X



【NIST】4つの自然界の基本定数が更新される ボルツマン定数・プランク定数・電気素量・アボガドロ定数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2017/10/24(火) 16:59:19.59ID:CAP_USER9
画像出典: Stoughton/NIST
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1087/748/01_l.jpg 

アメリカ国立標準技術研究所(NIST)は22日(米国時間)、自然界の4つの基本的な定数について、更新値が決定されたことを発表した。

 変更される定数は国際単位系(SI)の定義に関するもので、新SIは2018年に国際機関による採択予定で、承認されれば、地球上のあらゆる場所で正確な測定が可能になるとしている。

 変更される定数はボルツマン定数(状態数とエントロピーを関係付ける定数)、プランク定数(光子のもつエネルギーと振動数の比例関係をあらわす比例定数)、電気素量、アボガドロ定数(物質1モルを規定する量)の4つ。

 SI基本単位とは、秒(s、時間)、メートル(m、長さ)、キログラム(kg、質量)、ケルビン(K、温度)、アンペア(A、電流)、カンデラ(cd、光度)、モル(mol、物質量)の7つの基本単位を指す。

 現在、ケルビン(K、熱力学温度の単位)は水の三重点の熱力学温度の273.16分の1を1Kとして規定されているが、新SIではボルツマン定数を絶対値として規定される。

 電流を表すアンペア(A)も、キログラムとメートルの定義に依存する現行の定義から、電気素量を基に規定される。アボガドロ定数の固定は、物質量の単位であるモル(mol)の定義を更新する。

 プランク定数は、キログラム(kg)の新規定に関わるもので、国際キログラム原器の測定値を1kgとする現行の定義から、プランク定数を用いて規定される。なお、これによってキログラムは、秒およびメートルの定義に依存する形となる。

 ちなみに、秒は基底状態で温度が0Kのセシウム133原子の超微細構造の周波数の数値、メートルは光が真空中を進む長さから規定される。

 NISTによれば、定数の調整は小さく、日常生活には影響しないという。しかし、完全に固定された定数の値に基づいて改訂されたSIは、無限小から膨大な値まで、スムーズにスケーリングする均一で正確な測定を保証し、科学、商業を支えるものになるとしている。

配信2017年10月24日 13:35
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1087748.html
0002名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:00:13.58ID:TX1mUK0x0
カリフォルニア巻はアボガドよりマクワウリ。
0004名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:01:04.02ID:L2Mn9FrJ0
お題

さて新たに発見された5つ目の定数は何?
0006名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:02:50.85ID:3iL784Rx0
電気素量を確定したミリカンは哲学者のバリバリ文系
0007名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:03:25.97ID:vzj3xCk+0
たとえば6.02×10^23ではなくなるってこと?
0008名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:03:26.76ID:WXLObpn80
アメリカはまずガロンとマイルを廃止するところから始めよっか?
0009名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:03:29.79ID:HTanjEOG0
鎌倉幕府成立の年が改訂されたのよりは許せる
0013名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:05:11.55ID:GnmhlkUR0
>>6
哲学ってバリバリの理系なんやけどな
0016名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:08:25.07ID:J6L/A/V90
いまだに更新があるんだな
基本定数の測定ってそんなに難しいのか
0017名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:09:07.04ID:vzj3xCk+0
つまり係数の数値が変更されるってことなのか?
0019名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:09:23.45ID:M4FHWxft0
>>14
キログラムの定義が変わったので、
キログラムと関係のある物理量を全部定義し直さないといけなくなった
0020名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:10:15.89ID:Awlbbd3P0
醤油かけるとマグロっぽいんだよな
0021名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:10:17.24ID:92MBDLX50
やっべええええええええええええええええええええええええ
0022名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:11:37.74ID:QqaO3SPO0
そんなことより
1Nを1kgにしろ
いちいちめんどくさいだろうが
全てをそれから逆算しろ
アホ
0023名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:11:40.06ID:0jUsO/G10
なんかそんな気がしたから暗記するのが嫌だったんだよこの手のなんチャラ定数
0024名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:13:25.80ID:ZJAAVUwI0
>>5
低学歴低知能ガイジネトウヨが政治や歴史、アニメ以外の話題で話せることがあるわけないだろいいかげんにしろ
0025名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:14:31.73ID:E/vQxD0O0
それより1週間を7日にして、2日だけ休みにした野郎をつれてこい。諸悪の根源だ。
3日働いて1日休み、1ヶ月に1回は4連休を入れるのが人間には望ましい。
 
0027名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:15:59.92ID:aZdL0FL/0
>>19
何かメートル法使ってる国への嫌がらせに思えるんだけど、気のせい?
0028名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:16:56.49ID:pP7PkysF0
そもそもモニターのサイズがインチ単位
0029名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:17:26.34ID:HeUTfKmP0
プランク定数のことを考えてると、自分や世界がデータな気がしてくる。
0031名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:19:35.76ID:X7FrzrSl0
授業でアボガドロ定数が出て来てから、俺の脳は化学への理解を止めてしまった
0032名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:21:01.32ID:CveBwOlN0
>>16

測定というか、基本量を出来るだけ自然にあるもので高精度なものにしないと。他のもの精密に測れない

この中にあるものだと、キログラムはキログラム原器で定義されているわけだけど、測定によって、ゴミが付いたり、逆に削れているんじゃないかと言う懸念がつきまとう。

仮に誤差が1mgとすると、キログラムの定義自体に6桁程度の精度しかないので、
なんかの実験で10桁程度の精度で質量が測定出来る事があったとしても、
意味がなくなってしまう

実際測定技術が進んできて、これに似た事はちょくちょく発生してきたので、すでにメートルと秒は自然量に置き換え済み
0033名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:22:09.24ID:CaxKsq+o0
>>1
うちのシステム全て設計やり直しだわ
数千億の影響あるかも
0034名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:24:45.55ID:M4FHWxft0
>>27
気のせい
精度が上がった事による変更なので
0035名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:25:50.69ID:mjbwWHEg0
Bringing the World Closer to Revised Measurement System, Scientists Update Four Key Fundamental Constants
October 23, 2017
https://www.nist.gov/news-events/news/2017/10/bringing-world-closer-revised-measurement-system-scientists-update-four-key

新しいSI(2017年)
単位および桁数省略(確認してから使ってください)

光速= 299792458
アボガドロ数=6.002214076
電気素量=1.602176634
プランク定数=6.62607015
セシウムの遷移周波数=9192631770
発光効率=683
https://w3auth.nist.gov/sites/default/files/images/2017/10/23/17pml015_si-constants-card.jpg
0036名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:25:53.22ID:SSPMUCnJ0
ふんふん、あー、なるほどね!
0037名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:26:40.74ID:FRwMyZlG0
>>33
じきに秒の定義が光格子時計で定義されるようになるから
今回の変更箇所を記録しておくと感謝される
0039名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:29:21.63ID:L0pChjj10
ボルツ30倍カレーの辛さのスコビル数が変更
最適に熟したアボガドの含有脂肪量が変更
0041名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:30:31.83ID:MG20N4CL0
この中で女性人気が1番高いのがアボガドロ定数

これ豆な
0042名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:32:33.37ID:mjbwWHEg0
>>33
こんなものの違いが、仕事に影響する会社はほとんど無い。
システムを検索して、この定数を使っているところを一括変換するだけ。
何百カ所もないはず。
例えば、東芝・神戸製鋼・日産・シャープで、この違いが影響するのは
東芝の年間数台出荷の精密測定器だけだろう。
神戸製鋼なんて、数%&の誤差は気にしない。
びっくりしたのは、ノギスか定規で測れる寸法誤差が通ってしまっていること。
0045名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:36:21.41ID:mjbwWHEg0
>>13
バートランド・ラッセルは哲学者・数学者・物理学者・・3つの分野で当時のトップ5にいた

もっともロラン・バルトが大学数学科卒業レベル以上の数学ができるとは思わないが。
(日本の皇居をモチーフに「零度のエクリチュール」を書いたフランスの大哲学者)
0046名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:36:52.77ID:E5SPyoxe0
急にかえるで!エエー!ってなったわけじゃなく
数年前から検討してた話だから
影響受けるようなとこでもとっくに対策済み
0047名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:38:01.60ID:mjbwWHEg0
>>37
香取さんがノーベル賞を取るのは何時の日だろうか?
個人的には先にエド・ウィッテンに取って欲しいが。
0048名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:39:06.93ID:jU+wzuz+0
>>45
例を出すならデカルト、パスカル、ライプニッツの方がわかりやすいな
0050名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:40:52.50ID:mjbwWHEg0
>>35
早速ミスったので、訂正版
(アボガドロ数は中学で6.02×10の23乗、高校で6.023と覚えたのに)

新しいSI(2017年)
単位および桁数省略(確認してから使ってください)

光速= 299792458
アボガドロ数=6.02214076
電気素量=1.602176634
プランク定数=6.62607015
セシウムの遷移周波数=9192631770
発光効率=683
https://w3auth.nist.gov/sites/default/files/images/2017/10/23/17pml015_si-constants-card.jpg
0053名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:44:27.24ID:mjbwWHEg0
>>48
何しろ、白難、赤難、黒難と「自由への逃走」「構造と力」で育った世代。
EPRパラドックスをブルーバックスで勉強した世代なので。
あとラッセルの目次の矛盾にも驚愕した。
0054名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:44:32.83ID:Ufl8hBGP0
この中ではアボガドロ数の変更が気になるな
基本的にモルはモルでしか使わないけど
0055名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:48:29.51ID:mjbwWHEg0
>>54
俺はアボガドロ数は、他の定数から計算して出るもんだと思っていたから、びっくりした。
つまり原子や分子によって(小数点以下5桁目あたりで)異なるものだと思っていた
0056名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:49:06.32ID:a12kkHHAO
あん?インチとヤードをまずは廃止しろやバカメリケン
0058名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:49:58.69ID:khavlxBp0
誰が何といおうとうちは尺貫法よ
0060名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:51:36.12ID:wIBDQMm/O
>>1
コロイド溶液
0061名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:52:08.98ID:31T6Wly50
プランク定数とか色んなところに出てきて
便利すぎだと思ってたけど
更新されるのか
0062名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:52:42.67ID:8ibFOThh0
(-_-;)y-~
アボガド定数変更って、ちょっとびっくりやわ。
0063名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:56:02.44ID:mjbwWHEg0
>>16
一流SSH高校の理科部/科学部/物理部あたりでも
光速や音速を4桁精度で測るのは難しい。
他の定数・・重力加速度、地球の大きさ、1年の長さなども難しい。
おれはボルツマン定数を4桁以上の精度で出す方法の見当がつかない。
0065名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:58:32.92ID:mjbwWHEg0
誰か微細構造定数αを計算し直してくれないか?
0066名無しさん@1周年2017/10/24(火) 17:59:21.96ID:z0mq1v0U0
つうかこれだけパソコンが高性能化してるんだから
この辺の定数は数式としては記号で表して
内部で小数点以下100桁ぐらいの計算してても良いと思う
それで計算結果だけ小数点以下3桁ぐらいで表せばほぼ間違いないわな
0068名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:01:04.95ID:ouYYxlJT0
たとえばお前らが使う定規の目盛。。。

10センチぴったりってのは測れないんだよ

だから計測技術が上がるたびにその技術更新をしてそれを新しい基準にするんだよ

あらゆる計測方法を更新して現行最新基準にするんだよ
0069名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:03:28.68ID:YNKWlCUK0
1月をすべて30日、12月だけ35日、1週間を10日、
1日を20時間、1時間は100分、1分は100秒
にしてほしい
0070名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:04:32.10ID:mGFKpCHF0
アボガドで画像検索すると、アボガドロが混じっている謎。
0071名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:05:14.12ID:sbGri04p0
プランク定数って何に使うか忘れたわw
物理学とは大学出て以来縁がないからな
0072名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:06:02.18ID:jBNZWYPY0
>>34
気はエネルギーである。

測定精度が上がれば照明できる

元気玉
0073名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:07:17.65ID:8ibFOThh0
(-_-;)y-~
脱字ロ
しっかし、あれやな、
大卒非正規20年以上、仕事でモルなんか使ったことないな。
受験戦争とは、一体なんだったのか…
0075名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:08:30.45ID:CveBwOlN0
>>69

昔ナポレオンが似たような事を始めたが、
今まで7日で休日が回ってきたのがあ、10日になったのでものすごく不評だったらしい
0077名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:09:18.67ID:jBNZWYPY0
>>58
きろきろとへくとでかけためーとるがでしにおわれてせんちみりみり
0078名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:11:01.78ID:ntshcbbw0
これ、スレタイと最初の文間違ってないか?

変更されるのは基本単位の方で、
定数の値自体は変化しないだろ?
0080名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:14:54.71ID:4PgyH2U60
>>56
少ーしずつだけど、インチからメートルへの移行は進んでいる。
2mmピッチのコネクタも少しだけど出ている。
電子部品も新しいのはmm単位になっている。
ネジもM2.6からM2.5へ移行しつつある。

逆にメートルからインチへの移行は聞いた事がない
0084名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:18:35.40ID:8ibFOThh0
(-_-;)y-~
大学般教物理学で、
めっちゃ悩んだんやけど、
光が波長ってのが納得いかん。
何らかの未発見粒子やと思えてならん。
0086名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:23:17.54ID:3dY3z+GC0
>>78
それはまだ先の話で、今回はその目的のために従来の基準で
定数を測り直したってこと。
0087名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:27:11.28ID:jQVy3/2K0
>>42
浜松ホトニクスかもよ?
0091名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:31:56.28ID:q0laOeSz0
ネイピア数は変更無いのか?
0092名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:33:17.68ID:sbGri04p0
>>69
修士の頃、夜に強いのを利用して1日30時間睡眠7時間で生活してみたが、
やっぱり人間は一日24時間で過ごすようにできてるようで
ワンサイクルで諦めたわ
0094名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:35:34.87ID:4PgyH2U60
>>73
ハイレベルな仕事だと高校理数どころか大学理数もよく使う、
というか知らないとやって行けない。

慣れとは凄いものでサイズ情報から原子分子の数を見積もれて、
温度条件などからキャリア状態が見積もれたりとか出来てしまう。
親類からは異界の住人みたいに思われているみたいだが。

高校大学の理数はこれらのための基礎知識だからな。

モルとか微積分とかを大学パスポートの道具としてしか見ていないと
理系職として生きていくには厳しいだろうな。
0095名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:35:54.73ID:DK8ve5+30
変更と言ってもおまいらには一生縁がない末尾の桁の話だ。
0096名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:36:10.11ID:XkRSfDQo0
よくわからないからドラゴンボールで例えてくれ
0098名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:42:35.67ID:oJjAaZFn0
わいが生きていく上で必要とは思えぬ
0100名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:44:13.06ID:vzj3xCk+0
>>74
そのまま
0102名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:45:02.70ID:jQVy3/2K0
>>96
フリーザの戦闘力の一の位に変更があった
0103名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:45:55.84ID:jQVy3/2K0
>>101
先輩のお下がりが使えなくなるのか(´・д・`)
0104名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:46:14.19ID:QqaO3SPO0
>>92
おれは体内時計25時間説を検証しようとして
寝る時間と起きる時間を1時間ずつ遅らせていた
時計も一緒に遅らせて完璧を目指した
最初は調子がよくてむしろ快適だったが
暗くなって起きるあたりから感覚がおかしくなって挫折した
0105名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:47:53.84ID:QqaO3SPO0
>>94
オボちゃんはモル計算ができなかったが
危うくノーベル賞を取るところだったぞ
0108名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:49:56.25ID:Yn0Eg6DZ0
>>1
>NISTによれば、定数の調整は小さく、日常生活には影響しないという
別に大きくても影響しないだろ、定数なんて
0109名無しさん@1周年2017/10/24(火) 18:53:49.72ID:nliIhiI10
プランクは初心者でも始めやすいいいトレーニングだよね
0110名無しさん@1周年2017/10/24(火) 19:01:28.79ID:ntshcbbw0
>>105
ファラデーも微分方程式は解けなかったけど
科学史に名を残す研究者だし、人格者だぜ。
0111名無しさん@1周年2017/10/24(火) 19:05:08.67ID:DDjO1zYV0
【パクり】韓国が『ねぶた祭り』をパクった上に起源を主張しユネスコに申請? 青森が抗議しなかったばかりに……

青森の伝統的な祭り『ねぶた祭り』をご存じだろうか。毎年8月に開催され国の重要無形民俗文化財にも指定されている。そんな『ねぶた祭り』だが、韓国では似たような祭りが『燃灯会』として開催されている。

過去、青森が国際交流を目的として風神雷神を韓国まで運び、制作方法まで教えたこともあり、韓国で同様の祭りが開催され、更にはそれを自国の起源と主張するようになった。

そこまでならいつものことなので笑っていられるが、それをユネスコに申請したというのだ。韓国で毎年行われている
『燃灯会!』は新羅時代から陰暦正月15日に開かれた国家的な仏教法会で、それを真似たのが青森の『ねぶた祭り』だと言うのだ。

『燃灯会』の公式サイトにはもちろん「青森」や「ねぶた」の記載は一切ない。愛・地球博の韓国館ではねぶたの様な物が展示され、韓国のマスコミは韓国の文化と報道。

これに対して青森側は「真似されても良いんじゃないの?」と一切抗議を行わなかった。ネットユーザーや市民の声に対しても耳を全く傾け無かったのだ。

その結果、ねぶた祭りの韓国版『燃灯会』がユネスコに申請されてしまった。まだ選定はされていないが、このままだと中国起源の「端午の節句」の二の舞になってしまうだろう。

「端午の節句」は韓国がユネスコに申請し選定された前例がある。選定そのものは結構緩いようだ。

このまま青森側が抗議を行わなければユネスコに文化遺産として選定され、世界的に認められるのは『燃灯会』になってしまう。


【中韓】伝統の八卦図は韓国旗のパクリ?!ネットユーザーに怒り広がる―中国

2008年7月28日、人気ポータルサイト・網易の掲示板で「韓国ネットユーザーが中国の八卦図は韓国国旗のパクリと批判」との文章が発表され、大きな話題となっている。

同書き込みによると、韓国の教育では国旗誕生の物語は次のようになっている。

1882年、国王の命を受けて訪日した朴泳孝が国家代表として国旗は不可欠と考え、伝統的な大極図をモチーフに作ったのが現在の国旗・太極旗だという。

その後、発掘された古代の梵鐘からも大極図が発見され、大極図は朝鮮民族の英知の結晶と喧伝されているが、その誇るべき梵鐘はいまだ公開されていない。
0112名無しさん@1周年2017/10/24(火) 19:23:30.29ID:1iWt5eNG0
>>75
一週間を5日にしてくれりゃ計算しやすかったのになぁ。
ていうかなんでユダヤんとこの神さんは7日を一週間にしたんだ?5日で世界をつくってくれりゃぁなぁ〜
0114名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:14:45.64ID:mjbwWHEg0
>>76
ぴったり2
1/2×m×vの2乗
の2乗と同じ感じ
0115名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:18:09.51ID:FZG9aVpj0
>>80
ゴルフも世界標準はメートルだよね。
日本だけじゃないかって思うくらい。
0117名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:22:17.32ID:mjbwWHEg0
>>99
加藤唐九郎「永仁の壺事件」
アラン・ソーカル「知の欺瞞」「ソーカル事件」

哲学をブームと商売にしたフランス。
バルト、フーコー、レビストロース、メルロポンティ(白難)あたりまでは本物だったが、デリダあたりからおかしくなったと思う。
それにのっかたのが浅田彰と哲学ブーム。
0118名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:23:49.02ID:4A9PJiQv0
>>26
彼女の
おっぱいは
2つ

みたいな、より絶対的に定まる定義に変更した
0119名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:25:30.52ID:hci4Xzrr0
>>80
米国人も若いヤツらはフィートポンド法を嫌がってるよ
車をいじり始めるとインチとミリの両方の工具を揃えないといけないし、インチネジは締めると二度と外せない様な粗悪品ばかりだからw
0120名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:25:48.97ID:mjbwWHEg0
>>110
ファラデーくらいまでは。
キューリー夫妻も。
古きよき時代。

あの下村 脩(クラゲの人)も、数学は余り使わない(数学能力は知らない)
0123名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:31:04.70ID:f072hEZH0
>>35
これならアボガドロ数は6*10^23でいいな
アボガドロ数のゆとり化
0124名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:37:49.54ID:EztjkgZT0
アメリカは今でも日常生活にヤードポンド法が浸透しており
自身の発展を阻害しているばかりか国際的な障害となっている。
早急にメートル法への移行を実施すべきであるがなかなか捗らないのが実情。

そのなかで意外なことに架空世界のテレビドラマが実績を上げている。
それはSFドラマとして有名な「スタートレック」である。
未来世界を描くドラマなので当然のようにメートル法が採用された世界なのだ。
お陰でアメリカ人もドラマの中では未来はメートル法と認識していて
この認識が実世界でも勢力を増す有効な力となっている。
0125名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:38:18.26ID:IVkVj69i0
π=3.14じゃなくなるっちゅうことやな
0126名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:40:49.47ID:S2KNXX+/0
> 定数の調整は小さく、日常生活には影響しないという

当たり前じゃw
0128名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:41:38.33ID:xkIZ3D6/0
本当に定数なのかな。
時間ととともにジョジョに変化しているのかもよ。
0129名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:42:08.50ID:4A9PJiQv0
建築分野で直径3分のネジとかいう言い方がある
分は、1/10寸だ

なんで尺貫法のネジがあるのかと調べてみたら、
1分≒1/8インチ≒3mmで、
実はインチネジの呼び方だった

便利だとは言え、なんでこんなぐちゃぐちゃな
単位系を股に掛けた言い方するんかな…
0131名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:43:01.56ID:OKO0M0JR0
いいかげん質量の定義を変えろ
国際キログラム原器みたいな不安定な要素に頼るなよ
0132名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:46:19.81ID:EDgAcFbO0
アメフトがある限り米国人はヤードを捨てない
0133名無しさん@1周年2017/10/24(火) 20:47:11.26ID:qSkQl1z40
よく文系が理系に対して、
「そんなこと学んで、将来どんな役に立つの?」
とバカなセリフ吐くが、これってよく考えたら恐ろしいこと。

そいつが理解できるできないに関わらず、現実に科学が世を支配してんだよ。
ちょうどこの間話題になったAIだけで通じる言語でAI同士が会話したってニュースと同じ。
文系たちの頭の上で理系どうしが訳の分からないことを言い合いながら、どんどん科学が進んでいくんだぞ?
ますます文系って支配されるだけだぞ?
そいつが知っていようが知っていまいが、そいつの理解できない世界が実際に社会を支配してるんだよ。
AIの件では、研究者たちが慌てて停止させたが、
この停めた研究者たちだって、理工学の専門家だったから。
もしこの世が文系だけで構成されていたら、あっという間にAIに支配されていただろう。

「数学なんて勉強しても意味ない」と言ってるバカ文系は、「読み書きなんて野良仕事と何の関係も無い」と言ってる百姓と同じレベル。
0137名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:02:25.24ID:T64/0stQ0
前から不思議に思ってたんだけど
なんで質量のSI単位だけgじゃなくてkgなのかな
0138名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:08:40.30ID:jQVy3/2K0
>>137
原器がkgだったからじゃね?
0140名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:13:37.33ID:qDLdlcXD0
ハイドはハイド原器の実測値で変わりないようだな
0141名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:15:28.34ID:eV2p6A4C0
キログラム原器から卒業できたのは朗報
0142名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:19:34.97ID:eV2p6A4C0
アボガドロ定数が定義値になったのも「やっとか」と思う。
これ角度と同じで無次元のはずの量に無理矢理単位を付けているだけだからね。
0145名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:29:44.83ID:WHUi25Ea0
メメクラゲが〜〜〜〜
0148名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:35:14.04ID:QqaO3SPO0
>>119
>インチネジは締めると二度と外せない様な粗悪品ばかりだからw
せやな 神戸製鋼
0150名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:37:37.53ID:xJiobR0r0
>>136 そこはチャンドラセカールだろ


最新ミリタリー関連記事.
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★みちびき4号軌道投入へ 4姉妹が日本を導く!!

★日本】中国新戦闘機 念力操縦らしい【ピ〜ンチ

★日本 航空生産新組織発足へ P-1 MRJ近況など航空まとめ 
0151名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:37:47.72ID:BhyCEYjn0
>>136
モホロビチッチとならべふならコンラッドとグーテンベルクとレーマン
0153名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:44:15.59ID:VlIQnPqN0
>>137
gは基本単位とするにはm(メートル)やAと比較すると余りにも小さ過ぎるから
かと言って、gも日常的に使われる単位だから無きゃ無いで困る
だからgに接頭語(k)を付けたkgの方を基本単位として、その1/1000をgと定義する事になった
0154名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:45:13.59ID:aoLclOj70
ちょっとずれてると思ってたんだよね
0155名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:47:10.08ID:jQVy3/2K0
>>153
gとkgの定義が先だろ?
その理屈なら、今のgをmgにすりゃ良いだけ
0156名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:51:11.10ID:qFjtTJI00
>>1
何もかも懐かしい
0157名無しさん@1周年2017/10/24(火) 21:53:02.65ID:WG+7XgtZ0
10の23乗とかアバウトすぎ
0160名無しさん@1周年2017/10/24(火) 22:00:33.42ID:7eDYrmNy0
で、1kgは何キログラムになるんですか?
0161名無しさん@1周年2017/10/24(火) 22:06:51.37ID:VlIQnPqN0
>>155
まぁそうなんだが、その辺は複雑な歴史的事情が絡んでいるからな
gかkgかで議論始めたらヤードポンド法とかにも飛び火して収拾つかなくなるだろうし
0162名無しさん@1周年2017/10/24(火) 22:08:39.64ID:bldzN9E50
定数なのに変動するの
宇宙怖い
0165名無しさん@1周年2017/10/24(火) 22:20:09.60ID:dqVOH3Oc0
gもkgも日常的によく使われる単位だからな
kgの不都合な点は基本単位の癖に接頭語が付いてる点くらいで、
他には何一つ不自由してない故に議題には上っていない
0166名無しさん@1周年2017/10/24(火) 22:21:59.96ID:gxp3XTOW0
>>50
つまりこいつらが定義(=測定値じゃなく誤差無しの厳密な値)になったわけね、
0168名無しさん@1周年2017/10/24(火) 22:38:59.80ID:mlZB05trO
アボガドロは、教科書でおなじみの肖像画以外に、もっと良く描かれたものもあった
0169名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:05:26.93ID:QJiD6VBd0
>>7
3桁目までは同じ。
ただ今後は一つの決まった数となる。
ボルツマン定数がらみで変わる。
0170名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:06:18.71ID:WkuqIE0J0
質量の定義が変わるなら新しい俺の体重が55kgになる可能性も…?
0171名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:08:14.21ID:QJiD6VBd0
>>66
アボカドロ定数は今回の改定で固定された。
100桁もない。10桁。
0172名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:12:47.04ID:QJiD6VBd0
>>55
kgの定義し直しで、アボガドロ定数を炭素の質量から定義できなくなった。
そんなわけでアボガドロ定数を10桁の数として新しく定義することになった。
0174名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:15:18.63ID:QJiD6VBd0
>>172
×定義できなくなった
○変更せざるを得なくなった。いっそのこと固定値にしてしまおうということに。
0176名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:26:08.32ID:eV2p6A4C0
>>172
それは関係なくね?
新しい質量の定義に必要なのはプランク定数 [kg m^2 s^-1] と光速 [m s^-1] と秒 [s] でmolには依存しない。
新しい温度の定義に使うボルツマン定数 [kg m^2 s^-2 K^-1] もこれまたmolに依存しない。
電荷・電流もこれまたファラデー定数 [A s mol^-1] を経由しないで電気素量から直接定義している。
(真空の透磁率が定義値じゃなくなるけどいいのか?)

新しい単位系ではmolは全く孤立した単位になる。そのうち角度と同じように無次元量に格下げになると思うよ。
0177名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:30:24.65ID:jQVy3/2K0
>>176
で、炭素の質量をどう定義すんの?
0178名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:32:30.63ID:eV2p6A4C0
>>177
炭素12の1molあたり(アボガドロ定数が定義値になったから1個あたりと言っても同じ)の質量は実測で求めることになる。
これは特に物理的な意味のある量でもないから正確な値にならなくてもいい。
問題は真空の透磁率だよ。どうすんのこれ。
0180名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:32:46.72ID:/ZG7nHdc0
\もうね、アボガドロ/ \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U
0182名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:35:11.34ID:eV2p6A4C0
>>179
え?今までのアボガドロ定数は固定値じゃないでしょ。
12gの炭素12を持ってきて原子がいくつあるか数えて求めるものだった。
0186名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:39:49.17ID:eV2p6A4C0
>>184
現代の技術では12gの炭素12を正確に集めて数えることが出来ないという意味。
そもそもの質量の定義からしてキログラム原器に頼っていたわけだし。
0187名無しさん@1周年2017/10/24(火) 23:47:08.86ID:De+ISnZe0
今までだって28Si単結晶から求めたCODATA推奨値とかあったけど、それが更新されたってだけで固定値は固定値だったんじゃないのかな?
0188名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:09:19.12ID:4vwFrlHB0
>>187
それも有効桁数が有限の実測値でしょ。定義値なら有効桁数は無限大。
0189名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:11:49.24ID:KepCtbYB0
>>142
C12が12gの数がていぎでは?

原子数で定義するなら
2重の定義にならない?
0190名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:18:38.34ID:KepCtbYB0
>>137>>153
いまさらながら思うに
1Mgや1Tgは聞かないな。
1tonは聞く。

1^9kgはあるかもしれない。
2文字単位を認めたら
1Mkgもできるかも。
必要ないか。
0192名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:21:10.38ID:+PVksFre0
K円、M円、G円を、企業会計で使えばいいのにとは思う
0193名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:21:31.93ID:4vwFrlHB0
>>189
これからは1molの炭素12の質量は12gぴったりではなくなる。
もともと1molの軽水素(H[2])が2gだったわけでもないからこれは大した問題ではない。
0194名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:24:07.40ID:t1i2gxUA0
「アボガドロ定数」とか「モル」とかいう言葉は聞いた記憶はあるけど、何のことか分からない。
しかし検索はせずに、少し悶々としてみよう。
0195名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:25:27.06ID:bmWiYg680
くだらんなw 

早慶推薦入学組には、数学だの化学物理だのは関係ない

入試で使わんものを勉強する
奇特な奴はいないだろw
0197名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:32:39.55ID:KepCtbYB0
気体の分子運動論で数のイメージしましたかね。
濃度1% 1ppmも話に出るときに23を意識したりします。
モーラーという言葉で意識するときもあります。

個数の実感はないですね。

手のひらが数モルくらい?
0199名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:41:23.99ID:KepCtbYB0
>>198
kgはそれが単位でしょ?
実際に使われていないのは
慣用的なものだとしても矛盾がない。

そうでないならkgはゆいいつ接頭辞を使えない単位になるが
そんな残念な表現は見たことがない。

実際どうなんでしょう。
0200名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:44:33.00ID:bcn0bCet0
俺が習ったアボガドロ定数は6.022045×10の23乗だった。
0201名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:50:16.23ID:SxL/axjM0
>>199
小さい方で mg, ug はあるし
Mg もないわけではない

ほぼ使われてないけど
0202名無しさん@1周年2017/10/25(水) 00:57:23.44ID:KepCtbYB0
>>201
mg,μgはあるね。
言われてみれば普通に、、、
すんません。

基準単位のkgはどこへ、、、
カロリーや比重であまりに基礎単位になったので
グラム様様のような状態ですかね。

μkgとは死ぬまで使わないと思う。

オングストロームはnmに切り替えほぼ完了だけど。
0203名無しさん@1周年2017/10/25(水) 01:02:26.15ID:SxL/axjM0
実は比重と言うか密度も厳密にはkg・m^-3 だよ

g・cm^-3 の方がイメージしやすいけど
0204名無しさん@1周年2017/10/25(水) 01:10:45.42ID:KepCtbYB0
>>203
あ。
そうでしたね。
最近は統一されてきてますね。

一辺1mの立方体より1cmの立方体のほうが
密度や重さの実感はわかりやすいでしょうけど。
単位換算の不都合はそれより大きいかな。

単位がそろうのはいいことです。
いまだに日本でインチねじを使う不都合にもたまに会いますが何とかしてほしいです。
0205名無しさん@1周年2017/10/25(水) 01:21:41.64ID:4vwFrlHB0
>>204
1m^3の水の質量が1tだと思えばそれほどイメージしにくい量でもないと思う。
浴槽には0.2m^3くらい水が入るし。
むしろ問題は1kg/m^3くらいの密度の物質はみんな気体になってしまうこと。
地上の空気の密度がちょうど1.1〜1.2kg/m^3くらい。(夏の砂漠と冬のシベリアで30%くらい変わる)
0206名無しさん@1周年2017/10/25(水) 01:38:53.72ID:KepCtbYB0
>>205
水は感覚的には基準だよね。
で、一抱えが1tになってしまうという。
kgから外れてしまう。

気体を基準にする?
比重が水が1で重い金属が数倍から10倍というのはわかりやすい。

なれればイメージはできるかもね。
0208名無しさん@1周年2017/10/25(水) 02:25:18.27ID:sdRkrlRZ0
重さが何故に秒の定義に依存するのか?誰か説明して!
0209名無しさん@1周年2017/10/25(水) 02:50:37.20ID:keJLJka80
>>208
重さは重力により発生する
重力は加速度で表されるから計算に時間を使う必要が有る
0213名無しさん@1周年2017/10/25(水) 08:29:00.21ID:FrXfbnAy0
>>69
革命歴 で検索
ソヴィエトも全国民が交代制で労働できるように曜日の仕組みをいじったりしている
時間については、1日を1000に区切った世界共通のスウォッチビートなる仕組みの腕時計も最近の商品
あの近辺のwikipediaを読むだけで楽しい昼休みになるだろう
良い一日(千ビート)を
0214名無しさん@1周年2017/10/25(水) 08:32:18.91ID:FrXfbnAy0
アメリカの体たらくを見るにつけ、尺貫法を捨てた明治日本は偉大だと感じる
0216名無しさん@1周年2017/10/25(水) 08:45:08.18ID:AM86vsGI0
>>166
誤差なしじゃなくて
今の計測限界でこの数字
計測精度が上がればまたかわる可能性あり
0217名無しさん@1周年2017/10/25(水) 12:50:46.42ID:i9VdJOvi0
>>204
テレビのサイズが未だにインチなのが意味不明
地デジ移行の時についでに変えてしまえばよかったのに
0218名無しさん@1周年2017/10/25(水) 13:23:54.80ID:WRMaCyuh0
>>1
わかるわかる
俺も昨日そうだったんだよ
ほんとアレだよなw
0219名無しさん@1周年2017/10/25(水) 17:24:22.40ID:kL4fUzz80
>>217
アメリカに売るとき不便だろ
今はそう売れなくなってるが
惰性だな
0220名無しさん@1周年2017/10/25(水) 18:49:29.12ID:l+HujL6e0
定数に置き換えて考えるということ自体が哲学だからな
そんなことしないで生きると決めたらどうでもいいことだ
0221名無しさん@1周年2017/10/25(水) 20:11:11.26ID:3seWlNEX0
>>216
違うぞ
本当に誤差が無い

測定した物理量は必ず誤差を持っている
誤差が無いということはそれがもはや測定値ではない、という意味
たとえば昔は距離と時間の長さが基本で、光速を「測定して」決めていたから誤差があった
現在は光速のほうが基本になって、「定義として厳密に299792458m/s」と決められている

もちろん、今後この定義値が変更されるという意味で変わる可能性はあるが
その場合でも定義だから原理的に誤差は無い
0224名無しさん@1周年2017/10/25(水) 20:45:08.77ID:euTR4Z7z0
現代の技術で絶対零度は無理だし完全な真空も無理
だから実測は1秒も無理だし1メートルも無理
0225名無しさん@1周年2017/10/25(水) 21:00:20.91ID:rF5mh+Vs0
振動数が精度を高くしやすいのかな?

ppmオーダーの水晶振動子が安く手に入ったり

長さや重さで6桁精度のものとか数十円じゃ手に入らないよね
0227名無しさん@1周年2017/10/25(水) 21:03:04.75ID:zyvbH1iA0
一夜一夜に人見頃、富士山麓オウム鳴く
0228名無しさん@1周年2017/10/25(水) 22:46:55.71ID:KepCtbYB0
>>215
100万kWの発電所みたいなものだな。
そういわれてみればそんなのどこかにありそうだ。
0229名無しさん@1周年2017/10/25(水) 23:06:38.52ID:htDT459w0
プランク定数から、重量(Kg)が決定できる。
つまりキログラム原器に依存しない重量決定ができる。
キログラム原器の安定性は1億分の50、今回は1億分の24を達成

科学技術データ委員会(CODATA)によって2014年に決定されたプランク定数の推奨値は6.626 070 040(81)×10-34 J sである(括弧内の数値は最後の桁の標準不確かさを表す)。
プランク定数hと電子1個の質量m(e)との関係はm(e)=2R∞h /(cα2)で与えられる。電子と、任意の核種、例えば12Cとの質量の比は高精度にわかっている。
このため、プランク定数から導出した電子の質量を基準として、12C 1個の質量を求めることができる。
さらに、キログラムを莫大な個数(5.018∙∙∙×10**25個)の12Cの質量に等しい質量として表現できる。
c:真空中の光速度(秒速約30万km、正確には299,792,458m/s)
α:微細構造定数・・・知らない人には説明できない無次元量。正確に言えば無次元量を作った。
R∞:リュードベリ定数
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20171024/pr20171024.html
0230名無しさん@1周年2017/10/25(水) 23:16:26.87ID:htDT459w0
>>216 >>221

言っていることは同じようで、少し違う。

例えば光速は測定で精度が上がり、299,792,458.123456m/sになるかもしれない。
重量の安定性は1億分の24、つまり7桁程度の精度しかない

毎日新聞では数値が異なる
「原子数や原子間距離を測ることで、小数点以下43位までの値を特定することに成功。定数の精度を1億分の2.4以下まで高めることに成功した。」
ttps://mainichi.jp/articles/20171025/k00/00e/040/255000c

俺は小数点以下43桁を信じないが。
0232名無しさん@1周年2017/10/25(水) 23:20:12.32ID:htDT459w0
>>225
昔は腕時計で、日差10秒と言えば高くて買えなかった。
いまは100均で売っていそう(置き時計はある)

ペニシリンは、1錠100万円くらいの感覚。
今数十円。

夢のハワイ旅行、あこがれのハワイ旅行

希望はある。
0233名無しさん@1周年2017/10/25(水) 23:26:52.09ID:htDT459w0
>>192
K円はいろいろな世界で使うことがある。
(広辞苑に載るほどではない)
例えば、このテレビは3.5k円だとか。
0234名無しさん@1周年2017/10/25(水) 23:28:18.66ID:+PVksFre0
ヤーポン法捨てたら、フロッピーのサイズ表すのに困るじゃないか!
0236名無しさん@1周年2017/10/25(水) 23:30:33.39ID:yerJJ7MU0
>キログラムは、秒およびメートルの定義に依存

質量が時間と空間に依存と考えるとわくてか
0237名無しさん@1周年2017/10/25(水) 23:32:20.71ID:htDT459w0
>>209

「重さ」と「質量」の混乱の典型例。
中学校で習うはずだが。

「震度」と「マグニチュード」の区別は?
「カンデラ」と「ルーメン」の区別は?
0238名無しさん@1周年2017/10/25(水) 23:36:00.32ID:htDT459w0
>>234
5インチフロッピー、記念に2枚取ってある。
8インチフロッピー、1枚もない。
平成生まれは見た記憶がないかもしれない。
大正生まれの俺は、磁気ドラムも磁気バブルも
カセットテープ記憶装置にもなじみがある。
0239名無しさん@1周年2017/10/25(水) 23:36:02.19ID:4vwFrlHB0
>>230
小数点以下43桁というのは(有効数字9桁の数)×10^-34という意味でしょ。
あと光速は現行のSIでも改定後も相変わらず定義値で測定値じゃない。
0240名無しさん@1周年2017/10/26(木) 00:01:56.98ID:Ozu8c7XQO
>>1
キログラムが基本単位だから、1000キログラムは1キロキログラムが本来は正しい。

1グラムは、1ミリキログラムが正しい表現。
0242名無しさん@1周年2017/10/26(木) 08:54:10.45ID:7+RScVVv0
アボガドロ定数とmol変えるって、
分子数変わられると最初から数え直さなきゃいけなくなって俺の人生パーだわ
0244名無しさん@1周年2017/10/26(木) 12:46:26.05ID:CqvwELRT0
ケージ内にモルモット5匹で5モル
0245名無しさん@1周年2017/10/26(木) 20:39:53.38ID:VqcxQTJN0
こんな精度、本当に必要なの?
不必要な目的になってないか?
0246名無しさん@1周年2017/10/26(木) 21:02:47.43ID:Tk32uQDB0
>>230 >>239

測定精度が上がっても
299,792,458.000000123mでは無く
299,792,458.000000000mになるのかな?

これは光速が一番安定という仮定。

例えばプランク定数の方が安定していて、光速と関連していれば
光速を変化させた方がいい「可能性」は無いの?

個人的には素電荷が一番怪しいと思うが。
0247名無しさん@1周年2017/10/26(木) 21:04:27.37ID:Tk32uQDB0
>>245
立憲民主党に投票しました?
0248名無しさん@1周年2017/10/26(木) 21:08:04.23ID:WrRRYS2x0
>>247
科学の論点に政治を混入させるとかネトウヨの方ですか?
0249名無しさん@1周年2017/10/26(木) 21:08:27.04ID:Tk32uQDB0
>>245
まじめに答えると
普通必要以上の精度が、GPSの精度を支えている。
香取先生の光格子原子時計の精度も支えている。

中学生や高校生が「こんなの勉強して意味があるの?」と言うような響きを感じる。
0250名無しさん@1周年2017/10/26(木) 21:13:15.56ID:Tk32uQDB0
>>248
どうしても「2番じゃダメなんですか」と言った後に民進党代表になったR4の思考法を感じてしまう。

民進党の蓮舫前代表は16日、横浜市内で街頭演説し、「立憲民主党と希望の党の候補者が一緒に出ているところは、立憲民主を応援したい」と述べた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171016-OYT1T50069.html
0252名無しさん@1周年2017/10/26(木) 21:27:26.00ID:xzHZulpu0
アボガドロ数なんて、最後の桁までエイヤッ、と決めればいいんじゃないの?
0253名無しさん@1周年2017/10/26(木) 22:39:27.90ID:LSLvgn7/0
>>246
光速は測定するものじゃないんだってば。
光を速度の原器、セシウム原子時計を時間の原器として物の長さを測定するの。
プランク定数も同じで、これと光とセシウム原子時計を組み合わせて今までのキログラム原器を置き換える。
0254名無しさん@1周年2017/10/26(木) 22:41:18.35ID:LSLvgn7/0
>>252
そうだよ。アボガドロ定数はこれからダースと同じような固定された整数になる。
0255名無しさん@1周年2017/10/26(木) 23:03:46.08ID:gUeYXORO0
>>215
ギガトンは聞いたことない。
メガトンは聞いた事あるけど
TNT火薬換算の水爆の威力ぐらいしか使わないんじゃね?
0256名無しさん@1周年2017/10/26(木) 23:05:35.29ID:gUeYXORO0
>>250
どっからどう考えても
自民党がはじめたゆとり教育も
なぜかサヨクがーになってしまう方ですか?
0258名無しさん@1周年2017/10/26(木) 23:33:44.69ID:EeL19Atg0
自然界に固定された数値などどこにも存在しない
常に揺れ動いているがそれだと
学術的に統一されないことになるので
定数という不変の立場を与えて数学的物理的に
確固たる基準を作り上げざるをえないのだ
直線などはありえないのに
直線を仮定しないと数学的仮定が成り立たないので
AB間に直線があるようにしないと
何もかもが成り立たなくなるからね
0260名無しさん@1周年2017/10/26(木) 23:38:24.36ID:c/yD35dO0
>>253
それは微妙に違うかな。
×「光速は測定するものじゃない」
○「光速は測定するけれど、その結果を 『○○ m/s でした』 と表すわけではなくて、
「光速の測定結果」と「光速の定義値」と「秒の定義」とから、なんらかの長さ
(たとえば実験に使った器具の寸法)が正確に「○○ m」だった、とわかる。
さらに、そのことにより実験器具の製作に使った元々の「ものさし」にどの程度の誤差があったのかがわかる
0262名無しさん@1周年2017/10/26(木) 23:44:43.38ID:42WrYsfq0
果物はアボ「ガ」ドじゃなくてアボ「カ」ドやぞ
間違わんといてや
0264名無しさん@1周年2017/10/26(木) 23:52:32.18ID:c/yD35dO0
>>258
それは間違い。
物理法則上変化することのない自然定数を「ある単位」で表現したものを固定することにより、
「単位」の大きさを正確に定義しようというのが今回の話のポイント。

×「自然界に固定された数値などどこにも存在しない」
○「物理法則上、固定されていると考えられる特定の物理量(自然定数)を利用して、我々人類が
実用する『単位』の性格な大きさを定義する」

×「常に揺れ動いているがそれだと学術的に統一されないことになるので」
○「単位の大きさを人によって勝手に決められると混乱するので、
単位の大きさを全世界共通に正確に定義する必要がある」

×「直線などはありえないのに直線を仮定しないと数学的仮定が成り立たない」
○「数学上、『直線』とはこのようなもので(定義)、このような性質を持っている(公理)、ということを
決めて、そこから出発して論理的に数学の理論を構築する」
0265名無しさん@1周年2017/10/26(木) 23:54:39.29ID:RHur/1nk0
昔のアボカド数は6.022045だたよ
0266名無しさん@1周年2017/10/26(木) 23:54:51.23ID:ze/V7iuA0
またミリバールの単位が変わるのか
0267名無しさん@1周年2017/10/26(木) 23:56:31.28ID:fO4fc6CB0
光を基準にしてるようじゃ
宇宙人の化学にゃ追い付けねぇんだろうな
0269名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:10:19.64ID:F6QUaGma0
どこがどう変わったのか具体的に教えろよ

また覚えなおさなあかんやん

もう忘れてたけど
0271名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:14:30.87ID:APa51igK0
>>240
それは間違い。
(ア)SIでは二重接頭辞を禁じている
(イ)SIでは、基本単位の「キログラム」の語に(歴史的理由により)接頭辞である「キロ」が含まれているとしている
以上の2点により、「ミリキログラム」は間違いで、「グラム」が正しい。

詳しくは、次の文書の34ページに書かれている。
https://www.nmij.jp/library/units/si/R8/SI8J.pdf
0272名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:15:07.89ID:vjQBn8XI0
1kg
1s
1L

こういうのがまず間違ってる
きっとものすごく単純な整数ですべての定数がきっちり決まるはずだ
0273名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:20:46.54ID:F6QUaGma0
ttps://www.bipm.org/utils/common/pdf/si-brochure-draft-2016b.pdf
0275名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:37:50.83ID:QQB7haX80
>>6
そんな浅薄な考えだから、ジャップは中折れ衰退しているのだ
0276名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:39:54.97ID:F6QUaGma0
メートルの最初の定義は2秒間の振り子の長さとかなんとか?
0277名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:40:59.25ID:kHTkRvhS0
>>112
元々先史時代の世界観からして月の見かけの周期に基づいた7日周期は
生活リズムとして実生活上も宗教上も有用だったのが、有史以後も痕跡と
して残ったんじゃないの
0278名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:45:11.09ID:UA8U8vYu0
>>236
>質量が時間と空間に依存と考えるとわくてか

そだね
そういう概念を基礎にした新たな理論発見(あるいは確認)のために変更するのかも
反重力物質も製造可能になりそう
0279名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:52:16.12ID:gY4gOC890
円周の長さも直径の丁度3倍すべきだよな
0281名無しさん@1周年2017/10/27(金) 00:59:58.97ID:0oVtSvn60
高校の物理ではいきなり、振動数μの光はE=hνのエネルギーを持つと出てきて何だこれと思ったが、
元は空洞輻射のスペクトル分布を表すレイリージーンズの公式とウィーンの公式の矛盾を解決するために
プランクがプランク定数を用いて式を打ち立てた流れを知って初めて光量子の考え方の必然性を理解できた
0283名無しさん@1周年2017/10/27(金) 01:38:12.52ID:Pm25ITC80
>>282
つーか、cmにしたところ何となくしか判らんからな
0284名無しさん@1周年2017/10/27(金) 01:48:16.45ID:BgLv485r0
それより,ヤード・ポンド法をさっさと何とかしろ
0285名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:31:13.55ID:w9grAuiK0
>>230
>例えば光速は測定で精度が上がり、299,792,458.123456m/sになるかもしれない。
>>221の言ってることからすると
測定制度が上がって変わるのはmかsの方だろ
0287名無しさん@1周年2017/10/27(金) 14:35:56.85ID:w9grAuiK0
>>284
日本人にもう醤油と味噌を使うなというようなものだからそれ
0291名無しさん@1周年2017/10/27(金) 21:38:04.85ID:N7UxELyC0
オレはいつも、プランク定数/2π=光速=1にしている
0292名無しさん@1周年2017/10/28(土) 06:41:01.97ID:ailYm1sw0
日本では、産総研が「エックス線結晶密度法」という方法で測定。
藤井賢一首席研究員によると、均質性が高いシリコン結晶でできた球を作り、中のシリコン原子の個数を正確に数えることで、
プランク定数を小数点以下43位まで特定したという。

三嶋伸一2017年10月27日21時34分
ttp://www.asahi.com/articles/ASKBV4600KBVUJHB007.html

「小数点以下43位まで特定」・・やっぱり日本はすごい
0293名無しさん@1周年2017/10/28(土) 06:53:03.36ID:ailYm1sw0
>>277
いま太陽フレアかEMP攻撃で文明が崩壊した場合、宗教が大勢力になる。
その時、信仰対象になるのは太陽だろう+月も天空で勢力を持っている。
暗い闇夜を照らす月は偉大だ。
太陽や月は、天(神)からの御言葉、熱心に研究されただろう。

歴史の教科書では、ナイル川の氾濫予測が始まりだろうと書いてある。

アメン・ラーとか「太陽の法」とか、太陽と月が基本になる。
古代エジプトで地球の直径を測る知識と技術があった。おそらく精密な暦があったのだろう。
0296名無しさん@1周年2017/10/28(土) 13:58:37.33ID:nhG4pEUd0
そもそも、どこでもできるようでなければ基準には使えない。
0297名無しさん@1周年2017/10/28(土) 16:26:40.41ID:9IUYkf130
>>285
s(秒)のほうは光速と関係なく定義されているので、
光速の測定精度が向上することで改善されるのは、
m(メートル)の単位としての定義の精度ということです
0298名無しさん@1周年2017/10/28(土) 16:29:57.82ID:Lcxede8z0
物理定数が再定義されたの?
0299名無しさん@1周年2017/10/28(土) 16:30:27.63ID:Lcxede8z0
工業に影響は多少あるの?
0300名無しさん@1周年2017/10/28(土) 16:33:18.34ID:0+uz5Eih0
あーそーゆーことね。完全に理解した。←わかってない
ってやつか
0301名無しさん@1周年2017/10/28(土) 16:42:19.82ID:mU6QzXAq0
わかりにくいが、光速は測定値じゃなくて定義値じゃなかったか?

ある時期(20年くらい前)まで測定値だったが、アインシュタインの光速度不変の
原理から、不変な量が測定値であること自体がおかしい、という発想。

そのときに長さが測定値になった(メートル原器はもっと前から廃止)。
時間の秒は原子時計で定義されている)、ということで。

質量のほうはまだ理解していないが。
0304名無しさん@1周年2017/10/28(土) 18:05:16.18ID:ailYm1sw0
NHK
日本化学会「化学週間」
アボガドロ数にちなんで、10月23日前後の1週間を設定した。
0305名無しさん@1周年2017/10/28(土) 18:31:36.09ID:tQVcbhVG0
>>8
マイルは2種類あって紛らわしいしな
0306名無しさん@1周年2017/10/28(土) 19:14:33.07ID:hflbSZEh0
E=mc^2を使えば、質量は定義できたんじゃないの?
0307名無しさん@1周年2017/10/28(土) 19:54:01.92ID:vpSr/TKx0
重さが時間と距離によって定義される???
0308名無しさん@1周年2017/10/28(土) 20:29:29.62ID:ailYm1sw0
>>305
地上用マイル=1609.344m
航空・航海用マイル=1852m
0309名無しさん@1周年2017/10/28(土) 20:31:56.02ID:ailYm1sw0
>>306
エネルギーを正確に計る方法が確立されていない。
それができれば、質量が基本単位になるかも知れない。
というより、エネルギーを基本単位にして、質量を定義するだろう。
0311名無しさん@1周年2017/10/28(土) 23:13:10.81ID:hflbSZEh0
カンデラ(cd、光度)なんていうのが基本単位だなんて不思議。

面を通過する光のエネルギーとして、定義できるのじゃないの
0312名無しさん@1周年2017/10/28(土) 23:53:34.33ID:gUqiSOas0
バイアグラ100ml男
0314名無しさん@1周年2017/10/29(日) 00:14:36.80ID:hMurIchf0
>>308
航空用・航海用マイルって海里 (Nautical Mile) のことじゃん
元々は緯度1分の長さ
0315名無しさん@1周年2017/10/29(日) 02:45:42.10ID:VEGwtGUl0
313>>
そんなものに意味のある精度が何桁もあるとは思えないなぁ。
目の色が違ったり、年齢によったり、白内障があったら
目の感度なんて、同じ人間でもふらついて一定しないはずだし。
0317名無しさん@1周年2017/10/29(日) 06:21:52.27ID:VEGwtGUl0
プランク定数を精密に測定するのはどうやったのだろうか。
もう定義単位にしてしまうから、二度と測定する必要は
ないんだよね。その数値の測定をライフワークにしていた人が
いたら、仕事が無くなってしまうのか。
0318名無しさん@1周年2017/10/29(日) 11:08:40.20ID:j9Ot1gMj0
複雑な計算するときに古い計算ソフト使うと
ちょいちょいズレが出てくるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況