【後期高齢者医療制度】医療費2割案、190万人が対象 75歳以上、年収240万円から(共同) [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2020/10/10(土) 07:56:06.51ID:c6lWWS2Q9
 75歳以上の人の医療費窓口負担について、年収240万円以上で383万円未満の人を現在の1割負担から2割に引き上げる案が厚生労働省内で浮上していることが9日、分かった。対象は十数%に当たる約190万人。菅政権として新型コロナウイルス感染拡大の状況を見つつ、全世代型社会保障検討会議などで議論し、年末までに決着を図る構えだ。

 高齢者に負担増を求める「痛み」を伴う改革だけに、年収の線引きを巡っては政府、与党内や医療関係団体にも異論があり、調整を本格化させる。

 厚労省の暫定的な試算で、負担が1割から2割になる人が医療機関の窓口で支払う額は年間3万5千円程度増える。

共同通信 2020/10/10 06:37 (JST)
https://www.47news.jp/news/5357137.html
※関連スレ
【財務省】窓口で支払う医療費2割負担「広範囲に」 75歳以上の医療費 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602191278/

0719ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 01:50:46.46ID:Qu4bFpHx0
>>688
日本医師会は開業医半分、勤務医半分が会員構成
ごまかしてんじゃないよ

勤務医は一生勤務で終えるわけじゃない
資金をためたら大半が独立開業する
だから勤務医も医師会には従う行動をとる
未来の自分の為にな。
やることは開業医向けだが、勤務医もそういうルールで従うので結束が高い
体育会系と同じで上下関係が厳しい。
外科系は特に体育会系だけどね
薬剤師会なんかのレベルとはそこが違うので最強団体となっている

0720ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 01:59:51.17ID:7d+VG+uGO
>>636
同意
外国人やら旅行者は全員10割自己負担にすべき
いやなら帰化すればいい

0721ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 02:08:23.36ID:4PR7Mr5e0
>>716
そもそも見てくれwと頼んでないのに
みろはおかしいだろw

0722ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 02:08:34.60ID:f5U7IZd80
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

http://nkoukk.melindro.org/v202010/news/O8eesj4457.html

0723ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 02:17:26.92ID:hBMocTkX0
通貨発行権を行使し庶民と公僕がともに栄えるならだれも批判されない。
ところが国民には全額社会保障に使うと説明を行い消費税400兆を流用し、
保険料負担を倍増させ、資産を差し押さえ、社会保障を切り、自分らだけはボーナスは出しつつ
下げますからと雀の涙分だけ引き下げる。
これでは民がそうした政を行う主体に激怒するのは当たり前だ。

0724ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 02:19:46.49ID:EsnaxXzP0
>>716
後期高齢者で国民年金部分は所得換算しないから
国民年金+240万貰えている人なら通算で300万超えてるだろ
親がーと言う人って親を何らかの控除に使ってる人が多いんだよな

0725ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 02:27:23.31ID:7lMAKNBT0
年収関係ないぞ
年収なくても貯金たっぷりある人、金持ちの息子に扶養されてる人、いろいろいる

一律3割負担でいいだろ

0726ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 02:28:00.62ID:7lMAKNBT0
>>13
保険制度なんて破綻してるだろうな
10割負担

0727ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 02:38:52.40ID:WntR+70w0
>>75
後期高齢者の時点で金融資産1億超えなら10割負担でもその人は死ぬまで安泰

せめて非高齢者と前期高齢者と後期高齢者の3段階に分けて
それぞれの段階で所得+金融資産の額に応じて本人負担額を決めるようにしないと先が見えない
もちろん後期高齢者の本人負担は重く、非高齢者の本人負担は軽く

0728ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 02:47:56.32ID:L2GKTJuB0
・・・所得制限か。一番頓挫するパターンじゃないか。こういうのは年齢だけでスパッとやるべきだろ。良くも悪くも。
絶対頓挫勢がいるわw

0729ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 03:01:42.23ID:fegWwhzt0
最終的には75歳以上の高齢者すべてが3割負担になるだろうな
で、75歳未満は5割負担
保険料を今以上に引き上げるのは困難だから、あとは自己負担を引き上げるしかない

0730ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 03:10:22.34ID:QhmIXo140
ナマポは1割負担、ジェネリックある薬は必須を先にやれ

0731ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 03:14:26.27ID:kiqqNGp/0
年収240万だと
(税金やなんやかんや引く分が22%だとして)手元187万
月にすると月(税金等抜いた)手取り15万5000円の人対象
だめじゃん年寄りの医療費2割負担にしても苦しそう
年寄りは生活保護受けたほうがいいよ

0732ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 03:16:47.91ID:W0N/FVL60
九州で、高齢者さま 障がいをお持ちの方 バツなどの背景をお持ちの方専門の婚活を応援させていただきます

https://1g2w0.crayonsite.com

0733ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 03:22:33.31ID:fJdnd1OF0
>>727
75歳以上の健康保険料に資産割での負担を求めるかわりに、さらに生前贈与を充実させたらいいね。
資産から1億円を控除して、残りの資産の1%を年間の健康保険料として払ってもらおう。

0734ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 03:25:19.22ID:xnmRGOHu0
尊厳死、安楽死、はよ頼む

0735ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 03:39:42.64ID:z9Uq1GWZ0
>高齢者に負担増を求める「痛み」を伴う改革だけに、年収の線引きを巡っては

そんなことより、国保の保険料が高すぎるのが問題。
収入が200万位でも30万円位の保険税になってるだろ。税金なのに格差がありすぎ

0736ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 05:46:20.42ID:PusVGv6w0
医療すんな死ね

0737ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 06:46:40.34ID:pjhcO+mL0
腐敗し金権体質の医者の利権に切りこんで制度の再設計まで出来れば戦後最も偉大な総理として後世にその名を残すことになろう
菅政権を国民は末長く支えていくぞ

0738ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 07:37:51.01ID:dJvSOWCy0
老人ホームに出入りしてる医者と、あと医者よりも悪質なのが薬屋な。
これホンマなんとかせんとアカンよ。投薬管理とかでなんで点数つくんや、ボロ儲けやん

0739ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 08:12:26.73ID:uAHJ+UOk0
医者も憎しみに変わった

0740ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 08:27:56.20ID:pjhcO+mL0
医者は裕福な家が多いだろ 国民から狡猾に搾取した結果だ
私立医大の駐車場をみてごらん 学生が持っているフェラーリやその他
高級車でいっぱいだ 君の払った健保料が化けたものだ

0741ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 10:17:36.09ID:pkbvCo3q0
>>731
今、現役ワープアはそれ以下の年収で3割負担なんだぞ

0742ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 10:22:29.34ID:ewlpGrND0
>>727
マイナンバ―で預金と株を完全に把握して、富裕層のみに金融資産課税すればよい。

日本の準富裕層(不動産除く金融資産だけで5千万円以上)は2016年時点で435万世帯。彼らだけで500兆円以上の金融資産を持つ。この階層はアベノミクスで恩恵を受けた唯一の層でもある。例えば、この資産に毎年1パーセント課税すれば5兆円の収入(消費税約2%相当)になる。これを全額子育て、若者世代の支援に用いる。(ちなみに1946年の財産税法の最高税率は90%)。4000万世帯いる大半の庶民が支持すれば実行可能。

※1:大半の富裕層は60歳以上であり、上記(金融)資産課税は世代間格差の是正にもなる。

※2:海外資産も税務署は把握できているので脱税は困難。スイスも18年に、世界中の税務当局と自動的に情報を交換する体制に移行済

※3:タンス預金を排除するために、新札に切り替え旧札を使用禁止にする。

0743ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 10:23:22.57ID:1d/G0tFD0
>>735
年収200万円の国民健康保険料【全国平均】

39歳以下または65歳〜74歳の単身世帯の場合
年間保険料144,920円

40歳〜64歳の単身世帯の場合
年間保険料176,884円

0744ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 10:26:10.58ID:QIsJ3SO+0
ナマポ最強やな

0745ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 10:44:06.01ID:pjhcO+mL0
「病院ビジネスの闇」NHK取材班 

病院と医者が崩壊寸前だ。全国の病院の半数以上が赤字になるなかで、崖っぷちに追い込まれた病院で、信じがたいことが起きている。暴力団と手を組み、ホームレスに生活保護を需給させ、青天井の診療報酬を吸い上げる病院。過剰な治療や診療を施し、不正に診療報酬を得ようとする病院。「患者はカネの成る木。悪くいえば餌食ですね」。その闇は介護の領域にまで広がりつつあった。NHK取材班が1年にわたる取材で明らかにした、診療報酬制度の限界を直視するドキュメンタリー。

0746ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 10:53:09.70ID:XQ1ASV0m0
>>582
資産があって収入がない状況って想像がつかんのだがw
ALL現金で何億も貯金してる設定?

株なら配当があるし、不動産なら賃貸収入が出るだろ

0747ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 11:03:09.44ID:1d/G0tFD0
>>746
東京の家を相続した人とかだと土地評価額だけで資産数億はゴロゴロいると思うけどな
そういう人が年金ぐらしの低所得者とか普通にあるだろ
まさに想像力の欠如

0748ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 11:57:47.62ID:pkbvCo3q0
退職金がたんまりある老人とかゴロゴロいるわ
銀行を60歳で定年退職した近所の爺さん、金が余ってしょうがないからと家リフォームして旅行三昧、
孫たちの教育費も全部出してるって言ってた
でも収入は年金だけだから低所得扱い

0749ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 12:04:45.70ID:miWbrmbr0
>>747
相続税、目ん玉飛び出るほど取られるよ…

0750ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 13:11:14.63ID:U1rTzWuq0
>>1
税金が高い国=義務教育終了まで学費・医療費無料、老後の保障
国民:「納税は自分への投資」


税金が高い日本の場合
老後の保障が減らされる

0751ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 13:13:52.28ID:FTZUEUc60
年金も介護保険もネズミ講です

1人の老人の5人の勤労者が必要です
その5人の勤労者が老人になったら25人の若者が必要です
その25人の若者が老人になったら(略

0752ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 13:26:08.21ID:B1F0c5Ky0
これはあれだな。
基礎年金導入後の受給者が75過ぎて、妻の基礎年金に振り分けられるから
一人の年金が減って、保険料も税金もかからない人が増えてるんだな。
寡夫控除なんてもんもあるし。
75くらいで月20万の年金って、かなりの高収入だった人。
だけどばあさんに先立たれていれば245万までは非課税。
これより年金が多いって、大企業や公務員くらいしかいない。
この人らが1割しか負担しないって、逆累進だな。

0753ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 13:27:22.22ID:B1F0c5Ky0
>>731
年金と給与収入は違うよ

0754ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 13:33:32.38ID:B1F0c5Ky0
>>711
そう、3割

0755ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 13:55:04.08ID:oL7mTxmf0
>>749
ところがどっこい、小規模宅地等の特例で1億5千万の土地でも相続税非課税です。
時価ではなく路線価等で計算するので時価換算すると1億5千万どころではないのです。

0756ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 13:56:15.80ID:gTAXHwVO0
全国民3割で統一しようよ
それが医療費削減に最も効果的

0757ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 13:58:33.84ID:UpRBKpi40
3割にして困窮者は財産調査の上優遇したらええ

0758ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 14:06:29.92ID:e/dIfWhr0
1割でもいい代わりに高額医療費助成をなくしてほしい

0759ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 15:23:15.39ID:pjhcO+mL0
>>756
具体的にどれぐらい削減できるのか聞きたい

0760ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 15:49:06.64ID:Qo7ukyd30
生活保護からも取れよ

0761ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 15:50:58.71ID:7PfDH4s20
健康保険制度廃止しろよ
医療援助より、健康援助に金使えや

0762ニューノーマルの名無しさん2020/10/12(月) 20:48:16.44ID:mZwxyLJn0
>>444
国保だと資産割ってのがあるけど、今それなくしてる自治体多いんだよな
資産割ある方が珍しい
同額の年金もらってても、不動産とかある奴とない奴じゃ生活の苦しさは違うよな
所得だけで判断すんのやめて欲しいわまじで

0763ニューノーマルの名無しさん2020/10/13(火) 17:55:52.24ID:NVRe6+0u0
しかしさ年金生活なのに、老人介護保険料を定額で取るなんて鬼かと思うぞ。 多分死ぬまで使わないと思う。

だったら最初から保険料率を下げた方がマシ。

まあ、事業者の年収に甘すぎるとはぉうけどな。

0764ニューノーマルの名無しさん2020/10/13(火) 18:00:29.59ID:fcTiJpu60
>>742
マイナンバーは666
サタニストがやってるものだから反対

0765ニューノーマルの名無しさん2020/10/13(火) 18:00:38.74ID:/BKP/wVO0
じゃ介護施設で働けよ

0766ニューノーマルの名無しさん2020/10/13(火) 18:01:24.77ID:Wg/TyWo+0
>>2
お前が10割払えばいいよ

0767ニューノーマルの名無しさん2020/10/13(火) 20:26:52.12ID:HKcWPCjR0
年金240万は非正規の収入より多いからな
正社員でもそれより少ないところいっぱいあるし
かわいそうとは思わん

0768またか2020/10/14(水) 11:46:39.31ID:y5bwa5Bx0
年収2000万以上は四割にすべき

0769ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 21:00:32.74ID:Youujrps0
後期高齢者の医療は緩和ケアのみでいいんじゃないか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています