【あーそうゆう事ね完全に理解した】素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ 今回のデータが正しい確率は99.997% [和三盆★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★2021/04/11(日) 07:14:15.81ID:L6yB1IoA9
 素粒子物理学の基礎である「標準理論」で説明できない現象を捉えたと、米フェルミ国立加速器研究所が7日、発表した。

 素粒子ミューオンの磁気的な性質が、理論で想定される値から大きくずれていたという。理論が想定していない力が働いていたり、未知の素粒子が影響したりしている可能性がある。事実ならノーベル賞級の成果で、物理学の根幹が大きく揺らぐことになりそうだ。

 ミューオンは、電子の約200倍の重さがある素粒子。チームは、光速近くまで加速させたミューオンを直径15メートルの巨大なリングに送り込み、磁気的な強さを精密に測定する実験を2018年から続けていた。その結果、測定値が標準理論が予言する値からずれていた。約20年前に米ブルックヘブン国立研究所が行った実験でも似た結果が出ており、異なる実験がいずれも理論から逸脱した実験結果を出したことになる。


 標準理論は、素粒子物理学が100年以上かけて構築してきた根幹の理論。これまでの素粒子実験の結果をほぼ矛盾なく説明できており、2012年には、標準理論が予言した17種類の素粒子で最後まで見つかっていなかったヒッグス粒子も発見された。

 今回の結果が正しければ、ミューオンが標準理論から外れた振る舞いをしたことを意味する。未発見の粒子や力がミューオンと反応した可能性があるとチームは指摘。例えば超対称性粒子などが影響を及ぼしている可能性があるという。

 とはいえ、今回のデータが正しい確率は99・997%(4・2σ(シグマ))で、物理学で発見と言える99・9999%(5σ)には達していない。チームは今後、数年かけてさらにデータを分析し、追加の実験も進めるとしている。フェルミ研のジョー・リケン副所長は「ミューオンのわずかな振る舞いを解明することが、今後の物理学の指針となるだろう」と語った。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20005098/

0290ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 16:15:29.91ID:mjVrZa0U0
反物質、性質違う可能性大 T2K実験でニュートリノ振動を精密観測
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58085540V10C20A4CR8000?s=3

>ニュートリノと反ニュートリノの性質が異なる可能性が更に高まった
>J-PARCで生成されたニュートリノビームを検出器であるスーパーカミオカンデに向けて発射

>村山斉「ニュートリノが宇宙の物質と反物質の対称性を崩したということが、ますますもっともらしくなってきた。宇宙の成り立ちの解明に王手をかけた」

ニュートリノの「CP 位相角」を大きく制限
https://www.ipmu.jp/ja/20200416-T2K

>"CP対称性の破れ"を説明する、CP位相角と呼ばれる量の測定に成功

0291ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 16:18:11.38ID:mjVrZa0U0
理研 計算科学研究センター 〜連続系場の理論研究チーム〜

「京」を用いて素粒子の基本法則を探り、宇宙の歴史や物質のなりたちの解明に取り組んでいます。
またこれらの研究のために、ポスト「京」を最大限利用できる計算方法の開発を行っています。

大規模数値計算により素粒子の基本法則を探る
https://www.r-ccs.riken.jp/jp/overview/lab/ftrt.html

【ポスト京-重点課題H】 宇宙の基本法則と進化の解明
https://www.jicfus.jp/postk9/jp/research/questions/suba/

>SuperKEKBやJ-PARCなどの大規模精密実験・観測と呼応する、格子QCDによる精密計算を実現し、
>標準模型を精密に検証することで、これを超える理論の兆候をつかむことを目指します。
>究極の理論と期待される超弦理論の解析も行います。

0292ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 16:34:19.69ID:Db1RN6xa0
>>150
物理学者,数学者「重力子が見えないのは、より小さい場所に巻き上げられた高次元に漏れてるから」

https://i.imgur.com/1GVzj0D.png
https://i.imgur.com/FQFx9ky.png

0293ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 17:31:50.16ID:nTykDdq00
>>1
こっちのほうがめっちゃ詳しい人来たよ
スレタイのせいで避けられたんだろうな
猛省しろよ

【ノーベル賞級】未知の物理法則の証拠か 米フェルミ国立加速器研究所 [だったりして★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618077842/

0294ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 18:46:17.76ID:uy2nk2aa0
>>232
>>263
新しいエネルギー域の粒子が発見される可能性はあるが
そもそも加速器がでかくなりすぎてエネルギーを上げようとするとコストがかかりすぎる
だからその方向での研究は進まないだろう
って話だろ

0295ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 19:31:47.57ID:5P73V+Y/0
超ひもを見つけるのは不可能だろうけど
超対称性粒子は何かあってしかるべきだったのだが
原状片鱗も見えないところからすると

10倍、いや100倍くらいエネルギーを上げないと見込みないのか
いや10000倍必要なのか
それとも新粒子は打ち止めなのか

10倍くらいでひっかかるなら5兆円くらいかけてあと一回くらい頑張ってみてもいいかってなるけど
100倍要るとなったらちょっとな

0296ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 19:34:20.78ID:BL6HCk1Y0
今の宇宙学は三体問題でしょ。

0297ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU 2021/04/11(日) 19:47:43.12ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア  >>296 三体問題って・・・ ”三体”って小説読んだけど ”天体物理学”だろ?

”ブラックホール”などの”本質”を扱っていない。
宇宙の本質は”ブラックホール”だぞ

0298ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:13:47.28ID:O8hV6qEw0
人間の修行は四次元の現世でしかできない
そのため、解脱するまで何度もこの世に生まれ変わる

0299ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:25:05.03ID:9CH11Hgq0
>125
お前がナンバーワンだ

0300ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:25:47.55ID:qp2dHbQY0
有能タコ、素粒水被害者を一人救済する
https://imgur.com/a/fGMpWc2

0301ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:34:05.53ID:MvtlHyvg0
なるほど全然わからん

0302ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:36:59.41ID:SAfGXI430
そもそも
>>202
標準理論なんて
間違ってるのはわかってた

だから探してたんじゃん
標準理論が間違えている証拠を

それが見つかっただけ

0303ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:39:05.31ID:cbj5xxlv0
あーはいはい、俺が5年前に考えてたあれか。雑なとこはあるが、まあいい線いってると思うね

0304ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:47:16.34ID:cpvuZ5dY0
難しすぎてよくわからん
サザエさんで例えてくれ

0305ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:50:35.65ID:8K/jBF7k0
飲み込んでみるまで喉に詰まるか分からない
ええいママよ!
んがぐぐ

0306ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:50:49.44ID:2+Wv/Od00
まあ神がサイコロを振るわけないからな知ってた

0307ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 22:25:04.96ID:gX8XZ38q0
世の中の全てが、人の生み出した数字化では
表現出来ない事もある こんな感じ?

0308ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 01:18:28.35ID:/9i2nfD50
たとえ素粒子レベルでも完全に同じ形で同じ大きさ重さをしたものは全宇宙にたった1つしかない似て非なるもの
人間が勝手に丸めた小さな小さな数字の僅かなずれも積り積もれば全然違う
砂粒1つでもその中に無限大に素粒子が詰まっているのだから

0309ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 01:45:27.75ID:cqPIydbL0
>>264
弦な
あれは観測できない宇宙が有ると予言してる
超弦理論の正しさを証明するには「観測できない宇宙」を観測する必要が有るらしいので結構ムリゲー
相対性理論と量子論を数学的に矛盾なく融合できるという画期的な考え方だけど、観測して立証出来ない以上、物理学としては傍流扱いらしい

0310ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 02:23:48.48ID:bSzXPD+X0
>>308
宇宙に完全に同じ砂粒が二つ(たぶん)存在しないと同様に
完全に同じ粒子も存在しない(かもしれない)てことだな

0311ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 02:28:08.71ID:bSzXPD+X0
>>92
その宇宙公理はあくまで宇宙を記述するために便宜的に設定されたもので
それが現実に即していない可能性があることを忘れていないかな?
ここを疑うという態度は必要ないのかな?

0312ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 02:52:34.09ID:cqPIydbL0
>>311
疑う必要も有るかもねっていう観測結果が出ちゃったのがこのニュースなんでしょ
ただ、宇宙公理を前提に予測した理論でも矛盾なく実験観測出来ていた訳で、新しい理論ぶちあげるにしても、これまで何故それで立証できていたかって理屈も必要だから、新理論の成立には時間がかかるだろうね

0313ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 08:20:50.98ID:wTpfuzuj0
>>312
全然違う
この観測結果は宇宙公理に何も触れてないから
宇宙公理っていうのは地球から100億光年、1000億光年先でも同じ物理現象であるかどうかって話だから

>>311
疑ったところで確認しようがないから、公理にしてるんだよ
否定されたら科学界が大騒ぎだわな

0314ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 09:12:59.95ID:6DQ+SVcc0
>>1
元々、標準模型は量子重力論までのつなぎの不完全な理論なんだよ
今回だけじゃなく、ニュートリノの質量など標準模型では説明できない現象はいくつか観測されている
それでも量子力学で一番完成されているのが標準模型なんだけどね

0315ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 09:50:56.14ID:Pt54Q/ni0
理解できてない文系ちゃんがわかりやすくしようとして逆に検索不能にしちゃった悪例
磁気的な性質じゃなくてちゃんと異常磁気能率(モーメント)と書いておけば
わかりやすい解説記事に誰でも簡単にたどり着けるのに
わかりやすい解説が理解できるかどうかは別として

0316ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 09:57:18.00ID:B6jD046i0
> 今回の結果が正しければ、ミューオンが標準理論から外れた振る舞いをしたことを意味する。
科学なんてものは99.9999...%の実証に過ぎないのだから
0.000000...1%でも再現可能な法則が発見されれば一瞬で覆る程度の物

0317ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 10:13:03.97ID:sA+i4TOr0
大学時代に素粒子物理学で単科留年したオレ涙目w

0318ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 10:50:58.07ID:k6N57naP0
>>91
いや、違うね
それはおかしい

0319ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 10:52:57.96ID:k6N57naP0
>>295
超ひも理論って、小室圭みたいな人のことでしょ

0320ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 13:10:00.65ID:bSzXPD+X0
>>313
>疑ったところで確認しようがないから、公理にしてるんだよ
そういう便宜的なものであることは常に頭に入れておくべきことかな?
ほとんどの人はそのことを知らないし、知ってても忘れてしまってるでしょ

0321ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 13:11:53.41ID:akoNfO0l0
まあこれぐらいここにいる神童達は5歳の頃に大自然から感じて理解してた事

0322ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 13:12:50.27ID:wTpfuzuj0
>>320
むしろ頭に入れなくて良いように宇宙公理を設けてるんだよ
宇宙公理を外したら、日本での実験データがアメリカじゃ成り立たないかもって考えなきゃならなくなる

0323ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 13:17:07.37ID:bSzXPD+X0
>>313
>疑ったところで確認しようがないから、公理にしてるんだよ
原理的に確認不可能ってことかな?本当かな?
そこを確認しようという超絶科学はあり得るんじゃないかなあ?
そっちを探っても無駄だと思ってる(決めつけている)だけなのでは?

0324ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 13:19:18.46ID:bSzXPD+X0
>>322
>日本での実験データがアメリカじゃ成り立たないかも
それが考え得るなら考えるのが科学じゃないの?

0325ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 13:22:48.31ID:wTpfuzuj0
>>323
悪魔の証明だから宇宙公理が正しい事を証明することは原理的に無理

反例が見つかれば即否定されるけどな

少なくとも今の科学じゃ無理
数百年でも厳しいだろう
恒星間航行が可能になるようなSF的遠未来なら可能かもしれんが

0326ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 13:25:29.02ID:wTpfuzuj0
>>324
今までそのような反例は無いので
おそらく均一な物理法則だろうという仮定をおいて研究してるんだよ

宇宙公理に手を出すのはあらゆる可能性を排除したあとの最後の手段だよ

0327ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:07:11.62ID:bSzXPD+X0
>>325
>>326
丁寧に付き合ってくててありがとう
科学って本来は何かの役に立てるという実用性から生まれて発展したものだから
実用性の期待できない科学は後回しにされるのはしょうがないのかもね

0328ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:22:44.10ID:Vn6Dkrm30
バグの抜け技が見つかりそうだな

光速を超えるには、物理法則の裏技を探すしかないからな

0329ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:24:07.41ID:Vn6Dkrm30
反重力、超光速、テレポート、タイムマシン

宇宙の壁抜けバクの発見、はよ〜

0330ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:27:07.26ID:egfPaaiY0
美少女のパンティには、俺には未知の粒子が沢山!

0331ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:37:48.76ID:WZ6yAPj20
>>292 それに出ているカラビヤウ多様体提唱者の一人 ヤウ=シン・トゥンの
母校は前に民主化運動の中心地で大荒れとなった香港中文大学だよな 

☆JAXA月極域探査ワークショップ 月の水資源探査に注目
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/2825a53bdac7b4eaa395145a33355852

0332ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:39:24.26ID:26d6hQLp0
さすが5chだ。
俺以外全員理論理解しているとはおそろるべき!

0333ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:44:29.78ID:DM8Q7bx50
>>25

やべーな、dメール送信してレンジが動くところで
基板の不具合によりカー・ブラックホールが制御不能になり、
世界中のあらゆるものが因果地平に飛ばされてしまうじゃ無いか

0334ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:47:19.83ID:26d6hQLp0
この理論使ってワイの失ったビットコイン戻せませんかね?

0335ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:47:23.70ID:5f+vgpuD0
人間は瞑想によってしか宇宙を解明することはできない

0336ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 14:55:21.37ID:tuDZTDq20
あのさ、まわりの科学者達が再生医療とか自動運転とか、世の中の役に立つ研究をしてるというのに、素粒子の研究なんてやってて申し訳ないと思わないの?

0337ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 15:01:09.32ID:Vn6Dkrm30
>>336
放射線や電子の発見は役に立っただろ

中世の錬金術を極めたのが現在の素粒子の研究だからな

0338ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 15:17:46.13ID:WpvaBk+S0
これは何がどうつじつまが合わなくなってきてるってこと?
新発見とは、本体そのものでなく、「不整合」が発見されるところからいつも始まるのだ

0339ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 15:20:14.92ID:NsMhddVp0
タイムマシンの原点だな

0340ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 15:43:38.87ID:hxlv6GO90
しらんけどコンタミなんじゃ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています