【社会】 救急車が2人定員オーバーで走行…「山間部の狭い道で仕方なかった」 [朝一から閉店までφ★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001朝一から閉店までφ ★2022/11/12(土) 19:46:14.75ID:eFohC0fw9
2022/11/12 17:19

 宇和島地区広域事務組合消防本部(愛媛県宇和島市)の救急車が9月、鬼北町で出動中に乗車定員を超えて走行していたことがわかった。道交法(定員外乗車)に抵触するが、消防本部は「山間部の狭い道での搬送で仕方なかった」と釈明。外部からの指摘を受け、今月11日になって警察に報告した。

 消防本部によると、急病人の通報を受けた9月14日、鬼北消防署から救急車が出動。救急隊員4人と急病人、関係者の計6人が乗った救急車(定員7人)に、ドクターヘリの医師1人と看護師2人が合流し、定員を2人上回る状態で約10分間走行したという。

 隊員らは違法性を認識していたが、「やむを得ない」と判断した。報告を受けた消防署長は、隊長らを口頭で厳重注意にした。

 総務省消防庁は「個別の事案には答えられないが、定員オーバーは道交法に違反する」と回答。消防本部は「救命処置の業務上、やむを得なかった。正当な業務による行為は罰しないという刑法の規定が適用される」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221111-OYT1T50311/

0907ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 16:58:10.23ID:xSAsgEEF0
よくわかんないけどダイナマイトどんどん

0908ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 20:32:05.56ID:3AHql1fA0
>>907
ダイナマイトどんどんは新作の方。

もっと古いのは、本当に工事現場で使ってるようなダンプとか使ってた。昔は道も悪かったから俳優も本気でしがみついていた。昭和50年頃からダークスーツでサングラスが黒塗りの高級車で殴り込みに行き、不良少年は夢を膨らませた。

0909ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 20:48:57.21ID:xdywaA9G0
搬送者は助かったのかな

0910ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 21:05:43.24ID:iO5l8las0
>>909
助かってないと思うぞ。
ドクターヘリを使わなかったってことはそういうこと。

0911♪♪2022/11/15(火) 21:31:08.79ID:CURdSDQF0
>>278
 全くその通り。 路線バスだってラッシュ時の定員オーバーは公共性と二種免持ちのプロが運転している等の理由で「お咎めなし」の扱いなんだから♪

0912ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 21:41:09.13ID:zX8WR3uc0
>>910
そんな状況なら仕方ないね

0913ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 22:29:45.09ID:MbpHwdhZ0
昨日新宿でオモクソ無灯火の警察車両いたな

0914ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 23:52:32.15ID:w8uQKJN90
3.11の時に50CCスーパーカブにリヤカーつけて怪我人
何人も病院に運んだけど誰にも問題視されなかったし
警察にも止められなかったぞ。

0915ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 23:59:23.31ID:Kn9YekFc0
>>914
嘘松

0916ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 07:15:31.80ID:/W1QfCUm0
>>911
救急隊員が必要だったらね。
医師と看護師2人いるから不要なんだわ。

0917ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 08:01:22.41ID:hMgezgxQ0
>>916
役割が違うだろ
あほですか

0918ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 08:53:56.41ID:/W1QfCUm0
>>917
車内に入ってるんだから医師と看護師は完全に救急隊員の上位互換だが。
役割っていうけど何が違うの?

0919ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 11:49:09.44ID:1wcbL+7E0
ほめてつかわす

0920ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 17:43:28.74ID:0TzqmYPn0
要するにこの記事の肝は救急隊員や医師、看護師の中で職務遂行に必要なら降りる必要ない。
なのでこういう事が起きたら何度でもやるということ

0921ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 17:46:10.17ID:wm+qtfjV0
>>920
まあ事故らなければ問題はない

0922ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 18:35:19.19ID:/W1QfCUm0
>>920
どのように必要だったのか全く説明がないんだよなぁ。
普段は救急隊員2名でやってるところに追加で医師1名と看護師2名だよ?
本当に必要だったんだろうか。

0923ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 18:51:53.94ID:5VfOvU6H0
緊急避難じゃないのこれ

0924ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 19:18:39.23ID:0TzqmYPn0
>>922
医療チームは救急隊員より医療に詳しい
救急隊員は医療チームより設備に詳しい
なんで救急隊員は四人で医療チームは三人だと思ってるの?

0925ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 20:11:12.39ID:WV/eOQ3G0
さすがにこれはしょうがなくないか?
まあ記事以上のことはわからんけどさ、
記事読む限りは急病人同乗だし、職務の人命救助のためだろ?
定員2名超えてたかだか10分間走行ってそんなメクジラたてることかね。

まさに消防本部の毅然としたコメントにあるように
>救命処置の業務上、やむを得なかった。
>正当な業務による行為は罰しないという刑法の規定が適用される
ってそれでいいと思うよ。

あのゴリゴリに物わかりの悪い旧幕の時代だって
命を助ける急場の産婆は大名行列を横切って御免だったんだ。
現代だって人助けほどの天下の正道はあるまいよ。
そのミッション、使命は法定乗車定員規定より軽いものなのかい?
(それにしても>1の総務省消防庁のコメントは何だろうねw
 言質を取られない官僚話法か知らないが、小並感じゃあるまいし
 救命現場の苦衷に際してもうちょっと言い方があるんでない?)

0926ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 20:20:57.56ID:/W1QfCUm0
>>924
設備ってなに?
ドクターヘリのチームは使用資機材を全て持ってくるし、すべて救急隊員が使うものの上位互換だぞ?

救急隊員は基本3人編成だよ。
指揮者、隊員、運転手。
普段は指揮者と隊員2名で心肺停止だろうがなんだろうが対応してる。
そこに完全上位互換の医師と看護師2名がきたんだよ?
クソ狭い車内で救急隊員のいる意味ってなんだ?

0927ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 20:26:13.00ID:/W1QfCUm0
>>925
こんな日常茶飯事のことで法令違反してんじゃねーよってのがお上の本音だな。

0928ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 20:55:08.15ID:WV/eOQ3G0
>>927 くんのレスを見てなんとなく思ったが
まあ日常茶飯事かどうかはしらんけど救急業務ってのはさ
非日常が日常なわけだな。常在戦場じゃないけど命かかってんだから。
そりゃケースバイケースでいろいろな状況があるだろ?

それこそ>1のケースで言えばドクターヘリの医師と看護師が
陸路同乗することってそうそうあるとは思えないわけだよ。
だから、ニュースになってるんだと思うけどさ。

まあなんだ、ほかならぬ救急車が緊急時は赤色灯回したりすれば
制限速度規制が免ぜられるように、こういうのもなんらかの
法的保護な手当はいると思うけどねえ。人助けで問責されてはたまらんぜ。
もちろんその包括免責規定が刑法35条の正当業務行為だと言われれば、
そうなのかもしらんけどさ。

0929ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:11:01.11ID:/W1QfCUm0
>>928
陸路搬送は珍しいことじゃないよ。
ドクターヘリ運航マニュアルに事前に組み込まれてるくらい。

救急車は緊急走行時でも一般道80km/hだよ、制限がないわけじゃない。
正当業務行為だと言い張るなら救急隊員2名がいかに必要だったか、役に立ったかを具体的に説明しなきゃならないと思うんだ。
そこで初めて違法行為との天秤にかけられるわけで。

それにしてもよく乗せたと思うわ、後ろに7人も乗せたら身動きすら取れないんだよw

0930ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:14:01.41ID:0TzqmYPn0
>>926
一分一秒の状況下でどこに何があるのかや、設備の使い方に於いて救急隊員の方が詳しいんじゃないか
仮に必要なくても状況に応じて記録やサポートなどやることあるだろ
今回の場合必要だったからその人数だったろうし、医療チームが来るまで待機していたところを見ると必要だから降りない判断だったんだろ。ドクターヘリを呼ぶあたり急を要するものだったろうし

ああ、もしかして救急隊員が救命行為をする上で邪魔だったのではと言いたいの?

0931ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:16:47.40ID:0TzqmYPn0
>>922
守秘義務

0932ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:31:47.99ID:/W1QfCUm0
>>930
救急車内の設備って何あると思う?
病院にあるベットサイドモニターくらいだぞ。
それに心肺停止じゃ使わないしw

定員内でも運転手以外に救急隊員乗せられるから記録はできるし、
医師の補佐で看護師2名いるのになんのサポートが必要なんだよ。
繰り返すけど普段は救急隊員2名でやってるんだぞ?

余分な救急隊員2名は物理的に邪魔だったと思うぞ。

そうそう「山間部の狭い道での搬送で仕方なかった」ってことだけど、これと定員オーバーどう繋がるのか分かる?

0933ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:36:31.16ID:0TzqmYPn0
>>932
邪魔と思う根拠を示してくれる?

> そうそう「山間部の狭い道での搬送で仕方なかった」ってことだけど、これと定員オーバーどう繋がるのか分かる?
人手がいるからじゃないか?

0934ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:50:26.80ID:/W1QfCUm0
>>933
>>902の画像で3人。
記事では9人走行だから倍の6人がいたことになる。
身動き取れそうですかね?


山間部で狭い道だと人手がいるってこと?
よく分からない理屈なんだよなぁ。

合流地点で救急隊員2名下ろすと回収が面倒だったってだけだと思うぞ。
それにしたって陸路搬送になるかもしれないってことも事前にわかってるんだから
救急車と広報車で分乗したり、ポンプ車が随行するとか簡単に対策できることなんだけどな。

0935ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:55:59.96ID:0TzqmYPn0
>>934
身動き取りづらいから必要ないとはならないよ

0936ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:59:49.79ID:lVY32ZHt0
>>489
決めるのは裁判所、その前に検察庁

0937ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:04:10.47ID:lVY32ZHt0
>>890
信号は赤、黄でも進むことは出来る。スピード違反は取締の対象になる。

0938ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:04:32.84ID:/W1QfCUm0
>>935
身動き取れなくてドクターヘリチームのパフォーマンス落ちるならいらんでしょ。

ほんでこの人らは明日も明後日も同じことあったら同じ対応すんのかな。
それが正しいと思う?

簡単に対策はできる。
事前に想定されてた事態に備えて無かっただけなんよ。

0939ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:11:05.87ID:0TzqmYPn0
>>938
救急車内部の狭い中での処置は訓練されてる。搬送を含めた人数は4人、3人が妥当と判断した。欠けてたら助けられない。そういう判断だったんだろ。

0940ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:26:43.43ID:/W1QfCUm0
>>939
訓練してるかどうかじゃないよ。
狭いのと広いのどっちがパフォーマンス出せるかって話。

欠けてたら助からないはあなたの想像でしょ?
消防本部発表の理由は「山間部の狭い道で仕方なかった」だよ。

0941ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:31:37.24ID:0TzqmYPn0
>>940
どちらも同じじゃないか?そもそも訓練とはそういうものだし
想像ではなく、ドクターヘリの時点で緊急を要するもしくはその可能性のあるという状況だよ

0942ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:44:01.60ID:5/BsFQkZ0
これ江戸時代だったら打首獄門だぞ

0943ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:45:08.92ID:/W1QfCUm0
>>941
訓練して同じにはならないよ。
負荷かけてできるようになったら無負荷でもっとできるようになるだけ。
訓練で差は埋まるけど超えることはない。

心肺停止事例なんて日常茶飯事なんだよ、ドクターヘリも然り、陸路搬送も然り。
そのたびに法律違反すんの?
全くもって珍しいシチュエーションではない。

0944ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:51:46.61ID:0TzqmYPn0
>>943
無負荷とか意味がよく分からないが、たしかに超えることはないかもしれないね。しかしベターではあるかもしれない。こういうのは到着してみないと分からないだろう

さっき君が言った指揮車だとかポンプ車というくだりね、あれを使うとして他の通報と重なったらどうすんの?
それこそ日常的に運用できないよ

0945ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:52:06.76ID:zjGa516E0
法律がおかしい

0946ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 22:53:45.38ID:0TzqmYPn0
>>944
ああ指揮者じゃないか、広報車だったね

0947ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:02:08.74ID:smcZj3xw0
道交法を守っていたせいで患者を助けられなかったのでは本末転倒だもんな。

0948ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:03:09.84ID:/W1QfCUm0
>>944
狭い空間での作業は負荷でしょ。


出動可能で迎えに行ったっていいんだよ。
別の通報が入ったらそっちを優先すればいいだけ。

ちなみに年報によると火災は30件/年くらいだね。
1火災多めに5時間対応したとして、年間150時間。
1年は8,760時間だから活動時間の占める割合は0.17%
このために出し惜しみした方がいいってこと?
法律違反してでも助けたい人がいるのに?

0949ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:08:05.82ID:/W1QfCUm0
>>944
別ソースだと医師看護師の同乗すらなく町内の病院に搬送してるね。
これ法律違反までする必要性はあったのだろうか。

>傷病者は医師の判断でヘリには乗せず、医師らを降ろした後、町内の病院へ搬送した。

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202211100088

0950ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:12:44.55ID:0TzqmYPn0
>>948
救急隊員を降ろすとして目的地に着いてから役割がずっと人が足りない状態が続くけど?どうやって賄うの?

0951ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:13:40.60ID:/W1QfCUm0
>>944
最終的にヘリで搬送もしない、医師・看護師も乗らないで搬送となると定員オーバーしてでも救急隊員2名が必要だったって言い訳は厳しくない?
しかもたった10分間だし。

0952ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:17:00.92ID:/W1QfCUm0
>>950
もともと救急車は病院についたあと引き継ぎがあるし、資機材整備もあるから30分から1時間は動けないよ。
この間に迎えが到着すればいいだけだね。

0953ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:19:48.82ID:0TzqmYPn0
>>951
医師がヘリ不要と判断してそのまま降りて貰っただけだね。
情報ありがとう

0954ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:22:03.69ID:0TzqmYPn0
>>952
続けて呼ばれたら厳しくね?ってことを言っているのだけど

0955ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:27:03.83ID:/W1QfCUm0
>>954
続けて呼ばれたらってのは救急車の話だよね?

引き継ぎと整備が終わるまでは出動不能状態だよ。
その間に回収された隊員が到着すればいいって話。
病院からの帰り道に次の救急に呼ばれるのは日常茶飯事だよ。

0956ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:45:45.01ID:0TzqmYPn0
>>955
なるほどね。そういうことか

>>951
ヘリに到着する10分の間にヘリ不要の判断が出たんでしょ。それまでは分からなかっただけでは

0957ニューノーマルの名無しさん2022/11/17(木) 00:21:33.61ID:SNKQj9sS0
>>956
ヘリ不要の判断なんてすぐできるよ。
この場合だと「心肺停止」かな。

これは想像だけど...
救急隊員だけでは気道確保や静脈路確保ができてなかった。
合流したドクターヘリチームは離発着場までの10分間でこれらをやった。
隊員を下ろせなかったのは、救急車での搬送が前提だったから。
救急隊員を下ろすと救急車の要件を満たせず、緊急走行ができないし処置もできない。

だから10分間の定員オーバーを選んだんじゃないかと。

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。