【お、おう】 アルミの削りくず×水で新エネルギー 「水素」抽出 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2021/09/15(水) 17:39:53.67ID:VnOTOOaV9
[2021/09/14 08:22]

Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000228800.html


 捨てられてしまう廃材と水だけで新しいエネルギーを作りだすという注目の研究が行われています。

 見慣れない機材を積んだバイク。水素を使った燃料電池で走っています。

 このタンクの中で水素を発生させているのですが、そのもとになっているのは、なんとアルミニウムと水だけ。

 福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「水だけで水素が出てくるというのが特徴の一つだと思います」

 福岡工業大学の高原教授の研究室では、アルミニウムの削りくずを加工して再利用し、水素を抽出する技術を研究しています。

 ここで水素の抽出に使われているのは、アルミニウムの廃材。これらは工場で金属の部品などを作る際に大量に出るものです。

 このアルミを細かくすりつぶして水の中に入れると、出てきたのは大量の泡。これが水素です。

 通常、アルミは酸化した膜で覆われていて、水に入れても反応しません。

 しかし、高原研究室の技術で、非常に小さな粒子にすることでアルミが水に反応し、水素が発生します。

 現在は、アルミ1グラムからおよそ1リットルの水素を作ることが出来るということです。

 高原教授は、軽くて安全に持ち運べるこのアルミの粉末を使った技術が、災害時などに役立つエネルギー源になることを期待しています。

 福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「最近、水害が特に多いですよね。そういう水をドボドボッと入れると、水素がブクブクッと出て、情報機器の電源として使えるとか」

 ごみとなる廃材と水から新しいエネルギーを。まるでSF映画のような驚きの研究ですが、実用化に向けては課題も多いと言います。

 福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「アルミを精製するのに、ものすごく電力を食ってしまう。(アルミを)加工をして水素発生器に用いることがペイするのかとか、環境にやさしいのかという問題がある」

 未来のエネルギー源の生成に、更なる効率化を目指して研究を続ける高原教授。研究に参加する学生たちもやりがいを感じています。

 福岡工業大学4年・前田諭来さん:「注目されているエネルギーについて、研究や学習をしていけるのはすごく楽しい」

 福岡工業大学4年・前田海帆さん:「水素は化石燃料が不足する中で大事になると思うので、今の研究はとてもやりがいを持って取り組んでいます」

0280ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 02:29:53.50ID:0dZsqJk30
酸化した金属の使いみちを研究してほすい

0281ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 02:53:34.16ID:cy+Pc43W0
1円玉ひとつ作るのに3円かかる

いうのと同じか

0282ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 06:22:46.51ID:ZSpeEZWk0
>>257
なにコイツ…

0283ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 06:24:02.10ID:pbQEdLl50
>>23
缶のゴミ箱

0284ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 07:36:02.01ID:AHz5SSFp0
>>43
中学校からやり直しやな

0285ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 08:01:04.21ID:jKF+fg990
実用性皆無

0286ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 08:03:23.45ID:7jfP2oTj0
水入れたら電気起きる電池の仲間みたいなの?保存には使えるんじゃない?

0287ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 09:09:45.49ID:k5BANM5x0
おいくら万円なんです?

0288ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 09:10:28.74ID:jHLmXsRC0
アホか
アルミはリサイクルしろ

0289ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 09:11:48.72ID:m90N4r7N0
>>239
アルミ作るのに大量の電力がまず
必要なので収支には合わない
±0

0290ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 09:14:19.66ID:JBB1jFZe0
停電になったらアルミ鍋削ればいいの?

0291ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 09:42:16.81ID:7hOXDZ7t0
酸化していないアルミはインゴットにしろよ
ほんの少しエネルギーを取り出しても
あとのリサイクルに余計にエネルギーが必要

0292ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 09:43:19.80ID:14DYdC7h0
>>37
アルミホイルを電子レンジに掛けると火出ない?
防ぎながら固められるの?

0293ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 09:45:57.65ID:NY7qYg8I0
酸化アルミニウム自体が多用途で使えるから無駄が無いね

0294ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 09:50:54.29ID:kJVKYdOr0
>>247
自腹?

0295ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 11:00:30.02ID:l3oes2Mk0
粉末のアルミ速攻酸化しちゃうよね

0296ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 11:16:08.17ID:cObbyVoa0
>>1
アルミの切子やろ、その辺の鉄工場切削でなんぼでも出しとるやろ。

旋盤の電気代のこと言ってるんか、?

0297ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 11:44:04.71ID:Q9m063RU0
たしかバック・トゥ・ザ・フューチャーでは生ゴミと一緒にアルミ缶を入れてたな

0298ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 11:54:46.91ID:EM7poGhh0
不動態は

0299巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/09/16(木) 12:52:26.34ID:2TDvGQQU0
これが正しい燃料の進化なんぢゃね?

0300ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 12:54:11.84ID:M+bOhG2/0
太陽光発電の余剰電力を置換して保存する方法は考えなきゃならんのだが
これはエネルギー効率が悪すぎてそういう用途では使えない
現行のモバイルバッテリーに利する点があるのかもよくわからない
何なんだろうか?

0301巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/09/16(木) 12:57:23.56ID:2TDvGQQU0
アルミの微細粉末とか良く爆発しそうだし、結局エネルギー量が大きいって事はガソリンとかリチウムイオン電池やアルミの粉末みたいに危険物に成る。

0302ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 12:59:11.92ID:PkwtIiIq0
粉塵爆発しそうだなおい^^;;
それに粉体にするのに投入するエネルギー分水素採れんのか?

0303ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:09:59.57ID:l3oes2Mk0
>>302
そこだよね。採算合わなそう。

0304ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:32:15.42ID:0EIQziI90
>>1
アルミ1グラムからおよそ1リットルの水素

アルミ切り粉すげーな、金属加工業界が実用化に協力してやって、金属加工界はパナの純水素型燃料電池導入して水素の自家発電でいくべき時代やろな

0305ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:33:52.43ID:ktjzvTYJ0
>>119
触媒の定義からはずれますな

0306ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:38:33.74ID:itL+KyXJ0
盗んだアルミクズで走り出す

0307ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:38:54.12ID:icbi1jxk0
アルミ+水で水素を取り出すなら残ったアルミは酸化アルミだな

この酸化アルミを集めて酸素とアルミに戻せれば循環する。これの効率が悪いわけだ
なんか方法ないかな

0308ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:40:57.30ID:dIwsHaMb0
>>296
リンク先ぐらい見れば?
切り粉をさらに加工して粉末状にするので、結構なエネルギーを必要とする。
取り出せるエネルギー以上のロスがあるから研究段階。

0309ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:42:53.41ID:H8y4wrBA0
水が無くなるだろw

0310ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:43:04.54ID:shOyIS+d0
>>290
(;´༎ຶ益༎ຶ`)<水素だけ発生させてどうするつもりだよ?

0311ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:49:23.64ID:WLqfT+Df0
>>307
今どきのAI、何かと組み合わせて何かに使える最適な組み合わせを選んでくれるさ

0312ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:50:20.81ID:6+LoH9bk0
余剰エネルギーをアルミ粉末に蓄える事が出来ると考えれば使いようがありそうだ

0313ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 13:55:56.99ID:fR0T/uqX0
アルミ粉末ごときになんの金がかかるんだろうな
0.01ミリ以下で切削すればいいんじゃないの、50年前のフライス盤や旋盤でもできる

0314ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 14:34:22.09ID:8Y6cIEUK0
アルミの塊作ってから切削ってコストかけ過ぎ
アルミ缶や一円玉作る時のカス使えよ

0315ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:07:46.73ID:mgu6q/1+0
>>33
(´八`)アルミ缶の上にある蜜柑アル!

0316ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:08:36.16ID:shOyIS+d0
>>312
お、おう

0317ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:09:06.24ID:mgu6q/1+0
>>73
ちょっとワロタある

0318ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:10:40.95ID:tyjWDf0J0
ボーキサイトからアルミ作るのって凄い電力食うと中学社会で習った記憶

0319ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:10:46.42ID:KkTSLcAn0
アルミを精錬する時点で電力を投入しまくっているのを計算に入れてないぞ

0320ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:14:17.31ID:jlkXWOz/0
普通に水を電気分解したらどうか

0321ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:14:17.41ID:KkTSLcAn0
>>312
蓄電池として考えても効率が悪すぎ
リチウムイオン電池を選択した方がまし

0322ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:17:07.34ID:GP7af5uM0
水素1Lって液体なの?気体なの?
重量で書いてくれないと分からん。

0323ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:22:51.92ID:eqP04yBN0
アルミを集塵機で集めてると爆発したって話を聞いたことあるけど、同じ理屈なのかな?

0324ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:25:31.45ID:GP7af5uM0
>>272
仮に常温の1Lだとすると、重さにして0.09g。
カローラH2の燃費9.33km/kgで換算するとアルミ1gで約84cm動く感じかな。

0325ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:27:56.85ID:GP7af5uM0
>>320
保管できない。

0326ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:32:52.54ID:bRh/rhtW0
マグネシウムの粉と水でタービンを回せば良いじゃん

0327ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:34:41.03ID:0yCuKVu40
>>201
興味深い

0328ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 15:42:01.53ID:wzDW8gSH0
粉塵爆発案件逆手に取ったな
商売になれば良いけどね、期待している
今まで底辺言われていた業種も見る目が変わるし
工場の方も管理費下がるだろうから助かる

0329ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 18:39:36.73ID:uZJU/jzS0
アルミ粉てすぐ酸化皮膜できるんじゃなかったっけ?

0330ニューノーマルの名無しさん2021/09/16(木) 19:29:23.05ID:HOnTN1oZ0
>>322
アルミ1gの酸化作用から1lの液体水素ができたらそれはもう錬金術やぞ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています