【鉄道】「後ろの列車が遅れているため…」なぜ関係ない列車まで止めるのか [砂漠のマスカレード★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★2021/04/22(木) 15:39:39.09ID:i0GYAEAQ9
カギは各駅での分散乗車

「後ろの列車が遅れているため、この列車もしばらく停車します」

 乗車中にこのようなアナウンスを聞いたことがあるかもしれません。駅で急病人が発生したり、非常停止ボタンが扱われたりと、鉄道は様々な理由で遅延が発生しますが、運行本数が多い路線では特に、直接その原因にはなっていない列車までしばらく停車するケースがあります。

つまり、定時運行していたはずの前方の列車までもが時間調整をし、あえて発車を遅らせるわけです。なぜ、一見無関係の列車が停車するのでしょうか。

 結論からいえば、列車単位でなく路線全体の遅延拡大を抑えるためです。遅延の拡大を招く、各駅ホームの過剰な混雑を防止することに主眼が置かれています。

 例えばA駅、その一つ先のB駅、さらにその一つ先のC駅にも列車がそれぞれ停車している状態で、A駅の列車でトラブルが発生したとします。A駅の列車が発車できない間、もしB・C駅の列車がダイヤ通りに発車してしまうと、その後のB・C駅には定刻で来るはずのA駅の列車を待つ利用客が滞留し始めます。

 仮に10分後、A駅の列車が運転を再開したとしてB駅に向かうと、B駅には普段の利用客に加え、遅延した10分間にホームに来た利用客も待機しています。B駅に到着した列車は混雑のため乗降に時間がかかり、発車する頃にはさらに遅延が拡大します。次のC駅でも同様のことが起き、以後、後続の列車に遅延が波及していくのです。

 ではB・C駅の列車が時間調整をし、しばらく停車しているとどうなるでしょうか。それぞれの駅では、遅延している10分間分の利用客も停車中の列車に乗れます。遅延の直接原因ではない各列車も遅れますが、後から来るA駅を発車した列車はB・C駅で、普段と同じほどの利用客を乗せれば済みます。つまり利用客を分散乗車させることで、路線全体での遅延拡大を防ぐことができます。

 なお、駅ホーム上はスペースにも限りがあります。特にホームドアが整備されていない駅では、利用客が溢れかえることで線路ぎりぎりで列車を待たなければならなくなるでしょう。時間調整による分散乗車は、危険防止のうえでも有効といえます。

4/22(木) 14:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdaee6e638015dcb9e37bb957dc43cebbf029de

0081ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:30:25.38ID:wQCBjeOb0
利用者結構いるのに単線だから
コロナ禍の人身事故だらけで遅延しまくり

0082ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:33:48.49ID:oEffThvQ0
>>46
スレの本筋と違うんだが、5年前にこんな事があった

「会社の大事な会議に遅れてはならない」 40代男性、停車中の列車から線路上に降りる 東京・常磐線
ttps://www.sankei.com/affairs/news/160112/afr1601120009-n1.html

0083ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:48:56.13ID:l0yIx5bJ0
>>2
このスレにもわかってない奴がいっぱい出てきてるなw

0084ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:51:58.83ID:/BkFTZF60
>>82
案の定綾瀬かww

常磐線多いもんなキチガイ

東京は電車よく遅れるんだよ
横須賀線とか高崎線なんて
時刻表の存在意義が問われるレベルやで?

0085ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:07:03.29ID:w+GnMYNl0
>>82
気持ちはわかる
うんこしたくなったらどうすんだよ
降りるなってのは鉄道会社の都合なんだからそんなの知ったことじゃねーわ

0086ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 05:25:24.65ID:5gOp7wYX0
>>17
池沼かよw

0087ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:53:51.71ID:7pfaK4GO0
自分の知っていることは他の人も知っているだろうという発達特有のやつらがワラワラ出てくるな

0088ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 10:41:50.08ID:2779Ly5Z0
>>1
別にD-ATCやATACS等の移動閉塞式なら簡単に回復運転できるぞ
間隔調整や間引きは鉄道会社が楽するためにやってるだけ

0089ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 12:49:38.98ID:3uHJmpr10
書いてあることは分かったが
待っても客が乗り切れない状況や
客があまり乗ってこない夜の下り電車の場合にも
なぜ行うのかの説明がないな

0090ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 00:05:28.99ID:DPdKqF0z0
>>17
はよ行けよ、まぁ分散させる為やろうなぁと思ってた。想像力の問題では?

0091ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:36:18.37ID:oJe/+HUc0
ちょっと遅れるだけでも「毎日遅れる」だの「クソ路線」だのTwitter上でギャーギャー騒ぐ奴らがいるからな

0092ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:40:21.04ID:9hgFPq3f0
>>2
この場合、事故などのやむを得ない遅延ではなくて
鉄道会社の経営判断で発車を遅らせている点がグレーなのよ

事故の場合は約款により乗客に対して賠償する義務はない

でも経営判断で遅らせてるんだから、理屈の上ではJRが乗客に対して遅延賠償を行う義務があるのだ

まあ普通の人は請求しないけどさ

0093ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:43:45.86ID:xOe6B0IG0
電車が渋滞してましてって遅刻のいいわけが本当になるとは

0094ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:44:50.32ID:7cNH3RO50
アーレント全体主義だよ

0095ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:48:53.50ID:2ya9QiP20
せっかくベストショットポジション確保してるんだから、ちゃんと運行しろよ
何があっても定刻通りに運行するのが鉄道マンの義務と責任だろ
コッチは後の予定が入ってるんだから?遅れなんて許されねぇぞクソが

0096ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:54:37.73ID:9hgFPq3f0
>>95
2〜3年前にNHKが「日本の鉄道運行の正確さ」をネタにしたバラエティを放送したんだよね

たとえば都内のある地点に芸人を行かせて
「2:56にそこを通る電車の色は?」みたいなクイズをこなして行く

ところが今ってもう分単位の正確な運行は完全に破綻してて
企画通りに電車が来たのは7問中1問だけとかそんな感じだった

NHKだからさ、失敗したロケもそのまま放送しちゃうんだよね

日本終わったなあとしみじみ思った

0097ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:55:36.33ID:ITkaToC00
自分の乗ってる電車だけさっさと進めろとか
アホの言い分じゃん

0098ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:58:12.09ID:OeZhhUIV0
この前は酷かった。
吹田の飛び込みで米原から姫路までオールストップするとか…。

0099ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:58:37.23ID:9hgFPq3f0
>>97
事故で運行できないなら仕方ない
約款でもその場合はJRの責任にはならない

でも1で言ってるのは、運行できるんだけど「経営判断として、損失を抑えるために=会社の利益のために」運行を止めてるケースなんだよね

これを無条件で許しちゃうと、JRのやりたい放題になっちゃうじゃん

だから1のケースって結構グレーゾーンなんだよね

0100ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:59:06.39ID:wkHV17G30
>>96
たかが電車ごときを秒単位で正確に運行することに大した意味はない
そんなことにこだわってるおまえの感覚が時代遅れ

0101ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 17:59:37.70ID:8RB4K6qW0
>>4
まぶしすぎる おまえとの出会い

0102ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:00:52.14ID:XAqtmfWn0
>>99
連帯責任制度ですね
とてもJRらしい考え方です

0103ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:01:00.70ID:9hgFPq3f0
>>100
うん
単に「そんな幻想はもうないよ」って話

0104ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:02:46.17ID:XAqtmfWn0
>>96
朝8時台の中央線なんて毎日のように遅れてるし
雨降った日の小田急線もラッシュ時はほぼ間違いないく遅れる

0105ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:03:29.47ID:gvPOlff00
よく聞く、車内点検の為〜は痴漢だぞw

0106ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:05:49.93ID:ry2TUx2k0
京急のダイヤ乱れ対応は全く持って納得いかないな
3本も4本も特急快特優先で流して、普通は1本だけという運用を平気でやる
特急はガラガラで空気輸送に対して普通は超混雑でどんどん遅れていく

全く知恵遅れが運行の指示してんじゃないかと思うよ

こんなことやってるので、JRが乱れて振替輸送を受託すると、元のJRが
ダイヤ回復した後も京急のほうが悲惨なまま終電までなんてこともよくある

0107ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:06:27.67ID:9hgFPq3f0
>>104
せやな
それがさー、NHKがそのロケをやってたのは平日昼間なんだよ
それでもダメなんだよね

俺も都内で鉄道は良く使ってるから
「えー?上手くいくのかな?もうJRって、言うほど正確じゃないよね?」とハラハラしながら見てたんだけど
思った以上に終わっててびっくりした

0108ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:06:34.61ID:cVFONP3G0
どこかで鉄道が止まると全線が大混乱に陥る東京の鉄道。

0109ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:10:49.20ID:r4W+TVKb0
以前までなら分かるけどコロナでそんな人いっぱいになることない

0110ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:11:12.72ID:xpzE2xkU0
>>106
京急の場合そういう時は特急に乗って自分の降りる駅を一度通り過ごし、
反対側の(おそらくそれほど乱れてない)電車に乗って折り返すのを推奨している

ダイヤ乱れのない朝も、これを前提に特急快特3本に普通1本の割合で
もともとダイヤが組まれているので、朝のラッシュ時の電車の本数が昼より少ない
駅が多い

駅員も文句言ったら、一度逆に行って折り返してくださいと言われた

0111ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:11:38.88ID:8f9dw9jj0
鉄道会社で、うちは社会の被害者、みたいなとこ大杉
とくに東
行くつく先は、末端の利用者にしわ寄せして当然ってなわけ
おまけに企業としての立場と公共事業者としての立場を自分たちの都合良いように使い分けるから

0112ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:12:55.46ID:r4W+TVKb0
>>110
それってちゃんと周知できてる?
JRだとそれやるとキセルだから知らないとやらないよ

0113ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:13:10.28ID:rGI32toI0
>>110
それ不正乗車じゃないの?京急では認められてんのか

0114ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:14:22.52ID:PLdU696N0
>>112
京急だから公認でも不思議ではないような

0115ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:16:48.25ID:wnSoKmyD0
遅延列車からの接続を待ってから発車しますってアナウンスがでる

0116ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:17:50.97ID:wN1qpekk0
>>107
最近は厳しいからな。
駆け込み乗車が1回あっただけで数十秒遅れる。
降りる時にホームの端を歩いてる人がいると車外スピーカーで呼びかけて離れるまで発車しない。
これでも数十秒遅れる。
鉄道会社がいくら頑張っても無理なもんは無理。

0117ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:28:19.71ID:l8unR5Yy0
快速電車を先に行かせる。
この、快速待ち、やめろ。

0118ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:31:29.71ID:LwuZwSIR0
昭和の末期ごろは
ATSアラーム鳴ってても定時運行めざして手動解除でゴー
ホーム行きすぎてもバックして普通にドア開閉
後続が人身事故っても先行は定時発車
ドアが多少客の傘やコートや鞄はさまってしまらなくても取りあえずゴー
ギュウ詰めでドアの窓ガラスが割れても取りあえずゴー
なんとも長閑で平和な時代だった

0119ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:32:07.01ID:njc4VabH0
>>1
総裁を轢殺して捜査の手さえ入れさせず現在の福利厚生を獲得した成功体験から。

0120ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:42:48.87ID:9hgFPq3f0
>>116
うん
追求する気はないけど「客のせい」にするのは違うと思うよ

あくまで「今のJRは定時運行できなくなっている」という事実があるのみだ

大戸屋の売上が落ちたからって「女客が10分で食い終わらないせいだ!」とは言わないよね?w

0121ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:50:43.85ID:iGQDlbPE0
これ、知らないやつはいないだろ

0122ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 18:58:07.78ID:n3fCyjup0
>>27
うちの近所、頑なに開けないからなw
完全に歩行者をナメ腐ってんだよ

0123ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 19:15:45.66ID:fx5P1iXT0
>>5
自分のことしか考えられない人だな

0124ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 19:42:14.28ID:lde98q370
大阪環状線でよくあるパターンだな

0125ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 19:48:59.20ID:pINDjt8m0
>>1 違うよ。
マウント行為だよ。
運行しているのは俺たちだ!
乗客の思う通りに運行させない!
時間調整以外にも、ホームドアから離れないと発車させないという俺様ルールがある。

0126ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 19:56:26.91ID:OkE2sNWa0
ホントな
なんか連帯責任取らされてるみたいだ
後ろのヘマは後ろだけで何とかしとけ

0127ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 20:01:24.56ID:zjArOJ/u0
湘南新宿ラインができた頃東海道線小田原辺りの事故で群馬の高崎線のダイヤが乱れたのはワラタ

0128ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 20:04:50.39ID:lvihWbN30
ほぼ等間隔のダイヤで運行していることが前提条件になるのでは?
8分、4分、13分とか間隔がいびつなダイヤでもやる意味が分からん

0129ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 22:15:30.46ID:oJe/+HUc0
>>108
相互乗り入れをやりすぎだからな
三社直通運転なんて最悪よ

0130ニューノーマルの名無しさん2021/04/26(月) 08:59:21.91ID:95o7GNm20
ドア点検とかお客様救護とかは明らかに客の落ち度だからな

0131ニューノーマルの名無しさん2021/04/26(月) 18:00:50.83ID:5qdk3rxb0
いや常識的に考えればわかるやろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています