【お得】NHK「60歳や65歳で年金受給するより、75歳から受給した方が受け取れる年金額がこんなに多い!」しきりに強調 ★8 [スペル魔★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペル魔 ★2022/04/05(火) 16:11:11.62ID:w+KQ9kRK9
https://i.imgur.com/oeE9eW7.jpg


https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220331/8030012595.html
◆まず、年金の受給開始年齢が、
◇現在、60歳から70歳の間で選ぶことができますが、
◇選択の幅が拡大し、60歳から75歳の間で選べるようになります。

年金額は、65歳より早く受け取り始めた場合は1か月あたり0.4%減る一方65歳より送らせた場合は1か月あたり0.7%増えます。
75歳から受け取り始めると、65歳からの場合と比べ、年金額は84%増えることになり高齢者の就労を促す狙いがあるということです。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/amp/k10013560591000.html
60歳から70歳の間で自由に選ぶことができた公的年金の受給開始年齢が、高齢者の就業機会の拡大に伴い、75歳まで繰り下げられるようになります。

年金の支給額は、原則の65歳より遅らせて受け取る場合、1か月繰り下げるごとに0.7%ずつ増えます。

75歳から受け取り始めれば、65歳から受け取る場合と比べ、84%増えることになります。

一方、65歳より早めて受け取る場合、1か月繰り上げるごとに0.5%ずつ減っていましたが、0.4%ずつに減少幅が縮小されます。

60歳から受け取り始めれば、65歳から受け取る場合と比べ、24%減ることになります。
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648964892/

0508ニューノーマルの名無しさん2022/04/09(土) 22:30:39.11ID:nf2XQCPD0
政府はこうやって貰わせないまま死んでくれるの待ちなんだろ?
俺は迷わず貰うぜ

0509ニューノーマルの名無しさん2022/04/09(土) 22:47:50.51ID:8sG4UgdP0
>>508
それが向こうの手だな

0510ニューノーマルの名無しさん2022/04/09(土) 22:49:23.55ID:w5WgN2DV0
歳いったらたいして金使わんだろ

0511ニューノーマルの名無しさん2022/04/09(土) 23:11:43.21ID:ClvhIh3h0
多分住民税非課税世帯を減らしたいんじゃない?

0512ニューノーマルの名無しさん2022/04/09(土) 23:13:50.29ID:WSn3Juhl0
>>507
75で貰っても
その頃って、健康な人でもそろそろ病院通いしてる頃だよね

60とか65とか身体が元気なうちにお金があれば
楽しいことに使える

0513ニューノーマルの名無しさん2022/04/09(土) 23:22:52.81ID:uS7Qzao10
長生きしてる人
元々金使わない感じ
金使い荒い人
ポックリしんじゃうな

0514ニューノーマルの名無しさん2022/04/09(土) 23:24:45.79ID:88CAsLjl0
75歳の頃には年金があるという保証がない

0515ニューノーマル名無しさん2022/04/09(土) 23:52:51.73ID:bbh8eZ7d0
アベノミクスの失敗で年金財政が大赤字だからな

0516ニューノーマルの名無しさん2022/04/09(土) 23:55:27.00ID:ClvhIh3h0
>>515
gpifめちゃくちゃプラスだぞ

0517ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 00:05:56.40ID:/33bDZXe0
 ワクチンもバンバン打っててあんた
実際75歳ってほとんど寿命なのに
なんの意味があるのワニやらね怖いワニね詐欺って

0518ニューノーマル名無しさん2022/04/10(日) 00:19:42.92ID:7JKVYEPX0
>>516
マイナスだよ 株は売って初めて利益が確定する
株を売れば株価か下がるから売ろうにも売れない
アベノミクスの失敗で年金減額 保険料値上げ

0519ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 00:21:37.12ID:PyhYtycw0
>>518
https://www.gpif.go.jp/gpif/faq/faq_05.html
めちゃくちゃプラスだけど?

0520ニューノーマル名無しさん2022/04/10(日) 00:27:55.32ID:7JKVYEPX0
>>519
だからそれは含み益だろ 株価かさがれば一瞬でなくなる

0521ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 00:28:57.62ID:fIuHCQI50
75歳受給とか、こんなん60過ぎても働くことが前提だろ
大半は60歳停年退職で無収入生活突入なんだが

0522ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 00:32:04.53ID:PyhYtycw0
>>520
含み損が利益じゃないという謎理論ってなんなの?
イミフなんだけど?

0523ニューノーマル名無しさん2022/04/10(日) 00:32:48.90ID:7JKVYEPX0
アベノミクスで利益がでてるなら年金も減額されないし
保険料も下がる
アベノミクスで大失敗だから年金は減額
保険料は値上げされる
論より証拠

0524ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 00:33:02.25ID:wxVzuLKs0
個々人の寿命なんて分からないから払い損になる可能性もあるのに、よく特だと言いきれるものだ

0525ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 00:34:27.03ID:5ZrpYYRg0
75になって年金貰ってもなあ
体はガタガタヘタすると寝たきりとか平均寿命82歳まで7年間だけもらっても
俺は体がまだまだ元気な60歳から厚生年金と企業年金もらって65歳から国民基礎年金もらって遊んで暮らしている
騙されるなよ年金繰上げ受給の甘い言葉

0526ニューノーマル名無しさん2022/04/10(日) 00:35:13.57ID:7JKVYEPX0
>>522
かなり頭悪いな
含み益は現金ではない
株価が下がれば一瞬で吹っ飛ぶ
株は売って初めて利益が確定する

0527ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 00:36:47.19ID:qzhzI5Pc0
昨日近所の人が亡くなった
80過ぎだった
大体80過ぎでアレだな

0528ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 00:44:28.98ID:PyhYtycw0
>>526
そうか
それは大変だな
まあがんばってよw

0529ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 02:52:16.91ID:Ue4lVjuN0
75まで生きられるかどうか誰にも分からない

0530ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 03:01:35.81ID:y9u0X0yO0
増えるってなんやねん
75までもらってないんなら増えてないやん

0531ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 04:24:37.54ID:Oe0GbjiU0
麻雀に切る来るの法則ってのがある
どうせすぐ死ぬんだしで60歳から受給すると
100過ぎまで生きて損する
我慢したおかげで75歳からの高給ウッはって喜んでたら
翌日ポックリ死ぬ
人生なんて そんなもんでしょ

0532ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 07:12:43.51ID:89W9QgoX0
>>514
今の若い人は、70まで保険料払い続けて、貰えるのが80過ぎてからになりそうだなw
何しろ約款も約束も何もない政府主導の詐欺商法だもんなw

0533ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 07:15:05.78ID:VSa7RBUU0
>>311
そう。60歳から受給が正解
それまでにある程度の資産とそこからのキャッシュフローを構築しておく
そのためには若いうちから投資の失敗成功を経験してマネーリテラシーを磨くことが重要

0534ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 08:55:17.96ID:e5M0Zmf90
積立NISAと60歳年金繰上受給が最適解だろ
いつまで働いてんだよ(笑)

0535ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 10:24:07.45ID:6mIkhLji0
その前に死ぬわ

0536ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 11:52:21.63ID:XTtMOZwP0
>>18
そうすると、貯金全部使っちゃった奴が生活保護受給するように…

0537ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 11:54:18.65ID:JprYjP2h0
>>500
政府「そこまで生かさない定期」

0538ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 11:56:06.17ID:3myCG7VB0
これ多分近々60代以上を一気に消滅させる人為的シナリオがあるな
打った方か打たない方か?
ほとんどに打たせているし子どもにも打っているからつまり

0539ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 11:57:05.15ID:9VuWTDub0
いくら長寿になってきたと言っても
75だと流石にヨボヨボだろうし
生きてるかも怪しいし
働きたい奴は働けばいいよ

0540ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 11:57:50.59ID:IN7m3RG70
いずれ70歳まで払って75歳からもらうという事になるだろうね
人生100年時代からするとそうなる

0541ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 12:03:26.30ID:+iFFx0fc0
年を取ったら金を使わなくなるから早い内に貰った方が
旅行に行ったり孫にもの買ってやったりするぞ?

0542ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 12:08:11.39ID:0HR7BfWA0
60歳から受け取って全額アメ株に積み立て
これで75歳から2倍以上貰える金額になる

0543ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 12:16:40.01ID:+jZ24fOB0
75で金貰っても、何に使うんだよ
飯も旅行も風俗も車も、若い時しか遊べんぞ

0544ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 12:19:52.79ID:9Nps+Q0W0
>>542
繰り下げたほうが有利だな

0545ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 12:33:07.84ID:IN7m3RG70
>>291
著名人の訃報は年齢が若いほどでやすいから当てにならんよ
年取ったら世間的に忘れ去られてるから報道する価値がなくなる
自分の親戚は80代がゴロゴロいる

0546ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 13:13:23.99ID:Pg6igJie0
>>543
>75で金貰っても、何に使うんだよ

生活費にきまってるだろうが…
中年過ぎてもはや初老というのに、お母さんが料理作ってくれてお父さんが小遣いくれて
って環境にいるから、そういう当たり前の事すらわからなくなる

0547ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 13:53:39.57ID:YqAphIMu0
>>531
その法則発動だと
60受給ねらー大量大爆死大爆笑だな
見てみたいわそんな爽やかな未来

0548ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 13:55:40.52ID:FuZn249m0
俺、今58歳だけど必ず老齢基礎年金60歳から貰う。
人間いつ死ぬか分からないし、貯金と合わせればなんとかやっていけるだろ。

0549ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 14:03:25.78ID:IN7m3RG70
一般的な傾向として資金に余裕ある人は前倒しで貰って
そうでない人は受給を遅らせる
どちらも正しいのだろう

0550ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 14:18:44.81ID:g0T9e5oo0
その人の健康状態と予定額によるよ
例えば20万もらえる予定の人は
繰り上げると14万になる
生涯毎月6万減額は大きい

0551ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 14:20:16.85ID:g0T9e5oo0
繰り下げが増額になると言っても
現在持病がある人は長生きに自信が持てないから
もらい損になる可能性高いと思うと
普通は踏み切れないよね

0552ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 14:41:58.22ID:xXF+dG/D0
https://imgur.com/LCSizxq.jpg
計算したぞ

77歳以前に死ぬなら60の繰り上げ受給
77〜82歳で死ぬなら通常の65歳受給
82〜91歳に死ぬなら70からの繰り下げ受給
91歳以降に死ぬなら75からの繰り下げ受給が活きるね

なお生きてるうちに受給額が使えるかどうかは個人の状態に依るからギリギリまで貰っても仕方がない
という考え方もあるから生死の境目だけで考えるのは賢くないかもしれない

年金月額を多く貰おうとする動きの最たるは「長生きリスク」対策と言っていい
高齢でも死に損なえば金がかかって周囲に迷惑がかかるからっていう理由かな

0553ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 14:59:57.72ID:1zDTUCnm0
80とか普通にボケが進みすぎてなぁ。まぁ、老人ホーム代として…全然足りないか

0554ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 15:51:22.10ID:QTs3s7xx0
これみんな論点ずれて思う壺にはまってるけど問題はそこじゃない。実際は相対的に75歳以下の受給額引き下げってこと。

ここ大事だからもう一度言うよ。実質受給額引き下げです。

0555ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 16:03:36.94ID:Pg6igJie0
>>552
実にご苦労なことだが、60歳〜70歳までは在老と在職定時改定があるので、
子供部屋で無職のまま一生を終える氷河期の人以外はそのグラフ通りには
ならないんだ。

0556ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 16:09:24.18ID:j8T2dTZ80
>>523
年金は基本、賦課方式だからな。
年金機構の運用なんて1割程度の影響しかない。
ちなみに年金機構の運用は極めて順調で、
現金化 いわゆる利確 してないのは、
現状、取り崩す必要がないからにすぎない。

0557ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 16:10:19.85ID:q58h7/Mi0
いつ死ぬか分からん年齢なのに60から受け取るわ

0558ニューノーマルの名無しさん2022/04/10(日) 16:10:42.54ID:luM96BEK0
優遇年金NHK?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています