学術会議の実態は?固定給、年金なし…自腹出張も(東京新聞) ★3 [どこさ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこさ ★2020/10/15(木) 01:58:42.59ID:DBAtVeGv9
 「自分の後任を指名できる」「ずっと答申を出していない」―。日本学術会議について、組織の硬直化や存在意義を問う声や、年間10億円の国庫負担から監督権の正当性を訴えるなど、菅義偉首相の任命拒否問題から論点をそらす動きが出ている。会員の選び方や、活動実態はどうなっているのか。(梅野光春、望月衣塑子)

◆会員は後任指名できず
 「現在の会員が自分の後任を指名することも可能。推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲してよいのか考えてきた」。菅首相は5日、こう述べて会員候補6人の任命拒否の正当性を主張した。
 だが日本学術会議の事務局によれば、現会員が自身の後任を指名することはできない。選考では、現会員らの推薦を基に選考委員会で議論。幹事会や総会の承認を経て、会長が首相に推薦した上で任命される。
 このため「後任にしたい人を推薦し、選考対象に入れることはできても、後任指名は不可能」と事務局担当者は説明する。全国の学者から選挙で選ぶ公選制や、学会からの推薦制がとられた時期もある。だが選挙運動の過熱や、推薦母体とのしがらみが表面化し、今の制度に落ち着いた。

◆「提言」は先月だけで25件
 8日の参院内閣委員会では、日本維新の会の高木佳保里氏が「政府への答申や勧告が過去10年以上、出されていない」と指摘。会議のあり方を見直すべきだと主張した。確かに、政府に答申した最新の事例は2007年の「地球規模の自然災害の増大に対する安全・安心社会の構築」。また、科学的な分野で政府に実現を求める「勧告」は10年8月以降、途絶えている。
 しかし、同会議で専門分野ごとの分科会などが公表する「提言」は、「社会と学術における男女共同参画の実現を目指して」など、先月だけで25件をウェブサイトで公表している。
 国民民主党の矢田稚わか子こ氏は同委員会で、こうした提言や、STAP細胞の不正問題後に再発防止策をまとめたことなどを挙げ、「独立した専門機関として活動する意義は大きい」と主張。また同会議の広渡清吾・元会長は9日の野党ヒアリングで「答申がないのは、政府が諮問しないから。諮問があればたくさん提言できる」と言い切った。

◆ぎりぎりの予算で運営
 会議の予算は政府からの約10億円で賄う。本年度予算では職員約50人の人件費や事務費などに約5億5000万円、国際的な学術会議の分担金に約1億円を計上した。事務局職員は各省庁から派遣される国家公務員で、数年ごとに異動する。
 会員210人に固定給はなく、元会員への年金制度もない。総会や分科会に出ると支給される手当は、会長は日額2万8800円、会員は同1万9600円。手当の合計額は本年度予算で、会員は約7200万円、運営に協力する約2000人の「連携会員」は約1億300万円。交通・宿泊費は別に実費精算される。
 会議元幹部は「議論の活発な分科会は会議も多い。年度末には、手当や旅費支払いの一時凍結や受領辞退のお願いを会員に送っていた。節約のためネット会議も多用するほか、自腹で出張する会員も多い」と話す。ぎりぎりの低予算で運営されているのが現状だ

予算の使途円グラフ
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=60927&;pid=144168
東京新聞 2020年10月10日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/60927
★1 2020/10/10(土) 10:57:16.85
※前スレ [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602317596/

0266ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 03:46:33.00ID:FFegU7Et0
>>264
学者の言うことを政府が聞く構図が何か問題なのか?
政府が必ずしも学者の言うことを聞かないなんてことは、今回の
コロナ騒ぎでも明らか。「聞いた=>そのまま実行」ではない。

0267ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 03:49:20.31ID:FFegU7Et0
学術会議批判してる奴らは、何かの政治勢力に踊らされてるだけのニワカ。

0268ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 03:54:20.72ID:8eaG7wwj0
6年在籍したら死ぬまで年240万くらい貰えるのってウソなの?

0269ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 03:56:01.63ID:yucsryZw0
ブサヨク発狂

0270ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 03:57:29.65ID:ePtxV+zy0
>>1
いい人の話をするな、皆が皆そうじゃないだろ

0271ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 03:59:25.66ID:KDWis44A0
学術会議がなくても提言はできるし
会員以外からも広く提言できたほうがよっぽど有意義

0272ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:01:00.15ID:ePtxV+zy0
日本円はつつましくも、チャイナマネー貰ってるなんて人はおらんやろうな?

0273ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:01:42.21ID:8eaG7wwj0
自己解決150人が恩給貰えるんだ・・・入れ替わりで最終的に210人絶対に選ばれてそうだけど
今までの会員と日本学士院に入った人の割合を誰か出してくれないかな

0274ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:03:10.16ID:yucsryZw0
泣き真似しながら
こっちをチラチラ伺う
キッショいブサヨク

0275ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:06:52.56ID:CsZBMygJ0
レジ袋もネトウヨによるデマだったな

0276ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:08:25.77ID:yucsryZw0
はぁ、馬鹿の相手は疲れるわぁ
寝よ、、

0277ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:08:26.26ID:mMB8KSp60
>>1
税金使って国民の為に何の仕事もしてない国賊会議だろ?
お前らは10年で100億使って何もしてないから公金横領で警察
案件だろ。

0278ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:09:08.85ID:X5e2yifs0
専業の奴なんかいるわけねえだろアホか

0279ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:10:05.57ID:B5xIsiI40
>>267
戸谷先生の学術会議声明批判よめよ
もはや学術会議は時代に取り残された過去の遺物
若い学者にとってはただの圧力団体だよ

0280ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:10:36.23ID:6oj7if3L0
無理無理、いくら何でも
「手を出したら内閣倒れますよ?」「学者をなめた、こけにした」
の後で同情なんかできない

0281ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:13:16.27ID:HqSMdm2t0
>>1
東京新聞(望月衣塑子)、防戦一方でワロタw  しかもKO寸前とかww

0282ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:17:19.75ID:Se56Zd1l0
じゃあいらんな

0283ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:18:43.07ID:sBBM/EYC0
効いてる効いてるwww

0284ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:19:14.65ID:sBBM/EYC0
日本五毛会議

0285ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:20:02.73ID:sBBM/EYC0
自腹で好きなだけ学問しなさい

0286ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:22:00.81ID:sBBM/EYC0
横領詐欺師 尹の日本版

0287ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:22:49.48ID:T8zJsoVS0
実質どうかであって細かいプロセスについて議論してるわけじゃないだろ

0288ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:24:52.32ID:7Vk/E28F0
>>1
学術会議なんて、不要。
今回のことで、こんないらない組織があるってわかってよかった。
なくせ。

0289ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:25:58.57ID:sBBM/EYC0
提言はネットでやるからおまえら解散な

0290ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:27:27.50ID:7Vk/E28F0
>>1
自腹で、どうぞ自由に学問して下さい。 

既得権を取り上げられそうになったら、徒党を組んで大騒ぎ。
醜くすぎる、税金タカリジジイども。

0291ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:28:45.94ID:BFCRyfj30
止めりゃあいいじゃん それか政府からのお金は止めて自称学者さんは87万人いるそうだから会費を徴収して自主運営

0292ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:29:18.36ID:7Vk/E28F0
>>1
理系ならまだちゃんと成果を出してたらわかるけど、
文系の学者なんて何も成果なんて出してないじゃん。いらない存在なのに、税金使う必要なし。

0293ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:34:48.05ID:7Vk/E28F0
ジジイばかりの組織が、旧態依然の古臭い価値観を押し付け、若い層を苦しめる。
旧日本軍の上層部みたいだ。

0294ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:34:49.24ID:86spiXLi0
仕分けだ仕分けw
10億の使い道は領収書などの証拠とともに
完全に証明しろよ〜

いまさら
>>1みたいな泣き言いっても遅いんだよwwwwwwwwwwwww

0295ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:35:56.00ID:WqaZEFMy0
必要かどうかは議論の余地はあるが、税金で維持するってのは違うわな
経団連、弁護士会、色んな組織が政策提言してるがみんな自分らでやってる

0296ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:37:26.65ID:7Vk/E28F0
学者ってだけで、税金の金タカって、政府に意見する権利があるなんて思い込んでるのが頭おかしい。
政府の人間は少なくとも選挙で選ばれてるが、
学者はそうじゃない。 何を勘違いしてんだか。

0297ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:38:43.67ID:86spiXLi0
行革の対象だって言われて
   急に しおらしくなっちゃったよw

ほーら もっとデカい口叩いたらどうだ?wwwwwwwwwwwww

0298ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:40:24.21ID:7Vk/E28F0
学者で会費集めて、自主運営するべき。
その上で、自由に学問して、ホームページでも作って好きなだけ“提言”すればいいだけ。

公務員待遇で金よこせとか、権力よこせとか、それがおかしい。 それがおかしいってわからない学者なんて、尚更いらない。

0299ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 04:49:56.22ID:Mbz5qZwo0
六本木トンネルの手前に日本学術会議前って言う交差点名があるんだな
あんな立派な建物必要か?

0300ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 05:00:14.84ID:F+gHX1Mv0
政治的な組織だよ。こういうのを放置すると逆に軍靴の音が聞こえるようになる。

0301ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 06:27:21.35ID:C6h7steo0
後任を推薦したら選考委員会が忖度するんじゃないの

0302ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 06:28:59.35ID:F5ITdnQN0
政府が何してるかわからん組織に税金ばらまいてるってこと?

0303ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 06:33:04.72ID:dOgAfRgT0
4兆円山分けの仲間になれれば日当なんか
いらないし山分けの相談行く交通費もホテル代も要らないよな

0.01%取り分で4億円6年で24億円だろ 
更に日当交通費寄越せとか強欲にも程がある

0304ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 06:37:29.98ID:pm8C+7bj0
>>153
それでは何も証明していない
今や日本学術会議が怪しい組織だとバレちゃったから

0305ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 06:42:25.41ID:1Oicm5me0
>>273
さんすう苦手でしょ

0306ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 08:17:37.97ID:kEyhdYrn0
>>303
こういうバカがで魔を拡散し続けるんだよな

0307ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 08:33:08.69ID:1Oicm5me0
>>306
4兆円って、それがホントに国が学問にかける金なら学者泣いて喜んでる。国の予算規模とかも知らんのだろ

0308ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 09:13:59.15ID:WN2EV+/i0
>>264
> 民主主義プロセスで選抜された機関が有用に使うのが学者

まさにそのための仕組みじゃないかね
いろいろと出された提言や答申の類を踏まえ、
適宜参考にしつつ政治的決定を行うのは政府の役割

だからこそ学者の集団は政府との間に一定の距離をとり、
政治からの過干渉をふせぐ一方で、
政治に対する直接介入はできない仕組みをとる

0309ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 09:17:20.36ID:WN2EV+/i0
>>273
> 今までの会員と日本学士院に入った人の割合

ちょっと前にどこかのスレで大まかな試算が示されていた
それによると各術会議会員経験者の3%程度が学士院会員になる由

私の感覚ではもう少し高いんじゃないかな、という気がするが、
高くても5%程度だろう

0310ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:12:05.16ID:0gqg0N250
「議論の活発な分科会は」

0311ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 21:44:26.61ID:C6h7steo0
>>307
出るとこが学術会議じゃないだけで4兆円は出てるよ

0312ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 22:20:41.18ID:1Oicm5me0
>>311
年間に学問的な対象に?
ソースプリーズ

0313ニューノーマルの名無しさん2020/10/17(土) 00:50:42.63ID:u7DvUu++0
>>311
「学術会議が科研費4兆円を再配分」は誤り。「4兆あれば科学立国できる」ネットは嘆き
10/14(水) 13:33配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb6d832b25746bc129f2e6b7be9211e28927f2cb
 
菅義偉首相が6人の任命を拒否したことで話題になっている日本学術会議について、
「科研費4兆円の再配分をやっている圧力団体」などとする誤った情報がネットで拡散された。

実際には科研費の予算は2300億円余りで、採択する研究を決める過程に学術会議が影響を及ぼすこともない。
Twitterでは「4兆円あれば科学立国できる」などと嘆く投稿もされている。

0314ニューノーマルの名無しさん2020/10/17(土) 07:37:50.81ID:oAkhqrET0
>>255
ようは数ばっかで質が悪かったんだな

0315ニューノーマルの名無しさん2020/10/17(土) 08:01:18.04ID:7M6Xr8hk0
馬鹿学者が采配して、日本は凋落

0316ニューノーマルの名無しさん2020/10/17(土) 08:02:02.87ID:7M6Xr8hk0
理系学者は阿呆だったな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています