サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も(ITmedia) [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★2022/09/14(水) 13:19:44.07ID:/L4G4LVD9
※ITmedia NEWS

サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/14/news119.html

2022年09月14日 12時52分 公開 [吉川大貴,ITmedia]

 サイボウズは9月12日、社員に支給する社用PCの候補リストを春に更新し、8GBのメモリ(RAM)を搭載するマシンを外していたことを明らかにした。ITmedia NEWS編集部の取材に対し、不定期なリストの更新によるもので、現在はエンジニア以外が利用するPCを含め全てが16GB以上のメモリを搭載していると話している。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2209/14/l_dygt_01.jpg
サイボウズの社用PCリスト(Lattitude 5330のCPUのみ誤記。正しくは第12世代)

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

0772ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 01:25:23.76ID:Q2AvhK/20
俺のスマホは5Gなんだが?

みたいな大喜利でしょ?ww

0773ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 01:29:49.87ID:NwezOymN0
俺の88は68KB

0774ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 02:50:58.84ID:2vJJFbMo0
容量容量容量量入手容量

0775ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 03:04:20.79ID:PY/5h/ha0
>>1

これ、社長が夫婦別姓主義者。

0776ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 09:23:19.77ID:Ub3TGrJv0
>>773
なかなか分かってるな。
メインRAM64KB 高速VRAM4KB
でもdisk側に16KBあるんやで〜

0777ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 09:25:30.56ID:XK816sDm0
>>3
テレワーク無けりゃまさにその通り

0778ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 09:25:43.68ID:Ub3TGrJv0
>>768
これ
C++で作り直して欲しいわ。コロナ禍でOSレベルに重要になってるんだし

0779ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 09:36:08.97ID:YV3td90H
あの頃、一般社員は512MBのメモリが当たり前で
中堅社員の一人がPCを新調するってことでメモリを聞いたら「3GB」
「3GBも何に使うんですか!! すごすぎる」

なつかしいなぁ・・・

今じゃ3TBのメモリ増設できるんだもんなぁ

0780ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 11:12:09.42ID:XAXZSwj80
サイボウズ使いにくい。

0781ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 13:41:18.37ID:4jp6OHMM0
>>778
そんなことしたらメモリリークするわアプリが異常終了するわのとんでもないことになる

0782ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 13:42:48.68ID:0/ATJHo10
>>767
画質にもよるんだが
テレカンが1~1.5GB/hくらい使うね

あとは業種次第なんじゃね?
重いファイルをクラウドから出し入れすることが多ければ
わりとすぐかと

0783ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 13:55:42.09ID:qJklOCbO0
職場の貸与PCはCeleronの一番性能の低い奴と
メモリー4GB、HDDで構成だよ

出社してPC立ち上げたら動作安定するまで
10分以上だわ、その時間ロス分を時給
換算したら、数年で高性能PC買えるわね

0784ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:00:43.92ID:1I1UvqbL0
>>744
バイトとビットの違いの混同なんてファミコンやスーファミやネオジオの頃くらいのものだろ

0785ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:02:30.10ID:1I1UvqbL0
>>755
システム担当「8Gではちょっと・・・」
経理担当「あ゛!?8Gで十分!」

0786ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:05:15.27ID:1I1UvqbL0
>>736
電力需要のピーク云々を言うなら、始業を朝6時から朝11時まで1時間刻みで各社・各店・各機関6グループに分けたほうがいいと思うよ~

0787ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:05:31.10ID:DAMDP7wq0
高性能の新しいのは上役から配備されるからな
もっとも必要な下っ端には常におこぼれが

0788ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:08:35.85ID:KfbU01180
きっとサイボウズでもTeams使ってるんだな
あれはやたら遅い

0789ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:11:10.49ID:bZweU5eG0
カスみたいな8G以下のPCを日本中にばら蒔いたNEC、富士通、エプソンなどの国内クソメーカーどもの罪は重い

0790ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:11:23.40ID:Tr7I+occ0
>>4
翻訳
※どうすればいいんだろう?高卒の俺は…

0791ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:25:18.07ID:1I1UvqbL0
>>789
Vista初期の頃は1GのPCばらまいてたな
家電量販店なんかは512MB(256MBを売りつけたケースも!)のPCを情弱に売りつけてたし

0792ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:32:44.44ID:+KZjSBds0
>>761
ゲームやる人が一番高スペックでしょ

0793ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:33:41.89ID:+DyqANxT0
16GBでもHDDなら使いもんならない
8GBでもSSDなら問題ない

0794ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:34:33.00ID:+KZjSBds0
SSD 使っても立ち上がりが速くなるくらいでしょ

0795ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 15:23:12.82ID:mcGNNgs30
昔はHDDでも遅く無かったのに、今のOSがSSD前提の作りになって、HDDだと激重になるね。

0796ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 15:25:24.65ID:joJMJgOq0
>>20
すげー

0797ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 15:31:45.67ID:1I1UvqbL0
>>795
HDDでも遅くなかったてのはMS-DOSメインの頃やろ

0798ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 15:41:11.13ID:Zukr26bm0
フジテレビが8つながりで
Windows 8を導入した
と同じくどうでもいいネタ

0799ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 15:41:45.52ID:FMGXyfRg0
>>783
NASとして使ってるceleron PC、メモリ8GBでOSをSSDに入れてるけど起動2分30秒かかる。
OSをlinux系にしないとダメっぽいな。

0800ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 15:44:17.51ID:FMGXyfRg0
>>735
休憩室のtvの主電源切られたw
そろそろ入れ直していいかな?w
午後ロー見たい。

0801ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 15:45:37.29ID:2F04YIBQ0
初めてWindows機を扱い出した2000年頃

OS : windows ME
CPU : athlon 1Ghz
メモリ : PC-133 128MB×2
グラボ : Gforce 16MB
HDD : Maxtor 80GB×2

当時このスペックのPCで仕事を頑張っていたわ

0802ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 19:00:37.20ID:CdrH7uyK0
Win98にアニメーション付けただけのOS?

0803ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 23:21:06.63ID:Ub3TGrJv0
>>781
あのね。
今どきのランタイムライブラリとかosの保護機能は優秀よ
しかもMicrosoftのazureとoffice部隊はwindows os部門より有能

0804ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 23:21:19.60ID:ukqHWPQd0
32KBのフリーメモリ

0805ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 23:23:18.38ID:YIZej2zO0
うちはメモリ3.2GBのWindows 8.1 x86が現役だよ。

0806ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 23:23:33.34ID:rnvItuMz0
8GBならギリ使い物になりそうだけど
基本的には多めに盛るのは正解
オフィスソフトとかブラウザとかも
負荷低い訳じゃねーしな

0807ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 23:26:26.84ID:YIZej2zO0
>>806
そこはPentium Proのパワーで

0808ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 00:08:13.86ID:nb70gStu0
>>783
>>799
CeleronとPentiumはブランドが無くなるんだってさ

0809ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 00:08:37.89ID:nb70gStu0
もうCeleronで馬鹿にされなくなるぞ

0810ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 00:40:12.75ID:7fka7Kp20
>>806
盛れるもんならCPUとかも盛りてえよ

0811ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 01:12:55.20ID:KnugARjh0
CPU取り換えは出来るんじゃねーの?

スリムタワーだけど余裕だったぜ
でもマザボ次第か?

0812ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 02:48:20.01ID:fJHPGIDI0
事務職とかの人達は
値段重視で低スペックになるから大変だよなあ

エンジニアでよかった…

0813ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 08:15:21.18ID:ECvQxeRs0
>>172
そういう意味の記事だろ
アホくさい記事

0814ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 12:15:33.58ID:ZHRSNGTZ0
>>310
これが普通になってるなら
日本はもっと進んでるんだわ

弊社も通信最大手の一角だが
PC作業メインな部署なのに糞スペックPCばかりだよ

0815ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 12:16:56.31ID:ZHRSNGTZ0
>>565
言い返しで誤字は恥ずかしい

0816ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 12:18:43.50ID:ZHRSNGTZ0
>>51
ポイント高いよね

0817ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 13:37:26.47ID:jMnYX+gW0
>>31
グラムかな?

0818ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 23:15:25.46ID:qlKx759I0
>>816
誤字にレスははずかちぃ(。>﹏<。)
252Gwwwww

0819ニューノーマルの名無しさん2022/09/18(日) 23:17:58.19ID:JMV+xQdF0
サイボウズ009

0820ニューノーマルの名無しさん2022/09/19(月) 10:42:21.15ID:DVFeYcAt0
設計開発に調達が連動できてない会社って
他の社内連携も崩壊してるよ多分
さっさと逃げた方が良い

エンジニアより機械の方が圧倒的に安い
そんは単純なROI計算が出来ない会社に居るべきじゃないよ

0821ニューノーマルの名無しさん2022/09/19(月) 10:45:36.72ID:hfJLu5PC0
同容量2枚差しが基本っぽいし8の次は16しかないもんなあ

0822ニューノーマルの名無しさん2022/09/19(月) 11:19:12.53ID:Y6+J6HuM0
最近はメモリスロット1つしかないのばっかじゃね?
しかも交換不可

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています