【がってんがってん】 オンライン授業に魔法のボタン%o場 集中力高め、理解力向上効果も [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2022/04/01(金) 08:53:47.87ID:7pPxRInI9
2022.3/31 19:34

新型コロナウイルス禍でオンライン授業が常態化し、学生の学力低下が懸念されるなか、東京大学教授らが学生の理解力向上を図る新たな機器を開発し、
実用化されることになった。開発したのは、東京大学研究室のほか、特定非営利活動法人IoTメディアラボラトリー(東京都台東区、西和彦理事長)と
システムジャパン(同中央区、七里芳輝代表取締役)の3者。3月下旬には、都内で3者が会見し、その効果などを明らかにした。

開発した機器の名称は「がってんボタン」。使い方は簡単だ。オンライン授業に臨む学生は、パソコン脇にUSBケーブルで接続したがってんボタンを設置。学生が、がってんボタンにIDカードを取り付けて、出席を告知して授業がスタートする。

先生は自身のパソコンモニターで学生の出欠などを確認できる。講義を進行し、その度に学生に「分かりましたか」と問いかけると、
理解できた学生は「がってん!」とばかりに、ボタンをたたくと、先生側のモニターにがってんサイン≠ェ点灯、学生がボタンを押す速度までがモニターに記録される仕組みだ。

開発に関わった東大工学系研究科機械工学専攻の中尾政之教授は、「東大でもオンライン授業を行っているが、学生がどこまで理解したかがなかなか伝わってこない。
がってんボタンを使えば、下を向いている学生も理解してくれていることが分かる。言葉や表情では伝わらない授業に関する関心度、やる気も上げてくれる」と話す。

https://www.sankeibiz.jp/article/20220331-KEQVAQQKCNJUHHOCHBLQTYJCKY/

0011ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 08:59:57.82ID:PpFOd3Fd0
オンライン授業で内職し放題なのに余計なことを、大学だけにしといて

0012ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:00:19.23ID:WTmVoMtK0
半月もしたら使われなくなるやつ

0013ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:01:06.47ID:5t3XJxe40
へぇ〜ボタンは?

0014ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:03:49.53ID:9eKZYVpt0
反応しないやつがいると講師がいちいち皮肉言って真面目に聞いてるやつが嫌な気分にさせられるやつ

0015ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:04:08.61ID:DcWFvcVR0
NHKの許可取ったの?

0016ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:04:30.24ID:2SOQF3a20
やる気スイッチのほうがよい

0017ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:06:40.94ID:Yv8Q+uV90
画像と音声認識で自動でボタンを押すときを判別するソフトを開発始める生徒

0018ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:06:49.80ID:5rzgehq90
居眠り防止システム

0019ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:12:17.08ID:CaDxIhOe0
ハード化か。いいと思うよ。

0020ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:12:17.70ID:PM5Dg2f00
アプリで十分なんだけど

0021ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:17:14.62ID:MR4B2Jty0
>>4
このウザイコピペ何とかできないの?

0022ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:21:04.22ID:qt8H4CBT0
てんがっ てんがっ

0023ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:21:53.05ID:rD9poh8C0
これ、エイプリルフールネタじゃないのか

0024ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:27:14.62ID:U/BZJJvn0
>>1
東大生なら擬似コマンドをAIが押す装置くらい作れ

0025ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:27:50.74ID:U/BZJJvn0
>>21
中 国 擁 護 でNGワード

0026ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:31:30.71ID:GLTrmz2J0
弟に駄賃500円で押させる。

0027ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:40:27.57ID:YUevKWGR0
だから一度撮った動画を毎年流して学費を下げろといってるだろ
高い金取るために無理して講義してんじゃねえよ
あんたたらは研究に専念してくれ

0028ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:41:57.55ID:9QHIQzwd0
意味わかんなくても皆が押したら押せば良いだけだな

0029ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:52:12.31ID:52J416hM0
理解できなかったら出席にならないのか…
まぁ間違ってないか…

0030ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:55:19.88ID:/vTfH7NV0
>>1
講師が「わかりましたか」って言って
本当にわかってるやつなんて10人に1人もいない説

なおその1人は前から知ってた説

0031ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:55:19.93ID:vEFMJm2L0
こんな時代に学生しない世代でほんとに助かった
クソめんどくさすぎる

0032ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:56:06.60ID:WyEdiDjN0
最近の研修で多いパターン

0033ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 09:57:14.11ID:4XBMW8UE0
>>2
黙れババアクソして寝ろ

0034ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 10:06:56.87ID:L6hd/XL40
これは便利だろ、わかってないなと思えば補足できるし

0035ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 11:05:29.70ID:mhuDPwpc0
zoomの手を挙げるボタンとか使わせるけどな
これまででも

まあ、分かってなくても手を挙げてるやつのことは知らん
でもそれはガッテンボタンと同じ

0036ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 11:08:19.29ID:mhuDPwpc0
>>30
講義って、わかってないことを
わかってないと意思表明できるようになるための場ってとこなんだろうな

そんな簡単なこと!と思えるけど
実は殆どの学生はこれができてないしなかなかできるようにならない

できるようになってからがスタートなのに

0037ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 11:13:29.95ID:ArHeBmpT0
ところがねぇ三流大学とかになると
自分の説明が下手くそなの自覚してない講師とかおるんですわ
そこではガッテンボタンではなく
ガッデムボタンがほしいです
時間内に一定量超えると解雇とかにしてほしい

0038ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 11:27:02.04ID:gUtc58bf0
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

0039ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 11:45:48.03ID:WDPWBMcw0
中国擁護

0040ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:05:17.49ID:5WiD5b9y0
まぁつまりはデッドマン装置なんだけどな
JRで運転手が定期的にボタン押さないと非常停止になるの

0041ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:06:12.35ID:h7YA6jwB0
ウルトラ早押しハットがいいなぁ

0042ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:08:40.09ID:EQs9IB9O0
>>3
大きいボタンは浪漫なんだよ

0043ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:10:02.53ID:EQs9IB9O0
>>9
監視されないと勉強できない奴っているのよ

0044ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:12:08.12ID:oEUhTIid0
ランダムにランプが付いたらボタン押すと消える
みたいなのでも導入しとけばいいんじゃね

0045ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:12:23.69ID:aL6fqCcF0
>学生がボタンを押す速度までがモニターに記録される仕組みだ
これ必要なんだろうか
これで早いほうが評価を高くつけるとかに使うとか?
だったらとりあえず早押しクイズみたいな感じになるな

0046ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:14:02.18ID:oEUhTIid0
学生は自動でスイッチを押すプログラムを導入するっていう流れだろ

0047ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:14:05.65ID:r3J4D/o30
>>45
個人に紐付けなければリアクション良いなって効果測定にはなるやろ

0048ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:22:05.86ID:H89+xcDg0
>>45 ビッグデータなどでの活用も狙ってるんじゃないのかな
どうでもよさそうで実は有効活用できる方法が後から見つかったりするからね

0049ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:37:34.43ID:Oo+KoTOR0
エイプリルフール!

0050ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 12:47:50.77ID:dtGNHJpE0
過半数が押したらモヤッとボールが教授に降り注ぐ装置を作ろう

0051ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 14:53:14.85ID:24PPS5BT0
それ個人の感想ですよね
ボタンも欲しい

0052ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 18:27:01.74ID:8YsinpK10
んなもんわかんねぇーボタンもないと一方的すぎるやろ

0053ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 20:56:08.17ID:akGft1FO0
>>42
ポチッ♪とな

0054ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 22:08:58.57ID:+IAuKq6W0
有罪だと思う人はボタンを押してください
で過半数からバケツの水が落ちてくる

0055ニューノーマルの名無しさん2022/04/01(金) 22:29:12.44ID:aNBgH6Ed0
ほぼ監視装置じゃねーか

0056ニューノーマルの名無しさん2022/04/02(土) 19:27:16.01ID:SyXHFSsz0
test

0057ニューノーマルの名無しさん2022/04/04(月) 21:45:02.96ID:KIMh54ws0
文科省が全国の大学に対面でやってくださいと
いう要望を出したのでほとんどの大学では
対面授業になるよ。4月から

0058ニューノーマルの名無しさん2022/04/04(月) 21:49:35.56ID:1dkvd5dZ0
押すと画面の誰かが奈落に落ちるシステム

0059ニューノーマルの名無しさん2022/04/04(月) 22:04:16.30ID:2lErEBBk0
もーれつア太郎かと

0060ニューノーマルの名無しさん2022/04/04(月) 22:07:39.04ID:Ct48uzwp0
猿のあれ?

0061ニューノーマルの名無しさん2022/04/04(月) 22:08:59.90ID:N/3P3Ar30
仮想大賞のボタンでいいだろ
あんまりひどい講義だとカーン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています