【航空】 JAL 2年前退役の「ボーイング777」 リサイクル作業開始 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2022/11/10(木) 22:16:15.97ID:3CSI7B+y9
[2022/11/09 23:32]

Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000275137.html


 2年前に退役した航空機のリサイクル作業が始まります。

 日本航空は2005年から約15年間、運航した国内線用ボーイング777の機体のリサイクルに取り掛かります。

 300万以上の部品からなる飛行機の解体作業には約1カ月かかる見込みで、解体後は金属などに再資源化されたり、航空機部品として再利用されたりするということです。

 JALエンジニアリング・矢田貝弦さん:「生かし方は違えど、この解体によって基本的にはほとんどの部品ないしは機体の部分をしっかり活用していく、色々な形で活用していく、そういった取り組みだと思っています」

 日本航空は定期的に交換される救命胴衣をポーチなどにして販売するなど去年からアップサイクルにも取り組んでいて、機体の廃棄部品も飛行機をより身近に感じられる商品に生まれ変わらせたいとしています。

0012ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 22:31:35.34ID:LcXz2eoL0
よく揺れる飛行機だった。

0013ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 22:31:49.95ID:HthIGNT/0
>>9
他所に持ってけないナメクジと違って
空飛んで砂漠の墓場行き

0014ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 22:38:14.76ID:NM5qDq0f0
アルミ缶何個分くらい?

0015ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 22:38:41.64ID:3Oth7AUJ0
パンフとか座席なんかは
マニアに売れそう。

居間に座席置く人もいるしな

0016ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 22:41:06.12ID:UrI8twNX0
タービンブレード一枚欲しい
ひげ剃れそう

0017ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 22:42:30.69ID:mAkkMVjN0
そのまま売る方が金になるはず

0018ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 22:45:29.23ID:bXahPV2G0
便器も?

0019ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 22:45:59.00ID:VhLl/50q0
絶対、解体費用の方が売り値全部より高い
エコやってますってポーズする宣伝費から解体費用出てるだろ

0020ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 22:51:29.24ID:kFR42rBz0
ウクライナに持っていけ、クレムリンへの自爆ドローンに使える

0021ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:02:31.38ID:xxoWXjj60
体液軍人ってなんかヤラシイ

0022ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:05:48.34ID:Q8y20AeC0
>>18
中銀カプセルとセットで欲しい

0023ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:08:11.88ID:H6SUe8wM0
東海道新幹線に乗ると頻繁に見かけるアレのことか

0024ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:09:04.93ID:74MSv6lQ0
CAが座ってた椅子が欲しい

0025ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:12:24.73ID:zSrsAOG70
座席はそのまま売れば色々なシーンで使えるのでは??

0026ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:13:02.26ID:+dypaBPq0
CAのパンストはサイクルされますか

0027ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:22:14.80ID:INONGOdA0
747てまだ飛んでる?

0028ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:22:58.49ID:aa4JRw0w0
エンジンのフィン一枚ください

0029ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:26:29.52ID:7WRe6IGv0
B-52とかジャンボジェットとか、ボーイングの大型ジャンボ機ほど歴史を席巻した航空機は存在しないし、さすがに今後も現れないだろう

0030ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:30:19.52ID:m2B2UrEi0
撮り空はクズ

0031ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:33:12.02ID:1cJxeq8H0
なんで飛行機の番号って767とか777みたいな数字ばっかりなの

0032ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:39:19.00ID:UrI8twNX0
>>31
707がたまたま売れたからじゃない?

0033ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:42:45.97ID:ixC7Gd3d0
後部隔壁を新造機の部品にすんなよ

0034ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:44:20.90ID:ixC7Gd3d0
>>6
いきなり画像が逆光のキラキラ輝く昭和のメロドラマに

0035ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:46:34.14ID:7WRe6IGv0
>>33
777の話なのにオレと一緒でそれ以外の機体の話すんじゃねーよw

御巣鷹山…

0036ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:47:43.29ID:ixC7Gd3d0
過去の例だと座席とか25万とかで売ってた気がする
ファーストクラスだとフルフラットになってたりするなら
結構高い値段でも売れるだろう

0037ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:49:45.56ID:ixC7Gd3d0
>>35
名機ならグッピーもだろ

0038ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:56:00.61ID:pe/7XOFn0
モデルは銚子電鉄

0039ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:56:00.69ID:8XxFZrT90
5こイチ

0040ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:58:46.16ID:8prqp0hc0
>>19
アホ
ポーズじゃなく実際ににエコやってるのだが

0041ニューノーマルの名無しさん2022/11/10(木) 23:58:54.58ID:JaT61aKz0
>>27
羽田はルフトハンザが来るだけだけど、成田は貨物型747がたくさんいる。

0042ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 01:21:57.67ID:socUWTZU0
>>27
10年後も余裕
燃費悪くても需要が少なからずある

0043ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 01:25:36.78ID:YcU8bcOI0
>>31
自動車みたいに個人が買うんじゃないから洒落た名前なんかいらないだろ。鉄道車両
も形式は数字や記号だけだろ。

0044ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 01:31:51.92ID:mxYgIWu60
中古機としてアシアナ航空にでも売りつけときゃイイだろ。

0045ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 02:38:34.76ID:AIhpsxF/0
取り外したタービンを赤く塗装して韓国にプレゼントしては…

0046ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 03:04:36.55ID:uO/vDMn80
>>44
やめろ。事が起きたら日本のせいにされる。

0047ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 03:11:13.50ID:AmVZNdKt0
あのバカ来やがった

0048ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 05:18:17.04ID:ODFwEKiA0
>>31
929が売れなかったからやないの?

0049ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 07:01:03.13ID:t8uzUZld0
>>48
ボーイング929のWikiより
ボーイング社は、航空機には700番台の番号を、船舶には900番台を使用していたため、
型番は929-100型となり、ジェットフォイルの名前もこのとき付けられた。

0050ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 07:19:57.81ID:E/KsaM7k0
AV のキャビンアテンダント物に使う為に購入とかするのかなぁ

0051ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 08:17:02.93ID:TCeiTGOS0
787あるからつぎは797だがその次どうすんだろうな

0052ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 08:56:33.19ID:44U+sghe0
>>51
N797→N797A→N797S

0053ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 09:01:17.42ID:thVsj7cE0
>>43
3つの数字の組み合わせで1桁目と3桁目が同じ数字なのもなぜなのだ?
ボーイング911やボーイング007があってもいいのに

0054ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 09:02:47.97ID:VOof55yV0
メーター類ってまだアナログが多いのかな

0055ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 13:01:11.12ID:VwwuHSbO0
>>51
551
codename : Butaman

0056ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 13:19:34.52ID:K5+ksqnO0
>>54
777は本格的なグラスコックピットの第1世代
液晶パネルがずらっと並んでる

0057ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 17:27:21.60ID:60z/91ux0
コメットにすればいい

0058ニューノーマルの名無しさん2022/11/11(金) 23:06:44.33ID:Jvcr11Bm0
>>54
あの天井までギッシリ詰まった計器類スイッチ類はワクワクしたけど…今はグラスコクピットが主流。制御もコンピューターだったりする。
オーディオなんかもそうよね…1995年頃までは、CDラジカセにもスイッチがたくさんついてて、マニュアル見ながら操作覚えるのにときめいたが、それ以降はパナソニックやサンヨーのような大手でも、アイワみたいなワンボタンで気軽に使えるのしか売らなくなったように思う。

0059ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 03:52:47.67ID:BfFDuZRb0
>>58
サンヨーが大手?

0060ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 01:17:22.41ID:H/njDpOy0
>>59
バブルの時は百花繚乱だったけど、うちの周りじゃダントツ一番人気はパナの「コブラトップシリーズ」で、次にU4の流れを汲む横に長いサンヨーの「プリメーラ」だった。

でもとにかく「コブラトップ」を持ってたら金持ちの象徴、それも家族でではなく個人所有のやつは憧れの的だった。確かDT99というのが最高級品だった。

ほかにも「ズシーン」とか「ドデカホーン」とかあったけど、マイナーだったし、アイワとかカシオとかフナイとかさらにマイナーなメーカーもあったけど、それでも15,000円前後してた。ああ俺はロゴが変わったばかりで安っぽくなったアイワだったわ。

0061ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 02:34:14.79ID:t0pOE4JQ0
もったいない精神

0062ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 11:33:35.89ID:pP1UX9J20
シャバダバダ シャバダバダ シャバダバダ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています