【旧ユーゴ】セルビアはロシアの軌道に乗ることをはるかに望んでいる、今後より攻撃的になる可能性あるが我々は恐れていない=コソボ首相 [上級国民★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上級国民 ★2022/02/18(金) 00:13:19.42ID:fKZGSCMY9
https://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/02/3075206-1446305477.jpg

クルティ首相:コソボを認めないムスリムは大きな過ちを犯している
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_61038/

・「ロシア・ウクライナのエスカレーションはセルビアをより攻撃的にするかもしれないが、我々は恐れていない」
・NATOとアメリカはここに留まり、我々は将来のいかなる紛争にも勝利を収めるだろう

ファイサル・J・アッバス編集長
プリシュティナ:14年前、コソボ共和国は独立を宣言し、当時、世界で最も新しい国となった。独立から15年目を迎えた今、同国は主な同盟国である米国の支援を受け、国連が定めたNATOの駐留に守られながら、いくつかの課題と明確な危険に直面している。

世界最大級の影響力を持つ国々が支援しているにもかかわらず、コソボはいまだに国連に加盟していない。国連加盟国193カ国のうち、100カ国以下にしか認められていないのだ。

同様に、ヨーロッパの中心部に位置し、欧州連合(EU)から多大な支援を受けているにもかかわらず、いまだにEUに加盟していない。コソボ人は、いまだにヨーロッパ大陸をビザなしで旅行することができない。

コソボにおける苦悩の原因の多くは、北の隣国、セルビアとの深く、長期にわたる亀裂にある。両国は旧ユーゴスラビアの一部であり、その崩壊後、1990年代にバルカン半島で起きた血なまぐさい10年間の一部である。

セルビアはコソボを承認せず、NATOの介入によってのみ終結した、1998年から1999年にかけての残虐行為に対する謝罪もしていない。もちろん、このような状況ではEUに加盟することはできない。EU加盟国のうち5カ国がコソボを承認していない。

これまでのコソボの指導者たちは、セルビアとの対話を試みてきた。しかし、2021年3月に就任したアルビン・クルティ現首相は、ベオグラードとの対話は優先事項ではないと繰り返し示唆している。

同氏はプリシュティナのオフィスで、アラブニュースのインタビューに次のように答えている。「我々はセルビアとの対話を軽視しているのではない。しかし、それを最優先事項にすることはできない。私は政権発足時に、雇用・司法・新型コロナウイルス対策の三つが優先事項だと表明している。セルビアとの対話は、4番目となるかもしれない」

「この対話は、コソボとセルビアの関係の状況についての対話であり、私たちは建設的かつ創造的な方法でさまざまな提案をしている。コソボとセルビアはお互いを認めていない。つまり、相互承認こそが解決策となる」

しかし、両国の関係正常化やEU加盟の可能性をさらに複雑にしている要素も存在する。そもそも、過去の暗い影がある。クルティ氏は、当選から数ヶ月後、セルビアの虐殺を国際法廷に訴える計画を復活させること語った。また、コソボ国内の少数派であるセルビア系住民に、セルビアの国民投票に参加するよう求める欧米の一部の訴えを拒否している。セルビアは、これを違憲としている。

また、コソボの政府関係者は、セルビアの政府関係者たちは、ヨーロッパではなくロシアの軌道に乗ることをはるかに望んでいる、と露骨に非難している。

「セルビアはモスクワと文化的、歴史的、軍事的に密接な関係がある」とクルティ氏は言う。ロシアとウクライナの間で戦争が勃発した場合、ベオグラードとモスクワの緊密な関係が、自国にどのような影響を与えるかという質問に、クルティ氏はこう答えた。「セルビアがより攻撃的になる可能性がある。コソボは状況を注意深く見守っているが、我々は恐れていない」

とはいえ、最近のアメリカの外交政策方針に対する批判者の中には、コソボには懸念すべきいくつかの理由があると考える者もいる。近年、多くの同盟国や友人に対し、ワシントンもNATOも、頼れる友人であることを証明していないからだ。

中略

しかし、クルティ氏は、NATOはコソボに留まるために存在しているのであり、さらに、いざとなればコソボ人は自分の身を守ることができるという強い信念を持っている。「コソボには偉大な意志と勇気を持った素晴らしい人々がいると考えている。一方で、私たちの防衛・治安部隊やNATO、特に米国はここに留まると考えている」と同氏は語った。「そして、将来発生するかもしれない、しかし私たちが望んでいない、いかなる種類の危機においても、私たちは勝利すると確信している」

実際に、クルティ氏は自国に対するNATOのコミットメントを信頼しており、コソボがEU加盟を果たすよりもずっと早く、NATOに正式加盟する可能性が高いと考えている。…
記事全文はソース参照

0073ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 08:47:10.16ID:MCrJ618U0
ここもムスリムなんだよなw
中国もムスリム
ム厷 厸厹厺厼厽ー🧐

0074ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 09:15:51.79ID:wd+6mzYX0
>コソボを認めないムスリム
意味分からん セルビアがムスリム国か?

0075ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 09:22:10.03ID:4CDiWXIA0
厸ムーム厹厶厸ー🧐

0076ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 09:22:34.60ID:wd+6mzYX0
要するにこの辺りは中国の戦国時代なんだな、どこが
統一するか

0077ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 09:22:36.54ID:Fftzic+G0
ジョコビッチがセルビアだろ、考え方がちょっと変わってんだよな。でもコソボはもっと変わってる。
ちゅうかバルカン半島は古代ギリシャの昔からいつも争ってる。

0078ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 09:28:40.75ID:Wibbaus30
ダジャレでなく、チトーがあまりにもチートすぎたわな

0079ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 09:30:21.12ID:Immsd+9M0
アルカンの虎が一言↓

0080ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 09:46:05.59ID:CTvGk8LT0
やたら欧米ガーとか言ってるのがいるけど旧ユーゴは人種宗教がちがう5つくらいの国を
無理矢理1つにしていたからWW1の頃からずっと揉めているんだよ
良い悪い抜きに強く停戦監視しないと際限なく絶滅戦に近いことが続いてしまう地域

0081ただのとおりすがり2022/02/18(金) 10:21:59.42ID:m4QC9keu0
ジョコビッチは総スカン食らっとるよな

0082ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 10:29:27.31ID:OZVq7Yh20
イスラエル人、イラン人を人口割合で2大主流にして日本人、韓国人、ベトナム人を加えておまえら同じ国だからとされたと考えたら漠然とだけど想像できるかな
それでも日本人には民族と宗教の問題があそこまでエスカレートするってのは理解できないだろうけど

0083ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 11:23:11.99ID:JX/KLKVc0
>>39
ルーマニアがロシアに付きたいわけ無いだろ

0084ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 11:39:52.73ID:EDIovmTv0
セルビア人の国にイスラム教徒の集落が出来て
それが大きくなりやがてはコソボとして
独立宣言
こういう認識であってる?

0085ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 11:54:44.36ID:QjNrmZiN0
>>82
日本人が最初に溶けるパターンじゃないですかい

0086ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 12:03:12.68ID:0O7P+KZo0
セルビアが絡むとロクな事ないからなぁ。サラエボ事件の二の舞にならない事を祈るよ。

0087ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 12:05:43.69ID:LmPTrDcr0
世界大戦まだあ〜?
格差社会でもう日本終わってっから戦争ウエルカムやで〜

0088ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 12:06:55.80ID:blHxnvrL0
>>82
今日本の事件にそのオールスター登場しまくってるんですけど何かの予言ですか

0089ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 12:08:53.95ID:k2f4ILOf0
便乗すんじゃないよ

0090ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 12:17:10.34ID:tonnZLwQ0
そう言えば中国の衛星国だったアルバニアってどうなったの?

0091ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 12:33:16.32ID:pE/qD8Ld0
この辺の事情さっぱりわからん
俺が学校で習ったときは地図にユーゴスラビアとしか書かれてなかったぞ

0092ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 13:01:47.70ID:tonnZLwQ0
第一次世界大戦のきっかけとなったフランツ・フェルディナント大公とその妻ゾフィー・ホテクに対する暗殺事件は
1914年6月28日に、ボスニア出身のボスニア系セルビア人の民族主義者ガヴリロ・プリンツィプによって、サラエヴォにて引き起こされた。
ぐらいのことが起きるのだなwww

0093ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 13:15:45.61ID:tXxpe8eY0
>>91
すげえ難しい
コソボというところにはセルビア人とアルバニア人が住んでいた
旧ユーゴスラビア時代から揉め事はあったがチトーが力で押さえつけてた

これがチトーが死んだら抑えきれなくなって、
セルビア人とアルバニア人が互いに互いを殺害する様になって、紛争開始。
NATOが介入して虐殺やめさせようとしたが、
結果的に新ユーゴスラビアのセルビアとモンテネグロだけ残った
あとは泥沼
どっちがどう正しいのかわからない

0094ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 13:17:54.60ID:tonnZLwQ0
セルビアがロシアの犬になって何か引き起こすに違いないwww


https://courrier.jp/news/archives/780/

0095ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 13:36:06.65ID:P1BVj4Rr0
>>93
たぶん自分等でも把握できていないくらい遺恨があるだろうね
民族、人種、宗教、言語それぞれ旧ユーゴ連邦で入り乱れてるからどうにもならないと思う

そのうちまた紛争が起きる確率が相当高いからNATOやEU連合もそりゃ嫌だろうね

0096ニューノーマルの名無しさん2022/02/19(土) 06:28:30.23ID:M244vDLc0
周辺諸国に対抗するために同盟組んだけど
敵がいなくなって調停者チトーがいなくなって
押さえつけてた民族主義が爆発&経済バランスの不均衡が重なってバラバラに
隣人と○しあいで遺恨だけが残る結果

セルビアはこの地域+正教の盟主って自負あるから
同じ正教を信仰するロシアに与する動きを取るってことをスレタイで言ってるのかね

0097ニューノーマルの名無しさん2022/02/19(土) 06:53:13.76ID:4gsQf57j0
セルビアは昔から碌でもない国だからな。

0098ニューノーマルの名無しさん2022/02/19(土) 08:55:31.59ID:j5nPkD0y0
町田セルビアって武蔵野のユーゴスラビアのつもりだったんだろうか
確かに神奈川と東京多摩の境界だが・・・

0099ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 03:24:49.36ID:PgLd9roX0
>>1
長いwwスゲーわかりにくい説明

0100ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 03:29:34.18ID:K460G9L90
千原ジュニアと泉ピン子がコソボへ旅する番組

最初にセルビアに入って、そこで地図を見せてコソボへの行き方を聞いたら
「なんだこの地図。コソボに国境がある。西側の地図だ。おまえはスパイか」
と怒鳴られていた

0101ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 04:17:21.63ID:QPe/b8AQ0
今、世界で起きてるのって幻影戦争って知ってた?

つまり中身のない人形劇になってるってこと

それが急いでたくさん起こしているからばれてないだけさ

0102ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 04:41:32.41ID:C4CTWFiu0
バルカン半島見て来た
ポーランドオーストリアあの辺の南側なんだな
旧ローマからすれば蛮族の住処ですか?
オスマン帝国の残党の住処?
この辺一帯って呪われてませんかね

0103ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 04:42:00.78ID:j8PHB4TT0
>>26
同じ民族でも無理だからな

0104ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 05:13:20.42ID:Zv8vAUTE0
これは思わぬ余波が出て来たな
バベルの塔の崩壊が始まるかもな

0105ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 05:57:31.90ID:3spqLAR70
セルビアは普通に親露国だからな
だからEUには入れられない

0106ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 05:59:10.63ID:UT7Vw4Zd0
第二次ユーゴ紛争やれるやんけ
楽しみに待っとるで

0107ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 06:33:09.79ID:PRcNY7ZK0
ついに世界一の戦闘民族が乱入してきやがった

0108ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 07:19:47.69ID:w2ia3rOL0
セルビアはバルカンの火薬庫の放火魔

0109ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 07:22:54.97ID:gmUOjZWi0
ほんと欧米の政治家は学ばないよね
ウクライナを見殺しにしてそれで終わりなんてどこにも保証が無いのに
わざわざ火事を大きくしてから消火なんてとんでもなく大変

0110ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 07:23:56.59ID:gmUOjZWi0
世界大戦が霧の彼方から薄ぼんやり見えてきたでしょ

0111ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 07:52:04.54ID:fkHVZubO0
南のスラヴ人か

0112ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 07:54:45.08ID:fBSPRZJN0
まあ、アフリカ状態になるんだろう

0113ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 07:55:00.45ID:1z/URJRy0
ウクライナを放置して東欧がロシアに荒らされる未来しか見えない

0114ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 08:25:34.64ID:06+ivMX70
「ユーゴスラビア」という一つの国にまとめていたチトーは
今になって考えるとすごいな

0115ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 08:32:15.00ID:Mmjl7vQT0
そういえばWW1の引き金は、セルビア人のテロリストがオーストリアの皇太子をヤッちまったことだったな。

0116ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 08:35:22.46ID:LR1CXkob0
>>100
ひーーー見たかったなそれ

0117ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 08:39:02.57ID:ROxPoa4K0
民族も共通の価値観も持ち合わせてなければ、単なる隣人でしかないからな

0118ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 08:39:14.74ID:DEIJ+MBY0
>>5
sorryから入るとか

0119ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 13:37:24.69ID:K460G9L90
>>116
ジュニアがイスラエルへ行った時は、露店で物を売ってるおじさんに道を聞いたら
「それはイスラエルがつけた地名だ」と睨まれて無視

ジュニア 「なんで道聞いただけで怒られた」
スタッフ 「たぶんあの人はパレスチナ人」

0120ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 23:11:31.76ID:oqmKL6Jy0
>>119
その手の問題を抱えていない日本人は無頓着だからな
そういう微妙な問題に関わらないようにするのも現地コーディネーターの仕事なのに手抜きしすぎ

0121ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 03:31:13.81ID:a6pd6S0P0
>>120
怒られた方が興味深い番組になる

0122ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 20:32:14.62ID:YIFduD0D0
 

自国の安全保障が脅かされる場合は
   

先制攻撃はあり得ると言うのは


アメリカがキューバ危機で打ち立てた法理


イスラエルのイラクへの先制攻撃も同類


ロシアに国際法上の違法性は全くない


トロ臭いヴァカ猿のお前らが国際政治を分かってないだけw



 
 

0123ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 20:42:39.41ID:TVbhrqxD0
ボスニアはどうなるのかね
スルプスカはセルビアへの編入を求めているんだっけ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています