【社会】ふるさと納税サイトで団体設立 過度なポイント還元 自主規制へ [凜★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001凜 ★2021/11/24(水) 18:34:15.71ID:KZC74lhT9
■NHK(2021年11月24日 5時40分)

ふるさと納税の仲介サイトを運営する事業者が初めて共同で団体を設立し、過度なポイントの還元で顧客を集める手法に対して、制度の趣旨に反するという指摘が出ていることを踏まえ、ガイドラインを制定して、自主的な規制に乗り出すことになりました。

※以下省略、続きはリンク先でお願いします
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013358751000.html

0036ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 19:49:31.87ID:n5Cq9ZJG0
去年は7万8000円のふるさと納税して返礼品に加えて楽天ポイント11000ポイントくらい貰ったからな
自己負担2000円差し引いても普通に住民税払うより9000円得しつつ返礼品まで貰えてるという

0037ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 19:58:57.64ID:s1fvLCjG0
マイナ還元はえーの?

0038ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:25:14.46ID:3YQhYDv10
利権コロナンピックのために金払うの嫌気さしたからふるさと納税30万ぐらいやった
もっと前からやっておけば良かった

0039ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:24:32.28ID:cCwe5drs0
>>1>>2
ふるさと納税の仲介サイトの規制をしろ
中間マージン取りすぎて税金が無駄に消費されている

0040ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:27:06.64ID:4TKNpucq0
>>1
ふるさと納税って何ですか?
そんな用語は見当たりません。
通称ということだとしても実態を反映していないので不適切だと思うのですが。

あえていうなら、「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」とでもするべき筋合いのものではないでしょうか?
制度を設計する輩がこんな無能だと社会が困ります。

0041ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:27:08.29ID:6/0h/1Ni0
ジャップ坊主の豆知識

・最悪の上流国民(皇室の血縁が多い)。

・「凶暴」そのもの 。実質的にヤクザ。

・なんと中東のテロの黒幕によくいる。特に自爆テロ(カミカゼ)。(ジャップの上流=ネオナチ)

・海外の仏教国では「正式な僧」と認められていない(資格基準がゆるすぎ、妻帯、飲酒、肉食OK)。

・頭の中は、権力、金、女、車だけ。

・特に東西の本願寺が極悪

0042ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:27:27.01ID:4TKNpucq0
>>1
ふるさと納税を受ける自治体は努力している云々とかいう的外れな寝言も耳にするが、
特典で釣っているだけ。寄付金額よりも安価な特典なら、その差が利益なのだから、損をしようがない。
その寄付金自体をふるさと納税する者が支払っているのなら構わないが、その者の居住自治体(の他住人)が負担している。
要するに、ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているだけの話。

制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。  

0043ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:27:49.91ID:4TKNpucq0
>>1
返礼品の業者としても、重要なことは返礼品のリストに選ばれるかどうかという一点のみ。
返礼品リストに入りさえすれば定価で捌けるから笑いが止まらないよ。
これが地域振興どころか却ってブランド競争力を阻害していることに気が付かない無能政治家は害。

0044ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:29:03.27ID:JuLPakRs0
>>40
タダ乗りじゃないよ
居住地に住民税払ってる
一部をふるさと納税してるだけ
知らねーくせに適当なこと言ってんじゃねーぞクズ

0045ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:29:07.20ID:4TKNpucq0
>>1
X市に居住する甲と乙はどちらも同額の所得があり家族構成も同じである。
甲は当然のこととして全額をX市に納税したが、乙は一部をY市にふるさと乞食を行って返礼品で利益を得た。
この場合でも、甲と乙がX市から受ける行政サービスは同じである。」

これを推奨しているのがこの「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」とかいう制度。
制度がある以上は上記の乙みたいな輩が発生するのは止むを得ないことであり、 元凶は制度を設計した輩共が無能という一点

0046ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:30:05.62ID:4TKNpucq0
>>1
MNP乞食問題とふるさと納税とかいう不当不適切な舐めた制度は全く同じ構図だから。
長期客(居住自治体の他の住人)の損失において、MNP乞食(ふるさと納税とやらをする輩)と携帯会社(ふるさと納税を受ける自治体)が利益を分け合っている。

MNP乞食≒ふるさと納税とやらで行政サービスをタダ乗りする害虫
どちらも総務省
制度を設計する輩が無能だからこうなる.

0047ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:30:24.31ID:4TKNpucq0
>>1
高額所得者ほど有利云々は本質的な問題ではない。
ふるさと乞食とかいう制度の最大の問題は、担税力に応じた受益者負担に真っ向から反すること。
こんな愚策は直ちに廃止するべき。
少なくとも返礼品は一切禁止するのが当然。

3割とかオカマみたいな基準は無意味。制度を設計する輩がこんな無能では困る

0048ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:31:36.20ID:4TKNpucq0
>>1
ふるさと納税とかいう制度は、本来自身の居住する自治体に収めるべき税金を支払わずに、他の自治体に横流ししている点が問題。
ふるさと納税とやらをした輩と同じ自治体の他の住人は、ふるさと納税をした輩に還付される税金の分だけその輩に行政サービスをタダ乗りされ、そのタダ乗り分の負担を強いられるわけ。
それだけでも不当なのに、自己の責任を果たしていない輩が礼を受け取り利益を得ている。

通常の寄付なら所得控除なので寄付をした本人もそれなりの負担をすることになるが、ふるさと納税とかいうのは税額控除なので上限の範囲内なら自己負担は2,000円だけしかない。 

本来の納税責任を果たさずに行政サービスをタダ乗りし、そのタダ乗り分の負担を同じ自治体の住人に押し付けている輩と、他人の財布で土産を渡して努力とか寝言を垂れている自治体。

MNP古事記と同じ構図。
制度を設計する輩が無能だからこうなる

0049ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:32:47.18ID:kMh9RRVr0
つまり別サイトのチャンス!

0050ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:33:16.82ID:TQY4+rkX0
請負サイトが自分らの利益あげたいってだけだろ

0051ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:50:02.15ID:y3zi1f2A0
文句言ってるヤツはふるさと納税使えないほどの少額納税者

0052ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:57:30.12ID:udW9gVSM0
MNPとか言ってる奴、十年ぐらい同じこと書きこんでるだろw

0053ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:58:52.08ID:z99gZJ+z0
>>1

ふるさと納税返礼品に関する情報交換スレ 31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ftax/1634812358/

0054ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:00:38.09ID:xBX0imup0
いつまでも続かないだろな
やってはいるけどあきらかにおかしいもん

0055ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:05:22.69ID:0o5pruE50
クソリンピックに使われるくらいなら

ふるさと納税するだろ

年末年始はイクラ丼だな

0056ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:10:04.25ID:3jr1+ZVX0
この制度もあと数年で無くなるだろうな。

0057ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:59:25.54ID:GIAG09H70
>>1
天下り用の団体を用意したんで役人はうるさいこと言ってこないでねって事だな

0058ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:04:37.08ID:3fYJ+pxC0
>>56
報酬の高い国会議員の皆様には好評だから無くならないでしょ
地方自治体が困るだけで、国は一切お金を出していないし

0059ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:07:48.68ID:v4RVAh2H0
地方税の3%くらいを地場産品の買い物やこういう仲介業者に使ってるんだよなぁ
アホかと思うわ
金額デカすぎだし
税金でやる事じゃねぇわ

0060ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:31:56.56ID:NGr3pBsL0
食べ物はいいが、その他は売れないもの捌いている印象

0061ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:38:07.50ID:SNTAY0xn0
>>48
そもそもこの制度は、
金を掛けて育てた将来の納税者を大都市に取られるせいで
すっかり払い損になっている地方自治体に都市部から金を還元する制度だ。

金が余りまくっているだろう?
だからあんな糞みたいなオリンピックをゴリ押しできる、
そんな余裕があるなら富の再分配をしろ。

0062ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:23:00.36ID:JT1+gQHE0
「お金で買えるロシア人美女 一覧」がたまらん。これは注文したくなるわ

http://ghopio.patf.net/PVzB/611237222.html 9321887 FqQwv

0063ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:29:28.58ID:/6ij3Sxw0
>>1
ふるさと納税は日本の食料自給率向上に大きく貢献してる。
ふるさと納税がなければ食料自給率はもっと低かったよ。
もっと大規模にやって欲しい

0064ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 12:10:58.97ID:wUmqldo70
>>63
それなら自己負担1回あたり2000円廃止だな

0065ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 08:26:30.30ID:tYQM7Wn+0
ふるさと納税なんて公共事業なんか面倒いから直取りしてるだけだろ。

0066ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 08:28:15.89ID:WpURc5/B0
税金から1割も中抜きしてる連中が何を言い出すんだ
全員死ねよ

0067ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 08:29:35.36ID:q4LPODC50
納税する金額は変わらない限られたパイの奪い合いだからな

0068ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 08:31:51.54ID:GAZQq55x0
普段食えないような高い肉が食えるから、結構嬉しい。

0069ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 11:09:26.74ID:o/Iqmla00
税金の前払いだし年収500万くらいだと実質の税控除2万円くらいだろ手間暇考えるとそんなお得じゃない

0070ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 03:03:06.58ID:kl/Wazrl0
>>69
扶養家族の人数次第だけど500万だとその倍にはなるぞ

0071ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 06:23:44.42ID:asQXnVdX0
>>26
ふるさと納税の紹介サイトが取る仲介手数料の方が趣旨に反しない?
20%ぐらい取るって噂

0072ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 06:33:38.73ID:qsBS8Sbn0
元々ふるさと納税って制度自体がおかしい

0073ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 06:35:59.60ID:qsBS8Sbn0
ふるさと納税って制度は菅が総理になる前に作った制度
税金中抜きをさせ、しかも穴だらけのいかれた制度

0074ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 06:39:03.56ID:gjS9KPEc0
必ず負ける自治体が出る制度
必ずな
そして本来全額が住民サービスに使われるはずだった税金が取次業者にピンハネされる
必ず住民サービスが低下する糞制度
必ずな

0075ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 06:43:43.53ID:7WQZnjli0
まーた天下りかよ

0076ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 07:06:25.69ID:VHd9sBsg0
>>2
ポイント競争が加熱してきたから談合しようぜってこと

0077ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 07:13:49.62ID:33bfj10g0
>>13
こんないつ終わるかもわからない制度ありきの会社ってなんか怖いな

0078ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 07:16:18.02ID:VLvNf70C0
やり方がよくわからん年収200万ぐらいでもできるのかな?

0079ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 07:25:03.81ID:YaEAVroP0
ふるさと納税自体が公認脱税みたいなもんだから止めたらいいw

0080ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 07:44:03.00ID:4WI6VqfM0
負ける自治体って東京だけだろ
クソ利権五輪でさんざん中抜きしてるんだから東京はもっと税収減っていいぞ

0081ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 12:52:58.05ID:EEzF9i1n0
確かに負ける自治体は東京だろうな
3割に還元が減ったのも都の自治体の首長が文句言った後だったしなw
でもそもそも東京の平均年収は高いんだから2割出て行っても良いんじゃね
業者の中抜きはさて置き制度に文句を言ってるのは東京の公務員と参加できない低所得者だろ
だが低所得者に関してはふるさと納税してる奴らが富の再分配してくれてんのも確かだし文句言うのは筋違いだけどな

0082ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 12:57:51.61ID:hBC57SjL0
菅はロクなことしねーな

0083ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 01:04:58.05ID:ToJuJSpW0
>>78
できるけどマイナスだろ
ほんと寄付するだけで返礼品を定価の3倍で買う感じ

0084ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 15:36:24.48ID:deCZKfDg0
ふるさと納税で減収になった自治体の補填に国税が使われて、結局負担してるのは国民なんだよなw
節税とかいって、国民の税金でクソくだらない返礼品業者と仲介サイト、モラルの無い自治体、癒着した公務員が潤う錬金術制度。

0085ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 15:56:52.08ID:UeTlq1ZL0
>>78
住民税の2割までが2000円払った後の控除になる
年収200と所得が200は全然違うが
税込200だと年間の住民税は15万あるかないかじゃね
3万枠があるかないかぐらい

0086ニューノーマルの名無しさん2021/11/29(月) 07:31:44.54ID:+TlELEYq0
>>85
枠3万だと2万は寄附自治体に納税実質1万の返礼品だな

1万の為に税金一年先払いして手間掛ける価値あるかだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています