【皇位継承】「女系天皇を認めればシステムが壊れる。世論調査はよく知らないまま答えている」有識者会議メンバー八木教授に聞く★13 [ばーど★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★2021/04/12(月) 12:35:18.93ID:af+2XLZo9
7日の『ABEMA Prime』では、今回の有識者会議のメンバーでもある八木秀次・麗澤大学教授に話を聞いた。

(略)

■「旧宮家の皇籍復帰」論も

一方、「女系天皇」「女性天皇」に対し、旧皇族である旧宮家の“男系男子”を皇室に復帰させるべきだ、との主張もある。これについて八木教授は、次のように説明する。

「男系継承を続けていくのはものすごく難しいことなので、かつては祖先を同じする、別の血筋の系統が用意されていた。例えば後桃園天皇の系統は男系が途絶えてしまったため、曽祖父にあたる東山天皇の弟の男系の孫にあたり、7親等も離れた光格天皇が跡を継いだ。皆さん、ひいおじいさんの弟の孫に会ったことはあるだろうか。しかし、これが男系継承ということだ。

(8日)の有識者会議でも議論が出たが、室町時代に分かれた伏見宮の系統があり、例えば明治天皇には内親王が4人いたが、いずれも伏見宮の系統の皇族と結婚されている。いずれの宮家も昭和22年10月に皇籍離脱によって民間人になったが、今も子孫は存在している。そこから継承してくるという考え方もあるということだ」。

ただ、そうまでして守りたいものは何なのか、そしてジェンダーの問題が世界的に注目を集める中、日本国民が女系天皇、あるいは女性天皇を認めることが様々なメッセージになりうる、あるいは認めないことが男性優位、男尊女卑の社会を残すというメッセージになりうる、という意見もあるだろう。

アメリカ合衆国出身のパックンは「日本の憲法には、“天皇は国民の象徴だ”と書いてある。その国民の半分は女性だし、国民の7割以上が女系天皇、女性天皇を認めるべきだと答えている。自分たちの象徴には誰がふさわしいかと国民に聞けば、顔も見たことのない伏見宮家の子孫よりも、天皇陛下の娘であり、子どもの頃から見守ってきた愛子さまの方が納得できるのではないか」と疑問を呈する。

これに対し、慶應義塾大学の若新雄純・特任准教授は「パックンの仰っていることは極めてまともで賢い、現代的な意見だと思う。僕も合理的、論理的に考えれば、基本的にはパックンと同じ考えになるだろうし、そもそも僕は古いものが嫌いで、そういうものは全て壊して皆が自由に生きるべきだと考えるタイプだ。

ただ、この“象徴”というのは、そもそも国の起源や国家、国民とは何か、何によって日本という国を国たらしめているか、というところにポイントがあるのだと思うし、そこには非合理・非論理的で、説明できない部分が出てくる。そして、“そういうものなんだ”ということによって国が分裂しないようにするシステムの存在も重要だ。

もちろん、総理大臣など時の政権を選ぶ場合は、フェアで合理的で、みんなが納得できる方法にすべきだ。しかし歴史上、政府が分裂し、どっちに正統性があるかという時には、時の天皇がどちらを任命するか、ということが担保になってきた。例えば将来、政府が分裂して、お互いに“こっちが日本だ”と主張したとする。ここで女系天皇もアリになっていたとすると、どこかの誰かを担ぎ出してきて、“何をもって天皇とするか”という争いにもなってしまう。そうならないためにも、あえて賢くないやり方で保っておくということだと思う。そこに一抹の美しさや伝統のみたいなものを感じるかどうか、ということだろうし、その点で、僕は今の制度に賛成だ」と反論。

八木氏は、むしろ“男系継承”にこそ合理性があるのだと強調、「これも有識者会議で議論になったことだが、日本国憲法14条1項ではジェンダー平等も含めた法の下の平等を定めた規定だが、憲法の第1章が定める天皇の規定全体はその例外で、別の制度、枠組みだと理解するのが多くの憲法学者、そして政府の見解だ。そう理解しなければ、システム全体を完全に組み替える必要があり、場合によってはシステムそのものが壊れるということになる。世論調査では7割以上の国民が女系天皇、女性天皇に賛成していると言うが、ほとんどの人が説明してきたような皇位継承の仕組みをよく知らないまま答えているという問題があると思う」と主張した。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

全文はソース先で

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210409-00010022-abema-002-1-view.jpg
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210409-00010022-abema-004-1-view.jpg

2021.04.09 19:48
https://times.abema.tv/news-article/8653547

★1が立った時間 2021/04/09(金) 20:41:28.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618174960/

0952ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:26:20.96ID:3j7aFb+A0
男系固執論者は天皇を敬愛していない。。

「皇位の安定的継承を望む」と先年語られた上皇陛下のおことばも、まるで無視している。

男系固執論者が敬愛しているのは男系。

「男系>>>>>天皇」が男系固執論者の価値観。。@

0953ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:27:43.04ID:3j7aFb+A0
皇室の存続を願うならば女性天皇、女系天皇を認めるしかないはずだ。。
2014年、宮内庁から連絡があって、当時の風岡典之長官と幹部である審議官にひそかに会った。内容は女性天皇の容認、女性宮家の創設についてだった。
もちろん宮内庁の2人ははっきりとは言わなかったが、そのときのやり取りから、女性天皇、女性宮家を認めることは、上皇(当時は天皇)のご意志であることを確信した。
陛下は皇位の安定的継承が危機的であることに苦悩されており、宮内庁としても何とか突破口を開きたいと考えていると感じた。

2017年に成立した皇室典範特例法では、国会の付帯決議で女性宮家の創設を検討することが決められた。
にもかかわらず、その議論はこの2年間まったく進んでこなかった。
そもそも16年に陛下がビデオで退位表明をされた際、

「象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ」

とおっしゃった。
それは陛下からの問題提起だった。
ところが政府も国会も何も手を打ってこなかった。
おそるべき怠慢である。

2019年9月14日号・東洋経済「」

0954ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:27:55.97ID:Vf2l5zmV0
>>949
そう思うなら辞めさせてあげろよ

0955ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:28:00.61ID:jgVIokUL0

0956ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:28:11.56ID:dwIITsrm0
>>913
女性天皇は男女差別に引っ掛かるかもしれんが女系はそうだったら男もなれんからな?

0957ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:28:17.13ID:BdE6H41+0
だから天皇は富士山でいいっつってんだろ!

0958ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:28:34.00ID:uHbnw/o60
<歴代女性天皇>

第33代・推古天皇:史上初の女性天皇(※)。日本史上初めて「天皇」の称号を作り使用した。
第35代・皇極天皇:第37代斉明天皇:同一人物。日本史上初めて「重祚」を行った天皇。
第41代・持統天皇:一説では壬申の乱は彼女が計画したとされる。
第43代・元明天皇:和同開珎・大宝律令・平城京遷都は彼女の代。古事記が完成したのも彼女の代。
第44代・元正天皇:父親が天皇ではないため、厳密な意味では女系天皇。
第46代・孝謙天皇:第48代・称徳天皇:同一人物。日本史上二例しかない「重祚」を行った天皇の一人。
第109代・明正天皇:徳川秀忠の孫。7歳で即位し21歳で譲位。74歳まで生きた。
第117代・後桜町天皇:現時点では最後の女性天皇。「院」と称された最後の天皇でもある。次々代の光格天皇を良く補佐し「国母」と呼ばれた。

※ただし、明治より前は神功皇后は神功天皇と扱われていたので、それを含めた場合(現在の皇統譜では含まれていない)は、二人目の女性天皇。

そもそも正しい意味で男系天皇だけで続いてはいない。
天皇が父親でなければ、男系ではない。。
天皇の父親の父親が天皇だから男系だ、というのはこじつけに過ぎない。これは男系とは言えない。
父親が天皇ではなく母親が天皇なら、それは女系だ。女系天皇は過去に元正天皇の例がある。
父親も母親も天皇ではなかったら傍系だ。「」

0959ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:28:56.41ID:c0FXh2nR0
>例えば将来、政府が分裂して、お互いに“こっちが日本だ”と主張したとする。ここで女系天皇もアリになっていたとすると、どこかの誰かを担ぎ出してきて、“何をもって天皇とするか”という争いにもなってしまう。

7親等も離れた光格天皇が跡を継いだのなら男系天皇でも同じことが起こるんじゃね?
南北朝時代もあったしね

0960ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:29:01.76ID:uHbnw/o60
「旧宮家子孫の皇籍復帰」は、まず「復帰を承諾する人間がいることの証明」をクリアしないとまず話が始まらない。
いもしない人間のために制度を作るなど、現実的な政治の話としてできるはずがない。

「復帰を承諾する当事者を連れてこい!」
この一言で「旧宮家子孫の皇籍復帰」は話が終わる。、、::

0961ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:29:26.07ID:r9pUy9pl0
てか今の最先端の医療技術で無理やり男を人工授精で妊娠て出来なかったっけ?w
まあそうしろとはいわんがw

0962ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:29:39.09ID:uHbnw/o60
【「王朝交替」という幻想】

女系天皇を巡っては、ヨーロッパの王家の例を手本として、「王朝交替(こうたい)」に繋がるのではないか、という懸念が一部にあるようだ。

しかし、男系天皇であれ女系天皇であれ、天皇(又は皇族)のお子様、つまり「皇統に属する子孫」による皇位の「世襲」継承である以上、王朝交替という話にはならない。

ヨーロッパの王家を一先ず基準に見立てても、そのように決め付ける訳にはいかない。

例えばオランダのオラニエ=ナッサウ家の場合。
第4代・ウィルヘルミナ以来、第5代・ユリアナ、第6代・ベアトリクスと女王が続いている。
現在は、ベアトリクス女王とドイツ人外交官だった王配クラウス・フォン・アムスベルクとの間に生まれた、ウィレム=アレクサンダー国王が即位されてている。
この間、女系継承が続いていても、勿論、王朝の交替は起こっていない。

その一方で、フランス王家では、カペー朝のフィリップ3世の孫のフィリップ6世が即位してヴァロワ朝へと交替している。
これはフィリップ6世が、王位に即(つ)いていないシャルル・ド・ヴァロワ(=国王フィリップ4世の弟)の子で、傍系継承だった為。

更に、カペー朝のルイ9世の男系10世の子孫だった、アンリ4世の即位によってブルボン朝に交替。
これらは、いわゆる「男系」の血筋は繋がっていても、傍系継承による血縁の遠さなどから、王朝交替と見なされた例だ。

“仮に”これを基準にすると、旧宮家系の人物が即位すれば、そのまま「王朝交替」という話になってしまいかねない。
以前、ある雑誌の企画で座談会があった時のことを思い出す。
京都大学のS准教授から質問を受けた。

「旧宮家の人々というのは天皇からの男系の血縁はどのくらい離れているんですか?」と。
「皇籍取得の対象になる皆さんは全て20世以上離れていますよ」と答えたら、随分驚かれた。・

「20世以上ですか! もしそんな人が即位したら、まさに王朝交替ですね」

実際に即位の可能性が考えられるのは、もっと血縁が離れた世代になろう。
国民の一般的な感覚でも、これまでの直系の血筋を引く天皇(又は皇族)のお子様が即位される場合とは異なり、“全く違う”皇室(?)が始まると受け止められるだろう。

0963ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:29:47.04ID:BlbjgLRD0
くにさんをブスと一蹴した浩宮の責任だよね
自業自得なんだからそれでいい
くにさんなら飽きるまでさせてくれたろうに
なお、くにさんもわりに可愛い
ミライさん系

0964ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:29:57.08ID:3IeZHDks0
>>943
つまり、天皇は逮捕されないんだな?www

0965ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:30:17.22ID:uHbnw/o60
【「女系」が分からない?】

世論調査で、「女系」という概念が理解できているか質問すると、半数ほどが理解できていなかった、という結果がある。
(NHK、令和元年9月28日から2日間実施、1539人から回答。女系の意味を知っているか?「知らない」52%)

だから、世論調査で「女系天皇」を支持する国民が多くても、分からずに支持しているのだから意味が無い、という意見も耳にする。

しかし、女系が分からずに、「男系」という概念だけ、きちんと理解できるとは考えにくい。
女系が分からない人は、同じように男系についても分かっていない、と見るべきだろう。

分かっていなくても、そのことに関わりなく、「男系天皇」に敬愛の念を抱いている。それを無意味だと言う意見は、これまで聞いていない。
アンバランスではないか
(しかも、女系の概念は、法律用語として狭義と広義があり、広義の用法は、文化人類学では女系でなく「非単系」とされている他、
別に男系・女系の判別を巡る複雑な問題もあって、その辺りをキチンと整理できている人は、ほとんどいないだろう)。

要は、現代の日本人の多くは、男系と女系を決定的に差別する旧式の
(しかも元々、シナの男尊女卑、男系主義によるバイアスを強く被〔こうむ〕った)
感覚に、もはや拘(こだわ)って“いない”、ということ。

そんな感覚とは無縁に、天皇の血筋(皇統)に繋(つな)がる「世襲」継承であれば、当たり前のように受け入れているのだ。
(前出の世論調査では、「女系天皇を認める」に賛成が71%、反対が13%).。

0966ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:31:06.01ID:EEnsOUFw0
>>960
特例法で解決すること踏まえないの?

0967ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:31:09.24ID:Vf2l5zmV0
>>964
万引きくらいじゃね
ただ人殺しクラスなら生前退位→訴追

0968ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:32:46.00ID:3IeZHDks0
>>967
上皇が訴追される根拠は?

0969ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:34:19.16ID:Vf2l5zmV0
>>968
国事行為を行わないだろ?
摂政以外の皇族と同じ

0970ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:34:50.79ID:el9FSRuB0
どこの誰だかわからない女系天皇はもはや天皇ではない。
金天皇、李天皇、朴天皇、習天皇は断固お断り!!

0971ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:34:55.14ID:o5mxLTcV0

0972ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:35:38.87ID:3IeZHDks0
>>969
生前退位を本人の意志以外で行う事なんて不可能ではないのか?

0973ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:36:03.49ID:o5mxLTcV0
>>964
お坊さんになってる

0974ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:36:54.03ID:Vf2l5zmV0
>>972
お前自分で書いてるじゃん
天皇には基本的人権が付与されない

0975ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:37:05.31ID:BlbjgLRD0
弟が先に美形と結婚したのも不味かった・・
あれで長男がやたら顔にこだわり始めた気がする
弟は兄貴の結婚待ってれば
状況はかなり違ってたはず

0976ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:38:15.51ID:KaP6qsEO0
【「女系」は無い?】
「男系」維持論者が時折唱える突飛な意見。例えば「女系なんて無い」とか。
実際に存在するのは男系だけで、女系と言われているのは、相手の男性の系統、つまり男系だけだ、と。
そこから、女性天皇が国民だった男性と結婚して、そのお子様が即位すれば「王朝交替」が起こる、などという妄想が生まれる。
「男系」社会のシナならば、確かにその通りだろう。

しかし、わが日本の場合はどうか。
もし女系が存在しないというのが事実なら、男系維持派で「明治天皇の玄孫」を名乗っておられる竹田恒泰氏は、明治天皇とは何の繋がりもないことになる。
彼の場合、内親王の血統、つまり女系を介して、はじめて明治天皇に繋がり得るからだ。
いわゆる旧宮家の東久邇家の、明治天皇・昭和天皇との血統上の繋がりも、全て女系による。・
従って、女系という血統そのものを否定するなら、それらの繋がりも否定される結果になる。そのことを自覚して主張しておられるのか、どうか。
又、これまで皇族同士のご結婚は、法規範の上でも、歴史上の実例としても、当たり前(又は望ましい)のこととされて来た
(歴代天皇で時代的に最も近い例では昭和天皇と香淳皇后のご結婚)。
しかし女系が“無い”なら、それは男系としては同じ血統を引く者同士の結婚ということになる。殆ど近親相姦に近い。
人倫上、到底許されないと見られるだろう。
現にシナでは、「同姓不婚(どうせいふこん=同じ男系の男女は決して結婚しない)」という原則が、長く維持されて来た。

わが国でその原則が全く通用しないのは何故か。
男系だけでなく、女系にも意味を認めて来たからだ(それではじめて、同じ皇統に属していても区別が成り立つ)。
更に、古代には女性を始祖とする氏族もあった。尾張連・猿女君・阿曇連等。母親の「姓」を名乗ったケースも珍しくなかった。
例えば『播磨国風土記』に物部守屋を「弓削大連」と表記しているのは、母親が弓削連氏だったのに基づく。
蘇我入鹿が「林臣」とか、「林太郎」などと呼ばれていたのも、母親が林臣氏だった
可能性が指摘されている。
西暦645年の「男女の法」で、良民同士の結婚で生まれた子を男系に属させるべきことを“わざわざ”規定したのも、女系という「もう1つ」の
血統を前提としていなければ、考えにくい。
同法が施行された後も、古くからの伝統が根強く残り、子が女系に位置付けられる例が少なくなかった。その事実は、『続日本紀』・『続日本後紀』の記事などから知られる。
そもそも「継嗣令」に、女性天皇と男性皇族が結婚して生まれた子を、男系ならば(一般皇族の子だから)「王」なのに、
ことさら「親王」と規定しているのは、母親の血筋、つまり女系に位置付けられている為、と理解する他あるまい。
…等々。もはや一々、反証を列挙するには及ぶまい。
シナ男系主義の先入観を排して、素直に日本歴史の実情を見れば、「女系なんて無い」などとはとても言えないことが明らかだ。

0977ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:39:49.46ID:KaP6qsEO0
>>966
承諾する当事者がいなかったらどんな特例法を作っても無意味。
まさか一般人を本人の意思を無視して無理やり皇族にするとでも?

0978ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:40:16.24ID:3IeZHDks0
>>974
基本的人権は無いが、退位を本人の意志が無く行えるなんて、間違いなく
嘘八百。

0979ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:40:49.92ID:CtTOcuyE0
>>939
大本の正当性もあやふやなのに
それを正統と言いくるめて継続することに何の意味があるのかとw

0980ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:41:22.06ID:Vf2l5zmV0
>>978
できるよ
天皇の意見を聞くなんて法律がない

0981ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:41:42.90ID:U8TkdwYr0
近いうちに断絶だろ
女系とか男系とか価値がない
もっとも皇室自体に価値がなくなりつつあるが

0982ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:42:39.89ID:BlbjgLRD0
浩宮の誕生時の無呼吸数分間が日本のうんめいをかえた・・

0983ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:42:43.27ID:U8TkdwYr0
>>980
そもそも譲位は上皇のご意思でしたが?
どこの平行世界から来たんだよ…

0984ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:42:55.84ID:q7XGKHjw0
もう、小室が天皇の兄になるのを防ぐ方法って、
愛子が天皇になるしかないからなぁ
愛子の次は悠仁の息子が継げばいい

0985ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:42:57.13ID:3IeZHDks0
>>980
はははは、天皇の意志に反して退位させることができる?
ネトウヨだって、そんなキチガイ意見には賛同しないよ。www

0986ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:43:23.27ID:BlbjgLRD0
>>981
まず周辺宮家断絶
次に本丸

0987ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:43:57.39ID:5f+vgpuD0
>>978
典範改正すれば可能

0988ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:44:55.33ID:nld1VHJG0
女系にも王位継承権を認めるイギリス王家では、1154年のヘンリー2世からプランタジネット朝とよばれた。
その後、男系傍系のヨーク朝、ランカスター朝を経て、ランカスター朝の女系ではあるが男系の血は引かないヘンリー7世が
テューダー朝を創始し、名実ともにプランタジネット朝は終焉を迎えた。
このように、継承者が女系であった場合は、「〜〜朝」の名前が変わる。

日本の場合、女系天皇になると2600年続いた「神武天皇系」が終わり新しい「○○天皇系」が始まることになる。
少なくとも英語圏の国民はそう認識する。
万世一系の皇統の連続性はなくなるのだ。
海外の国民から神武天皇系は世界一長く続く王家として格別の尊敬を集めてきたが、○○天皇系は東洋のその他王家と同等の扱いになるだろう。

男女差別とか言う問題ではなく、歴史学の厳然たる事実である。
こういう問題も議論に加えるべきである。

0989ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:45:27.03ID:Vf2l5zmV0
>>983
上皇の意思で辞めたわけじゃない
退位特例法が成立したから辞めた

全然違うわ

0990ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:45:53.49ID:3IeZHDks0
>>901
>皇室の格式が下がる

平安から明治までの日本の伝統が、側室・ハーレム制度。

日本の伝統を無視するのか?

>>987
皇室典範を変えれば女系天皇も可能だぞ。www

0991ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:46:02.58ID:KaP6qsEO0
>>988
間違い。
ヨーロッパの王室は女系でも直系なら王朝交代とはみなさない。
逆に男系でも遠すぎれば王朝交代とみなす。

0992ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:46:12.42ID:E/nxz3gy0
>>1
愛子さま天皇にしていいんじゃね?
アマテラスは女だったんだし

0993ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:46:14.80ID:KaP6qsEO0
皇統問題の核心を語る1/2
https://www.nicovideo.jp/watch/sm10619873
+
皇統問題の核心を語る2/2
https://www.nicovideo.jp/watch/sm10623014

0994ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:46:30.41ID:B9whyJSu0
小室天皇「俺が小室天皇なンだわ」

0995ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:46:39.80ID:eSkrNHsC0
こいつらの茶番
どちらか一方通行で議論が即決したらこいつらの仕事なくなるから揉めてるように見せかけてるだけ
最初から国会で議論すればいい

0996ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:47:54.82ID:kLiiEBcQ0
>>556
女系派はなんで揃いも揃って旧宮家復帰反対で固執してるのかね?

男系維持派には、旧宮家復帰反対もいるのに
他にも女性天皇容認、旧宮家復帰に反対するが皇別復帰には賛成、離婚容認、側室制度復活、現状維持で悠仁殿下の子作りに期待(それからで良い)など、多種多様

女系派はみな志位が言ってるのと同じ意見しかないんだけど

0997ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:48:09.05ID:KaP6qsEO0
旧宮家子孫復帰が不可能で無意味な理由

@承諾する当事者が一人もいない(これが最大の理由)

A一夫一妻ではすぐに途切れる(無意味な理由)

B君臣の分義にもとる(皇室の聖域性が失われる)

0998ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:48:40.96ID:Vf2l5zmV0
なんかここのネトウヨ達は上皇の生前退位の重大性が本当にわかってないんだな

0999ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:48:52.54ID:VnmNePTN0
>>1
側室廃止した大正時代に、もう皇室制度は壊れている
双系継承は必然だよ

1000ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 20:48:55.13ID:KaP6qsEO0
天皇の子が天皇になる。
これが当たり前でもっとも誰もが納得するやり方。

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 13分 37秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。