【NASA】米探査車が火星に着陸成功 地球外生命の痕跡探る:(パーシビアランス) [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★2021/02/19(金) 06:58:15.78ID:ezteIFqm9
※日本経済新聞

米探査車が火星に着陸成功 地球外生命の痕跡探る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN18EBQ0Y1A210C2000000/

2021年2月19日 6:04 (2021年2月19日 6:52更新)

【ワシントン=鳳山太成】米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」が18日午後(日本時間19日午前)、火星への着陸に成功した。高温にさらされながら猛スピードで突入する難題を乗り越えた。土の中から微生物が存在した兆候を見つけ出し、地球外生命の痕跡を探る。

NASAによると、探査車と母船を載せたカプセルが時速2万`bで火星の大気圏に突入。パラシュートを広げて減速し、母船が重さ1dの探査車をつり下げて表面に下ろした。機体の表面が1300度以上になるなど「恐怖の7分間」と呼ばれる困難な着陸を無事果たした。2020年7月に地球を出発していた。

着陸したのは、湖があったとみられる直径45`bのクレーター。カメラや分析装置を積み込んだ探査車が動き回り、土壌や岩に含まれる物質を調べる。地面に穴を掘って採取した土壌サンプルは将来、別の探査機で地球に持ち帰る計画だ。

数十億年前の火星は地球に環境が似ていたとされる。今よりも温暖で液体の水が流れており、微生物が存在した可能性がある。地球外生命の痕跡が見つかれば、生命誕生の謎を解く手がかりが得られる。

NASAが火星に探査車を送るのは5機目。火星にはアラブ首長国連邦(UAE)や中国も探査機を周回軌道に投入したばかりだ。中国は5月にも着陸させる。米国は将来、火星への有人着陸も目指しており、パーシビアランスで得た情報を役立てる。


※関連リンク(NASA)
https://twitter.com/NASA/status/1362507074807205909
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0208ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:30:48.79ID:Oy1Oucq10
トータルリコールか何かで人工的にCo2増やして雨降らして人が住めるようにしてたが、実際は無理なのか?

0209ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:57:47.61ID:KvhQYcfF0
早く火星のドローン画像を見たい

0210ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 20:23:11.16ID:ULPv6EEt0
>>106
われわれDNA生物は何億年かかけて地球の大気成分やバクテリアやビールスの中で免疫や代謝のシステムを作ってきたので、いまさらよその星の環境下にあわすのは無理。逆シャアのアムロ風にいえば、ひとは地球を離れてはいきていけないんだ。

そこでシャア風にいえば、いつまでウジ虫みたいに地球にへばりついてるんだ!とばかりに細胞技術や遺伝子技術でメタンガスだろうが硫化水素だろうがチタンだろうが、よその天体で生きてけるニュータイプのヒト作って、順次送りこんでくもよう

0211ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 20:37:19.69ID:rrSxLZRF0
火星の土地はワイが買いしめた
着陸料を支払ってほしい

0212ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 20:39:33.67ID:ITJzrLgc0
50年以上も昔にとっくに火星に人類は遠征してるしそれからずっと基地が拡張され続けてる
月も含めて地球外文明文明の遺跡も発見されてるしいるがNASAはずっと嘘を吐き続けてる

0213ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 20:41:26.46ID:mtja/mRC0
私も片道切符でいいから火星の地を踏みたい

0214ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 21:04:59.85ID:maSFqLxi0
>>213

科学者が人工的に「火星の土」を作成して1キロ2000円で販売
https://gigazine.net/news/20181001-artificial-martian-dirt/

0215ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 21:07:29.57ID:H2sa3MBP0
テクノーラとかいう日本製の繊維で作ったパラシュートと着陸用バルーン使ってるんだろ?

0216ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 21:51:13.13ID:SEf+VAKW0
今、オリオン座の右側に火星が見えるぞ。
オリオン座から右に赤い星がアルデバラン、その右に赤い火星が見える。
https://www.nao.ac.jp/contents/astro/sky/2021/02/sky-l.jpg

0217ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 21:55:49.25ID:2+q7DL9k0
>>43
それ言うなら、ニュースで公開される防犯カメラの映像だよ。なんであんなにボストコ映像なんだ?

0218ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 22:27:24.54ID:Su2dQy+j0
>>210
マンプラス、って昔読んだなあ

0219ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 22:29:00.88ID:aoshtETm0
え?
「やぁ!」って出てきたらどうするつもりなの?

0220ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 22:29:54.01ID:Z9JbS/HM0
>>1
アメリカは夢を求めて似非日本代表の自民は癒着と金だけを求める

0221ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 22:33:18.66ID:2+q7DL9k0
>>185
つまり金星の大気中を浮遊できれば生活可能ってこと?

0222ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 22:38:32.77ID:jY3x3tQc0
ローバーのライブカムねえのライブカム

0223ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 22:45:09.73ID:MF3guwqR0
>>78
パソナや電通が盗んでるお金を少しでも分けてあげて欲しいわ
あいつらは盗み過ぎだ

0224ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 22:56:18.97ID:7jekzQkS0
生物の痕跡って火星じゃなくて
金星のがありそうだと思う

0225ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 23:24:54.64ID:7LsOEFrl0
地球1周4万キロ
地球と月の距離は38万キロ
地球と火星の間の距離5500万キロ

環境が整えば移住できる距離だよな

0226ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 03:10:23.01ID:asgnd3MI0
やっぱアメリカ凄えな

0227ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 03:45:04.47ID:HfUdyhKe0
普通に生物いそうだよな
文明の痕跡とかあったら色んなモノがひっくり返りそうだがNASAは公表せんだろ

0228ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 04:39:58.44ID:1zCzZvxA0
酸素現地調達実験が気になる

0229ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 05:10:15.25ID:lz2SjAOr0
>>224
金星といえばこれの続報気になる
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO64125270T20C20A9000000/

0230ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:11:44.66ID:jzt+c6kZ0
パラシュートかw
NASAには逆噴射垂直着陸させる技術力は無いんだよね。今も50年前もw

0231ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:14:42.82ID:xNq5Qwkj0
>>230
1969年に月にそれで二人乗りの有人宇宙船を着陸させてますが?知らないの?

0232ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:15:36.79ID:jzt+c6kZ0
火星はパラシュートが使えるからヘボいNASAでも着陸できるけど月は無理なんだよね。

0233ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:16:06.20ID:lUS2Fg720
>>79
Qアノンってこういう人種なんだろうな

0234ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:16:09.72ID:JYFyF2bt0
>>231
あれはキューブリックの撮影チームの仕事だろ

0235ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:16:27.38ID:jzt+c6kZ0
>>231

ああ、そういう設定だったなww

0236ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:26:29.97ID:qmGd4+m/0
>>220
はやぶさ

0237ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:27:07.08ID:jzt+c6kZ0
パラシュートの母船から紐で吊り下げて降ろす。
このぐらい原始的な方法なら可能だろうと信用できるけど、まさか50年前に有人で逆噴射垂直着陸したなんて信じてる知障はいないよね?

0238ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:28:25.56ID:k7+GewYh0
テレワークだな

0239ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:28:59.10ID:HRGAp9kA0
>>237

だから、行ってないと…。

0240ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:30:29.19ID:AsWykMxk0
マーズパスファインダーじゃ駄目だったんですか

0241ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:32:08.35ID:u98QT3/o0
>>10
脳がイタイ

0242ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 08:41:30.86ID:u98QT3/o0
>>203
ダイダロスで異星人が攻めてくれば直ぐに作ります

0243ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 09:26:04.75ID:SMXdDQQB0
>>39
このスレで、そんなレスをすると「何もわかってない」とバカにされますよ
アメリカにはさすがに及ばないけど、日本の惑星探査技術は世界トップクラスなんだから、
この分野で日本の理系はちゃんと実績を残しているといえます

0244ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 10:32:44.33ID:jXq1e5Nr0
ぶっちゃけ今回の探査機も従来の奴と大差ない

違いはサンプルを箱詰めしてその場に置いておく機能だけ

サンプルの回収と帰還は後続の欧州回収機におまかせ

これでサンプルリターンでござい、って
NASAもはやぶさの成功でかなり尻に火が付いてるんじゃないの

0245ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 10:50:14.45ID:UuPg7Hmi0
イーロン・マスクが先を越されているじゃん。
NASAの底力はすごいな。
こりゃ、いろいろ化学反応をさせれば地球と同じように住める惑星にできるかも。

0246ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 10:57:27.88ID:lhNd8IiQ0
>>36
感染者が一人でもいたら意味なし
あっという間に火星も汚染される

0247ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 11:09:10.12ID:0bZtBNg70

0248ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 11:17:10.44ID:3DjbQZie0
またデヴォン島じゃないの?w

0249ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 11:26:56.96ID:i7uV0VIs0
>>247
www なんでおっさんがそこに

0250ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:11:42.91ID:ZFKuWEwg0

0251ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:53:09.30ID:KqodQLku0
>>250
宇宙探査はヤヴァイ情報は即遮断

0252ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 16:12:19.69ID:ZFKuWEwg0
そういやもうすぐあの「第三の選択」みたいな火星の空撮が見れるんだよな。胸熱。

0253ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 17:16:24.10ID:1jJqwOas0
火星ネタになるとテラフォーマーズ?を出す人居るけど、あれって面白いのかな?
昆虫が人形に進化するって発想が子供じみてて受け付け無いんですが
50年代作品ならハエ人間とか見たいな感覚でみれるけど

0254ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 17:26:28.70ID:FsZVNgn40
新火星コロナウイルスが……
巡って悲劇は繰り返される

0255ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 17:47:23.91ID:zk7jxOc+0
>>253
発想は良いと思うんだけど
進化したゴキブリの姿が人間っぽすぎるから
デザインでいまいちリアリティをなくして、入り込めないな
もっと気持ち悪い造形にしていれば、好きになっていただろう

0256ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:04:34.78ID:s1iMkodI0
サンプルリターンの目処が立たず永久に放置される箱

0257ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:06:17.29ID:ocFtSxVm0
>>253
登場人物の名前を覚える頃には死んでいたのでついていけない

0258ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:10:05.51ID:+AODJ+j70
TR3Bの半重力技術で火星までいけるだろ
日帰りで

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています