【衆院選】京大教授「緊縮財政派が勝利すれば、日本は沈没し、世界は破滅に向かう。」 [ボラえもん★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ボラえもん ★2021/10/19(火) 13:04:43.38ID:nVpwCAM89
31日投開票の衆院選が19日、公示された。岸田文雄首相(64)率いる新内閣が今月4日に誕生してから、わずか2週間余りで始まった超短期決戦の行方はどうなるのか。
京都大学大学院の藤井聡教授(53)に注目点や候補者の見極め方などを聞いた。

 日本が本当に再生されるかどうか。そのためには最も重要なのが経済政策です。軍事、教育、医療、コロナとすべて大事なのは当然ですが、あらゆる行政はカネがないとどうにもなりません。
富国がないと何もできないのです。今はものすごく貧困化が進んでおり、政治家は与野党を問わず、日本の経済力再生のために一意専心、挙国一致で取り組まないといけない。
それを実現できる政治家、政治勢力が勝利することを祈念してますね。

 私は消費税減税が重要と認識しています。自民党内には財務省の矢野康治事務次官の主張(※月刊誌「文藝春秋」で与野党の政策論争を「バラマキ合戦」と批判。
「このままでは国家財政が破綻する」と主張した)に賛同するような、減税や積極財政を主張しない緊縮勢力がいる。野党にも一部含まれている。
党派を問わず、そういう方々が国民の支持を受ければ「国民は消費税減税は望んでいない」という雰囲気が拡大するリスクがある。
そうなると消費税減税が行われず、日本の再生が遅れてしまうことが危惧されます。

 矢野次官の主張は完全な間違いです。なぜなら、財政破綻はしないから。それは財務省も書いている。自国通貨建てである限り、財政破綻しないよう日銀が動くのです。

 積極財政は日本における特殊な事情ではありません。米国ではトランプ前大統領が400兆円を使い、バイデン大統領がさらに400兆円を投じようとしている。
ドイツですら緊縮財政の誤りを認め、積極財政に転換した。中国はずっと積極財政派です。その潮流が遅ればせながら日本にも来た。

 自民党総裁選で河野太郎氏が敗れ、積極財政を唱えた高市早苗氏が支援する形で岸田文雄氏が勝った。保守本流の宏池会、昭和自民が令和に復活しようとしている。
昭和時代はみんな積極財政論者で、日本は高度成長、所得倍増を成し遂げ、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」に上り詰めた。そんな伝統的自民を前面に押し出したのが高市さんで、その次が岸田さんでした。
ですので、岸田内閣には財政に対する態度について懸念がありますが、一定の評価はできます。

 一方、野党第1党の立憲民主党が、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の凍結と消費税5%への減税で、岸田首相が主張する「分厚い中間層」「所得倍増」を実現する具体的な手法を示した。
立民は民主党時代、ゴリゴリの緊縮派の政党だったのに転換した。国民民主党も類似したことを言っており、一定の評価をしてます。
野党でも江田憲司氏や枝野幸男氏も積極財政を主張している。馬淵澄夫氏、玉木雄一郎氏、山本太郎氏と、野党にも積極財政派はかなりいます。

 逆に、これまで新自由主義を推し進めてきた一部の人々や勢力の政治的・政策的主張に対しては私は懐疑的なイメージを持っています。

 こうした中で行われる総選挙。現役官僚がこのタイミングで財政破綻を持ち出したのは、財務省の歴史で最大の汚点で財務省の焦り。
馬脚を現したと言えます。今回の選挙で彼らの主張を支持する勢力が勝利すれば、日本が沈没し、世界が破滅に向かいます。
失われた30年を経て、元に戻るにはもう間に合わない時期に来ている。

 国民が旧態依然とした認識のまま、「改革は優れている」「バラマキはよくない」と判断し、そうした勢力を温存すれば、岸田内閣の足を引っ張ることになり、日本の国益にとっても極めて甚大な問題になる。
あえて名前は出さないが、私は党派を超えて積極財政派の人が勝利し、緊縮財政派の人が落選し、積極財政を党として唱える党が勢力拡大するのがいいと思っています。そのあたりを選挙民がどう判断するかが問われている選挙と言えるでしょう。

 右や左、護憲や改憲ではなく緊縮か反緊縮か。それこそがこの衆院総選挙における最大の争点である、と学者として全国民に訴えたいですね。(京都大学大学院教授)
https://news.yahoo.co.jp/articles/be2b055ad566a3a0e3db7fbe4d11b238166fcf94

0952ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:50:44.94ID:ujfCYY+o0
>>920
>>933
高速道路なら普通だから誰も騒がないだろうな

結局は、その道の許容度合いがどれだけあるかって話だから
スピードが速いかどうか(金額が大きいかどうか)じゃないってのが本質か

MMTなんかは道の許容度合いがまだ全然大きいってことを言ってるんだろう
まだ余裕あるぞって

知らんけど

0953ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:50:47.15ID:OJXky0U10
科学者の話は理解できるが、
文学系の評論家は、前置きに「たとえば」がない。
意味がよく理解できないんだが。

0954ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:51:31.09ID:zJfAF0S70
経済学ってもはや科学でも学問でもない、単なる宗教だよな。
御立派な説を出すけど、実証や検証をまともにやってるのを見たことがない。

0955ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:52:07.51ID:8WWbu0+r0
>>932
本家MMTは消費税上げうな言ってるだろ

国民生活を良くしようじゃなくMMTであること自己目的化しただけの本末転倒

0956ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:52:22.49ID:TuxKxf5i0
>>954
まぁ確かに失われた30年がそれを証明しているとも言える
経済学者は一体何をやっていたのかと。

0957ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:52:54.39ID:ujfCYY+o0
>>943
でも真面目に土建インフラの老朽化への手当ても考えないと
耐久年限が来て放置ヤバいのも現実だし

0958ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:52:58.35ID:o8keMcQJ0
>>5
肝心の経済の専門家は言った事がロクに当たらんからな。

0959ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:53:44.93ID:tI/Kxt3t0
>>948
借金が膨らんでるわけだからそれがどこかで使われたわけで実際日本政府は何かある度に財政出動を繰り返してきた実績がある
それで経済成長できなかったのにもっと使えば突然それが変わると思う根拠は何かな?

0960ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:53:47.04ID:i+fxooRL0
緊縮してる現状ではまるでタイタニック

0961ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:54:20.13ID:5oIWUQu10
緊縮財政でデフレ お金ケチって国内投資設備増やさず消費税も上げて 自ら首締めにいってるようなもんなんだよなぁ

0962ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:54:34.96ID:CuJw302T0
日本が緊縮財政をやっていたのは、オイルショックの手前と80年代からバブル崩壊まで、
あとは小泉期後半と2014年以降くらい。

失われた〇〇年とかいう時期の大部分は、緊縮財政どころか放漫財政が多い。

0963ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:54:46.17ID:74tWy0+R0
2%のインフレすら長らく達成できないんだから
高速道路の例えだと、今の日本って高速を逆走してるよねw
高齢化すると逆走して事故るか誰かに教えてもらうしかないね
本人たちでは気付けない

0964くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/10/19(火) 16:54:53.70ID:5fJZxJji0
>>955
デフレ下で消費税上げるなって話かと。
消費税は強力なデフレ要因なんだから当たり前だし。MMTと関係無い話してるんじゃないかな。

0965ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:55:05.32ID:YeU8tTsM0
>>940
新しい産業や日本版GAFAを産むために日本は投資していない。既得権を守ろうとしている既存の大企業にしか金を配っていない。これが的外れな支出。

企業や大学などにいくら金をばら撒いても、規制だらけの日本じゃ実行することが出来ないんだから新たなモノが産まれない。

ドローンを自由に飛ばせない国でドローン産業が育ちますか?

世界では空飛ぶクルマの研究・開発が活発化している。

実験飛行すら出来ない日本で空飛ぶクルマの産業が育ちますか?

規制緩和と的を射た財源投入が出来ていないから日本は永遠に成長できないのです。

0966ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:55:50.79ID:8WWbu0+r0
>>962
俗に言う上級国民にだけしか流さないからな

0967ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:56:03.43ID:DC4uPkRi0
なに勘違いしてる。
もう何十年も所得減少と少子化続いてるのは自民党の政策の実態だ。

既に沈没してる

0968ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:56:35.31ID:BPIOe4So0
ネトウヨは財務省や自民党に税金で食わせて貰って生きてるから、御主人様への攻撃にはキバを剥く(笑)

0969ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:56:43.41ID:8NM6lXWK0
MMTと主流派の違いは財政赤字は金利上昇を招かないという点だっけ?
詳しい人教えて

0970ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:56:51.63ID:HqLuepCh0
>>35
連邦制取ってるのに同レベルは差を物凄く感じるが

0971ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:56:56.94ID:nTkQh6GD0
緊縮財政ってなに?頭のいい人バカでもわかるように説明頼む

0972ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:57:04.27ID:ujfCYY+o0
>>965
いや結局、新しい産業が育つためにその分の財源が必要だって言ってるわけじゃね?

0973ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:57:13.67ID:lsm+Rd690
日本すげーw

0974ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:57:18.20ID:tI/Kxt3t0
>>957
本当に必要でそれを維持する経済的合理性や採算性があるのなら民間にやらせればいい
あったらいいなというだけで過去に比べても過疎化が進んでるのに僻地に道路や鉄道や公共施設を維持する必要はない

0975ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:57:36.98ID:8WWbu0+r0
自民党という装置で有り続ける限り無駄な争いだな

0976ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:57:43.65ID:CuJw302T0
そもそも日本はデフレで消費税を引き上げたことは一度もない。

消費税導入後、日本のデフレは2001〜2012年(途中3年途切れてる)、IMF定義そのまま適用すると1999年からになる。

1997も2014も2019も全部デフレではなくインフレだったので、デフレ状態で消費税増税なんて現実にはやってない。

リフレやMMTとかで商売してる連中が、デフレの定義や政府のデフレ認識無視して、
デフレでもなんでもない期間をデフレということにして商売してるだけ。

0977ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:58:09.82ID:i+fxooRL0
今までやっていたトリクルダウン詐欺も原因の一つ 新自由主義やめろ

0978ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:58:34.33ID:txXg7bYi0
MMT論者の藤井三橋が財務省批判してる
時点で理論が詰んでるんだよ

0979ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:58:58.23ID:7GbF7jSY0
そもそも1100兆円返す必要あるのかね
借金0にして何か良いことあるのか

0980ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:59:10.07ID:tI/Kxt3t0
>>965
だから的を射た投資なんて政府に期待するのがナンセンス
規制緩和が必要なのは間違いない

0981ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:59:16.35ID:Y3je4hwD0
藤井さんが昔から言ってる国土強靭化はほんとに考えないとまずいよ。
ただでさえ老朽化が進んでるのに。災害も増えてるし。
復興によけいに金がかかることになる。

0982ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:59:17.01ID:LXY2ZhK/0
まぁ いちいち大袈裟ですことw

0983ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 16:59:16.98ID:CuJw302T0
2000年代のコロナ以前だけでも日本の財政出動回数は15回、殆ど毎年のようにやってるから、
やってることに気付いてない人もいるくらいの財政出動ジャンキーと化している。

0984ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:00:07.15ID:CmgZ+PnI0
なんで日本が世界の頂点てきな振る舞いできるんだよいww

0985ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:01:25.40ID:8WWbu0+r0
日本はスタグだし消費税上げろ言うのはIMF
それでいて日本は今先進国で最悪の経済状況といっちゃうIMF

0986ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:01:37.41ID:YeU8tTsM0
>>950
国の役目は民間企業が成長して財政を増やすこと。

要は、金を産む環境作りをしてあげるのが国の役目。

金を産む環境作りしていないから日本は30年経済成長できていないのだ。

だから、規制緩和をして環境作りにもっと金を使え。

大企業ばかりに金を配るのではなく、ベンチャー企業にもっと金を回せ!

0987ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:02:52.66ID:tI/Kxt3t0
>>981
そもそもどんな僻地でも膨大な予算をかけて災害から守るべきかや無理に復興させる必要があるかから議論するべきだな

0988ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:02:57.49ID:TuxKxf5i0
>>980
GAFAももとを正せば政府主導。中国の台頭は言わずもがな。
世界各地で政府主導による証左はいくらでもあるのでそれこそ的外れですな。

0989ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:04:34.30ID:e+Wr5nQ20
藤井かな?って思ったら藤井だったw
中野剛志とは仲違いしたのかね?

0990ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:04:43.77ID:TuxKxf5i0
>>986
言ってることは途中までもっともだが規制緩和のクダりでズッコケましたね。
規制緩和路線ならベンチャー企業に財政出動出来ませんよ。

0991ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:04:51.33ID:YeU8tTsM0
>>988
政府主導といいながら規制緩和をしない日本政府

0992ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:05:54.34ID:8WWbu0+r0
経産省の利権丸出しの産業政策の失敗の賜物だろ

0993ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:05:59.10ID:YeU8tTsM0
>>990
規制緩和をしないのは既得権を持った大企業を守るため

0994ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:06:23.80ID:tI/Kxt3t0
>>988
GAFAは政府主導ではないし中国の場合はほぼ何もまともなインフラがない状態からスタートしたから無駄な投資も多くても少なくとも最初のうちは経済発展に貢献する案件の歩留まりがいいのは当然

0995ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:06:50.82ID:5oIWUQu10
>>983
おい老害いつまで古い脳みそしてんだ早く脳のアップデートしろよこんなとこでそんな無駄な事言っても意味ないんだよ経済オンチのじじい

0996ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:06:51.52ID:TuxKxf5i0
>>993
まずおたくは大きな政府とは何か?
小さな政府とは何か?
それを理解したら良いと思いますよ。

0997ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:07:26.93ID:TuxKxf5i0
>>994
GAFAほ本拠地のシリコンバレーは政府主導。

0998ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:07:29.19ID:tI/Kxt3t0
>>991
政府は規制緩和してあとは市場の原理に任せればいい
余計なことばかりするから低成長になるんだよ

0999ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:07:39.34ID:8WWbu0+r0
財政出動は上級国民行きだから一般国民は緊縮
矛盾はない

1000ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火) 17:07:56.60ID:YeU8tTsM0
>>981
国土強靭化=公共事業=京土会利権

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 3分 13秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。