさなかったとしても、
基礎控除プラス10万(38万→48万)、青色申告特別控除マイナス10万(65万→55万)でトータルは従来と変わらないから、
控除10万アップを狙わないなら何もしなくていい

0092ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 00:08:03.88ID:Cznl14u00
控除って何なん?お金払わなくていいん?

0093ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 00:24:10.88ID:48s4CqoG0
興味があるんなら少しは勉強してみれば?

掌の、または目の前の端末をもっと有効利用すべき。エロやゲームに耽ってばかりでなくてさぁ・・・

0094ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 00:40:55.13ID:bppaaQxV0
>>92
あなたみたいな人は青色申告してないだろうし、基礎控除は知識ゼロでも増えるから、なにもしなくていい
これまで通り生きてくれ

0095ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 03:17:48.45ID:0SLAmWF50
電子化対応出来ない税理士は仕事失くなるわけではないが大幅に減るだろう。

早慶レベルは出てないとネット集客しにくいしサムライ業界も楽ではないよね。

0096ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 10:16:33.40ID:k04r0X4O0
徳井「また忘れた でいいじゃんww」

0097ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 10:30:38.96ID:VvbxUHA10
偽装請負やってた時にすんごい適当に費用計上してたわ
発生主義やら現金主義やら混ざりまくり

0098ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 10:37:13.16ID:4/a4WOna0
>>71
そうなったら税務署は市町村に丸投げするように制度変えるだろ
源泉徴収は所得税だけど同じ内容の給与支払報告書は市町村に提出だから市町村にも確認する責任があるとかなんとかかんとかこじつけて

0099ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 10:38:21.43ID:4XGj7qV40
トータルは変わらないから放置

0100ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 10:49:15.81ID:ez1NqFIW0
>>741、98
うちは締めと支給日の関係で、その年の暦よっては年末調整はまじで休日出勤と残業の修羅場なんだけど
税務署はとっとと年休休暇に入って優雅にお過ごしになるという・・・ざけんなボケ

0101ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 10:59:12.26ID:0zT69Qfm0
>>83
170人かよ凄いな
俺なんて50人弱でも舐めてんのかこいつらと思ってるのにw

0102ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 11:01:10.18ID:oWbHMl4Z0
>>14
ありがと
焦ったわ

0103ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 11:44:29.62ID:Cznl14u00
>>94
あなたほど頭良さそな人でも説明できないほど難しいんだ?

0104ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 11:47:03.30ID:3c0dD+j/0
>>103
そもそもこの話は青色申告する必要のない人には関係ない話だし

0105ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 12:08:24.91ID:48s4CqoG0
>>96
得意気に語ってんじゃねーよ徳井だけに特異な思考でオワター

0106ニューノーマルの名無しさん2020/10/11(日) 12:14:34.92ID:BcnFMd2e0
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。

http://gioty.aidbayarea.org/202010/news/QlWjut82pr.html

0107ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 23:44:42.28ID:rm+qahbe0
俺障害者で35万控除

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています