「仕事の引継ぎ」を拒否したまま退職予定の32歳営業マンに、会社がした「最大限の反撃」 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2022/12/23(金) 19:36:16.02ID:bNACYrFF9
2022.12.22
# ビジネス

木村 政美社会保険労務士

「立つ鳥跡を濁さず」とは言うものの、人が会社を辞めるときは、大なり小なりトラブルが生じることも少なくない。

営業マンのA川さん(32歳、仮名=以下同)は家業を継ぐため、勤務していた甲社を12月末で退職することに。しかし、上司であるB山課長、C谷部長と「仕事の引継ぎ」を巡ってトラブルに……。消化してない有休をすぐにでも使って、ワールドカップをライブ視聴したいというA川さんに対し、引継ぎしないで退職するのなら、何らかのペナルティを与えたいというC谷部長。

"
詳しくは前編記事で:「労働者の権利でしょ?」退職予定の32歳営業マンが上司を凍りつかせた「仰天発言」の中身
"

はたして、会社側にできることはあるのだろうか。社会保険労務士の木村政美氏が解説する。




退職直前でも有休は取れるか

自分の有休を完全消化するためとはいえ、引継ぎをせずに退職しようとするA川さんに怒り爆発のC谷部長。A川さんにペナルティを課したいと考えているが可能だろうか。ここでは次の3点について、順を追って解説したい。

(1)退職届を出した翌日から有休を消化することは可能か
(2)冬のボーナスを不支給にすることは可能か
(3)退職金を不支給にすることが可能か

https://gendai.media/articles/-/103455

0681ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 12:34:30.26ID:Bw24l8xW0
>>679

だよな。

有給の買い取りでてを打つのがいい。

0682ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 13:01:59.12ID:SJfmjj4S0
>>674
その場合は会社として出来る範囲の仕事をやって何だかんだ回っていくんだよ
辞める人間が気にする筋合いのもんじゃない

0683ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 13:25:56.94ID:KNRIZBtz0
>引継拒否は威力業務妨害として認められたことも有るんだけどね
初耳だな ソース教えて

0684ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 14:55:39.91ID:OMbKQhMp0
>>638
引き継ぎ問題の話しだよな

平社員には役務提供責任しか無いって事だよ
引き継ぎについては管理職の責任だから
平社員が引き継ぎしないで有給取っても何の問題も無いって事だよ

管理職が無能なだけ

0685ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 15:02:57.51ID:1t10t2GG0
>>683
ソースってお前、引継は労働者側の義務だぞ
引継しない事で発生した損失は労働者に請求出来るしな
マスパセが航空法違反で有罪なのと同じだよ

0686ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 16:13:51.78ID:KNRIZBtz0
>>685
言い方変えようか 裁判例があるなら示して
俺は労働法にはそれなりに詳しいつもりだが寡聞にして知らない

0687ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 18:09:46.67ID:OamqqZp40
ひろゆきのせいでソースだデータだとうるさい輩が出るよな

0688ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 18:17:52.21ID:TBkuxD340
>>685
勿論社則に書かれていりゃ、ある程度従う必要はあるがね。

この記事の社員の場合、会社が引き継ぎをさせる為に退職時期を伸ばす交渉をしなけりゃならん。
民事で損害賠償請求は出来るが全面勝訴は出来ん。
つか2週間前ギリギリに退職届を出された時点で会社の負けだ、法律が就業規則に優先するのだから。

まず、引き継ぎをさせなけりゃならん様な状況を発生させるなって話だが。

0689ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 18:19:36.36ID:TBkuxD340
>>671
昔資料にVBAソースコードの変更場所まで書いてやったが、
矢張関数すら使えない奴には無理だった様だ。

0690ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 19:02:29.69ID:30oRQMEn0
リーマンショックの時6年勤めた退職金が3000万。日本での話ね!

0691ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 19:54:06.52ID:ihTOAuDG0
>>671,689
そんなもん使わなくたって仕事出来ていた訳だからその時代に戻るだけだよ
お前らは自己満足で仕事していただけって証明される(笑)

0692ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 20:08:22.67ID:TBkuxD340
>>691
ま、そう出来りゃな。
実際にExcelくらい、小学生でも出来る程度の事だ。

ただし、その前の手法で仕事をしていた奴等が、
馬鹿なコストカッターが属人化による効率化なんてリスキーな手法を魔法か何かだと思ったせいで全員クビにされた。
そして部署やら会社が潰れたと。

…ああまあ、実際はExcelだけではなく>>572だが。

0693ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 20:12:44.83ID:OamqqZp40
>>691
30品番くらいの仕入先やら単価やら知りたいってときに、1品番ずつ検索するからなw残ってたおじさんおばさんは。
関数使わないと仕事終わらんぞって、辞める俺が心配してたw

0694ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 21:27:48.87ID:DzYTKp6M0
>>692,693
辞めてく人間が心配しなくても会社は回るよ
お前らはただの汎用の歯車で居なくてもどうにでもなる程度のものなんだよ
ちょっとエクセルいじれるくらいで天狗になっちゃだめだよ

0695ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 23:26:50.64ID:OamqqZp40
>>694
自己紹介おつw

0696ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 02:54:36.19ID:cabHfQL40
急病や急死で退職した奴にも遺族に罰則押しつけそうな上司だな

0697ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 07:10:11.23ID:S88nqRTM0
引継ぎしなくて困るなら事故やなんかで突然死しても困るやん
常日頃から欠員がでたらフォローできる体制作ってない時点でアホ

0698ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 11:08:15.94ID:7kp9j7Wd0
フォローできるための資料を作れって言われるだけやんw

0699ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 20:44:08.70ID:rJ0uCRK40
>>695
自己紹介も何も事実だからな
俺じゃなきゃダメだなんて思い込んで天狗になっちゃだめだよ(笑)

0700ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 22:36:13.19ID:ucXeYFgy0
>>640
いや、そういうところはダメ

秘書的な役職作って管理業務の実務はその人に任せ、技術の分かる人間が決定する立場で責任取らないと

0701ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 22:44:33.17ID:bSOlWK0k0
>>694
つか、上でも書いたがそこは潰れた。
お前さんは属人化した基幹システムのリスクを分かっとらん様だ。

0702ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 22:45:47.28ID:bSOlWK0k0
>>696
辞めた奴の家族に、
代わりにバイトに来いなんて阿呆なコンビニ店長は居る様だが。

0703名前2022/12/27(火) 01:13:53.89ID:CRVqVLSW0
>>4
条件付き確率の分かってないバカガキは高校数学をやり直せ

0704ニューノーマルの名無しさん2022/12/27(火) 09:33:21.30ID:nYtepbz80
>>701
そりゃお前のエクセルは関係ない(笑)

>お前さんは属人化した基幹システムのリスクを分かっとらん様だ。
基幹システムが個人の能力に頼るとかもう論外です
そして何も改善しなかったお前のような奴も同罪

0705ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 02:27:05.61ID:qi9G3YPr0
言うて引き継ぎって
A社担当してたBがCに色々伝えた
退職にあたって借りてたものをいつ返すか話をしたとかそんなもんで
エンジニアでなんかでっかいプロジェクトやってるとかならしらんけど基本大体雑にやる程度のものでそこまで拒否するものじゃなくね

0706ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 04:55:00.15ID:B/T0NjSL0
なんか労基法違反してる会社の臭いがするな
そう言う犯罪会社が野放しで五万とある
スーパーで万引きするゴミと変わらない軽蔑の対象でしかない

0707ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 05:03:09.27ID:g4zHe7GM0
引き継ぎとゆう名の過重労働、職務強要、モラハラ嫌がらせ

0708ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 05:05:46.59ID:g4zHe7GM0
辞めることが決まってるのであれば当然今の仕事に対する自分なんかほぼゼロなわけですよ
辞めるに至った原因の上司が仕事を知ってるのだからそいつが仕事を引き継いでさらに別の人間に引き継げばいいだけ

0709ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 05:21:57.61ID:jnN6EPVA0
退職代行でも使って辞めたら?

0710ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 05:56:02.37ID:MuzSKPaq0
上司って退職者→新入りって引き継ぎ好きだよね。前任から聞いてる?って。
新入りじゃなくてお前が一旦引き継げよって思う

0711ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 06:23:20.15ID:lzysWBRc0
会社が嫌で嫌で辞めたけど、
半年前に宣言して半年かけて引き継いだよ。
後任者も自分で採用した。

0712ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 07:17:06.92ID:KPi6LW010
>>711
聖人だな

0713ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 07:49:06.32ID:hFKxE3Df0
>>711
負けた。俺は3か月。
月一の業務なんて1回じゃできん

0714ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 09:21:52.81ID:QhGvMale0
>>711,713
一人で仕事してるの?
組織として対応しないの?
お前が病気になって急に休んだらどうなるの?

0715ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 10:38:27.16ID:OuVHdMcy0
退職代行使うような頭もメンタルも弱い奴は
何してもダメな奴だよ

0716ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 10:44:38.67ID:DwNEWmXB0
エクセルマクロを引き継がせようとしたが誰も理解出来なかった
仕方ないので手作業に戻った

0717ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 10:56:33.24ID:AZVrtb3y0
めんどくさいから誰か雇ってしばいたったらええねん

0718ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 11:16:37.23ID:xApFx8840
要求されてるのは進捗報告書だからワールドカップ見た後で家で作ればいいんじゃね

0719ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 11:21:26.29ID:RTwDHqc/0
>>1
社労士がクソなのがよくわかる
こんなどうでもイチャモンつけられる規則を設けて従業員を脅す手管を指南
裁判やったらいい
社労士ごときの法律素人では裁判に勝てない

0720ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 11:25:10.48ID:49NE2HXG0
引き継ぎなんてだいたい漏れがあるのに

0721ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 11:27:06.77ID:dIApx6DQ0
またアクセス数稼ぎの捏造記事か
いい加減に規制しろ

0722ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 11:42:29.21ID:/MEqRfnD0
うちの会社にも引継ぎすると仕事がなくなるからって引継ぎせずに定年迎えようとしてる人居るわ

簡単な仕事だから引継ぎしてくれなくても代わりは居るので問題は無いんだがw

0723ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 12:12:35.13ID:13pKBS+f0
去年転職する際に、
会社が後任を新たに採用したんだけれど、
俺より年上の同業でプライドが高くて
引継ぎにならんかったわ。
俺等が同業であっても取引先が違えばやり方や覚えなきゃならん事は
全く違う職業なんで、
取引先からも俺と遜色無いようにしてくれと言われていたし、
色々と資料やマニュアルを作ってあげたんだが。

0724ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 12:55:49.64ID:lzysWBRc0
>>714
派遣さんにやらせるような単純作業じゃない限り、現実問題として100%はマニュアル化できてない部分があるから、引継ぎはどうしても必要なんよ。

自分の場合は給料半分スキル半分の若い子
に引き継ぐために大量のマニュアルを整備した後、三ヶ月かけて教育した。

心配いただかなくても普段から数日休んで大丈夫な仕事の仕方はしてるよ。

0725ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 12:56:24.51ID:hFKxE3Df0
>>714
社員10人くらいの弱小中小で、おっさんたちは実務はやらない。

実務は若手が一人で対応。
若手が休みの日はほぼ誰も代わりができない。若手はそれぞれのチームで一人で奮闘してるから余裕がないから。

引き継ぎは退職する若手→新入りとおっさんたちが指示。
採用はおっさんが「社員が教えますから」とExcel素人をあっさり採用

0726ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 13:02:42.29ID:hFKxE3Df0
>>716
関数すらわからないやつが後任として来ることもあるぞ。
業務内容以前のところから教えないといけない。Excelの使い方から。

0727ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 13:04:13.78ID:0C0JFe8E0
>>726
セルの概念からすると
これからはやっぱり函数と書くようにしたらいいんだと思う

0728ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 13:18:08.14ID:gBGZ/wOD0
顔も見たくない上司同僚にクソ会社辞めるのに引き継ぎなんてするわけないだろ
自分で作って使ってたデータ全部消すまである

0729ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 14:15:00.06ID:QhGvMale0
>>726
一人しかできないシステム組む方が問題だな
エクセル使えないならエクセル使えなくてもいいように仕事組まなきゃ

0730ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 19:30:18.48ID:LJlar/3Z0
>>714
発想がニートか派遣なのよ

0731ニューノーマルの名無しさん2022/12/28(水) 19:31:31.31ID:LJlar/3Z0
エクセルがどうとかお前ら次元低すぎるやろ。。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています