夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も ★2 [はな★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001はな ★2023/07/23(日) 00:12:07.58ID:PwTs7dkI9
夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も
2023/07/22 11:00 AERA
https://dot.asahi.com/aera/2023072000022.html?page=1


親を悩ませる夏休みの宿題のど定番“読書感想文”が必須課題から姿を消しつつある。親はホッとする半面、読書離れ、作文力低下を懸念する声もあがっている。AERA 2023年7月24日号の記事を紹介する。

夏休みの悩みの種の代表格“読書感想文”。夏休み前のこの時期、書店に行けば課題図書や指南本のコーナーも設けられる。ところがだ。近年は読書感想文を課さない学校が増えてきた。

都内の公立小学校で6年生を受け持つ40代の男性教諭の学校でも、夏休みの宿題から読書感想文が消えた。3年前、コロナ禍をきっかけに、毎年学校として参加していた地域の文集が廃止されたからだ。

「事前に書き方の指導はしていましたが、それだけで書けるようになるとは思えません。読書はさせたいですが、嫌々感想文を書かせるのはできるだけ避けたかった。きっと真面目な保護者ほど、ケンカしたりしながら書いていたと思い、こちらとしても申し訳なく思っていました」

男性教諭は、こうした本音を漏らしつつも、子どもたちのタブレット時間が増えたことと反比例して、読書時間や書く力、考える力が低下することを懸念する。

■ほぼ母が導いた作文

強制ではなくなる学校が出てきたとはいえ、全員絶対提出の伝統を守る学校もまだある。福島県郡山市の40代女性は息子の読書感想文に毎年手を焼いてきた。一昨年、小学5年生の時に出された読書感想文の課題は原稿用紙4枚分。息子はもともと作文が苦手。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を選んで読み終えて原稿用紙に向かったものの、手は一向に進まない。

丸一日かけて「ほぼ私(母親)が導いてあげた作文」が完成した。6年生になった昨年は自分で書けるようになり成長を感じたものの、さほど指導もなく家庭に丸投げされることにはもどかしさを感じている。


※全文はリンク先で


★1: 2023/07/22(土) 21:22:40.01
前スレ
夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690028560/

0952ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:14:47.83ID:5woREqqa0
>>162
指輪物語は公文式の推薦図書になってたから親が買ってきたな
学校教師は変なイデオロギーで頭が固まってるようなのが多いから読書感想文の指導なんかまず無理

0953ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:15:49.88ID:+OAKwWcb0
今でこそ本を読むが、確かに小学生の頃は感想文が嫌いで本も読まなかった

0954ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:15:58.71ID:Nt5QQP9t0

0955ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:17:20.50ID:nLJ4vB190
今思えば、あの感想文から本が嫌いになったというのは間違いないな。

0956ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:20:59.93ID:Yty0UiP30
>>40

極端に言えば、その通りかも。
私も時間がない時はそんな荒技で書いてたな。
あとは「こういうテーマで書きたい」とテーマ出しを先にしておいて、それに合う作品を読むという手もあるよね。
テーマを明確にすると高評価になりやすい。

0957ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:30:04.17ID:hVtnlInn0
>>904
偉いセンセだね

0958ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:32:24.40ID:SAV8xKeZ0
タブレット使うのが既に問題。
書くことと消しゴムで消すことも教えないと、碌なことにならない。

読書感想文は、読んで思ったことを書けばいい。
これが間違ってるなら小学校なら教師、中学校なら国語の教師に聞け。

0959ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:32:36.77ID:hVtnlInn0
>>898
それが真っ当な感覚

文学は理解できる代物ではない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1611476929/

「分かった」ヤツは、実のところ理解してない可能性大

0960ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:35:06.62ID:4CYUuzHL0
本を読むことと読書感想文を書くことにプラスの相関関係は薄いと思う。
個人的には感想文を書く暇があれば「次の本」を読む方が小中学生のためになると考える。

0961ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:36:04.28ID:AmzGZ6Cn0
夏休みなのに宿題を大量に出すこと自体がガイジやわ
アメリカみたいに宿題なしにしろよ

0962ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:36:53.16ID:K7nrHh4r0
>>950
というか自分が感じた事を他人にわかる形で文章として表現するって本来かなり高度な知的作業だと思うんだが
なんで低学年から普通にやらせてるのか謎だわ
もっと細かく段階踏まないとまともに書けるようにならないだろ
最初は200字、次は400字から800字を目指しましょう
って、それ段階になってねーよっていう

0963ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:41:05.07ID:vQZWLBbg0
ライトノベルや漫画もOKならやる気でる子もいるだろうけど漫画はともかくラノベはいまだに排除してる学校多いからさ
図書館にすら置かないところもある

文を構築して文章力を養うなら漫画の感想でもいいわけよ
漫画のコマ間を読む力も小説の行間読む力もそんなに変わらないし
こち亀全巻読みましたという子供の感想文読んでみたい

0964ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:41:19.06ID:34OGU3pn0
カフカの「変身」を選んでる奴が多かった

0965ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:44:03.76ID:6XXns6c30
全部読まないで書いた覚えがある

0966ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:44:43.99ID:6XXns6c30
>>964
おそらく新潮文庫で一番薄かったからだろ

0967ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:45:17.92ID:FCTdPDKE0
つーかさ
原稿用紙
もうやめない?
別にノートに200字以上でいいじゃない
文系センセイ以外の社会のどこで原稿用紙使うんだよ

0968ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:45:23.90ID:WNT/aLMM0
夏休みを半減させて午後授業もやったほうがいい
給食がないと栄養不良になる児童生徒多すぎだし
毎朝15分間読書をやればいい

0969ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:47:55.15ID:FCTdPDKE0
読書感想の訓練もやらせずにいきなり400字原稿2枚とかやらせるからいけんのよな
国語なんかなんらかの文章をお題に授業するんだから区切り区切りで100字くらい自由に感想やらせてきゃいいのに

0970ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:49:39.46ID:Zu7JOID90
それって私のかんそうですよね

0971ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:50:06.47ID:oheZxN4n0
>>898
中学生に変身は難しい気がする、つかみはいいけどその後を理解できなくなる人が多いんじゃ
変身を理解共感できるのは感受性が逞しいか似たような学校生活を送っているか
カミュの異邦人の方が人気を得そう

0972ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:54:09.44ID:F/dbKfKd0
そもそも学生側に金出させる課題なんていらんわ

0973ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:54:15.84ID:6XXns6c30
>>971
自分が中学時代に読んだときは言われもしない衝撃を受けたが
今の子供はアニメなんかであの種の不合理な展開には慣れきってる
別に驚きもしないだろう

0974ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 06:58:10.12ID:VDCc/udz0
>>969
添削もされないしがんばって書いても何が良くて何が悪かったのかわからんのよな
個別指導を乞えば先生次第で教えてくれたりもするが…

0975ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:00:17.02ID:FCTdPDKE0
本当もう国語の教育には訓練というものが全然足りない
漢字ぐらいしかイメージが無い
算数なんか習ったらじゃあ解いてみましょうってやるじゃんああいうのしなきゃ身に付かないんだよ

0976ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:01:16.83ID:KWEjEakK0
読書も習慣化すると楽しめたり勉強になったりしていいんだけどね
なかなかそれを他人に身につけさせ目のは難しい
今でこそ本を読むようになったけど小中学生の頃なんて読む気がしないし中身も頭に入ってこないし

まあでも子供のうちは宿題という形である程度強制化した方が良いな
最低限の訓練として読書しておくことは必要

0977ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:02:33.04ID:KWEjEakK0
>>968
教師も忙しいからね
夏休み期間まで生徒の対応していたらパンクするだろう

0978ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:03:06.18ID:bIHqbBjP0
どんなにがんばっても自分の思いを100%言葉に変換することなんてできない
じゃあ、それでも言葉にしなければいけないときに何をどうすれば自分の中で妥協できるか
そこを割り切る方法論が作文に求められる技術

そこの妥協ができない完ぺき主義者は一文も書けない
算数が得意な子が作文が苦手な理由

0979ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:03:06.48ID:oheZxN4n0
>>973
アニメ?
変身は不条理と言われるが現実的な物語だが
異邦人の方がフィクションの要素が大きい

0980ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:03:35.14ID:K7nrHh4r0
>>969
自由にやらせようとしてる時点で100字だろうが50字だろうが一緒
指導として成立してない
「16小節作曲しなさい」「好きなように自由にやればいいのよ」
っていきなり言われても出来ないだろ?
それで「16小節は難しいから4小節から始めましょう」「自由にやりなさい」
と課題を縮小化しても出来ないもんは出来ない
感想文もそれと同じ
文章という物がどういう風にして成り立ってるのかを教えないのにまともに書けるようにならない
出来る子は自分で勝手に覚えていく
出来ない子はいつまでも出来ない
そんなものは指導って言えねーよ、っていう

0981ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:05:14.55ID:oD5/Dsrx0
読書感想文より長文要約やらせたほうがよくね
感想とかどうでもいい
ネットでやれ

0982ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:06:01.06ID:bIHqbBjP0
締め切りがないと作品は完成しません!

0983ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:07:55.55ID:gL+2Zbpw0
「読ませる」と「感想文を書かせる」それぞれ難しい課題を混ぜちゃうから手も足も出なくなる

「感想文を書かせる」だけなら題材はドラえもんでもワンピースでも何でもいい
思ったことを文字としてまとめる、この能力は大事、やらせた方が良い

0984ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:08:22.50ID:oheZxN4n0
>>980
だから>>950のマニュアルなんだろう

0985ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:09:14.54ID:KWEjEakK0
>>978
そこは訓練だね
自分は理系で国語の成績は微妙だったけど
繰り返しレポート書いたり読書したりという大学生活してるうちにベースが出来て
社会人になっても公的に出すブログや説明書類なんかをずっーと作成しつづけていたら
人から「文章書くの上手い」といわれるくらいにはなった

0986ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:09:47.93ID:roCy9Ki40
>>963
別にドラえもんでもこち亀でも良いんだよな
感想も大人が喜びそうな子供風文章書かないと良い点貰えないからあれ個性潰すんだよな。テンプレ文章の書き方なら中3か高校生あたりでビジネス書読ませた方が良いわ

0987ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:10:07.64ID:bIHqbBjP0
感想文じゃなくテクニカルライティングから始めさせる方がいいのかもね
そして成長するにつれ心をテクニカルライティングする方向に指導していく

0988ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:12:35.69ID:oheZxN4n0
>>981
概要が書けるのは物語を理解していないと書けないからね、評価者としても採点しやすい
だけどネットで検索して物語そのものを読まない子もでるからなあ

0989ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:13:22.02ID:KWEjEakK0
自分の主張したいこと、感じたことを文章にして表現すること
人の文章を読んで理解すること
この辺も訓練だよ
筋トレやスポーツみたいに日々トレーニングしていればそれなりに身につく
大事なのは毎日少しずつでも継続すること
たまにだけやろうとしても上手くいかない
寝てばかり居るピザデブがいきなりハーフマラソン走ろうとするようなもの

読書感想文の提出はそういう訓練の初期段階としてやらせて置いた方が良い

0990ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:14:59.74ID:bIHqbBjP0
書けない子は「何を書くか」「いかに書くか」のどちらが不足してるから書けないのかがよく分かってない
これが区別できるようになるだけで「技術」として一歩前に進める

0991ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:15:40.68ID:KWEjEakK0
文章の読解力を身につけさせるのが目的なら
マンガはダメだろ
ラノベみたいな後世に残らないような低調な文章もトレーニングにならないからダメ

0992ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:17:17.42ID:3S5DL20d0
>>990
机上の空論だな
文章の書けない子を書けるようにするのは
人一人死ぬぐらいのサポートが必要だよww

0993ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:18:16.27ID:3S5DL20d0
・結論を書く
・理由を箇条書きで3点以上書く

これでいいんだけどな

0994ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:18:25.63ID:K7nrHh4r0
>>983
題材はある程度選定した方が書きやすいのは間違いない
ワンピースはともかくドラえもんはキツいと思う
ギャグ漫画の感想書くのはお笑いのコントがどういう風に面白かったか解説するような恥ずかしい感じになるはず
映画版やいい話系の短編なら書きやすいと思う
自分で選んでドラえもんならいいけど課題として出すには難しい作品といえる

0995ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:19:58.78ID:A24UPvyr0
大人になってわかったけど
子どもの頃のわけわかんない内容が全然ない無駄に枚数だけ多い感想文を先生はよく読んでくれたなと思うよ
しかもクラス40人分とかすごい苦痛だったと思うw

0996ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:22:16.83ID:NzNQWCt+0
こんなの嫌々ながらちょっとでも自分が興味ありそうな本探したりズルして後ろの解説引っ張ってきたりするのも読書嫌いには勉強になるだろ
少なくとも解説は読むんだしもし少しでも後ろめたさを感じたのなら剽窃はダメってことを学んでる
あらすじ書いて提出した奴も文章の要約はできたってこと

0997ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:24:24.61ID:bIHqbBjP0
文章は書けるけどスピーチは苦手、みたいなのもあるしな
「人前は緊張するから」ってことだけじゃない、これも本当は技術の問題

0998ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:24:45.24ID:KWEjEakK0
ガキの頃は嫌々でも色々やらせないとね
最低限のスキルも身につかないし
その子の潜在能力をみつける切っ掛けになるかもしれないし

0999ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:25:01.12ID:yy0sE+ma0
>>881
頭が悪い奴に限ってそういう勘は鋭いんだよなw

1000ウィズコロナの名無しさん2023/07/23(日) 07:25:34.90ID:JPN/s4Q80
大人が薦める児童向け文学は子供にとってつまらない

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 13分 28秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。