X



【京都】神人vs無許可業者、室町時代の「麹」製造めぐる暗闘…JR京都駅東隣一角で「割られた甕」出土、ホテル建設に伴い発掘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001泥ン ★
垢版 |
2017/12/13(水) 22:23:04.02ID:CAP_USER9
人頭大の石が投げ組まれて割られた甕の底部=京都市下京区
http://www.sankei.com/images/news/171213/wst1712130019-p1.jpg

 京都市下京区で、14世紀後半に酒の麹(こうじ)づくりに使われたとみられる壊れた甕(かめ)が出土した。甕の底には石があり、投げ込んで甕を割ったようだ。麹は当時、北野社(北野天満宮)の神人(じにん)(神職)でつくる組織が室町幕府の権威を背景に独占的に製造・販売しており、無断で麹を製造していた現場を神人らが破壊したとみられる。発掘の担当者は「意外と早い時期から北野社の強い独占状況をうかがわせる資料」としている。

 ホテル建設に伴い、民間調査団体の関西文化財調査会が平安京の左京八条四坊二町にあたるJR京都駅東隣の一角約450平方メートルを発掘。南北を走る東洞院大路跡の一部と付属する東側溝跡が出土し、その近くから割れた甕の底部(最大径約30センチ、深さ約30センチ)が3カ所で見つかった。

 形や周囲の土器などから14世紀後半〜15世紀前半の甕とみられる。このうち2カ所には人頭大の石が残っていた。

 当時は、麹づくりは平安時代に北野社の神人が結成した「麹座」、酒づくりは酒屋に分かれていた。麹の製造・販売権は、麹座が室町時代の15世紀初めから幕府の権威を背景に独占しており、無断で麹を製造・販売した多数の酒屋を幕府役人の面前で破壊した記述も残っている。

 だが、15世紀中ごろに幕府の権力が低下すると、独占状態に反対する延暦寺などの寺院や酒屋が幕府や麹座と真っ向から対立。こうした背景から、幕府は文安元(1444)年、北野社の独占権を撤廃した。

産経WEST 2017.12.13 09:41
http://www.sankei.com/west/news/171213/wst1712130019-n1.html
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:27:33.37ID:tgex2fqo0
場所的にアレなところ。
正直にエタが不法に酒を密造をしていたって書けばいいのに。
戦後のチョンも同じことやってたよね。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:28:08.36ID:c7C+LWPR0
室町時代の酒造りは、比叡山等の僧兵軍団を持つ強力な寺社の許可が必要だった。

酒造りに使用する麹造りは室町幕府の管轄だった。

一部の酒蔵が独自の麹を造りそれで酒造りを始めた。

麹造りの業者が幕府の兵士を率いて、勝手に麹を造った酒蔵を襲撃し破壊した。

その酒蔵はなんと比叡山の管轄だった。

怖い僧兵のお兄さんたちが幕府に押しかけ恫喝した。

幕府はビビってしまい、それ以降は酒蔵が勝手に麹を造っても文句は言えなくなってしまった。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:29:48.79ID:kGdlu+JJ0
亀職人「こんな失敗作ダメだ!」…パリンて事?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:31:31.97ID:LoXfXmk00
これ銘は月光だろ。ムーンシャイナー

い、いやなんでもないwww
また無教養なネトウヨにはわからないネタを言ってしまったwww
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:32:03.31ID:x66+4oMl0
昔はこんな横暴なことが許されたのか

いえいえ
今もこういう既得権益組織ありますよ
獣医師会とか
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:32:57.77ID:wO8xNFz60
こういうのは面白い。一部だけでもぜひ保存して欲しい。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:35:57.55ID:Rjt3wq2b0
延暦寺、住吉大社も金貸しの代名詞だもんな、戦国時代当時の四大財閥の一つみたいなもんやし

信長さんようやってくれはりました
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:39:01.19ID:efJvK2Lt0
これでホテルの開業が半年遅れかねないのが京都建設リスク

オリンピック前の開業狙いだろうが間に合うかな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:39:42.46ID:c7C+LWPR0
京都は掘れば必ず何かが出るからなwwwwwwww
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:50:46.01ID:amb+rOPY0
崇仁のアレかw

【京都】「不動産投資」から見えるある変化…JR京都駅北東に3千坪超、20年塩漬け完全いわく付き土地にホテル建設計画
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512892089/
【京都】京都駅東側エリアに屋台村「崇仁新町」 コミュニティー活性化に学生も参加
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512978253/
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:53:18.73ID:uYw9Y0yZ0
>>8
>>10
>>11
こんな話にもウヨパヨが論争に
ネットはもうダメだ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:59:55.78ID:ua9av4I10
僧兵って、自分の存在自体が仏教的におかしいとは思わなかったんだろうか
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:17:31.69ID:p6+DKne50
>>23

皇宮警察みたいなものだな。w

バッキンガム宮殿の近衛兵

ローマカトリックは、スイス兵を雇っている。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:20:40.59ID:aP4ExUmb0
>>1
「糀」じゃないの?「麹」ではなく
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:21:23.64ID:c7C+LWPR0
>>23
結果、
信長「寺だと?あれが寺に見えるか?城だ!城なら攻めて何が悪い!なで斬りにせよ!」
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:24:25.04ID:c7C+LWPR0
>>27
・糀と麹のちがい
「こうじ」を表す漢字は2種類あります。
こうじは、米、麦、大豆などの穀類でつくりますが、
それらのこうじ全般を表す漢字として、現在では主に『麹』という字が使われています。
これは中国から伝わった漢字です。
もうひとつの『糀』という字は、
明治時代にできた国字(和製漢字)で、米糀のみを表します。
米糀は、蒸し米に麹菌をつけて発酵させたものです。
(麹屋本店HPより)
現在のBGM:ガールズ&パンツァー 「ブリティッシュ・グレナディアーズ」
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:27:09.72ID:aP4ExUmb0
>>29
成程、勉強に成りました。
ありがとう
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:28:10.39ID:amb+rOPY0
>>23
今現在も宗門戦争繰り広げながら「世界平和!」と叫んでいる
バカ宗派の総本山が京都駅前にありましてな…
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:30:40.71ID:jyxhwYgR0
文安の麹騒動
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AE%89%E3%81%AE%E9%BA%B9%E9%A8%92%E5%8B%95

室町時代、京都において酒造工程の一つである麹造りを支配していた座(北野麹座)が室町幕府に鎮圧されて没落した事件。
この結果、麹の専門業界は没落して酒屋業へ組み入れられた。

発端

京都では鎌倉時代から急成長産業として隆盛していた酒屋だったが、その中から資本力に富む酒屋は、麹造りにまで取り組み始めた。

当時の酒屋は、まだ麹造りまでは職業範囲ではなく、「麹屋」という麹の製造から販売までを担う専門業界が別個に存在していた。
麹屋は北野社(現在の北野天満宮)の神人(じにん)身分を得て「麹座」と呼ばれる同業者組合(座)を結成しており、
北野社(本所)の権威を背景に京都西部の麹の製造・販売の独占権を有していた。当然ながら北野麹座は、酒屋の麹造りに強く反発した。

その頃、足利義満の治世下で全盛期を迎える室町幕府が、至徳3年(1386年)には延暦寺を始めとする京都の有力寺社に対し、
京都の地域内における私的な権力行使への制限令(警察権の幕府への集中)を発布すると、
今度は明徳4年(1393年)に京都の土倉・酒屋に対しても「洛中辺土散在土倉并酒屋役条々」を発布して、
座への加入を問わず一律に幕府への課税を義務付けた。
おかげで座の元締めたる本所の支配権は、幕府の制約を大きく受けるという状況に陥った。
これには当時最大の本所勢力であった延暦寺などは強く反発したが、当時の義満の勢いの前には、なすすべも無かった。

転機

この情勢に目をつけた北野麹座は、運上金の供出を持ちかけて幕府に接近すると応永26年(1419年)には、
京都全域における麹の製造販売の権利一切を幕府から獲得した。
そのため京都の全ての酒屋は自前での麹造りを禁じられ、北野麹座から麹を購入せざるを得ない事態となった。
当然ながら反発した酒屋側だったが、兵を動員した幕府により「麹室」と呼ばれる酒屋付属の麹工房を悉く打ち壊された。

ところが、酒屋の座の中には延暦寺を本所とするものがおり、彼らは延暦寺に麹座と幕府の行為を訴えた。
当時の北野社は延暦寺の傘下に在り、自己支配下の酒屋の衰退が運上金の減少を招くと考えた延暦寺は、
北野社に独占を止めるように求めた。だが、北野社側としても自己の運上金収入に関わる問題であり、これを拒絶した。

結末

麹座と酒屋、そして背後の北野社と延暦寺の対立はエスカレートし、
文安元年4月7日(1444年5月8日)[1]延暦寺は西塔釈迦堂に立てこもり、次いで京都に向けて強訴を行った。
その3年前の嘉吉の乱以後、政治的影響力を衰退させていた幕府はこれに屈して、北野麹座の独占権の廃止を認めてしまう。
この決定に今度は北野麹座に属する神人らが北野社に立てこもった為、
管領畠山持国は同月13日(1444年5月14日)に鎮圧の兵を北野社に差し向けた。
このため武力衝突に発展して死者も出した上、北野社を含む一帯が炎上したものの幕府側が付近を鎮圧した。

その結果、酒屋側に屈服した麹屋側は京都において衰退した。
また京都における政治的支配力でも、有力寺社の影響力の回復以上に、幕府権力の急落が明らかとなった。

その後、ようやく天文14年(1545年)になって再び、北野麹座による麹の独占が許されるものの、
室町幕府の権威が完全に失墜した状況下では時は既に遅く、やがて麹造りは酒屋業の一工程となった。

またこの事件は、奈良の『菩提泉(ぼだいせん)』『山樽(やまだる)』『大和多武峯(たふのみね)酒』、
越前の『豊原(ほうげん)酒』、近江の『百済寺酒』、河内の『観心寺酒』などの僧坊酒が台頭する一因ともなった。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:35:04.00ID:5JQdy/2m0
田布施システム(明治傀儡維新150年)
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:38:29.53ID:aNwE7d2F0
日本の神社仏閣なんてパリサイ派ユダヤ司祭
より金と権力まみれやから。

まあその金と権力が日本でグルグル回ってるうちはいいが

しょうもない売国奴に成り下がるのは実によろしくない
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:44:25.59ID:DFfcD6aa0
籠池「やっぱりゴミが埋まってたやないか!安くしろ!」
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:10:58.75ID:5cQK5fKL0
>>38
ですよねw
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:13:23.03ID:VZXez7AW0
延暦寺が反対
馬鹿だよなw 般若湯だっけ?
そりゃ焼かれるわ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 03:05:55.55ID:rsxdu4hV0
>>32
この中に出てくる「嘉吉の乱」って要するに山口組みたいな超広域暴力団の総長を傘下の有力な組長が宴席で射殺したって感じの事件で、殺された6代将軍足利義教のムチャクチャさといい、室町時代ってまさに「仁義なき戦い」みたいな状態なんだよな
江戸時代と比べても武士も平民も異常に気が短いというか、何かあったらとにかく暴力で解決という連中で
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 06:24:06.23ID:mnnHLW330
後の専売公社
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 06:31:09.20ID:Bwuo9FMu0
神人は神社へ奉仕する代わりに庇護を受けて生活してた人ですね
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 06:32:33.68ID:5njNbXBZ0
>>6
神社 対 寺
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 06:38:17.68ID:5rx/SndB0
>>47
あの時代は神仏集合です
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 06:47:34.32ID:4GJrqqPI0
>>1
「神人」(じにん)って言葉いいね。
500年の時を超えて、現代のネットで流行りそうww
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 06:49:11.80ID:E38F37Kc0
>>8
自分が誰よりも優れていると思い込んだバカが他を見下すとこんな間抜けに育つのか
にしてもアカに傾倒する奴って違法薬物や密造酒に詳しい奴多いよな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:23:32.37ID:Hq8qvQUD0
>>51
八坂神社(祇園社)の警護をしていた
犬神人(いぬじにん)
の末裔が今でも東山区弓矢町に住んでおられる。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:18:21.40ID:YuEPS3la0
学業の神様と麹にどういう関係があるの?
繋がりがわからない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:43:54.11ID:KrxMlauI0
>>31
あの宗派は仏教とは言えん。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 11:07:12.17ID:5XlMbmj/0
>>23
仏敵から信徒を護る存在だから、おかしくないだろ。
仏像にも、金剛力士とか仁王とか武装したものがあるし、仏具にも、独鈷、三鈷、金剛丈というような、槍・鉾状の武器があるし。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 12:16:06.14ID:1HkY1Oam0
>>5
エタとか江戸時代だろが。室町期って分かんないの?早く半島に帰れよ。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:10:42.90ID:Qq8yCFiV0
烏丸御池の蛸薬師町でなく烏丸塩小路のエキナカで塩麹を売っていたの?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:27:20.88ID:6JjykPKO0
滅殺!
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:34:03.41ID:Pnf015sY0
宗教が力を持つとろくなことをしない
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:55:29.91ID:rsxdu4hV0
この頃の寺社は領地を持っていてそこからの税収で経営されていたからそこをを守るための兵力を必要としていた
寺に従属している武士もいたし僧兵として自前の武装組織も持っていた
僧侶も大きな寺院なら皇族や貴族の子が出家して入ってくるし相続問題解決のために武士の次男三男が僧になる場合も多かったので、僧兵といっても僧侶が武装してるというより武士が僧侶のかっこうしてるだけという体のもの
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:12:29.54ID:tH4eNFI/0
>>61
烏丸に近い蛸薬師町って、今、新京極にある蛸薬師が移転する前にあった場所だそうだ。

室町通というのは、麹のムロがあったから室町になったという説があるが、真偽は不明。

東京の麹町は麹屋さんが集まってたの?
蒲田から羽田空港に行く途中に糀谷という駅があるけど、あれも麹に関係するのかね。

京都には塩麹高倉というバス停があるけど。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:15:26.81ID:tH4eNFI/0
>>63
桓武天皇は南都の宗教勢力を嫌って、平安京に遷都するときに東寺と西寺以外の社寺を造営しなかった。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:18:27.22ID:tH4eNFI/0
>>64
社寺の領地を守ることと、社寺が許した油座とか麹座などの専売権を侵す商工業者に対する暴力装置でもあった。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 22:44:49.88ID:SIqQLME30
>>33
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ

田布施システムの説によると、この写真は明治天皇、坂本龍馬、長州藩、薩摩藩 → 佐賀藩の学生たちだと判明
http://blog.goo.ne.jp/sagastudents
明治元年10月27日から同年11月19日の間に長崎で撮影 → 坂本龍馬は1年前に死亡、明治天皇は即位済みで東京にいました
https://www.youtube.com/watch?v=W2sFCF-OVW0
0070◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/16(土) 19:42:26.14ID:MnFAgElG0
網野先生の本とか読むと、神人ってろくでもな輩だったぽいよね。
というか、農民や商人や職人のような、いわゆる「まっとうな庶民」から
忌み嫌われる存在だった。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:24:09.72ID:lVZkznPQ0
昔の神人は延暦寺の僧兵みたいに武器持って強訴とかやってたんだよね
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:26:07.48ID:lVZkznPQ0
一遍上人ボコろうとしてる神人の絵図とかあるし
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:39:59.09ID:UnvqEdlN0
普通に蓋の重石だろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:55:07.70ID:tHGzApHD0
>>13
裏社会の支配階級みたいなものだな
っていうかこいつらの正当な荘園や利権を武力で勝手に削り取っていったのが武士勢力だよな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:58:47.83ID:tHGzApHD0
>>55
犬神人って被差別だったっけ?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:59:27.53ID:G/meWCdH0
>>3
神人(犬神人)って寺社に属する被差別部落だよ
麹(北野天満宮)とか薪(石清水八幡宮)とか許可専売制にして平民にタカってたのよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:03:17.27ID:tHGzApHD0
神と仏の戦い再びか
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:04:09.67ID:tHGzApHD0
>>76
専売権あるから競争が過当でなくて裕福なんだろうな、知らんけど
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:10:24.81ID:Z1RrQuk50
麹の生育に甕というのが解せない
空気が当たるよう広げて繁殖させるものだろう

甕に詰めるのは麹を育て終わって
生じた酵素で熟成させる段階じゃん
正規の麹を使って醸造してたかもしれないじゃん
醸造なら押さえに石を使うし

甕に麹の痕跡が残ってたとしても違法醸造となぜ言い切れるのか?

考古学者に醸造の知識がないだけと違うんかな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:19:18.83ID:HfRVSCjxO
としまえんのプールも工事中に室町時代の遺跡が出たらしい
練馬はずっと田舎だったから残ってたのかな
0084◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/16(土) 21:43:14.10ID:MnFAgElG0
>>82
正確には、「自家用麹を使って醸造していた甕を」打ち壊したと言うことだろね。
北野神人を中心とした麹座は、造り酒屋に対して独占的に麹を売る側だから、
自分のとこで麹を買ってない酒屋が醸していれば、必ず非正規の麹だとわかる。

とはいうものの、たとえば応永22年(1415)における京の酒造量は年間300石
(一升瓶3万本)というすさまじさで正規の麹の供給はぜんぜん追いついて
いなかったらしい(小泉武夫「日本酒ルネッサンス」中公新書)。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:59:04.54ID:tHGzApHD0
発酵仮面こんな本も出版してたか
現代のNHK受像機みたいなものだな
0086◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/16(土) 22:08:13.67ID:MnFAgElG0
>>85
いまググって理解したw
上の本を読んで、日本酒愛にあふれた人だとは思ったが、
歴史畑の人だと思ってた。
実は発酵学の大家だったのか。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 22:33:35.20ID:Fwl4ByS+0
この話
「もやしもん」コミックスの中で
丸っきりそのまんま解説していたな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 22:59:32.66ID:874eCGkG0
一方、打ち壊しを受けた自前蔵も、それで大人しく引っ込んでいたわけではない
酒麹がナットウキナーゼに弱いことを知った自前蔵衆は、遠く常陸一宮、鹿島大社から納豆を取り寄せた
納豆を包む苞で草鞋を作り、それを履いて酒蔵の周りを歩き回り、ナットウキナーゼをばらまいた

こうして日の本は空前の酒不足に陥った
こ、このままでは幕府の権威も地に落ちる・・・
この危機を救ったのが、宋からもたらされた葡萄酒であった
吉数の七五三として未来の蟒蛇を祝す日、11月15日、某除霊縫某と陰陽師が名付けた葡萄酒の解禁日として今に至っている
ウソのような法螺話だ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 06:45:13.32ID:gtd+tvSf0
日本酒は発酵食品だから体に良い
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 15:17:56.50ID:jn3bR+Uk0
>>89
はあ?
日本酒で糖尿になる馬鹿が後を絶たない現実に目を向けろよ
最近日本酒の消費が落ち込んでるのも健康志向の酒飲みが増えたから
0091◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/17(日) 17:11:57.74ID:rONGgGW/0
>>89
生酒なら多少は良いかも。
つか、酒粕はビール酵母といっしょで健康食品だよね。

>>90
つか、糖尿になったり肝臓が逝ったりする前に、依存症になって
世間様に迷惑をかける方が多い気がする。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:48:34.90ID:8ChYvp7l0
>>91
室町時代の酒は、どぶろくで、火入れもしていない濁り酒だと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況