衆院「10増10減」法案、付帯決議採択へ 区割り「抜本的に検討」 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2022/11/07(月) 21:06:44.40ID:+MuNCjto9
 与野党は8日、「1票の格差」是正のため衆院小選挙区を「10増10減」する公職選挙法改正案の採決に合わせ、施行後に「選挙区割りのあり方などの抜本的な検討を行う」などとする付帯決議案を採択する。複数の与野党関係者が7日、明らかにした。

 付帯決議案は「人口減少や地域間格差が拡大している現状」を踏まえ、立法府のあり方や選挙区割りの手法について抜本的な検討を行うとした。「与野党で協議の場を設置し、十分な議論を行う」とも強調し、2025年の次回国勢調査の結果判明時までに「具体的な結論を得るよう努力する」とした。


 今回の区割り変更について、政府に「有権者に混乱が生じることのないよう十分に周知徹底を行うこと」も求めた。

 公選法改正案は1票の格差を違憲判断の目安とされる「2倍」未満に抑えるため、小選挙区を5都県で10増、10県で10減する内容。8日の衆院政治倫理・公選法改正特別委員会で与野党の賛成多数で可決され、週内に衆院を通過し、今国会中に成立する見通しだ。【安部志帆子】

毎日新聞 2022/11/7 18:51(最終更新 11/7 20:52) 435文字
https://mainichi.jp/articles/20221107/k00/00m/010/231000c

0021ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 21:59:26.94ID:XQM8LUuV0
格差縮小のためには、人口の少ない鳥取・島根・徳島・高知・福井・山梨・佐賀あたりは、定数1とせよ。

あるいは、一票の格差の元凶である小選挙区制は止めて、中選挙区制か大選挙区制、あるいは完全比例代表制にせよ。

0022ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 22:01:58.59ID:jHr/3hl40
一人区は二人区以上になるように調整して、多様な人材を選べるようにして欲しい。
参議院は面積割とか、世代割にでもして、別の格差をなくして欲しい。

0023ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 22:05:16.90ID:8kFzTx220
旧統一教会や創価学会が入り込んでる時点でもう何を言っても…

0024ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 22:10:17.71ID:ZTgVa4mh0
結局、プラマイゼロか。

0025ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 22:20:39.94ID:q+tMtali0
>>1
日本の少子化の原因は都市部一極集中のせい。

日本一所得の高い東京都の出生率が1.08で
日本一所得の低い沖縄県の出生率が1.80

出生率の改善は家族や地域で子育てを助け合えるか否かが重要であって、
政策や補助金はそれを補う二次的な要素でしかない。

助け合いを断絶する都市部一極集中を解消すればいいだけ。
そのために都市部と過疎部で一票の格差があるのは公共の福祉だよ。

0026ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 22:22:19.57ID:SGLheMpf0
今の大小織り交ぜた選挙区はやめろって。
どちらか一方ならまだいいけど現状中途半端すぎてなあなあになりすぎてる。

0027ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 22:34:37.13ID:UbJ/APAV0
弾薬ないから選挙なくなるぞ
中国の奴隷自治区になる

0028ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 22:37:05.39ID:LA+aaYQu0
>>15
まじで、財務省のやりたい放題や、
世襲議員だらけの現状をかえるには、
国民の代表を増やした方がいいと思うんだが、
国民は、減らせ減らせの大合唱だよな。

自分たちで投票して無能議員を選んでおいて、
議員が無能だから減らせといっている。
国民の多数派が無能議員を当選させて、
それが議員のせいだから減らせといっている。

この雰囲気を利用しているのが、維新。
しょっちゅう変な議員がニュースになるのも維新。
国会を潰すために、わざとダメを候補にしてるんじゃないの?

0029ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 22:58:06.75ID:KE1Q5QGr0
>>17
見てみたい気もするw

0030ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 22:59:53.75ID:KE1Q5QGr0
>>12
「デジタル」や「合理化」で語っちゃうからアンタ駄目人間って罵られるのよw
追随する少数派の参政権を取り上げる事にはならないんだから
誤魔化すのやめれば?

0031ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 23:01:38.08ID:oX7k1Y5i0
もう島根と鳥取合併して島取県か鳥根県にしろよ

0032ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 23:34:03.98ID:pRh9zNJX0
いや1994年の時から導入してれば「そういうもん」と思われてた

0033ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 23:35:49.16ID:pRh9zNJX0
>>26
今回は衆院だが

0034ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 23:36:25.59ID:pRh9zNJX0
>>15
直した結果が今回なのだが、どの方式だとそうなる?

0035ニューノーマルの名無しさん2022/11/07(月) 23:46:03.29ID:tKIF2vwa0
こんなのAIで自動的に変更しなよ

ど田舎の価値が2倍とか舐め過ぎ

0036ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 00:16:32.85ID:ND0E6NAY0
>>1
そもそも国会議員が少な杉
議席数を倍に増やせ
壺民党に権力が集中して中国みたいになってきとるやん
民主主義国家にたくさん国会議員がいるのは一人一人の権力を希薄化させるためだからな
国民も議員が多いと物事が決まらないとか言い出す池沼がいるが
議会ってのは物事を権力者に簡単に決めさせない為にある
簡単に決まるのが良いなら殿様一人置けばいい

0037ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 00:25:57.26ID:bRbygjmx0
小選挙区制に無理があると思う

0038ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 00:38:03.52ID:SNCVsdUA0
20減でいい

0039ただのとおりすがり2022/11/08(火) 01:01:38.96ID:TD2xWrGG0
定数削減は誤魔化し

0040ただのとおりすがり2022/11/08(火) 01:03:30.63ID:TD2xWrGG0
>>37
直近の参院選では与党の得票率が合わせて46.1%
与党以外が53.9%なので7.8ポイントも開きが出てる
つまり死に票が多すぎるということね

0041ただのとおりすがり2022/11/08(火) 01:12:06.59ID:TD2xWrGG0
日本プロレス犬神奉公会だからな(笑)

0042ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 01:22:51.24ID:62T90BJ90
減らすべきは定数じゃなくて議員歳費
政党交付金はイギリスの150倍
給料や活動費も他国の5倍以上とかふざけた水準
定数はがっつり増やして歳費総額は5分の1で良い
それなら国民も一切文句は無いだろう

0043ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 01:23:54.94ID:ZV+u7e+W0
小選挙区早く廃止しろよ

0044ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 01:23:59.54ID:km3mJIzK0
>>12
資本主義はビジネスモデルを構築して
マスコミを使って煽って
持たざるものとの差別化を計り
浪費させることで成り立つ

無駄が多すぎ

0045ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 01:25:37.44ID:km3mJIzK0
>>1

地方には無駄がおおい。 人数100人以下の学校が存続していたりする。10人ぐらいのも存在する。教頭、校長の人件費で何台のSCHOOLバスと契約できますか? 学校を統廃合してSCHOOLバスを運用すれば人件費を圧縮できる。 人口減少している地方の正規の役場公務員の人数が、人口が2倍の頃から変わっていなかったりと無駄がおおい。 地方公務員法では過剰な人員はリストラできると明記されている 増税する前に地方の役場公務員や学校を統廃合して無駄な税金運用を圧縮してください。
>>1000

0046ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 01:36:52.07ID:j3UK1ChF0
議席減らそ議員なんていらん

0047ただのとおりすがり2022/11/08(火) 01:46:20.39ID:TD2xWrGG0
>>42
官僚が用意した料理を食べてうまいまずいと言ってるだけの議員なんて削減すべきだよ
国の中を何にも見ていないじゃん(笑)

0048ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 01:49:27.64ID:gUM3FlEu0
大政党は比例は人間の候補者立てるの禁止して
党へのポイント制にして議員の数を減らせ

0049ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 02:19:49.80ID:EmzVKGG10
完全小選挙区制
議席は完全人口比例配分
鳥取や島根は1議席
東京都は20議席
大体人口60万人で1議席
鳥取島根2議席
東京都40議席
こうすれば総数は400議席になる
人口何人で1議席とやればいいんだよ

0050ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 02:27:57.81ID:nxum5F3l0
>>45
イーロンならできるけど岸田じゃ無理ね

0051ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:14:56.85ID:oQw/lLnA0
>>47
減らしてどうするんだ馬鹿
これ以上壺に権力集中させてどうすんだボケ
アイツラこそ税金で豪遊して何にもしてないが

0052ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:15:21.10ID:zj8KjfCG0
>>5
ほんとだね

0053ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:20:40.72ID:ztpP/7Nr0
そもそも小選挙区制が限界にきているんじゃないの。かつての中選挙区復活も議論すべきでは?

0054ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:25:08.92ID:4TQaG45H0
議員総数増えてもいいから、東京都選挙区の衆参議員定数2倍にするくらいの思い切った是正やれや

0055ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:25:32.63ID:7WRKFhgL0
一票の格差より死票問題解決しろよ
こっちのほうが遥かに重大
壺党なんて得票率は常に3割台なのに議席の七割独占してる
これが民主主義破壊&日本没落の原因
政党得票率と議席占有率を一致させろ
全部比例選挙で良い

0056ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:28:21.95ID:mHSXk5iG0

0057ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:33:32.14ID:zj8KjfCG0
>>55
小選挙区制をやめるしかない

この話も同じ

0058ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:39:45.68ID:4X+EkwI70
どうせ党で公認を盾に政策反対できないんだから選挙区要らないだろ
全部比例にしたら解決

0059ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:39:59.66ID:4TQaG45H0
いっそ選挙区無くして全党全候補者でドント式で決めたら
選挙区があるから一票の格差が起きる

0060ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 03:41:37.64ID:4X+EkwI70
参院比例と同じ投票方式にしたら麻生や二階に細田
どうなるか楽しみだなw
その前に真っ先に岸田が落ちそう

0061ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 04:08:27.10ID:pV5uH25A0
参議院全国比例と同じく
非拘束名簿方式の全国比例代表のみにして
定数500でそのうち350を獲得票数に応じてドント方式で配分
得票率5%以下の政党は無効にして
比較第一党に150議席加算する

こうすれば比較第一党による安定した政権が実現して
小選挙区のように組織政党がキャスティングボートを握ることも無いし
冷やかしみたいな変な少数政党も防止できる

0062ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 04:13:52.90ID:BY+nPGJW0
中選挙区制に戻すか大選挙区制にしろ

制限された選択肢から「選ばされてる」小選挙区、落とした議員が復活当選する比例代表とか現行選挙制度は非民主的なんだよ

0063ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 04:38:13.38ID:+vZNBxq80
まだ検討かよ

いつまで検討しとんねん
一生検討しとけアホがw

0064ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 05:28:26.37ID:Q4XaQwrN0
>>57
これは地域格差の話で死に票の話とは全然違う
両方とも解決するべき

0065ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 05:39:10.89ID:O6V9kc3h0
>>62
中選挙区制のデメリット
・自民党同士で争って派閥が強化され権力が分散される
・社会党が全議席取ったとしても過半数に届かず。もはや第2党の意味がない。
同じ選挙区で議席を分けるよりかは1議席を確実にした方がマシだからだろう


それと、小選挙区の区割り問題と死に票問題は次元が異なる
別でやれ

0066ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 05:43:40.15ID:079G4ydV0
参議院を減らせよ

0067ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 05:49:16.76ID:nJrZHKsE0
普通に思うんだが、
一票の格差ってのは国会議員1人の議決での投票権の影響力が
選挙区の有権者数に拘らず同じだから起きるんだから、
議員1人の議決で投票権を選挙区で当選に至った得票率で
軽重を付けたらイイんじゃね?
選挙区が田舎でも都会でも、選挙区で得票率が高い議員ほど、
国会での発言力が高いっていう
その方が田舎の議員の方が都市部よりも投票率が高い傾向があるから有利だろ

0068ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 06:45:00.75ID:8o3JpFht0
>>22 >>36
同意
10万人で1つの割合で小選挙区を置き
約20万人以上の都市部は中選挙区化したらいい

0069ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 07:59:56.94ID:bRx6wMcq0
党議拘束に従ってる議員は減らしてもいいな

0070ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火) 08:01:18.16ID:bRx6wMcq0
>>49
それだと切り捨て方式になりそうだが、切り捨て方式は切り上げ方式より格差が出やすい

0071ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 16:57:52.67ID:QEttyZSt0
>>1
定数是正に不服ならば、
代わりとなる案は定数再配分しかない

与党はわかっているんだろうか?

世界では弥縫策である是正よりも国政調査で有権者数が確定する度の定数再配分の方が主流だ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています