1ちーたろ ★2020/12/15(火) 16:50:48.12ID:CAP_USER9
【MMTで解決!】第3次補正予算案を閣議決定へ 追加歳出19兆円 今年度の新規国債発行額は過去最大の112兆円
https://youtu.be/YHXRxlvrOnQ
政府は15日午後の臨時閣議で、新型コロナ対策などを盛り込んだ第3次補正予算案を決定します。
第3次補正予算案には、医療機関への支援やGoToトラベルの延長などに必要な経費を盛り込むほか、菅総理大臣が掲げる脱炭素化推進の2兆円の基金や国土強靭(きょうじん)化の予算が計上され、追加の歳出は一般会計で19兆円に上ります。また、新型コロナウイルスの影響で企業の業績が悪化し、税収が当初の想定から8兆円以上も下振れする見通しであることから、国債を新たに22兆円発行します。この結果、今年度の新規国債発行額は過去最大の112兆円となります。 2名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 16:55:25.39ID:33x8BbtT0
少ない1000兆円ぐらいすれ
3名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 16:56:23.18ID:VWJ2cpKXM
そんなみみっちい遠回りなことしないで
預金全口座、有価証券保有残高に40%臨時課税すれば
少なくとも500兆円は調達できる
経済・社会問題なんて一気に解決よ
4名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 16:56:27.54ID:pyZMz/Ea0
MMTに則ったら欧米ハゲタカが円売り浴びせ兆円安になって日本経済崩壊するって言ってたやついるけどね
兆円安=日本のドル資産売りまくりだからアメが許さないと思うけどね
狂っている
MMTを支持している外人はほぼいない
日本はヤバい
7名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 17:01:01.96ID:gDWiWKnA0
日銀の国債を100年債にすれば
償却する国債残高が半減する
8名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 17:03:34.13ID:gDWiWKnA0
政府や民間や企業を一括りにバランスシート上
に載せれば
なんくるないさーが見えてくる
9名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 17:12:21.83ID:KL9A9Bt00
給付金は?
11名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 17:15:49.98ID:pyZMz/Ea0
財政破綻ガーは国債残高いくら積み上げたら高金利、インフレ、円安になると考えてるんだろうね
12名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 17:18:20.49ID:KL9A9Bt00
13名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 17:20:49.63ID:33x8BbtT0
>>3
課税なんてしたら富裕層が逃げる
そんなことするより、現金を貯めまくって死んだジジババの金が
結局国に納税されるなら、全員に毎月10万配ったほうがインフレになって
ジジババの金が市場に出てくる
すると株価が上昇して企業の持ち株の含み損も減り、国の借金も減り
いいことずくめなの 14名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 17:44:14.03ID:gQ94Yw8q0
バカなおまえらは金融緩和=無から有を生み出す錬金術 と思ってるんだろうが
カネの額面ばかりデカくなっても買えるものはどんどん縮まっていくんだからな
17名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 19:06:19.36ID:LdfeNuNV0
「仕分け」やってた民主党政権がいじらしく思えるね
もう「財源はどうする」なんて言う人いないよ
20名無しさん@視聴中2020/12/15(火) 21:47:35.68ID:oJP5hKRi0
問題ないっていうのなら1京円を1億回、1年で発行しろよ
財政破綻がー、とか、次世代へのツケがー、とか言ってるのはバカだから無視していいとして、
この支出に何の負担も発生しないというわけではないから、使途もよく分からんうちからいいぞバラまけ言うのも違うんよ。
誰がどれだけ負担するかはともかく、負担の伴わない政策などこの世に存在しない。
>>1
マンキュー先生は現代貨幣理論をどう読んだか?
http://cocolofun.com/2020/08/31/mankiw-mmt-2/
マンキューが書いた論文では「税収の現在価値を政府支出および政府債務の現在価値に、
関連付けるアプローチは誤解を招くもの」と論じています。
マンキューは以下の3つの点においてこうした政府行動には制限があると考えています。
第1に準備金に利息が支払われる現在の通貨システムにおいて、政府が請求書を支払うために印刷する金銭は準備金として銀行システムに残り、
政府は(中央銀行を介して)それらの準備金に利息を支払う必要があります。
つまり、政府が債務を支払うためにお金を印刷するとき、それは事実上、借用です。元本は永久に準備金としてとどまることができますが、利息は時間とともに蓄積されていきます。
第2に、準備金に十分な利息が支払われない場合、マネタリーベースの拡大により銀行貸出とマネーサプライが増加します。
その後、金利を引き下げて人々に拡大されたマネーサプライを保持させ、総需要とインフレに再び上向きの圧力をかける必要があります。
第3に、インフレの加速は実際に必要とされるお金の量を減らします。このリアルマネー残高の減少は貨幣の創造を通じて影響を及ぼす現実のリソースを減少させます。
これはインフレは最終的には貨幣需要を減らすことになるからです。
なぜなら、インフレが続くと通貨は減価するため実質的に課税されるのと同様になります。
結局、政府の通貨発行益はインフレによりますます減少していくことになります。
これらの状況に直面すると、政府は通貨発行益を生み出す能力にもかかわらず、
債務不履行が最良の選択肢であると決定するかもしれません。
つまり、政府がデフォルトするのは決してそれを避けられなくなったからではなく、
ハイパーインフレよりも望ましい選択肢であるがために発生する可能性があります。 25名無しさん@視聴中2020/12/24(木) 19:12:15.70ID:DGwKTHtZMEVE
26名無しさん@視聴中2020/12/24(木) 21:40:51.01ID:smTTdTjgrEVE
>>22
財政ガーやらは、洩れなくだったら、お前の寿司券くれー、お前のお肉券くれーって騒いでた
アホの極み 27名無しさん@視聴中2020/12/24(木) 21:43:02.16ID:smTTdTjgrEVE
28名無しさん@視聴中2020/12/25(金) 12:46:51.75ID:9lBr43FBMXMAS
>>29
藤井聡がそれ知らずに高橋本人に語ってるのが超恥ずかしい 高橋洋一も藤井聡もMMTのカケラも理解してないクズ共だけど
>>24
> マネタリーベースの拡大により銀行貸出とマネーサプライが増加します
いまだにこういうリフレ派みたいなクソ認識なのが経済学者の限界か 33名無しさん@視聴中2021/01/14(木) 01:08:29.22ID:GJMT/p6tr
【大阪都構想】京大・藤井教授が橋下市長に反対する「分かりやすすぎる理由」
2015/5/13(水) 19:14
平松邦夫・大阪市長
「(大阪)市役所には京土会(京都大学の土木関係学部卒業者の閥)があった。市長になってからノーと言ってきた。
市役所の計画調整局に関係する事業でも、建設局や港湾局に関係する事業でも、何でこんなものを造ったのかと思うものは、ほとんど京土会が造ってきたからだ」
「山ほど不要なものを造り、負の遺産として残っている。お金がいっぱいあったときは、埋めたら土地が売れた。
こうした流れの中で、市役所内で実力者になってしまった方が何人かいた。土木系の副市長は歴代必ずいたが、私は建築系の人に変えた。流れを一度止めるためだ。」
子供でもすぐ見抜けるような屁理屈を並べて、藤井教授が都構想をボロクソにこき下ろす理由は何なのか、ずっと考えてきた。
しかし、この構図はあまりにも分かりやすすぎる。「大阪のためにこそコンクリートを」と、いろんな物を作って赤字を垂れ流してきたのは、平松氏によれば、大阪市役所の「京土会」という派閥である。