医師になりたい附属校から医学部への内部進学という奥の手、地方県立高校は1浪2浪も覚悟しておく必要 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★2021/04/15(木) 22:52:06.91ID:mdt01M049
幻冬舎 4/15/小林公夫
https://gentosha-go.com/articles/-/33377

■医学部進学実績は私立の中高一貫校が多い
◆中高一貫校から、医学部へ
医学部に入学するには、早いうちから医学部受験を考えた進路選びが非常に重要です。ここからは、高校別に見ていきます。

国公立医学部はセンター試験(2021年より大学入学共通テスト)の科目の幅広さ、二次試験の難しさという二大障壁があり、これを突破するには、高校に入ってから受験勉強を始めたのでは時間的に間に合いません。その点、一歩も二歩もリードしているのが、中学受験に成功した中高一貫校に通う子どもたちです。

2020年国公立医学部合格者数トップ30を見ると、1位の東海(愛知)、2位の灘(兵庫)、3位の洛南(京都)と、いずれも私立の中高一貫の進学校です(大学通信調べ)。

中高一貫の進学校では高校2年生の時点で、3年次までの内容が履修ずみですから、高校3年の1年間を丸々受験勉強に使えます。つまり、大学受験には圧倒的に有利なのです。

仮に中学受験に失敗したとしても、一度受験の洗礼を受けているのと、まったく受けていないのとでは、勉強に対する取り組み方が異なります。受験を経験した者はそのまま受験戦士?となり、「東大一直線」ならぬ「医学部一直線」で突き進むことができます。

最近は、公立の中高一貫校の数も増えてきましたが、医学部進学の実績を誇っているのは私立の中高一貫校が圧倒的に多いようです。

私立の中高一貫校に子どもを通わせるには、ある程度経済的な余裕が必要です。そういう意味では、今は国公立医学部に子どもを入学させるには準富裕層くらいまでの経済力がないと厳しいと言えるかもしれません。経済的に恵まれない子どもが国公立大に入っていた時代とは違うようです。

◆附属高校から、医学部へ
私立医学部に限った話ですが、附属高校から内部進学を目指す道があります。中学受験や高校受験を勝ち抜くのも大変と言えば大変ですが、外部から医学部を受験することに比べれば、圧倒的に入りやすいとも言えます。

たとえば獨協医科大医学部は定員120人のうち、獨協高校から現役3人、既卒2人の計5人が、獨協埼玉高校からは現役2人が、それぞれ内部進学しています(2014年度)。慶應義塾大医学部は定員113人のうち、5校の附属高校から合わせて40人前後が毎年内部進学しています。

なかでも、アメリカにある慶應義塾ニューヨーク学院は、国内にある附属高校に比べると偏差値が低く入りやすいのですが、慶應義塾大医学部に毎年2人ほどが内部進学しており、お得感のある附属高校としてジリジリと人気が出てきています。

私の教え子も通っていましたが、慶應義塾ニューヨーク学院は毎年夏になると、日本の中学生を対象に「バイリンガル夏期講習@慶應義塾ニューヨーク学院」というサマースクールを開催します。2週間、寮生活をしながら語学授業や映像制作プロジェクトなどを行なうというものです。慶應義塾ニューヨーク学院を一度ご覧になりたい方は、この機会を利用するといいでしょう。

■地方県立高校は1浪2浪も覚悟しておく必要が
東邦大医学部は定員110人のうち、東邦大東邦高校から現役13人、既卒3人が内部進学しています。また駒場東邦高校からは現役・既卒合わせて5人が内部進学しています(いずれも2014年度)。

また、日大医学部は定員120人のうち、8校の附属高校から合計18人(2014年度)が合格しています。

内部進学がもっとも確実なのは、川崎医科大附属高校から川崎医科大というルートでしょう。2014年度までの卒業者1601人のうち、川崎医科大への内部進学は1445人です。実に90.3%が内部進学している計算になります。川崎医科大附属高校は全寮制ということもあり、かかる費用は高額です。しかし、難度がさほど高くないうえに、90%以上が内部進学できるとあって、開業医を中心に高い人気を誇っています。

他にも、帝京大医学部、東海大医学部、近畿大医学部、福岡大医学部で附属高校からの内部進学が行なわれています。

中学や高校、あるいは小学校から私立に進学させられる経済的余裕があれば、附属高校から医学部への内部進学は、非常に有利な選択肢と言えるでしょう。ただし、その場合、子どもが中学や高校、あるいは小学校入学前から将来の医学部進学を考え始めなければ、受験に間に合わない可能性があります。子どもの将来について日頃からよく話をして、計画的に準備を進めることがここでのポイントとなります。

◆地方高校から、医学部へ(一般入試)
医学部を受験する大多数は、一般入試を受験します。
(長文のため以下リンク先で)

0174ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 14:56:11.73ID:W+kRKgJO0
>>132
病気で困ってる人を助けるために医師になる人もいるよ。
ウチの子供がそれ。
祖父の死に目に立ち会ったのがきっかけで、医者になる決意をしたみたいだ。

0175ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 15:02:49.86ID:W+kRKgJO0
>>172
給付額奨学金という制度が有ってだね

0176ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 15:44:59.23ID:XNqVIpzw0
>>172
都内私立医大、難易度ぶち上がりすぎよな
慈恵医大や順天堂なんて下手な国公立医学部より難しい

0177ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 15:48:55.69ID:cDf2ATS70
獨協は付属からが楽
慶応は付属の偏差値高いのでとんとん
日大は付属校が多すぎるので逆に難しい

0178ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 15:52:35.23ID:04hmvVIZ0
>>176
それも正規合格と繰り上げ合格でかなり違うよ
慈恵は定員110だけど正規合格300くらい出して繰り上げ150人とかだよ

0179ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 15:59:48.64ID:cDf2ATS70
>>3
半分しか正しくない

正 日本では、親が金持ちだと、高学歴を得られるシステムだ
誤 日本では、親が金持ちしか、医者になれないシステムだ

東大生の親の平均年収は1000万
東大生と国立医学部の親はほぼ同等

国立42校、公立8校、産業医大防衛医大自治医大は公立に準ずる学費なので53校
私立は29校しか無い
東大を問題にしないなら「医者は金持ちしかなれない」は負け犬の遠吠えでしか無い

0180ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 16:01:39.23ID:XmnclYmq0
>帝京大医学部、東海大医学部、近畿大医学部、福岡大医学部


他の学部はアホでも入れるが、
医学部は東大理工並みの学力が必要
それが今の現実!

0181ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 16:09:14.00ID:a0SjE1Wk0
>>30
同級生に医者いるけど
同窓会で子供は医者にしないって言ってた
これから私立医行く連中はババ引き

0182ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 16:10:45.14ID:e9jbM+ho0
防衛医大か自治医大に行けばいいのに

0183ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 16:14:15.81ID:dVya+H3p0
医者は早死にのイメージしか無いな
人の健康には人一倍厳しいけど自分の健康は全くの無頓着

0184ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 16:30:38.46ID:XNqVIpzw0
>>178
慈恵医や順天堂医の正規合格は東大理三、慶応医、医科歯科大医学部、千葉大医に受かるようなレベルじゃないと無理だし
そいつらが志望校受かって慈恵や順天堂を蹴って、ようやく中堅国立医学部に合格するような受験生に補欠合格が回ってくる感じ

0185ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 16:45:39.83ID:ijWDLlYE0
>>177
慶應みたいなトップクラスの中での競争が大変なのはわかるが、
滑り止めにもならない日大系列のアホ生徒が何百人、何千人いようが関係なくね?w

0186ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 16:50:33.78ID:6PTcM1MB0
先進医療、高度医療は学者みたいに知識がいるだろうけど、
ありきたりな病気しか診ないような医者が大多数だろうに
受験勉強で足切りする意味あるの?

0187ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 16:56:45.45ID:RPgCsZbU0
>>186
結局は人数制限してるから難易度が跳ね上がってるだけ
司法試験みたいにロースクール設立で合格者を大量に生み出すようにしたら食えない医者が出て来て難易度がドカッと下がるだろうな

0188ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 17:01:28.11ID:tr4NZVwD0
医者は出ていく金も多い。
変な女にまとわりつかれて身ぐるみ剥がされる。

0189ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 17:10:46.90ID:6PTcM1MB0
資産と労力つぎ込んで医者になったけど、なってみたら自分に向いてなかったって人もけっこういるんじゃないかと思う

0190ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 17:13:13.04ID:EQ/ofrh00
>>180
ウソばっかり

0191ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 17:22:24.95ID:7e3ETzZE0
>>189
そこから後戻り出来る人はなかなか居なさそう
医学部は退学者一定数居そう

0192ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 17:30:50.18ID:ShwKQlwX0
世襲以外あきらめたほうがいいよな
金と時間使った割にコスパ悪すぎる
コロナ禍で年末年始、休日返上、不眠不休で働かされてさ

0193ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 17:43:59.73ID:9VISOIBz0
医者は金を遣う暇がない。
服はどーでもいいし、飲みにも行けねーし。
だから車くらいはと高級車を買うんだってさ。

0194ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 17:46:30.44ID:J0NRLG+50
>>186
ありきたりな病気ばかり診てても
特殊な難病とかを判断できる知識が必要
そのへんの開業医でも若い時はほとんどが大学病院で勤務してんだよ

0195ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 18:06:37.38ID:7xKUhz2v0
慶応は内部進学のほうが難しいだろ医学部

0196ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 18:07:47.71ID:GV83E+CJ0
>>37
昨年の武漢の死者って5千人程度なの???
毎日火葬場で焼いて間に合わないのに??

0197ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 18:14:27.34ID:Rl1r0ql40
>>164
東京医科大の佐野貴徳だよ。

0198ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 18:16:01.30ID:qjtxk2Va0
研修医終了後いきなり美容外科とか行ったら大儲けできる可能性あるけど、
リスクもデカい
慎重に王道ルートを行こうとすると専門医を取るために大学医局に所属してハードに下積みして、
一人前の医者になるのは30代中盤

0199ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 18:17:51.67ID:3fk9NLEU0
>>184
そこに書かれた大学は少ない
しかも浪人してからだね

0200ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 18:24:10.33ID:nxiBDFpS0
慶應NYは年間1000万円かかって、
授業のほとんどが英語だから
かなり特殊なルートだよ

0201ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 18:37:58.54ID:O258wyWE0
医者も三段階くらいにランク分けして初級は取りやすくしろよ
医者不足なんだからよ

0202ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 19:15:58.86ID:ONlWMogm0
まあ昔は漢字で名前がかけたら入れたからな
あまりに恥ずかしいってので自信があるやつは
内部進学出来るから必要ない無駄だと言われようとじぶんとこ受験してたし

0203ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 19:19:30.41ID:WwMY/VDv0
川崎大学なら問題ないだろ。
高校は全寮制じゃなかったか?

0204ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 19:22:53.63ID:DokSJMkP0
内部進学出来る高校入るのには寄付金が必要なんだよな
つか奥の手というより跡継ぎ二世三世のボンにとってはよくある話だぞ

0205ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 19:24:43.37ID:bfcQ3J2/0
東海は文系で成績底辺からでも行けるからな

0206ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 19:29:08.45ID:yuDUuScr0
川崎は学生はアホだが病院は優秀やで?
病院のほうは岡大筆頭に国立の先生来てるから

0207ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:30:01.38ID:qKr37vS50
>>184
私立で国立医と張れるのは慶應だけ
そもそも東大理三と慶應医や千葉医を同列にしてる時点でお察し

0208ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:34:53.90ID:9EIz3T9b0
>>1
「推薦」なんて無いし、「内部進学者用の入試」を1浪まで受験できるだけ。

0209ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:36:09.93ID:9EIz3T9b0
>>2
「推薦」なんて無いし、「内部進学者用の入試」を1浪まで受験できるだけ。

0210ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:41:44.04ID:ZO2lHrRJ0
どこの医学部も国家試験の合格率は変わらないらしいよ

0211ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:42:34.33ID:90Pp/bfS0
東邦大学、付属高からの特別推薦は東邦大東邦と駒場東邦あわせて10人だけど、
駒場東邦は頭がよくて東邦大なんか行かないから、実質東邦大東邦で10人の枠って言われていたんだがな。
駒場東邦から東邦大に進学するのがいるんだな。

0212ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:45:12.61ID:ZO2lHrRJ0
日本人は高校の偏差値を重視しすぎなんじゃないかな

0213ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:47:25.71ID:Mu5eNnQ30
関西には国公立医大がウジャウジャあるのに関東には無いんだよ
差別だよなー
田舎は良いよな

0214ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:50:16.02ID:/vllmETs0
>>3
勤務医はハードワークだし、開業医は初期投資で多額の借金するから金持ちの職業でいいよ。

0215ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:50:41.00ID:asTCt/460
奥の手も何も私立の医学部なんてほぼ裏口じゃね?

0216ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:51:18.03ID:ZO2lHrRJ0
関西が田舎って感覚もやばくね?
KIXとかNRTより空港ランク上だが、、

0217ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 20:54:16.66ID:GbDhjel+0
>>211
駒場東邦のOBだけど東邦大医学部行くやつはオヤが金持ちの落ちこぼれ。

0218ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 21:07:15.12ID:67cGprmg0
>>170
早慶がOB巻き込んで猛反対するだろ
阪大神戸大クラスの国立総合大がないからこそ今の地位があるわけだし

0219ニューノーマルの名無しさん2021/04/16(金) 22:28:11.68ID:5X7Vde000
>>217
でも、東大理1から工学部出て薄給のメーカーに勤めるよりずっと勝ち組人生だよね

0220ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 02:11:02.36ID:SZvmTfWg0
>>219
ずっと浪人してそう

0221ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 03:05:14.76ID:tfZ35QPt0
>>213
大都市圏に国公立医大が少ない方が田舎だろ笑
地方都市と変わらない関東の陣容こそ田舎

0222ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 03:26:17.45ID:UuX8V+L40
>>211
行くだろ
東邦でも慈恵慶應でも70以上じゃないと無理なのは変わらん
わな
筑駒高の偏差値なんて72じゃん
85以上が国立行く

0223ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 03:34:23.03ID:321/jorI0
そう云えば、ラガーマンで医学部に入った人いなかった?

0224ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 09:06:22.37ID:yc88TAks0
>>223
ラグビーと受験勉強を両立しながら、
順天堂医学部に合格だから大したもんだよ
現役優先で年増に厳しい順天堂に28歳で受かったんだから筆記試験もトップクラスの出来だったんだろうな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています