菅首相の著書、改訂版が発売 公文書管理の記述消える(朝日) [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2020/10/19(月) 19:35:17.79ID:o7W/DrnD9
 菅義偉首相の著書「政治家の覚悟」(文芸春秋)が20日に発売される。野党議員時代の2012年に刊行した単行本を改訂した新書で、全244ページ。官房長官時代のインタビューが追加収録される一方、「公文書の管理の重要性」を訴える記述は削除された。

 12年の単行本「政治家の覚悟 官僚を動かせ」は菅氏の首相就任後、ネット上で高額で取引されていた。

 今回の改訂版で削除されたのは、旧民主党の政権運営などを批判した章。東日本大震災後の民主党政権の議事録の保存状態を問題視し、「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」と公文書管理の重要性を訴えていた。

 菅氏は官房長官だった17年の…(以下有料版で、残り156文字)

朝日新聞 2020/10/19 17:30
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASNBM5RD7NBJUTFK00Q.html?iref=sptop_7_01

0524ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 01:33:00.82ID:PsUjMqqU0
>>523
自分が著者だと知らなければ訴えようがないだろ

0525ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 05:04:35.69ID:mYem0tiB0
>>508
馬鹿じゃねーの
デマの飽和攻撃で「何か問題がある」かのように見せてそのデマを元に「学術会議には問題ある!」と言って
形式的任命の越権から目を逸らし組織を己らに都合のいいように作り替えようとする腐れ畜生政権に対して
「結果として」もクソもあるか国賊野郎が


・学術会議に参加すると全員学士院に入れて年金が貰える! → デマ(両組織は独立した別個のものでありそのような関係性にはない。また学術会議定員210名に対し学士院定員150名で全員など不可能)
・学術会議は10年以上答申が無く活動していない! → デマ(「答申」とは政府からの「諮問」に答える場合の単語。提言や報告はこの間も行われ19年5月には感染症危機を予知したかのような適格な報告も。なおデマ元は違法献金説明しない下村)
・日本学術会議は共産党が支配! → デマ(いつもの界隈のいつものワンフレーズ憎悪)
・日本学術会議の経費は国会がチェックできない! → デマ(ストレートにデマ)
・会員は1人年間4500万円貰ってる! → デマ(国内学問のトップを集めながら月1万7000円)
・日本学術会議は千人計画に加担してる! → デマ(官房長官・内閣府「そのような事実は招致していない」デマ元の賄賂甘利はこっそり記事を訂正し言い訳一言「だってそう見えたんだもん」)
・でもでも中国学問界と覚書を交わしてるから加担してるじゃん! → デマ(学問界交流であり政府主導の外交でもある覚書を持ち出し「中国の軍事研究に加担している証拠」などと愚論。また覚書自体も有名無実で共同事業は進んでいない)
・でも!中国の研究に参加してる奴いるじゃん!手先だ! → デマ(学者個人が国内よりまっとうな待遇で招かれることは何も批判される謂れはない。また中国は軍事研究に外国人を関わらせたりしない)
・米英の学者団体では税金は投入されてない! → デマ(米175億英65億その他)
・拒否された6人の論文はスコーパスで検索しても出てこない無能どもだ! → デマ(スコーパスは日本語論文を網羅していない)
・学術会議はレジ袋有料化など余計なことしかやってない! → デマ(「海洋プラスチックごみ削減」という提言をレジ袋有料という余計な事政策にしたのは自公安倍政権)
・学術会議が北大に押しかけ脅迫した! → デマ(デマ元の奈良林直が理事を務め記事を掲載した民間シンクタンク国基研は押しかけは無かったが声明自体が圧力なんだと言い訳しながらも渋々訂正)
・学術会議は科研費4兆円を好き放題! → デマ(科研費は令和2年で科学技術振興費1兆3565億円の中の2374億円。その配分は学術"振興"会が審査する文科省の領分で学術会議にはそのような権限はない)
・防衛大卒業或いは自衛隊出は他大学の院に行けない! → デマ(1普通に行けてる 2学術会議と関係がない 3デマを撒いた櫻井よし子は押しかけデマの民間シンクタンク理事長)
・学術会議がワクチン開発まで軍事研究だと反対してる! → デマ(学術会議は軍事研究に反対などしておらず止める権限もない。なおデマ元は架空麻原彰晃インタビューの須田慎一郎)

0526ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 05:49:39.04ID:PPVLHsdf0
削除部を復活させた三訂版を出すか、復活に相当する正誤表を出すかしたら、
文芸春秋を見直す。

0527ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 06:18:31.33ID:KSUxkk880
池田信夫 「学術会議は共産党の活動拠点だった。投票では左翼の活動家が選ばれる傾向が強い」

これが結論

売国左翼なんて学会にもマスコミにも要らないんだよ

民主党政権時代の超円高政策で得したのは韓国だけ

民主党政権時代の超円高政策で日本の輸出産業や証券会社は壊滅寸前までいって、
韓国の輸出産業はこの世の春を謳歌した

日本の左翼は韓国と一体化してるから、日本の左翼は韓国に有利な政策にして日本を滅ぼしたいだけ

日本にとって重要なのは日本の敵の売国左翼と在日チョンを壮絶な拷問にかけながら刑務所にぶち込む事

笑っちゃうくらい日本の敵の学術会議wwwwwww

【池袋暴走】飯塚幸三被告、日本学術会議の委員長だった [雷★]


79878

0528ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 06:28:39.59ID:U5SxeLsI0
消されたと騒ぎ
残っても騒ぐ
何なの?

0529ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 06:33:27.00ID:xbzWNl1q0
>>9

こんな一般的な文章で一方的なクイズするのはフェアではないな。こんな当たり前の内容の文章書いてる椰子なんて沢山いるのだから。

まず「上記の文章の内容は正しいと思いますか?」と訊いて、
万が一「正しくないですね」という回答が来た時に、
「これ書いたのはあなたなんですけどね。」と言うなら分かるが。

政界のクイズ王みたいな嫌らしい設問だね。

前首相に対する、難病の人間を侮辱するような発言が典型例だが、首相のアンチがゲスヤロウ、ゲスメロウ過ぎるから支持できないんだよね。。。

0530ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 06:38:11.50ID:f+tQUWpS0
旧版と新版の対照表って誰かがつくってネットに流さないかな〜って少し期待してる。

0531ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 06:42:28.42ID:/KJDlaQx0
政権とったら公約破るのは良くあること政治とはそういうものだ

0532ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 06:46:01.18ID:ycrVaqa60
内閣総理大臣 衆議院議員
すが義偉
https://www.sugayoshihide.gr.jp/profile3.html

>プロフィール / PROFILE 「すが義偉物語」

@すがちゃんは、秋田杉に囲まれた自然たっぷりの秋田県雄勝(おがち)町で生まれた。
農家の長男として、家の手伝いをしながら高校を卒業。

A「東京で自分の力を試してみたい」と思い立ち、家出同然で上京する。

B段ボール工場に就職するも、「視野を広げるため、大学で学びたい」という思いを強く抱く。
入学金を貯めるため、築地市場の台車運びなどのアルバイトもしながら、アパートに帰れば
試験勉強という生活を2年間続ける。

C当時、私立でもっとも学費が安かった法政大学に入学。

D入学後もアルバイトを続け、これまたさまざまな職場で働き、学費を稼ぎながら大学を卒業。

E民間企業に就職、サラリーマン生活のなかで、「世の中を動かしているのは政治だ、人生を
かけてみたい」と政治の道へ。
しかし、まったくツテがなく、大学の学生課へ飛び込み、法政大卒OBの国会議員事務所に紹介を
受け、小此木彦三郎元通産大臣の秘書として11年間勤める。

0533ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 06:50:13.26ID:wVXBJvHP0
そもそも日本人が白紙委任したのだから、文句いうのわ筋違いだわな。

0534ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 06:55:47.73ID:ycrVaqa60
上記@について

菅氏の父親の和三郎氏が農家の出身であることは間違いない。
しかし、本人は農業を継ぐつもりなどさらさら無く、満鉄に就職して外地に雄飛した
人物である。
当時満鉄の社員に合格するということはたいへんなことだった。
満鉄(南満州鉄道株式会社)は産軍共同体の国策会社で、そこで働くことは
若者の憧れの的だった。
入社すればエリート中のエリートで、給料は国内の三倍、社宅はホテルのようで、
家庭持ちとなると中国人や朝鮮人の女中を三人ほども置く余裕があった。
満鉄の社内はエリートたちの高揚感と活気に溢れていたという。
和三郎氏はそういう空気を吸った人物である。

和三郎氏が娶った妻も教員であり、妻の係累は教員だらけの教員一族。
学問の無い女性など問題外という考えの持ち主だった。
菅氏の姉二人は国立北海道教育大学卒で、二人とも教師になった。
当時秋田県から4年生大学に進む女性はわずかであった。
女子で国立大学となるとどれほどいたろう。
和三郎氏は教育パパであり、子弟の教育に情熱を傾けた人物である。
これは間違いない。
菅氏自身も政治家や弁護士を目指し、高校三年時に北海道大学を受験している。

0535ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 06:58:24.46ID:ycrVaqa60
1950年、朝鮮戦争勃発にともなって朝鮮特需。
これによってどん底にあった日本の経済は好況に転ずる。
数年後には高度成長の軌道に乗った。
その頃から家庭でもクリスマスが祝われるようになり、もみの木やケーキが
売られるようになった。
ケーキにはイチゴが使われていた。
菅氏の父親の和三郎氏はこのイチゴに目をつける。
これからは日本人もどんどんケーキを食べるようになる。
それにはイチゴも使われるはず。
イチゴを作ってみよう・・・・
これが当たった。
秋田県湯沢市や羽後町では今もイチゴ栽培が盛んだが、和三郎氏は秋田に
おけるイチゴ栽培のパイオニアだった。
秋田県雄勝町における戦後最大の成功者といっていい人物である。

1950年ごろからイチゴ栽培を始めたとなると、1948年生まれの菅氏は
ものごころついた頃には家は金持ちだったということになる。
ただ、金がもうかる分、両親は忙しかった。
両親は朝暗いうちから働き、菅少年が目覚めた頃に一仕事を終えて帰ってきた。

ただ、このあたりのことを、菅氏は貧しい家で両親が農作業に忙しかったように回想している。
親は早朝から懸命に働く秋田の農民。自分も農業を手伝った、と。
そのへんがうまい。

0536ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 07:02:04.46ID:ycrVaqa60
毎日新聞の岸井によれば鈴木宗男が絶頂期のときは宗男の舎弟だったらしい

だったら宗男の真似するはずだわ

宗男は、人前に出るとすぐに自分の父親の話をした。
北海道の貧しい開拓農民で、大事な馬を売って俺を大学に行かせてくれた、、、
そう語るときは必ず声を詰まらせ、ポロポロと涙を流した。

しかし、宗男の地元の人は言う。
またやってやがる。
息子が大学行くのに馬を売るのは当たり前じゃないか。
だってあそこの家の商売は馬牧場だもの。   チャンチャン!w

話すことは嘘ではない。人をミスリードするんだよな。
ただ、宗男の単純素朴な泣かせ節話とちがって、菅の経歴は
第三者(マスコミ)が荷担して作ってる部分があるような気がする。

0537ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 07:15:51.57ID:ycrVaqa60
A「東京で自分の力を試してみたい」と思い立ち、家出同然で上京する。
について

菅氏の父親は官学信奉者。学校はあくまでも官学。官学でなければ駄目。
私学なんざ、屑、与太者、ゴミ、という考えの持ち主。
戦前までに成人した人の中には、こうした考え方の人が大勢いた。

北海道大学に落ちた菅ちゃんを父親はこき下ろし、お前なんか百姓でもやれ。
私学なんか行かせんからな。
地元の農業大学校への進学を勧めたというのはこの時の口論でのこと。

菅氏の就職は、家出の代わりのようなもの。高校に相談にいったらすぐに就職先を
紹介してくれた。あてつけに家を飛び出した。
家を出るにあたって両親にこう宣言した。
俺はもう大学は行かないから。家も継がないよ。

もともと国公立は無理と悟っていた。
北海道大学を受けたのは、父親の無理強いと、姉が二人とも国立大学に行ったという
環境と、国公立大学志願者の多い湯沢高校の雰囲気からだ。
だが、もう国立など受ける気はない。
しかし政治家志望で大学には行きたい。早稲田でいいじゃないか。
早稲田大学政治経済学部。ここに行けば文句ないはず。
菅氏は菅氏なりにエリート主義であった。
就職先で働く気などさらさらない。高卒の人生を送るつもりなど毛頭なかった。

一方、両親は焦った。大事な長男が家を捨てた・・・・
息子は東京で働きはじめたという。
その息子の様子を見に行った。休みの日で、息子は寮に居た。
近くの店でカツ丼を食べながら話した。
といっても息子はほとんど話さなかった。
いいか、こんなところにいても何にもならない。一度戻ってこい。
ゆっくり話し会おう。そう言って別れた。

菅氏はすぐに実家に舞い戻り、サボタージュを始める。
勉強せずに鮎釣りばかり。鮎釣りの県大会で優勝した。

そんな息子を両親は心配し、官学無理強いを反省し、私学進学を認めたのであった。
まあいい、好きな大学へ行け。
菅氏の粘り勝ちであった。

B以下はまた書くわ

0538ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 08:15:59.70ID:TRL1el0j0
「文春砲」とかもて囃されても、結局は菅のおもちゃだったことがバレてしもた。
杉田あたりのネタを貰ってもっともらしい記事を書く。それでバカ売れするから
菅にアタマが上がらない。だから今度のような改竄を、泥をかぶって引き受ける。
しかし菅は、安倍を凌ぐ危険人物だな

0539ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 09:17:48.00ID:G9dP6NsY0
>>359
そんたく?

0540ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 10:47:23.77ID:77YQ/qx50
730<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/14(水) 12:58:49.03ID:B7ITG484
源泉徴収票もどきをアップして収入自慢してるパヨクがいませんか?
「ネトウヨがー安倍がーネトサポがー」とうるさいやつです。
最近、やつに騙されていいたい放題言われてる人がいました。
「ネトウヨなんかやってるから貧しいんだ」とか豪語される始末。

しかしこのパヨクの正体は政治思想板バカウヨにありがちなことスレの>>1で、
青森県のひきこもり約50歳B型です!
奴は20年以上の無職です、つまりあの源泉徴収票もどきはうそっぱち。
奴は親の年金に依存する貧乏人で、レジ袋を買うのに悔しくて泣いたり、
新しくPCが買えないのでwin7のままです。
騙されてはなりません!

0541ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 11:51:17.47ID:A2oBI3wQ0
>>453
菅<極秘命令>「携帯の次はNHKをやれ」
 ◆菅義偉首相、携帯電話料金、ソフトバンク、NHK
週刊文春(2020/10/29), 頁:22

菅<極秘命令>「携帯の次はNHKをやれ」(2)
 ◆NHK「クローズアップ現代」、国谷裕子、板谷裕爾
週刊文春(2020/10/29), 頁:22


週刊文春 > 2020年10月29日号
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/14065
http://shukan.bunshun.jp/mwimgs/9/3/-/img_93ee4a95c586a56c93517b248a8163691767789.jpg
NHK会長は小誌に「戦前じゃないんだから」
「報道機関に手を突っ込むのは普通じゃない」
菅<極秘命令>
「携帯の次はNHKをやれ」

▼菅「受信料下げろ」「チャンネルが多すぎる」 ▼担当大臣武田総務相は 「NHKは俺に弱みがある」
▼高市前大臣が告発「6人に1人が役員」 トンデモ子会社 ▼狙いは報道統制?学術会議“黒幕”副長官が人事介入

0542ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 12:03:22.95ID:CPrzKvcz0
>>541
NHKにメスを入れるなら鉄砲玉として優秀だな

0543ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 13:01:50.54ID:TRL1el0j0
結局、菅は隠れウヨだったということだ。ネトウヨと違うのは実行力があること。
余計にタチが悪い。「公安」はこいつも監視した方がよいぞ

0544ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 13:04:59.78ID:D2Hc2QjT0
改革と言いながら、自治体統廃合も学校統廃合もやらないだろう
道州制だって進める気がない
どうでもいい改革掲げているだけよ、で相変わらず氷河期や非正規がいる

0545ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 13:05:02.88ID:TRL1el0j0
>>504
菅がこれほどのウヨだとは思わなかったな。
ネトウヨと違って実行力があるだけに、余計タチが悪い

0546ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 13:36:09.26ID:f+tQUWpS0
週刊文春で「文春新書の闇 首相著書新版の無断(?)削除問題 全真相」とかやらないんかな?

0547ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 15:25:22.28ID:g8TNtwq30
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://drue.vomny.net/202010/news/sJ0yf1Jcx6.html

昭和のヒット曲は、 同じ日本なのに、もはや現代とは全く違った文化に感じるという話。
http://drue.vomny.net/topics/GY9xSSGL4g.html

0548ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 15:42:03.73ID:TRL1el0j0
軍服を脱いだ東条英機、それが菅義偉

0549ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 15:44:58.62ID:x2wL0E6Z0
大金帝国と南宋帝国の両立に朝鮮民主主義金日成王国は関係ない

0550ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 16:45:16.43ID:Kr5PZ57v0
>>504
安倍政権時代の菅官房長官そのもの

0551ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 17:22:18.52ID:2EAgp2Q60
>>548
そんなに頭良くないし
ガリ勉でもないから

0552ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 19:02:10.29ID:g8TNtwq30

0553ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 22:17:29.60ID:S+z7RQ850
本当に左翼や野党支持者は頭が悪い
この本は野党時代に刊行された本で、
3章と4章は当時の民主党政権をリアルタイムで批判した部分なんだよ
いま総理になった菅の政策や思想を語った部分である1章と2章に
それを受けての官房長官時代のインタビューを合本するのは至極当然
いま新書版でことさらに2012年時点での民主党批判を再出版する必要が無いだけ
左翼は本当にバカしかいない

0554ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 22:28:24.28ID:TRL1el0j0
>>553
再販の時は、原本の趣旨を残しつつ事情が変った部分を修正して、その旨注記するのが
普通だよ。菅のやり口は名簿シュレッダー事件そのまま。こいつの手口はいつもこれだ

0555ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 22:51:14.81ID:0m3VF4/p0
>>553
お前は本当に頭が悪い

0556ニューノーマルの名無しさん2020/10/22(木) 22:59:38.07ID:2gVn3QX40
編集部が勝手に改編して出版できるってことは、
文書切り貼りして
「安倍晋三は最悪の政治家で私はいつも犯罪的行為を
手助けした」とかあること無いことを作れるって
事だぞ?

恐ろしすぎて編集部の独自改編に任せるなんて
出来るわけない

0557ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 00:41:21.38ID:dfyqcVJp0
高橋洋一もモリカケ問題で財務省は酷いみたいな官僚批判してたから
財務省の再度の考察もあるかもな

0558ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 00:57:42.81ID:mjEcq+Nu0
出版社が勝手に(著者の意向無しで)内容を削除するなんてことは絶対に有り得ないよ。

0559ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 01:05:52.33ID:em7v7Dsg0
昔の本は、一冊ごとに著者検印が押してあったよな
パラフィン紙で移らないようにして…

0560ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 07:10:37.53ID:IUhBgJ9g0
なんですぐバレる事をするのか
その思考が理解できない
実に疎漏な人物だ

0561ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 08:23:42.69ID:TDe10xeh0
粗漏というか、適当にやってしまえばよいという考え方。
まずはやってしまい、後から何とでもごまかせばいい。
それもコソコソ誤魔化すのではなく、堂々と言い抜ける。
理屈にならない理屈でもよい。
そこは腹をくくっている。

日本学術会議の候補者の任命拒否についても
叩かれたら、
「105人のリストを一度も見てない」だって。
→苦し紛れにしても下手な言い訳w
もし本当に見ていないのなら、それで任命拒否ってかなりヤバイ話だぞ?
初の任命拒否という重大局面で、実は総理は関知していなかった。
ただ官僚に操り人形みたいに操作された、ってことになるじゃないか。

「105人のリストを一度も見てない」なら、官僚が99人に絞ったということになるんだぞ。
そしたら、役人が実質的判断をして6人を任命しなかったということになる。
もし事実なら統治制度の破壊だわ。単に公文書偽造では終わらない。

→と呆れてたら、違法性に気が付いたのか? 今度は「詳しくは見てない」に後付けすり替えw
見たことは見たが、詳しくは見ていない、ということらしいんだな。
これで総理がリストを見なかったという問題点は回避して、いっぽうで詳しくは見ていないとして
総理が判断したという事実を曖昧なものにしようとしている。

しかし、「詳しくは見てない」だと、そんないい加減な見方で6人を排除したのかよ?と誰もが
思う。リストを詳しく見もしないで、候補者のうち6人を排除したってどういうことだ?

すると今度は、「考え方を聞いていた」に後付け変更ww new!
考え方ということになると、候補者選びが妥当であるか否かの判断基準を聞き、それに
賛成してその基準で候補者選びをするよう指示したという余地も出てくる。
最後はこれで切り抜けた。
けど、切り抜けたというのは本人がそう思っているだけで、そんな説明を聞かされた方は
唖然として口を開けっ放しという状態である。
何か批判があれば、また違う説明をするのだろう。
こうなるともうバカバカしくて相手をしていられなくなる。
菅流の政治というのはそういうものだ。
もし文書の存在が争点となれば、その文書を隠すか捨てるかしてしまう。
謝って毀棄してしまいましたで終了。
そんな糞田舎の町役場みたいなことをやっているのが菅政治(官房長官の時代から)。

0562ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 08:58:25.01ID:3f9ewgQM0
元本は高値で取引されている
骨董品となった

0563ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 09:35:17.46ID:PO8WBrF70
誰が書いたかわからない怪文書だもんね

0564ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 09:47:08.66ID:ecoBzDSD0
菅は後ろ暗いことをしている場合、説明したら突っ込まれると承知している。
だから説明はせず、結論だけを「全く問題ない」と繰り返す。すると追及する方は
根負けしたり、「ひょっとするとオレが間違っているのかな」と錯覚したりする。
正にかつての警察や検察の取り調べと同じで、人間の弱さを逆手にとった
やり口である。菅は、総理大臣よりも、田舎警察の刑事にでもなった方が良かった
人間かも知れない

0565ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 14:04:04.74ID:3f9ewgQM0
菅ちゃん、冠はかぶり直したほうがいいと思っている

0566ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 14:09:05.47ID:Aqb8ynBJ0
官房機密費で回収破棄の予定だから、単行本版はマケプレに10万で出しとけるなw

0567ニューノーマルの名無しさん2020/10/23(金) 19:01:02.15ID:IgaVFyLG0
日経ビジネスで小田嶋隆が張り切って書いてるから
意見のある人はそっちで書き込んでみよう!

0568ニューノーマルの名無しさん2020/10/24(土) 07:13:49.63ID:XclDjoNh0
ウィキの秋田県立湯沢高校の記述を読むと
菅ちゃんの母校ってすごいんだな

旧制湯沢中学校を前身とする高等学校。
毎年、卒業生の約半数が国公立大学(主に秋田大、岩手大、山形大、
東北大など東北地方の国公立大学)に進学をしている。

と書いてある。
偏差値58なんだけどな。
まあ国公立といっても駅弁大学がほとんどで、生徒も上から下までいろいろいるって
ことなんだろうな。
誰でも入れるけど、偏差値65ぐらいの生徒もズラズラいるという感じか

菅ちゃんが国立目指して、実際に北海道大学受験したのも分かるわ
当時はもっと国公立志向が強かったはずだし

0569ニューノーマルの名無しさん2020/10/24(土) 07:26:21.27ID:XclDjoNh0
>>532
B段ボール工場に就職するも、「視野を広げるため、大学で学びたい」という思いを強く抱く。
入学金を貯めるため、築地市場の台車運びなどのアルバイトもしながら、アパートに帰れば
試験勉強という生活を2年間続ける。

これについての情報。

菅ちゃんは、姉二人が国立北海道教育大学に進学。自分も北海道大学に進学して
政治家や弁護士になることを望んでいた。
しかし北大受験は失敗。父親に馬鹿だの何だのと詰られ、反発して家出代わりに
東京に就職した。
しかし、もともと本気の就職ではなかったので一ヶ月で実家に戻る。
その後は宅浪ということになったが、勉強はせずに鮎釣りばかりしていた。
それは母親が語っていることだから間違いないのだろう。

菅ちゃんの故郷はものすごい田舎だ。
今は湯沢市になってるけど、もともとは雄勝郡秋ノ宮村。
役内川に沿って農家が点在してるだけの村だよ。
菅ちゃんは湯沢高校に通ったが、この山の村から湯沢の
中心部にある高校まで、電車とバスを乗り継いで2時間かかった
という(例によってちょっと大袈裟と思うが)。

秋ノ宮は鮎釣りのメッカみたいなところ。

映画、実写版釣りキチ三平のロケ地になったところだよ
菅ちゃんが優勝した鮎釣り大会の会場になる流れも写っている。
宅浪中の菅ちゃんは、いつもここで鮎を釣ってたんだ。

http://komachinosato.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-1814.html

ものすごい豪雪地帯で、冬は周りの山が全部真っ白になる。

0570ニューノーマルの名無しさん2020/10/24(土) 07:41:59.08ID:XclDjoNh0
二浪の末に菅ちゃんが入った大学は法政大学。

法政大学が9月16日に公式サイトに掲示している。

本学第一部法学部政治学科を1973年3月に卒業された菅義偉さんが、第99代内閣総理大臣に選出されました。
ご活躍を祈念いたします。
−−−−−

卒業したのは昼間部で間違いないのだが、菅ちゃんには夜間部というイメージがつきまとう。
(だって、菅ちゃんの公式ホームページに元同僚がそう書いているんだものw)。
俺は、夜間部も間違ってはいないのじゃないかと思う。

俺の推理では、菅氏は一浪して法政大学の夜間に入った。
そして昼間部に移籍。移籍するときに一年遅れることになった。
夜間部から昼間部への移籍ではよくそういうことがある。
だから菅氏の卒業は二年遅れたわけだが、二浪ではないのではないか。

自己の経歴について、いくらイメージをリークする手法を使っている人物だといっても
昼間部を夜間部というのはカラスを鷺と言いくるめるというのに等しい。
さすがに根も葉もないようなことは言わないのじゃなかろうか。
ま、推理というか想像なんだけど。

学生時代、俺のクラブの同僚に夜間部から昼間部に移籍した人がいた。
夜間の学生で、俺より一年上の学生だったのだが、昼間部に移ったら俺と同じ学年になった。
夜間部での成績がよくて転部試験でもいい成績を取れば同じ学年での移籍が認められるが、
1年遅れ(例えば二年生終了から昼間部二年生に)が条件になることも多いんだとか。
そこから、同じようなことじゃないかな〜〜と思って書いてみた。

あと菅ちゃんが宅浪時代に鮎釣りばっかりしてたという話。
さすがに親父さんも宅浪で二浪はさせないんじゃなかろうか。
近所にみっともないしなあ、、、

0571ニューノーマルの名無しさん2020/10/24(土) 07:51:00.56ID:XclDjoNh0
一年宅浪して早稲田をはじめ有名私大を軒並み受けたが、受かったのは
法政大学の夜間部だけだった。
父親は言った。
二浪なんかしちゃいかん。夜間でもいいから行け。
昼間部へ移籍という方法もある。近所には夜間ということは言わないでおくから。

大学に入って一年が終了する頃、夜間部から昼間部への転部試験を受けた。
試験はうまくいかなかった。
夜間部一年時の成績も良くない。
駄目かと思ったら救いの手が指し伸べられた。
「ギリギリですが、一年遅れでよければ昼間部へ転部できますよ」。
要するに、一年生から始めるなら昼間部へ移れるという。
菅ちゃんはその話に乗った。
後で聞いたら、一年遅れになってもいいなら転部は容易だという。

とにかく晴れて昼間部の学生になれた。再びフレッシュな一年生として学生生活を
始めることになったのだ。
何をしようかな、と考えたときに思い浮かんだのが空手だった。
昔父親に、政治家の秘書になるなら腕っ節が強いのが一番だと聞いたことがある。
若い秘書はボディーガードとしての役割もあるから、武道をやれば売りになるという。
菅ちゃんは空手部に入った。
事前にあちこち廻って、あまりに厳しいところや実戦重視のところは避けた。
剛柔流という通りのいい名前で段位をとるのが一番と思い入部。
それからは空手一筋だった。

一度も休まず練習に出た。浪人のときの鮎釣りと同じだった。
いったん技能の習得を始めると夢中になるタイプだった。
テクニックの習得、あとは粘りだ。
「ワサ」というイチゴの新種を作り出した父親と重なる部分がある。
三年時に空手部の副主将となり、四年のときに二段をとった。
同期の中で二段をとったのは、菅ちゃんの他は1人だけだった。

0572ニューノーマルの名無しさん2020/10/24(土) 10:42:38.49ID:XclDjoNh0
菅ちゃんは学生時代、築地の青果市場でアルバイトし「台車で野菜を運んだ」という。
築地の青果市場との繋がりを探ると、どうしても菅ちゃんの父親にいきつく。

菅氏の父親の名は和三郎さんという。
かつて満鉄職員という超エリート、その後イチゴ栽培のベンチャーで年商三億。
イチゴ出荷組合の組合長を50年以上務め、町会議員4期。
相当な人物だ。

小中学校の同級生で元湯沢市議の由利昌司さんは語る。

−−−−−−−−−−−−−−−
ベテランの東京の市場関係者なら、たいてい今でも『ワサ』というと和三郎さんがつくったいちごだと
覚えています。
私が議員になって築地の卸売市場に市場調査に行ったときなどは、専務さんが応対してくれてね。
そのときも和三郎さんの話題が出て、相当有名なんだな、と感心しました。
まだ湯沢と合併する前の雄勝町の頃でしたけど」

息子の義偉は、そんな発想豊かな父親の背中を見て育った。
和三郎氏はイチゴ栽培をやってみたいという村人を誰でも受け入れた。
好人物というより根っからの指導者タイプだったよう。
一方で頼まれごとをしても「キッパリと断る人」と地元では言われている。
人望厚く、イチゴ出荷組合の組合長になる。
菅氏が高校一年生のときに、周りに押されて町会議員になる。
菅氏は、家に集まって議論する組合員や選挙応援の人たちの熱気を肌で感じながら育った。
やがて菅氏自身も政治家を志すようになっていった。

0573ニューノーマルの名無しさん2020/10/24(土) 10:45:30.70ID:XclDjoNh0
菅ちゃんの築地の青果市場でのアルバイトは、父親の和三郎氏の紹介のような気がする。
上記のように「ワサ」のブランドは築地青果市場でも有名なブランドだった。
だから和三郎氏と築地の市場は繋がりがあったはずである。
湯沢市から市議会議員が行ったら、市場の専務が対応してくれたというのだから。

例えば、「ワサ」をよく扱う仲買人に息子のアルバイトの世話を頼んだとか、
そういうことじゃないのかな。

0574ニューノーマルの名無しさん2020/10/24(土) 17:24:24.77ID:o1Im7md/0
あれ、消えてますよ?って注意したらいいんじゃね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています