【ガス代が月100万円アップ】銭湯が悲鳴「きつい」 [クロケット★]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001クロケット ★2023/02/07(火) 14:24:41.14ID:hHLfTyNv9
東京都墨田区にある「押上温泉 大黒湯」は1月に請求されたガス料金を見て、金額の大きさに驚きました

「機械が壊れてお湯が漏れ出して、ガス代が跳ね上がったのかと思った」。

1月請求分(12月使用分)のガス料金として「172万1826円」を請求された「押上温泉 大黒湯」の店主、新保卓也さんは驚きを隠せない。
これまで月あたりのガス料金は70万円ほどだったいい、一気に100万円ほど上がったという。

機械は定期的にメンテナンスをしているため、お湯漏れなどの不具合ではなかった。

大黒湯は露天や屋内など計5つの風呂があり、お湯を温めるのにガスを使う。
平日は午後3時(土曜は午後2時、日曜は午後1時)から翌日の午前10時まで営業している。東京都23区内では唯一となるオールナイト営業をしている。

燃料費が上がっても、銭湯は入浴料金を勝手に引き上げることができない。

入浴料金は、物価統制令の規定に基づいて各都道府県の知事が上限額を決める仕組みになっている。
地域住民の保健衛生を守るのに必要との考えから、価格が高騰しないようにしているためだ。

東京都の場合、2022年に入浴料金の20円引き上げを決めた。これによって、大黒湯では料金を大人500円、中学生400円、小学生200円に引き上げた。
でも、これでは燃料費の上昇にはとても追いついていない。

新保さんは「営業時間が長い分、ガス料金も高い方だとは思う」。
しかし、一晩中営業を続けているのはそもそも経営努力の一環だ。「長く営業しないと公衆浴場として売り上げをつくっていくのは厳しい」と話す。

大黒湯はJR錦糸町駅の繁華街まで約1キロと近く、疲れを癒しに来る飲食店の経営者も多い。
会社勤めの人も働き方が多様化し、週末や夜間に働く人も増えており、そんな人たちに銭湯でくつろいでもらいたいという思いが強い。

国は2月請求分からガス料金の負担軽減策をスタートさせたが、それでも請求額は120万円ほどだ。
新保さんは「公衆浴場を次の世代に繋いでいきたい」と経営努力を続けているが、「100万円を超えるのはきつい。ガス代が倍になったから客数を倍に増やすというのは難しい」と話す。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_63e0ad9fe4b0c8e3fc85f91c

0863ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 12:33:32.35ID:JoKmUrLm0
>>859
国内でも火力発電所温水プールが既にある。
別にわざわざ原子力にする必要ない。
火力でも原子力でも、高効率化するには大型化が必要なので銭湯の隣には置けない。
エンジン発電機だと、効率10%くらいしかない。

燃料電池エネファームなら小型でも高効率だけど
本体価格が高く元が取れない。

0864ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 12:38:54.77ID:D1lgoWjF0
>>806
随分人気のある店だね

0865ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 12:41:17.39ID:jhZjUWJN0
大黒湯なんてそら桁が違うし心配しとらん
その辺の銭湯で100人行くかあやしいところはそこそこあると思うよ

0866ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 12:51:37.30ID:OgulEffZ0
>>36
数千円は60超えのババアか

0867ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 12:52:33.70ID:QSs9p3AK0
>>859
ゴミ焼却場の炉の冷却水を温水として各家庭まで給湯してるのはあるで
温泉地でも同じように水道水を温めて温水として利用してるとかがあったと思う、草津だったかなぁ

0868ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 13:25:43.01ID:hhEQngyf0
>>1
キツいと言ってられるうちはまだ余力があると勘違いされるぞ
もう廃業を考えてますくらい言っとかなきゃ

0869ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 13:30:01.76ID:jwuIfAIK0
仕事で帰れない時に行っていた銭湯はもう閉店してしまったが
営業日が徐々に減っていった

0870ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 14:26:29.49ID:HYEZZcTK0
>>860
スパ銭は優遇ないのよね?
水道代とか

なので料金体系も全く別物になるんだと思う

0871ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 14:58:23.16ID:r/Mu0i9h0
>>1
今まで月100万円は浮いて儲けてたのか

0872ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 15:06:12.70ID:jhZjUWJN0
複数店舗の合算だったりして
そりゃないか

0873ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 20:39:30.83ID:JLvd6iiN0
天然ガスなんてちっとも高騰してないのに
何で二倍になるんだろうな

0874ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 20:42:00.66ID:lOqyta9p0
きついなら他削減するとか事業転換するとか廃業するとかすりゃいいじゃんw
きついきついって で? っていう。

0875ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 20:44:17.79ID:UdgetmDN0
原子力銭湯にして発電もすれば一石二鳥

0876(=^ェ^=)2023/02/09(木) 20:50:07.91ID:ZKyJM+Ia0
>>875
なにそれかっこいい

0877(=^ェ^=)2023/02/09(木) 20:50:34.26ID:ZKyJM+Ia0
昔ラジウム温泉とかキチガイみたいなのあったよな

0878ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 20:54:14.96ID:fzWsI6Cn0
>>877
ウランガラスなんてのもあったよね

0879(=^ェ^=)2023/02/09(木) 20:56:16.28ID:ZKyJM+Ia0
>>878
福島以来みんな掌返したよな

0880ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 20:59:46.69ID:fzWsI6Cn0
>>879
日本国内でのウランガラス製造が終わったのはWW2の原爆が原因だけどね
当時は日本人の報復感情を抑え、再戦の意欲を削ぐために
日本政府GHQ共同で原爆と放射能の被害の大きさを大本営発表しまくったから

0881ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 21:07:57.81ID:NUMJSsvL0
>>877
ラジウム温泉ってまだあるだろ

0882ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 21:09:11.10ID:Em64vMC/0
岸田は外国に金ばらまくより銭湯助けるべき

0883ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 21:10:56.17ID:pNOsdLr70
ガスよって誰よ!

0884ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 21:32:49.03ID:/4CyFsqO0
まぁIwataniのカセットボンベ3本セットが800円近いぐらいするからね

0885ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 22:36:37.68ID:sV7sRD6d0
>>877
放射線ホルミシスはまだ結論出てない

0886ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 22:38:16.68ID:sV7sRD6d0
>>884
イワタニは昔から高い
サードパーティ製は今でもこんなもん
https://i.imgur.com/0z83cmC.jpg

0887ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 22:38:42.00ID:sV7sRD6d0
まあこれは在庫価格で
今後も上がらんとは言えんけど

0888ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 23:28:38.77ID:O4ocSFkk0
値上げしろって
底辺来れなくなってちょうどいい

0889ウィズコロナの名無しさん2023/02/09(木) 23:39:58.21ID:0V5eYOV20
じゃあ優遇なしでいいのかっていう

0890ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 00:03:14.01ID:wSA6G3Hq0
犯罪者予備Z世代やら相手にしてもお金にならんよ。
逆に強盗されるだけ、客質がおちるだけ。

0891ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 00:20:40.38ID:jaIi/jbh0
今から金持ち向けに設備整えるのは無理だわ

0892ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 04:17:08.16ID:QC/LCSYX0
昔みたいに廃材の木材とか可燃ゴミを燃やしてお湯沸かさないの?

0893ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 04:18:11.94ID:wrEbmYH10
ガス代金2倍ぐらいになった

0894ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 04:24:26.06ID:kLR147+h0
例えば、料金のうち、ガス代10円が20円になったみたいな感じ
なぜか、補助きんの話はしないとか

0895ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 05:08:29.50ID:jaIi/jbh0
補助金なんてないよ

0896ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 06:20:14.06ID:GUkCuCNI0
都道府県単位で入浴料金の上限価格が決まっているなら見直せよ

0897ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 06:39:08.62ID:Jyy1DW2W0
おれんちの最寄りのスーパー銭湯は3月より800円→950円に値上がります、と店内に張り出してるわ

よく使う人なら安い今のうちにお得な回数券とか買いだめしとくべし

0898ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 06:40:03.29ID:20u/+Zhx0
>>894
そんな安いわけないだろw 概算すら出来ないバカ

0899ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 07:42:07.77ID:D5ipFlbS0
家の風呂でいいじゃん

0900ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 09:12:22.02ID:sopFoKGp0
家の風呂のほうが安いのなら解せぬ話だ。

0901ウィズコロナの名無しさん2023/02/10(金) 18:56:52.24ID:PiZ4kMNR0
政府は改造マフラーのガソリン代補助するな死ね

0902ウィズコロナの名無しさん2023/02/11(土) 00:53:12.67ID:qmTkqE8q0
>>894
燃料に補助金あんの??
水道はタダみたいなもんだけど

0903(=^ェ^=)2023/02/11(土) 08:38:48.56ID:lHLXE4sk0
>>902
ないよ(地方自治体によってはあるかもしれないけど)
ただ、公共性の観点から水道料金は補助されてるから
燃油サーチャージ方式(公金財源)にすればいいとは思う

0904ウィズコロナの名無しさん2023/02/11(土) 16:40:09.42ID:nuz11cE/0
家の風呂でも12月のほぼ毎日沸かしていたのと、1月は2日ごとに減らしたら
約2000円くらいの差が出たなと

0905ウィズコロナの名無しさん2023/02/11(土) 19:08:09.62ID:dVj6zYzD0
岸田が笑ってるぞ

0906ウィズコロナの名無しさん2023/02/12(日) 04:29:49.26ID:koOPfIZT0
もういっそのこと
湯船なしでシャワーのみで善いかと

0907ウィズコロナの名無しさん2023/02/12(日) 08:39:55.62ID:7GYP6lTB0
今の時代、銭湯を法律で縛って価格統制の対象にする理由はあるの?
風呂なしの下宿にしか住めない貧乏学生なんて聞かないけど

0908ウィズコロナの名無しさん2023/02/12(日) 09:04:36.12ID:pIVmZS3S0
逆に今まで高騰分だけ儲けてたんだろ?
甘えるなよ

0909ウィズコロナの名無しさん2023/02/12(日) 09:16:14.37ID:j5FBJgMk0
嫌なら辞めればー?

0910ウィズコロナの名無しさん2023/02/12(日) 09:51:04.13ID:3TLfJhSS0
家庭用だがまじでガス電気が2倍近くに上がっててビビった。
原発再開してくれぇぇーーー

0911ウィズコロナの名無しさん2023/02/12(日) 10:14:34.28ID:ZRzlvHLa0
原発動かしてガスが安くなるなんてことはないって

0912ウィズコロナの名無しさん2023/02/12(日) 10:15:20.87ID:ZRzlvHLa0
電気も変わらんだろうな
昔みたいに保守費用ズルするわけにいかんし

0913(=^ェ^=)2023/02/12(日) 11:48:16.55ID:LqVebA420
>>907
データとかあるんですかね?

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。