【1日千本】経産省のコンビニに全国初“陳列ロボット” 経産省「ロボットが身近にある社会を実現したい」… [BFU★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BFU ★2021/11/02(火) 22:56:43.53ID:hr6pW+Jo9
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d4c3ba3584a13c86a257f36b319ffe033756644

経済産業省の中にあるコンビニエンスストアにお目見えした新型ロボット。ある仕事を肩代わりしてくれます。

2日、経済産業省の中にあるコンビニエンスストアでお披露目されたロボットは、店舗のバックヤードから自動で飲み物を並べることができます。商品が少なくなると、陳列棚の奥行きを認識。売れ行きデータなどをAIに学習させることで、一日およそ1000本の飲み物を効率的に並べることができるということです。

コンビニエンスストアに陳列ロボットが導入されるのは全国で初めてです。

ファミリーマート・狩野智宏執行役員「自動化できることによって、より人手不足を解消する一つの方法として有効なのではと」

また、冷蔵庫内は室温が5℃程度と低く、ロボットを導入することで従業員の負担軽減にもつながるとしています。

経済産業省は、生産性の向上や、コロナ禍をふまえた非接触化を進め、ロボットが身近にある社会を実現したいとしています

0143ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 12:42:08.18ID:3NfsJmt00
単純過ぎる作業を自動化しても、全体の手間はほとんど変わらない。どうせやるならダンボール状態からピックアップして、開梱して並べるくらいやってくんないとね

ただ、そこまでのロボ作るくらいから、空のペットボトル売って、ジュースサーバーからセルフでどうぞとやった方が遥かに合理的だな。店員はジュースやお茶の10リットル入のタンクをジュースサーバーにガチャコンしたり、マシン清掃したらいい

0144ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 12:42:38.20ID:qjnXaBgY0
何このウスノロの間抜けW
段差に引っかかって終わりだろ
違うだろW

0145ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 12:45:40.67ID:xpj7l+aM0
>>109
議員もロボットだろ

0146ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 12:48:54.46ID:qjnXaBgY0
コンビニのバイトなんてもう仏頂面でレジの前につっ立ってるだけだろW
セブイレの無能非正規なんてシラネW

0147ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 12:48:58.19ID:4skXKg010
バックヤードからの飲み物補充ならロボット使えないこともないよな、表側だと邪魔になるけど

0148ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 12:52:04.86ID:qjnXaBgY0
コンビニ店員なんていらっしゃいませ、ありがとうございました、さえも言わないだろW
セルフレジにして陳列ロボットにすれば無能は全部爺さまの介護にまわしてやれW
オールAI化はよW

0149ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 12:52:10.36ID:3NfsJmt00
そもそもあんなに種類いるか?問題があるけどねw

0150ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 12:52:37.99ID:J2xW2q2x0
生産性を高めるとは、単純作業は全て自動化させるということだからな。
そうなると人がいらないわけだ。全て自動化の時代に入りつつある世界の
中で日本の人口は少し多いかもしれんな。今の半分以下で十分だと思う。
ただ人口はいきなり半分にはならんから、人口削減政策を推し進めつつ
BIで調整して行くしかないわな。皆が仕事する時代ではないわけだから。
俺みたいな者もPC内の単純作業は全て自動化しているくらいだからな。
これそれなかったら他に人を雇って作業させるものだし。それが不要になって
いるということはその分だけで人がいらんのだ。

0151ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 15:27:20.53ID:95wtFdj20
>>6
破壊するバカがいる
どこかのレトロ自販機みたいに

0152ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 15:28:40.21ID:llvwUHQV0
地方で実験せず官僚が使うコンビニで実践
自分たちさえよければ感がよく出ている

0153ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 15:30:20.96ID:VT8DWhGM0
人間の雇用を減らすだけ

0154ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 15:30:38.47ID:llvwUHQV0
>>150
余暇が増えるって意味でしかなく
なんでそこに人口が出てくるんだか
BI導入の必然性は分かる

0155ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 15:33:50.87ID:ubRunIqe0
>>24
ルンバ使えよ

0156ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 15:35:11.13ID:ubRunIqe0
コンビニの問題は客離れなんだから、効率化よりペッパーくんみたいな客寄せパンダつくれよ
つまりレジこそロボットにやらせろ

0157ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 16:17:11.00ID:SDMpA1vh0
ワクワクチンチンのおかげでますます少子化加速・生産労働人口減るからか

0158ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 16:55:11.68ID:7V4abPWv0
>>150
ラズパイやらArduinoで遊んでるだけでも「あ、これ人間いらねーな。俺もイラネw」とよく思うw
日本人ってみんな会社で何してるんだろうねぇ
時代遅れなぶん、くだらない仕事で金もらってる罪悪感は薄いのかもしれないが

0159ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 17:01:25.32ID:N2XN5GT10
ロボットが取りやすいように商品を並べるの大変そう

0160ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 17:07:19.33ID:7V4abPWv0
日付が古い順に前に並べていくんだぞ!

0161ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 19:07:10.63ID:YDOUhNPe0
こないだ久し振りにコンビニ行ったら
機械にお金入れる式になっててあたふたしたw

0162ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 19:08:11.63ID:XU7xb/J50
セクサロイド作ればすぐに普及するよ

0163ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 19:35:20.95ID:ZaLn+PJ10
経産省のゴミどもがいない世界を実現したい

0164ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 21:32:03.06ID:u5AogaWJ0
自販機いっぱい並べれば済むだろ

0165ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 21:34:20.89ID:RzddVPZf0
陳列ロボ シャキーン!!

☆海上自衛隊が無人哨戒艦艇を導入か 兵器無人化は世界のトレンド
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/242e93ca8c20243793948e4b9186c42e

0166ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 21:50:04.43ID:M4C99zC00
ワイ、産業ロボット会社勤務
今後のボーナスが楽しみで仕方がない

0167ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 22:00:07.28ID:lIlZnvV20
>>6
まぁそうなんだけど、これにAIとビッグデータと絡めるとあら不思議状態で効率的に売れ筋から補填とかやってくれるわけですよ。
半導体の需要は青天井だろなと。

0168ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 22:01:04.07ID:lIlZnvV20
アンカミスった>>66

0169ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 22:02:26.05ID:LqlTPlBK0
物流倉庫は地獄

0170ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 22:02:49.64ID:Df1uDoQQ0
>>31
深夜とかに人を減らす効果はあるのでは

0171ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 22:07:24.14ID:271yuQ1K0
便利っちゃ便利だけど、簡単にバイトできる仕事がまた減ってしまう
それが果たして良いのかどうか

0172ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 22:11:14.89ID:lIlZnvV20
>>171
でも現実は逆で。単純労働は供給量足りてなくて経団連がベトナム人をコンビニに送り込めとか言ってるからねw
時給上げても集まらんのだと。

0173ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 22:13:50.76ID:lIlZnvV20
経団連は次は物流方面も供給不足を言ってるから。
工場から小売りまでの過程を完全オートメーションにするのを狙ってる。

0174ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 02:52:44.83ID:XRbvm6yD0
>>139
あれは単純作業じゃないよ?

0175ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 02:59:43.07ID:gpgZRzvS0
いいことじゃないか
大局的な運用と最終的な味付けや美しさに人的リソースを集中させてクオリティを上げて
それ以外は全部機械にやらせりゃいいんだ

0176ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 03:01:28.23ID:n+s+e7uk0
売れ行きを見て
陳列を工夫できるAI搭載とはなかなか

受発注までできるとええな

0177ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 03:16:50.95ID:wLUmSLii0
>>173
アメリカの車上生活者を描いた映画でAmazonが物流センターで
期間労働しているシーンがあるが、人間がやる意味のある仕事
だとは到底思えなかった、そのような身の上の方々にとっては
ありがたい事なのかもしれないが全部機械でいいんじゃないのと

道路工事の誘導員なんかも含めてごっそり機械化したうえで
ベーシックインカム配った方が効率いいんじゃないか

0178ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 03:24:46.59ID:qguvAKLJ0
経産省A「ロボットやAIを活用しましょう」
経産省B「74歳まで働いて年金制度を維持しましょう」

0179ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 04:19:34.50ID:V+OsSg1+0
>>177
と思うよ。

0180ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 07:17:29.43ID:J8OiQIDY0
コンビニやパチンコ屋に男店員はマジでいらん
無能負け組の極み

0181暇つぶし ◆Naoki28pY. 2021/11/04(木) 07:23:20.53ID:NCdLmcZw0
>>180
コンビニより楽で18万円程で食事も寮も無料
タバコをのむ人だと1日1箱支給される
(´・ω・`)

0182暇つぶし ◆Naoki28pY. 2021/11/04(木) 07:23:45.10ID:NCdLmcZw0
>>181
パチンコ屋なw

0183ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 08:27:54.82ID:IYA2ezuE0
コンビニもだんだん人いらなくなってくな。
コンビニバイトとかお手軽だったんだが。

0184ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 16:09:07.33ID:+33zOYYF0
そういえばロボットアームでゴニョゴニョやる最先端の技術イメージも30年前から変わっとらんな。もはやレトロフューチャー

0185ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 16:33:56.68ID:s7rjq0130
>>184
ロボコンに出てくるようなロボットね
やっぱ人工筋肉技術あたりが発展しないと非金属的なロボットは作れないね

0186ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 16:44:33.39ID:7YlyxdTI0
>>1
悪いけどこんなの本気で邪魔になって使い物にならん
だいたい在庫棚にはどうやって補充するんだよ

0187ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 16:50:55.70ID:LEb6Jyyj0
いらなくなる労働者層はワクチンで処分

0188ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 16:53:02.59ID:1W6rCpAD0
経産省が言う事成す事すべて裏目に出る法則

0189ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 16:55:39.21ID:kr0ARDGe0
ペッパー君以降ロボットとロボット推しする人間が大嫌いになりました

0190ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 17:03:48.06ID:ZhwC0OyN0
どちらかというと政府側は民間のことには金は出しても口を出さず
やりたいなら役所を無人にしATMみたいな自動手続きできる機械を置くなど
もっと自分たちの身近を自動化ロボット化してほしいですね

0191ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 17:04:11.43ID:ABFUSnwT0
機械ってのは必ず故障するんだよ。

0192ニューノーマルの名無しさん2021/11/04(木) 17:22:48.82ID:Pu1KATE+0
陳列よりレジを自動化しろよ
日本語理解できない外人店員もバックヤードとかホットスナック調理とか客と関わらない所の方が働きやすいだろうしお互いwin-winだろ

0193ニューノーマルの名無しさん2021/11/07(日) 18:59:31.60ID:k/tdHZNo0
自分達から・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています