液体水素、日本が輸入へ 豪州産石炭原料に世界初 ★2 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2022/01/23(日) 12:44:52.69ID:EEyoDq9D9
 【シドニー時事】オーストラリアで石炭から製造した水素を液化し、日本に大規模な輸送を行う実証試験が最終段階を迎えている。液体水素を専用船を使って大量に輸入するのは日本が世界で初めて。脱炭素の流れが本格化する中、燃焼させても温室効果ガスの出ない水素に注目が集まりそうだ。

 豪南東部ヘイスティングスに専用船「すいそ ふろんてぃあ」が到着し、21日に式典が開かれた。船は容量1250立方メートルのタンクを搭載しており、液体水素は来月、神戸に到着する見込み。試験に参加している川崎重工業の豪子会社の川副洋史ゼネラルマネジャーは「液化水素の積み荷、日本への帰港を無事に遂行したい」と意欲を示した。

 水素は発電のために燃焼させても二酸化炭素(CO2)といった温室効果ガスが出ない。脱炭素社会に向けた「究極のエネルギー」として、関心が高まっている。
 豪州は石炭の主要輸出国だが、世界的な脱炭素の流れを背景に、需要の先細りが予想されることから水素の輸出に期待を寄せている。モリソン首相は声明で「この事業は(日豪の)協力の恩恵を示している」と語った。
 水素の海上輸送は、川重や電源開発(Jパワー)をはじめ日豪の官民が協力している実証事業の一環で、総事業費は5億豪ドル(約410億円)。2030年ごろを目標とする商用化では年22万5000トンの液体水素を製造する。
 原料には、低品質の褐炭と呼ばれる石炭を使う。設備で「蒸し焼き」にしてガス化し、水素を取り出す。水素はセ氏マイナス253度に冷やして液体にし、体積を800分の1に圧縮する。

時事通信 2022年01月22日07時16分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022012100778&;g=int
★1 2022/01/23(日) 08:20:26.86
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642893626/

0804ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:11:26.28ID:FTB7gnHP0
トヨタは無双なんでできない
そんなことしたらルール変更されてめんどくさくなる

だからアメリカ市場で長年1位を取らないように手抜きしているのが実態
昨年は、GMのエラーでうっかりトヨタが1位を取ってしまったが・・・

0805ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:13:05.71ID:DxkE2Ede0
>>803
倒産危機?と思いたい?
今の状況を予測できた上で、言ってるなら大した信憑性も増すけど。

トヨタ21年世界販売首位が確実 2年連続、VW上回る
https://nordot.app/853959653012471808

2022/1/12 21:22 (JST)

数年前にもトヨタ終わるーって記事がありましたw

トヨタ社長「否・終身雇用」発言を招いた自動車産業「EV」時代 2019年7月

https://www.jiji.com/sp/v4?id=foresight_00272_201907230003
トヨタが国内工場を次々と閉鎖する日。それは遠い未来の話ではないのかもしれない。

0806ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:13:18.65ID:kcz9yO+P0
>>800
いろんな団体が自分とこの母体有利になるようないろんな試算を出しているのでそれを読めばいいだけだよ

0807ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:42:25.11ID:/4YbEOE80
石炭ガスワロス

0808ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:47:03.70ID:2eM5xOwq0
>>805
今は大得意のガソリン車で世界を振り回してるからな
PHVで先手を取って世界を振り回せば良いのに後手後手過ぎてEVに振り回されるしか無くなった
水素エンジンとかもうね
お得意のエンジンは上手く作ったけど不得意な水素貯蔵が出来ず詰んでる

0809ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:48:49.89ID:2eM5xOwq0
水素スタンド4億を日本中に作るぞ
180兆円くらいポポポポーンよ

0810ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:50:31.59ID:2eM5xOwq0
太陽系の99%が水素

0811ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:52:25.13ID:DuluBg8d0
水素の音

0812ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:53:25.31ID:2eM5xOwq0
燃費極悪の水素エンジンは社長好みのうるさくて臭いガソリン車っぽいのが作れるだけで多くの人が魅力を感じない
あえて言えばカス

0813ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:55:58.88ID:2eM5xOwq0
化石燃料は燃料以外の用途多いしアラブの王様は気にしてないだろう

0814ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:58:01.29ID:2eM5xOwq0
原油流出とか環境汚染酷くなるから水素で輸送がいいな
事故起きてもタンカーが跡形もなく吹き飛ぶだけだ

0815ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 12:59:11.85ID:5rauZsxK0
水素って考えられる最小の分子だよな
それをより大きい原子分子で気密し動作損耗でも漏れさせないってスゴイな

0816ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 13:19:15.14ID:FTB7gnHP0
水素分子は二つくっついてる
ヘリウムは一個で分子なので
ヘリウムの方が小さかったりしないか?

0817ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 14:27:14.36ID:qJvkKjYFO
このスレ中国人がやたら多いな
トヨタの水素技術にダメダメ言って意見誘導が激しいの五毛の工作だよな?

0818ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 14:37:17.54ID:2eM5xOwq0
>>817
良いところ挙げられる?

0819ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 14:37:58.72ID:J8iV17FJ0
トヨタの水素車向けか
まだ諦めてないんだな

0820ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 14:58:10.70ID:FTB7gnHP0
つーか燃料電池ユニットを発電機として販売する計画もあるだろうし
燃料電池は、高純度の水素が必要なのに対して
水素エンジンは、純度が低くても問題ないというメリットがあるし

0821ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:01:52.00ID:J8iV17FJ0
水素自動車って衝突したら半径数キロが蒸発する奴ではないのか

0822ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:04:19.24ID:FTB7gnHP0
>>821
そういう馬鹿文系を安心させるために銃撃に耐える頑丈なタンクにしたから
タンクが壊れるような衝突の仕方なら、衝突の勢いで校舎くらいは半壊するだろ

0823ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:11:58.49ID:J8iV17FJ0
>>822
理系も水素核融合で発せられる莫大なエネルギー開放で吹っ飛ぶと考える
あと知識ある人でもヒンデンブルク号を思い出したり

0824ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:13:10.57ID:eWDN2QPU0
北欧みたく、自然エネルギーで発電→水素で貯蔵
が現実的。
重いバッテリー積んでトラックの長距離移動なんて無理だし

0825ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:17:08.54ID:qafXkg5I0
苦肉の策だと思うがどうみても「脱炭素」にはならないよな、水素製造時に回収したところで
永久にそれを閉じ込める技術が存在するとは思えない

0826ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:17:28.81ID:J8iV17FJ0
>>824
バッテリーと水素タンクって比べたら水素タンクのが軽いのかな

0827ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:20:24.11ID:Ft7QKAwm0
日本は水素燃料電池車の開発を進めておいて良かったな

0828ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:38:29.20ID:8LST+G8n0
爆発の可能性がある水素よりも爆発しないアンモニアの混焼発電が注目
されている

0829ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:43:10.48ID:u8ta9Pg70
水素自動車買おうと思ったら選択肢ないやんけ
86、アルファード、ノア・ボク、ヤリスの水素版はよ

0830ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:45:43.62ID:pky16aIg0
>>1
輸入?
電気分解したら無限に出てくるものを輸入?

0831ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:48:11.44ID:FTB7gnHP0
>>826
テスラとMIRAIの比較でMIRAIのが軽いってさ

ただし、トヨタがBEV作ったらMIRAIより軽くなるかもしれん
タンクの形状は、いまのとこ円筒形だけど
シャシーフレーム一体型タンクなんてものができたら大幅に軽くなるだろうし

0832ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:48:54.26ID:FTB7gnHP0
>>830
電気分解しか知らん文系は、引っ込んでろ

0833ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:49:34.80ID:J8iV17FJ0
製鉄に使うコークスから生成されるんだから輸入せずとも国内で出来はしないのか?

0834ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:53:13.10ID:pky16aIg0
現地生産できるのが水素のメリットなのに油を燃やして長距離運ぶだって?
しかも国内移動ではなく国外!!

国内で無限に作れるのに日本円を海外に垂れ流すとか意味不明なんだが

0835ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 15:56:58.76ID:J8iV17FJ0
国内の製鉄メーカーから供給受けたら
製鉄メーカーもより利益出せて元気になるのに
こういうのは経産省あたりが後押ししろよ

0836ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 16:02:27.30ID:tETi6RHO0
水素って日本の原発で水分解して作るからクリーンなんじゃね?

オーストラリアで石炭燃やして、タンカー使って運ぶとか意味あるのか?

0837ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 16:08:07.64ID:7Y2kvWGu0
>>836
低品質の石炭を使う
日本国内でCO2が出ないから排出量にカウントされない
これは日豪ウインウインって感じなんだろ

0838ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 18:26:36.31ID:abJl+Kyv0
>>22
むつ
もあったね

0839ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 19:24:12.01ID:xvfefNpu0
二酸化炭素って空気成分より重いじゃん。でも上空で採取できるよね。まあ海洋水が
蒸発するときの上昇気流ってことなんだろうけど、ふと俺が考えたのは水素を使って
宇宙エレベーターつくれないかってこと。
水素は軽すぎて地球サイズの重力じゃ宇宙の飛んでいっちゃう。この上昇気流つかっ
てトンレベルの物資を宇宙にもちあげれないかね?だれか実現してエロい人。

0840ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 20:14:46.09ID:M3fqcrbK0
>>823
飛行船の事故は水素のせいじゃなくて塗料のせいだという説もある。
最終的には水素も爆発したのだろうが。

0841ニューノーマルの名無しさん2022/01/25(火) 21:01:45.66ID:fz1u6YWe0
>>791
日本も主導してる側だぞ

0842ニューノーマルの名無しさん2022/01/26(水) 00:56:25.99ID:ta5D73st0
>>831
トヨタ MIRAI
1,920 ~ 1,990 kg

TESLA モデル3
1,760 ~ 1,860 kg

0843ニューノーマルの名無しさん2022/01/26(水) 01:01:13.10ID:ta5D73st0
>>831
トヨタ (EV)bZ4X
1,920〜2,005kg

0844ニューノーマルの名無しさん2022/01/26(水) 04:52:29.22ID:B9Pa+WLX0
走るたびに空気を綺麗にするクルマ
https://www.youtube.com/watch?v=T1EUa0MVLBo
これが本当のエコカー

>>842
モデル3とか安物と比較すんなよw

0845ニューノーマルの名無しさん2022/01/26(水) 05:00:51.67ID:B9Pa+WLX0
>>842
こいつが言ってたんだよ、テスラより軽いって
https://www.youtube.com/watch?v=djSpcM9T_OI
わりと辛口

0846ニューノーマルの名無しさん2022/01/26(水) 14:21:51.04ID:YPqeJaJ50
海賊船にご注意を

0847ニューノーマルの名無しさん2022/01/26(水) 16:45:31.94ID:nJfxlHj30
>>823
第一次大戦なんて水素貯めた飛行船でドイツが空爆しまくってたぞ
特殊弾頭が開発されるまでは撃墜はおろか出火すら難しかった。

ヒンデンブルグも塗膜の火災で水素起因じゃなくて
ってことで、ヒンデンブルグ号による水素への風評被害は冤罪らしいぞ・・・

0848ニューノーマルの名無しさん2022/01/26(水) 18:34:27.30ID:YjKhE7Hz0
>>628
福島沖の600億円かけた洋上風力発電の実証実験は、先日撤退が決定orz

0849ニューノーマルの名無しさん2022/01/26(水) 20:10:46.92ID:bXdS1roG0
>>842
ボディサイズが全く違うんだから重量が違うのは当たり前

0850ニューノーマルの名無しさん2022/01/26(水) 21:26:39.81ID:A4bLiW+g0
>>848
もう商業化の入札が始まったからな
洋上風力の建設ラッシュが始まるぞ

0851ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 01:24:11.34ID:+YdcQMYA0
重量軽くても部品点数多くて高コストじゃ意味ないし

0852ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 12:24:27.00ID:FsdD1S900
部品少なくても重くて高コストなテスラの悪口か

当然だな

0853ニューノーマルの名無しさん2022/01/28(金) 01:25:46.91ID:R9m0fGdD0
>>852
部品多くてテスラモデル3よりも重くて
超高コストな
トヨタの水素車の悪口はやめろよw

0854ニューノーマルの名無しさん2022/01/28(金) 02:25:00.94ID:9jKNdtvG0
>>853
EVは、商品化されてから何年経過してると思ってる?
FCVは、検索してみたところ2002年が最初のようだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています