引っ越しや新築を検討するとき、新物件の間取りは重要だが、和室があった方いいかどうかで迷ったことはないだろうか。畳は夏は涼しく、冬は温かいほか、高い吸湿作用で高温多湿な日本の気候にはぴったりだ。しかし、手入れが面倒なため、最近は和室を設けない物件も多い。
和室の必要性に疑問を抱く人物は11月16日、5ちゃんねるに「家を建てる時に畳の部屋って必要あると思う?」というスレッドを立て、
「マンションなんかでも一応今でも畳の部屋が一部屋あったりするじゃん いるのかなっていつも思うんだよ」
「ふと疑問に思ったんだがお前らの意見聞きたい」
と問いかけた。
■「こたつ置けるから一部屋あったほうがいい」という意見も
和室は必要ないと考える人からは、「家具置けないし使い勝手悪い」「和室はメンテが面倒臭いしなぁ 使ってないのに畳は劣化するし障子も汚くなる」などの書き込みがあった。確かに、畳は古くなったら張り替えなければいけないし、障子も破けたら張替えだ。
しかし、全体で見ると「和室は必要」「和室が好き」と思う人が圧倒的に多く、次のような意見が寄せられた。
「むしろなかったらどこでくつろぐの」
「こたつ置けるから一部屋あったほうがいい」
い草の独特の香りでリラックスできるだけでなく、畳の吸音効果で和室には静かな雰囲気が漂う。5ちゃんねるのコメントの通り、くつろぐにはぴったりの空間だ。またフローリングに比べて柔らかいので、ドタバタ歩いても音が響きにくい。ファミリー層では、子どもが遊ぶ空間として使うこともある。現に、
「客間用に一部屋だけ作ったわ 子供が小さい時も重宝した」
と書く人もいた。
和室肯定派から寄せられた数々の投稿を見て、スレ主は「うーん、畳部屋はあった方がいいという奴もまだ結構いるんだな 悩むな」と書いていた。
■新築時に和室を作る家が増加傾向、というデータも
実は、家を新築するときに和室を作るケースは増えている。アキュラホーム住生活研究所が2017年に発表した調査結果によると、「和室・畳コーナーのある間取りの割合」は、2009年(62%)、2014年(63%)、2015年(68%)、2016年(71%)と増加の一途を辿っている。
だが、平均帖数は減少傾向だ。広さを持たせて客室として使うのではなく、居住者がくつろぐスペースなどととして利用していると考えられる。近年では、リビングの一部に和室を設ける間取りも見られ、「和室=暗くて閉塞感がある」というイメージを覆している。
また、リクルート住まいカンパニーが今年11月に発表した「住んでよかった間取り」ランキングでも「畳コーナー」は4位にランクインしており、人気の高さがうかがえる。和室にも大きな魅力がある。今後家を建てたり、引っ越したりする人は、和室を検討してみてはいかがだろうか。
2018年11月24日 10時0分 キャリコネニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15641527/
画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/c/dcfd9_1591_d7a40d90645e2db1fc8b3b4b51200e9d.jpg
当該スレ
家を建てる時に畳の部屋って必要あると思う?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1542333087/
探検
【住宅】自宅に和室は必要なのか問題 「むしろどこで寛ぐの?」「子ども部屋に重宝」など歓迎派が多数
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/11/27(火) 10:20:30.34ID:CAP_USER9
2名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:22:50.67ID:KszuHNmS0 むしろ洋室が必要なの?
2018/11/27(火) 10:23:11.10ID:EMlUwrf50
東京7000万円50平米に和室は無理
2018/11/27(火) 10:23:36.52ID:v6gotobg0
>畳は夏は涼しく、冬は温かい
冬温かいかなぁ?
まあ夏は涼しいしうちのワンコがよくくつろいでる
冬温かいかなぁ?
まあ夏は涼しいしうちのワンコがよくくつろいでる
2018/11/27(火) 10:24:28.83ID:MQeZoOTH0
一部屋は欲しいが全部和室とかはいらん
客間とかに便利
客間とかに便利
2018/11/27(火) 10:25:05.72ID:bF9KRWiC0
泊まりに来る客がいる家かいない家かで判断分かれそうw
2018/11/27(火) 10:25:46.36ID:BcVlAgmw0
畳高いから
小金持ちならどうぞ
小金持ちならどうぞ
2018/11/27(火) 10:26:07.08ID:k50EAME90
フローリングに住んでたけど、畳の方が居心地がよいことに気づいた
2018/11/27(火) 10:26:40.96ID:FaO4j7tu0
一部屋は必要
2018/11/27(火) 10:26:46.35ID:48kGM/W70
無くても必要になったらホームセンターあたりで、敷くやつ?買ってあとから畳敷きみたいに出来るから、ベースにはなくていいと思う。
逆に和室を洋室にするのはリフォームしないといけないし。
逆に和室を洋室にするのはリフォームしないといけないし。
12名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:27:02.73ID:Az5x0X8H0 仏間の必要性同等だろ
床の間のお手入れの簡単な事
必然だな
床の間のお手入れの簡単な事
必然だな
13名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:27:09.96ID:vi6EUYeS0 うちは部屋としての和室はないが洋室のリビングに小上がりみたいな感じに畳敷のコーナー作ったな
どうしてもこたつ置きたかったもんでw
どうしてもこたつ置きたかったもんでw
14名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:27:16.46ID:155kVTWs0 仏壇置くのは和室だな
15名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:27:19.52ID:34b1MBSq0 >>2
それな
それな
16名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:27:39.18ID:aB39Rx220 和室なんていらないわ
洋文化のほうがあらゆる面で優れている
部屋のデザインだけでなく国語も英語にしよう
洋文化のほうがあらゆる面で優れている
部屋のデザインだけでなく国語も英語にしよう
2018/11/27(火) 10:28:00.57ID:BcVlAgmw0
障子の張替えとかもめんどくさい
専業主婦ありで年収800クラスでギリギリって感じ
専業主婦ありで年収800クラスでギリギリって感じ
18名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:28:03.09ID:sp/NMW3A0 畳って新しいとカビが生えるのな
かなり焦ったよ
かなり焦ったよ
19名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:28:17.47ID:KszuHNmS0 洋室なんて殺風景でプレハブみたいなものじゃん
ログハウスならまだしも
ログハウスならまだしも
20名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:29:13.22ID:eW+WG+t70 ボンドだらけのフローリングvsだにだらけの畳
21名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:29:56.96ID:p9J2sIeL0 洗濯物を畳んだりするのは和室の方が何となくしっくりくる
2018/11/27(火) 10:30:35.24ID:BcVlAgmw0
まぁおまえらのオンボロ和室なら手間もかからんのろうけど
畳の手入れや障子の張替え考えると和室は手間暇かかりすぎる
畳の手入れや障子の張替え考えると和室は手間暇かかりすぎる
23名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:30:37.99ID:v+ItYcuh0 部屋数が多いなら、1室は有ってもいいが。 都市部ではいらないだろ
24名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:30:39.09ID:vmyfihpq0 フローリングの方が掃除しやすい
畳はどうしてもホコリっぽくなる
畳はどうしてもホコリっぽくなる
25名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:30:43.14ID:qYqBP6S60 大概どの家見ても平日は和室の雨戸閉まってる 電動なのに
2018/11/27(火) 10:31:12.72ID:HyyJB9B90
板の間に布団敷いて寝てるわ(笑)
27名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:31:28.59ID:1XX7pRT90 茶室を作ろうぜ?狭くても良いし、北向きでも良いし
28名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:31:59.76ID:NDX3CS7I0 スタイロ畳なら別にいらん
2018/11/27(火) 10:32:04.67ID:PLTuXi1Y0
椅子の有無だろ
2018/11/27(火) 10:32:22.81ID:KnF+H/nj0
畳部屋は1つ欲しいが、障子は要らん
31名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:32:51.29ID:BCA0j+dX0 二世帯住宅だけど畳の部屋はない
全部フローリング
なんの不便もないし、そもそも客来ないから客間いらないし
ってか客間客間言うやついるけど、そんなに客来るの?
他人が泊まるのとかイヤだし
全部フローリング
なんの不便もないし、そもそも客来ないから客間いらないし
ってか客間客間言うやついるけど、そんなに客来るの?
他人が泊まるのとかイヤだし
32名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:32:53.12ID:NDX3CS7I02018/11/27(火) 10:33:00.73ID:CclF0yYt0
化学薬品まみれのフローリングvs自然素材のみの畳とも言う。
2018/11/27(火) 10:33:08.38ID:6tWwPvYI0
和室は不要
どうせ客なんてこないしな
どうせ客なんてこないしな
2018/11/27(火) 10:33:12.14ID:hXmOaMb00
うちの年寄りは「和室っていいねぇ・・・」と言ってるけど和室には寄り付かないな
リビングのソファから動こうとしないよ
足腰が悪いから和室はつらいみたい
和室は使うものではなくて鑑賞用に必要なんだろな
リビングのソファから動こうとしないよ
足腰が悪いから和室はつらいみたい
和室は使うものではなくて鑑賞用に必要なんだろな
2018/11/27(火) 10:33:31.80ID:z0u6n1W30
ベッド買う金ないから、寝室も畳にした。布団4枚敷けるように2.7x4.5mの変則10.5畳式
長女が中3になった今でも川の字で寝ているわ。
子供部屋はちゃんと作っているが、ほぼ物置(笑)
長女が中3になった今でも川の字で寝ているわ。
子供部屋はちゃんと作っているが、ほぼ物置(笑)
38名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:33:37.04ID:mEVjv4Ig0 フローリングだと膝が痛くなる。
2018/11/27(火) 10:33:39.77ID:wUPWgGm70
既に子供の頃から床に座ったり寝たりする習慣ないからなあ
和室はあくまで趣味でしかない
和室はあくまで趣味でしかない
40名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:33:40.76ID:NDX3CS7I041名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:34:16.86ID:mEVjv4Ig0 >>31
客というか、子供とか孫が帰省して来るだろ?
客というか、子供とか孫が帰省して来るだろ?
2018/11/27(火) 10:34:24.64ID:cOLMb0zn0
和室四畳半とちゃぶ台は日本人の必需品
43名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:34:52.83ID:q3KNvDHi0 実家が総和室で仏間-縁があるんだが
この年になると夏はゴロゴロするのが最高だな。
この年になると夏はゴロゴロするのが最高だな。
44名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:35:11.55ID:soLcudUu0 >「和室=暗くて閉塞感がある」というイメージ
えっ!?
えっ!?
45名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:35:36.06ID:99I0/vff0 でも偽物の畳が多いからなぁ〜
本物の畳ならいるけど
本物の畳ならいるけど
2018/11/27(火) 10:35:42.39ID:Tvf0S2mE0
田の字型の和室はいらない
47名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:35:48.12ID:+LELmsDv02018/11/27(火) 10:36:10.76ID:1XX7pRT90
2018/11/27(火) 10:37:07.80ID:6tWwPvYI0
2018/11/27(火) 10:37:18.07ID:jNfgF+/D0
2018/11/27(火) 10:37:36.65ID:tPrpzIS20
和室は是非とも確保したいな
どうしても無理ならユニット畳か
どうしても無理ならユニット畳か
53名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:37:59.54ID:EMlUwrf50 どこと言わんが過密で狭小住宅しか庶民に選択肢がないと、
あんなもの要らないって酸っぱいブドウし出すんだよ。
まあ、実際に一番省かれやすい要素だしな。
あんなもの要らないって酸っぱいブドウし出すんだよ。
まあ、実際に一番省かれやすい要素だしな。
54名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:38:08.33ID:aYus9ai20 畳の和室は暖かいよ 精神的にも落ち着く
鉄やコンクリよりも草や木の方が安らぐでしょ
鉄やコンクリよりも草や木の方が安らぐでしょ
2018/11/27(火) 10:38:22.20ID:1XX7pRT90
芳香剤畳の香り、置いときますねw
57名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:38:30.63ID:mEVjv4Ig02018/11/27(火) 10:38:41.24ID:9rUP0lGu0
短い畳を詰めて、無理矢理6畳と表示してるのは萎える。
59名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:38:50.65ID:kUGk877f0 子供が和室は可哀想
61名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:39:34.38ID:vi6EUYeS0 うちは割と友達が遊びに来て泊まってくんで来客用にソファベットおいた洋室の客間があるんだが
何故かリビングの畳敷きのコーナーに寝てしまう
邪魔だから客間に寝ろよって言うんだがここが落ち着くとかいって動かんw
何故かリビングの畳敷きのコーナーに寝てしまう
邪魔だから客間に寝ろよって言うんだがここが落ち着くとかいって動かんw
62名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:39:58.88ID:A8uaI8n102018/11/27(火) 10:40:04.65ID:be1wVVm+0
和室などいらん
畳の匂いは好きだけどなんか置いたら痛むし
畳の匂いは好きだけどなんか置いたら痛むし
2018/11/27(火) 10:40:24.15ID:LsLfWRWi0
和室いいよね
一階に和室作っておけば良かったといつも思うわ
一階に和室作っておけば良かったといつも思うわ
65名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:40:44.01ID:5ker688b0 .,i「 .》;ト-v,|l′
/  ̄`Y  ̄ ヽ .ノ .il|′アll!
/ / ヽ i″ ||}ーvrリ、
,i / // / i i l ヽ | / ゙゙ミ| ,r′
| // / l | | | | ト、 | { / .ミノ′
| || i/ ノ ヽ、 | | | / :、_ リ
(S|| | o゚(>) (<)゚o 紅白落選? .| / 、 ゙ミ}
| || | .ノ )| | / ''¨. :!., リ
| || |ヽ、_ 〜'_/| | 〔 /,,,_,: i゙「 }
/ | l! /. / ]
(_ ) ・ ・ || | | _゙ ミ/;´.‐ .]
l⌒ヽ _ノ | | |′  ̄/ 〔
| r `.((i)) )__) } }ー''" ′ }
(_ノ  ̄ / / .| .ミ .< 〔
( _) .{ \,_ _》、 .{
.ノ′ } 〕 ,ノ
ノ } ゙l、 」′
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll!
/  ̄`Y  ̄ ヽ 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、
/ / ヽ \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′
,i / // / i i l ヽ \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′
| // / l | | | | ト、 | .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ
| || i/ .⌒ ⌒ | | ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ}
(S|| | ( ゜ ) ( ゜ )|辞退だお!゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!.,. リ
(⌒ | || | .ノ )| .⌒) 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 }
ヽ. | || |ヽ、_ ▽ _/|ノ / .l! .´゙フ'ーv .,y ]
\ / | ,/゙ .ミ;.´.‐ .]
ヽ ・ ・ ./ | ノ′ ヽ 〔
| | } } ′ }
/ ((i)) ヽ | .ミ .< 〔
( < > ) { \,_ _》、 .{
(___) (___) { ¨^^¨′¨'ー-v-r《
/  ̄`Y  ̄ ヽ .ノ .il|′アll!
/ / ヽ i″ ||}ーvrリ、
,i / // / i i l ヽ | / ゙゙ミ| ,r′
| // / l | | | | ト、 | { / .ミノ′
| || i/ ノ ヽ、 | | | / :、_ リ
(S|| | o゚(>) (<)゚o 紅白落選? .| / 、 ゙ミ}
| || | .ノ )| | / ''¨. :!., リ
| || |ヽ、_ 〜'_/| | 〔 /,,,_,: i゙「 }
/ | l! /. / ]
(_ ) ・ ・ || | | _゙ ミ/;´.‐ .]
l⌒ヽ _ノ | | |′  ̄/ 〔
| r `.((i)) )__) } }ー''" ′ }
(_ノ  ̄ / / .| .ミ .< 〔
( _) .{ \,_ _》、 .{
.ノ′ } 〕 ,ノ
ノ } ゙l、 」′
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll!
/  ̄`Y  ̄ ヽ 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、
/ / ヽ \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′
,i / // / i i l ヽ \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′
| // / l | | | | ト、 | .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ
| || i/ .⌒ ⌒ | | ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ}
(S|| | ( ゜ ) ( ゜ )|辞退だお!゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!.,. リ
(⌒ | || | .ノ )| .⌒) 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 }
ヽ. | || |ヽ、_ ▽ _/|ノ / .l! .´゙フ'ーv .,y ]
\ / | ,/゙ .ミ;.´.‐ .]
ヽ ・ ・ ./ | ノ′ ヽ 〔
| | } } ′ }
/ ((i)) ヽ | .ミ .< 〔
( < > ) { \,_ _》、 .{
(___) (___) { ¨^^¨′¨'ー-v-r《
66名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:40:59.20ID:hknKuj7W0 畳は劣化やダニ的にはあまりよくないのだろうな
柔らかさやぬくもりは感じる
柔らかさやぬくもりは感じる
67名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:41:02.12ID:NDX3CS7I0 どうしても畳がほしいやつは琉球畳でも4枚くらい買っておけば良いんじゃねえの?
68名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:41:06.06ID:Ey5fBncs0 和室はあっていいんだけど
昔の冠婚葬祭を家でやる発想のせいで30畳くらいあって無駄に広すぎる
今は実際は他でやるからこんなにいらんのに
昔の冠婚葬祭を家でやる発想のせいで30畳くらいあって無駄に広すぎる
今は実際は他でやるからこんなにいらんのに
2018/11/27(火) 10:41:31.29ID:tPrpzIS20
タマになにも置いてない和室にゴロッと寝転がって眠りこけるのがたまらん
2018/11/27(火) 10:41:36.61ID:+WNLUl2V0
布団敷くなら畳だよな。
フローリングで布団の上げ下げ少しサボったら
裏がすぐカビた。畳なら全然問題なかったのに
フローリングで布団の上げ下げ少しサボったら
裏がすぐカビた。畳なら全然問題なかったのに
71名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:41:39.67ID:BglCJ5jt0 薄い畳で芯がスタイロだとだんだん反ってくるんだよな
踏まれる表が縮んで縁が浮いてくる
躓いて危ないなといつも思う
踏まれる表が縮んで縁が浮いてくる
躓いて危ないなといつも思う
72名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:41:40.29ID:hknKuj7W0 >>61
そのソファーがくさいとか、寝にくいんじゃないの
そのソファーがくさいとか、寝にくいんじゃないの
73名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:41:43.33ID:Fn9Ppx5g0 畳がいらないとか言ってるのは、なんの苦労も知らずに親の援助で家を建てるとかそんなやつだろ。
リカちゃんハウスみたいな家に大きい新車と小さい新車を2台そろえてママごとしてるやつら。
リカちゃんハウスみたいな家に大きい新車と小さい新車を2台そろえてママごとしてるやつら。
2018/11/27(火) 10:41:51.11ID:JjU5I6LD0
分譲マンション買ったけど、和室潰してリビング広げたわ
最近よくある腰掛けられる高さの畳とかはいいと思うけど、従来の和室は今の時代に必要ないだろ
最近よくある腰掛けられる高さの畳とかはいいと思うけど、従来の和室は今の時代に必要ないだろ
2018/11/27(火) 10:41:55.78ID:YGd15FFl0
フローリング、洋間って板間じゃないのwww
倉庫に住んでるんかww
平安時代は板間に畳1畳敷いて座布団のように使ってたけど
倉庫に住んでるんかww
平安時代は板間に畳1畳敷いて座布団のように使ってたけど
2018/11/27(火) 10:41:56.94ID:ufkTS5fc0
ついにおしっこされて騒いでた
2018/11/27(火) 10:42:24.83ID:3DFLrSXJ0
洋室は広くないと機能しないからなあ
2018/11/27(火) 10:42:31.78ID:67IKvXz50
一昨年新築したが
我が家は床の間と茶室と
囲炉裏付きの板の間作った
18畳のメインダイニングはもちろん洋室
ネズミ小屋に住んでる連中には
無理な間取りだな
我が家は床の間と茶室と
囲炉裏付きの板の間作った
18畳のメインダイニングはもちろん洋室
ネズミ小屋に住んでる連中には
無理な間取りだな
80名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:42:33.56ID:cUhYEv1Q0 コタツよりファンヒーターの方が良い
81名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:43:17.06ID:m1I7DtSK0 フローリングに畳敷けばいいやん
82名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:43:28.51ID:NDX3CS7I02018/11/27(火) 10:43:28.95ID:1XX7pRT90
85名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:43:43.46ID:U4zZPbSV0 俺も最初はいらないと思ったが子供ができたら和室はあった方が便利だなと思った
86名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:44:05.95ID:6x5PT1Nu0 またしょーもないモノ流行らせようとしてんのか
88名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:44:21.67ID:mEVjv4Ig089名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:44:22.04ID:JtnOwt5o0 畳の部屋は一つはほしい
夏に寝転べるのは大きい寛げる
たまには畳も変えてみたいがいくらするのだろw
夏に寝転べるのは大きい寛げる
たまには畳も変えてみたいがいくらするのだろw
2018/11/27(火) 10:44:29.16ID:z0u6n1W30
2018/11/27(火) 10:44:59.15ID:67IKvXz50
ちなみに我が家は和室あるけど
こたつは使わない派
こたつって貧乏臭くない?
こたつは使わない派
こたつって貧乏臭くない?
93名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:45:00.50ID:M2+sbmKM0 和室だと子供のスタイルが悪くなるからな
女の子だったりすると可哀想かも
女の子だったりすると可哀想かも
94名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:45:03.73ID:4r65Ml0I0 ゴーンが今入ってるのは三畳一間の部屋だっけ。
95名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:45:38.42ID:A8uaI8n10 >>68
最初に建てた家では12畳の仏間・客間と
襖の仕切った6畳の寝室作って催事の時は繋げて使ってた。
でも親がなくなった最初だけで、この10年は使ってなかったので建て替え機に催事用のスペースは無くしたわ
今はホテルか料亭でしか催事しないしね
最初に建てた家では12畳の仏間・客間と
襖の仕切った6畳の寝室作って催事の時は繋げて使ってた。
でも親がなくなった最初だけで、この10年は使ってなかったので建て替え機に催事用のスペースは無くしたわ
今はホテルか料亭でしか催事しないしね
2018/11/27(火) 10:45:58.73ID:ibcsob/F0
子供いると和室便利
あいつら寝相スゴすぎるからな
フローリングに布団だと湿気がな
あいつら寝相スゴすぎるからな
フローリングに布団だと湿気がな
98名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:45:58.99ID:qYqBP6S60 ピアノ置けない机置けない置けても合わない
広い家ならあるに越した事はないが限られた4LDKで有効に利用してる人は少ない筈
広い家ならあるに越した事はないが限られた4LDKで有効に利用してる人は少ない筈
2018/11/27(火) 10:46:01.71ID:esaefyUG0
こたつ布団から舞い上がるホコリが嫌すぎる
ルンバ使えないし
ルンバ使えないし
100名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:46:25.74ID:be1wVVm+0 畳どころか板張りどころかやっぱ全面タイルがよかったかなって思ってる俺もいるんですよ
ペット飼いたいからだが冬寒そう
ペット飼いたいからだが冬寒そう
101名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:46:29.64ID:3MYb32WQ0 ダニ被害にあった俺としては洋室一択
102名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:46:32.84ID:gYGAaH5s0 好きにしたらいいがなスレ
103名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:46:47.63ID:8Xw78BHd0 ペットを飼ってるとどんなに気を付けていても粗相があるのでフローリングが楽
本当は畳が好き
本当は畳が好き
104名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:46:52.15ID:zNwCAvdB0 お茶立てる部屋がいるだろ
105名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:46:54.75ID:60tSye8T0 >>92
こたつの中でウトウトしちゃうのがいいんじゃん
こたつの中でウトウトしちゃうのがいいんじゃん
108名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:47:27.58ID:dFJ8iMgD0 和室もだが、土間が欲しい
109名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:47:28.74ID:V1apL10X0 最近はこたつ使ってる家も減ってるらしいからな。うちも床暖房になって
全然使ってないわ。
近くに畳屋があるからメンテは心配ないな。
全然使ってないわ。
近くに畳屋があるからメンテは心配ないな。
110名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:47:39.47ID:aYus9ai20 >>60
珪藻土のことかな
珪藻土のことかな
111名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:47:41.39ID:M2+sbmKM0 畳の部屋の安心感はおっさん世代にはたまらない。
112名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:48:07.29ID:1XX7pRT90 上座や下座を、社会人になるまで知らず(新人研修まで)に育ちそうなのも、心配ではあるが
自宅には和室無し、0.75帖くらいの空きスペースが出来たら、茶室を作りたいとは思っているw
自宅には和室無し、0.75帖くらいの空きスペースが出来たら、茶室を作りたいとは思っているw
113名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:48:26.83ID:esaefyUG0 風呂だけは最新がいいな
肩にザバザバーと常に湯がかかるLIXILのが欲しい
肩にザバザバーと常に湯がかかるLIXILのが欲しい
115名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:48:41.10ID:LsLfWRWi0 家はこたつ出さないと家族中からブーイング出るから和室欲しかった派かな
今はフローリングにいろいろ敷いてコタツだけど
一番要求してくるのが猫だから
無視出来ないw
今はフローリングにいろいろ敷いてコタツだけど
一番要求してくるのが猫だから
無視出来ないw
116名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:48:45.37ID:F0/Se79O0 離れの茶室を置けない家庭はどこで茶会しろっていうのさ
117名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:48:52.26ID:PjZYM4WV0 三畳くらいの和室は絶対に欲しい
短期的には子供のため、将来的に仏間になるし
短期的には子供のため、将来的に仏間になるし
118名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:48:55.60ID:XlvQOfku0 去年土地込み1億掛けて家建てたけど
和室は無い
使い道がない
寛ぐのはソファーだし、リビング無垢床に床暖だし
床暖最高
和室は無い
使い道がない
寛ぐのはソファーだし、リビング無垢床に床暖だし
床暖最高
119名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:49:11.95ID:OiEvn+0L0120名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:49:20.80ID:dFJ8iMgD0 理想は、トトロに出てくるああいう昔の家
121名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:49:29.00ID:PFCk6VL40 >>1
まあ、和室の1番の問題は、
畳の耐性だよな。
現在のタタミは、江戸時代からだろうが、(それ以前は少し今のタタミと違うらしい)
全然、改良されてないのじゃねえのか?
もう少し材質の品種を改良して、耐久力のあるものにして欲しい。ただし、樹脂製は除く。
アトは、汚れだな。タタミに何かこぼすと、汚れはマズ落ちない。
まあ、和室の1番の問題は、
畳の耐性だよな。
現在のタタミは、江戸時代からだろうが、(それ以前は少し今のタタミと違うらしい)
全然、改良されてないのじゃねえのか?
もう少し材質の品種を改良して、耐久力のあるものにして欲しい。ただし、樹脂製は除く。
アトは、汚れだな。タタミに何かこぼすと、汚れはマズ落ちない。
123名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:49:36.25ID:wmCj7B6N0 和室ほしいわ。ひとり暮らし始めてから実家の和室が恋しい
124あほ ◆AHO/hcwqoc
2018/11/27(火) 10:49:51.21ID:B39b8YI+0 畳の部屋は一つあれば便利。まさかのときの客室になったりする。
125名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:49:54.79ID:fwcEBd/q0 また欧米文化ごり押し提言か、和式便所の次は和室をってか
127名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:50:11.19ID:VzMP/Zje0 洋室はソファやベッド以外の所がデッドスペースになる
和室は全てを使える
和室は全てを使える
129名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:50:36.74ID:NDX3CS7I0 >>114
寒いぞ
寒いぞ
130名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:50:38.03ID:JtnOwt5o0 >>75 そーいえば、、そう言われてみるとそのとおりで
畳が普及してなかった時代にもどっちゃってるともいえるよね
畳が普及してなかった時代にもどっちゃってるともいえるよね
131名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:50:46.27ID:rjBf2Y0C0 >高い吸湿作用で高温多湿な日本の気候にはぴったり
これ昔ながらの壁が砂壁や漆喰だとか畳は中までイグサの場合限定な
これ昔ながらの壁が砂壁や漆喰だとか畳は中までイグサの場合限定な
132名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:51:17.50ID:vi6EUYeS0 こたつが清潔感ないってちゃんと掃除してなかったり同じこたつ布団をずっと使い続けてる
ズボラな生活してるってだけじゃん
ズボラな生活してるってだけじゃん
133名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:51:24.05ID:3DFLrSXJ0 >>127 これはあるね。洋室は広さが絶対要るんだよ。和室は何にでも使えるから狭くても意外となんとかなる
134名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:51:25.98ID:fL98WM5E0 個人的には畳の部屋がいいけど
畳はコスパ悪いからな。
畳はコスパ悪いからな。
135名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:51:43.88ID:DJFly2860136名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:52:23.57ID:C8QQGRVt0 こたつなんかフローリングでも置けるだろ
なんで畳に拘るんだ
なんで畳に拘るんだ
138名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:52:57.12ID:be1wVVm+0 畳部屋をスリッパで歩いてる俺みたいのに畳を与えたら畳がかわいそう
139名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:53:05.48ID:loNMtUWh0 畳に愛着はあるが和室は作らなかった
その分リビングを広くした
その分リビングを広くした
140名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:53:16.23ID:6FRVniwb0 広いリビングに小さい4.5畳の上がり和室+掘りコタツ
141名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:53:31.55ID:So83d0e60 畳が毛羽立つのを嫌って、健康畳なるものに張り替えます。
142名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:53:35.85ID:JjU5I6LD0 お前らって変に伝統を大事にするみたいなところあるよな
143名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:53:48.59ID:XlvQOfku0 >>128
囲炉裏の煙りクレームないの?
暖炉は街中だから諦めた
しかも、高気密高断熱だから囲炉裏なんか置いたら死ぬ
ガスストーブも不可、しかし一年中春みたいだから必要ない
高気密高断熱じゃないの?
普通の家でも換気できないと死にそう
囲炉裏の煙りクレームないの?
暖炉は街中だから諦めた
しかも、高気密高断熱だから囲炉裏なんか置いたら死ぬ
ガスストーブも不可、しかし一年中春みたいだから必要ない
高気密高断熱じゃないの?
普通の家でも換気できないと死にそう
144名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:53:49.86ID:d8H+cX2C0146名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:54:00.70ID:NDX3CS7I0147名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:54:13.86ID:1XX7pRT90 >>110
組み込んだ竹に、わら等を混ぜた土(粘土質傾向)で壁を作る方
今現在、施工上のハードルは高すぎるから、漆喰や珪藻土の表面は妥協としてあり。
土壁を30cmや1mなんてやれば、調湿や温度変化を抑えられないかな?と
妄想する事はあり。
組み込んだ竹に、わら等を混ぜた土(粘土質傾向)で壁を作る方
今現在、施工上のハードルは高すぎるから、漆喰や珪藻土の表面は妥協としてあり。
土壁を30cmや1mなんてやれば、調湿や温度変化を抑えられないかな?と
妄想する事はあり。
148名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:54:25.18ID:4r65Ml0I0149名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:55:06.07ID:EWcMRvHP0 広いリビングの一画にセットのような小上がりの和室コーナーがあるのが理想
部屋の場合、使わないときはとことん使わなくなるので無駄になる
部屋の場合、使わないときはとことん使わなくなるので無駄になる
150名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:55:06.59ID:NDX3CS7I0 >>143
囲炉裏も電気の可能性
囲炉裏も電気の可能性
151名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:55:24.59ID:ukcmJyox0 雰囲気は落ち着くので好きだ
でも畳なのに絨毯敷くとか無駄だしなぁ
でも畳なのに絨毯敷くとか無駄だしなぁ
152名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:55:27.25ID:jcQNWTVN0 今の断熱と空調効かせた住環境には関係ないだろ
特にマンション
でも田舎の土間は凄い良いな
俺は土間だけで良さそう
特にマンション
でも田舎の土間は凄い良いな
俺は土間だけで良さそう
153名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:55:37.41ID:wmCj7B6N0155名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:55:52.53ID:DJmGOVUQ0 DQNって座敷とか和室好きだね。
車の中も土足禁止にしてるしね。
車の中も土足禁止にしてるしね。
157名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:56:04.91ID:aYus9ai20 畳でも四角くて洒落たのがあるよね
フローリングの部屋に少しあるとおしゃれ
フローリングの部屋に少しあるとおしゃれ
158名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:56:09.44ID:St0Rt5gU0 畳の香りの良さに子供のときは気づけなかったな
159名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:56:19.76ID:HiGLbyxG0160名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:56:24.46ID:PFCk6VL40161名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:56:27.39ID:wQgcbA/v0 和室はこだわってる
丸いちゃぶ台と茶箪笥と
骨董市で激安で手に入れたジャンク品だけど黒電話と鉄製の扇風機を置いて
レトロなキリンビールポスター飾って
照明は電球にガラス製の傘
そこでゴロンとするの最高に幸せ
丸いちゃぶ台と茶箪笥と
骨董市で激安で手に入れたジャンク品だけど黒電話と鉄製の扇風機を置いて
レトロなキリンビールポスター飾って
照明は電球にガラス製の傘
そこでゴロンとするの最高に幸せ
162名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:57:03.08ID:3DFLrSXJ0 床暖房(オンドル
163名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:57:21.55ID:XIYCt6lM0 >>121
何年持つのか心配ではあるね今18年目だけど家具置いてるとこと色は全然違うまだ朽ちてはないから問題はないけど
何年持つのか心配ではあるね今18年目だけど家具置いてるとこと色は全然違うまだ朽ちてはないから問題はないけど
164名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:57:31.54ID:tPrpzIS20 和室はほぼなにも置かずに、
ただゴロッと寝そべるだけの部屋として是非確保したい
でもまあ100平米もないような狭いマンションだと勿体ないと感じる空間かな?
ただゴロッと寝そべるだけの部屋として是非確保したい
でもまあ100平米もないような狭いマンションだと勿体ないと感じる空間かな?
165名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:57:42.42ID:AgCi9Y8M0 >>1
寛
音読み 【中】 カン
訓読み 【△】 くつろ(ぐ)
【△】 ひろ(い)
【△】 ゆる(やか)
意味 ひろい。ゆったりとしてゆとりがある。空間がひろい。また、心がひろい。
ゆるやか。きびしくない。ゆったりしている。
くつろぐ。ゆったりする。のんびりする。
人名読み・名のり(名前での読み)
とも のぶ のり ひろし ゆたか
寛
音読み 【中】 カン
訓読み 【△】 くつろ(ぐ)
【△】 ひろ(い)
【△】 ゆる(やか)
意味 ひろい。ゆったりとしてゆとりがある。空間がひろい。また、心がひろい。
ゆるやか。きびしくない。ゆったりしている。
くつろぐ。ゆったりする。のんびりする。
人名読み・名のり(名前での読み)
とも のぶ のり ひろし ゆたか
166名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:57:42.71ID:z0u6n1W30169名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:57:55.04ID:CScw7wmN0 畳に敷布団だけで寝るのが最高
170名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:58:06.82ID:ndWDg/+h0 ゴーンの独房は和室
171名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:58:13.42ID:1XX7pRT90172名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:58:40.48ID:L/7jjCyq0 若い頃、スキースノボ旅行で友達みんなで旅館に雑魚寝して、
女の子の布団に手を滑り込ませるドキドキワクワク。
フローリングじゃこうはいかない。
女の子の布団に手を滑り込ませるドキドキワクワク。
フローリングじゃこうはいかない。
174名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:58:47.49ID:yecrFffF0 煙草死番虫とかが発生するからな〜
175名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:59:04.11ID:MFr4HWTm0 三畳間作ろうとしたら、切腹の間だからやめろと言われた。これから作る人は気をつけてね。
176名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:59:20.49ID:PFCk6VL40177名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 10:59:22.96ID:NDX3CS7I0 >>154
検索してみろよ
検索してみろよ
180名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:00:04.24ID:eey+5T9t0 和室は要らんにゃー
畳に座るのってキツイ
広い庭があるのなら別だけど
畳に座るのってキツイ
広い庭があるのなら別だけど
181名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:00:09.08ID:iBoK/Gkj0 一部屋は欲しいと思ってたけどいざ住んでみたら別に要らんかったかなって
部屋遊ばせとく余裕があるならまぁいいんじゃないかね
部屋遊ばせとく余裕があるならまぁいいんじゃないかね
182名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:00:18.03ID:3/dkxel/0 和室無いとコタツ置けないってなんで?
簡易畳や厚手のラグ敷いて置けば良いだけじゃ?
簡易畳や厚手のラグ敷いて置けば良いだけじゃ?
185名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:01:01.30ID:8/38Jz790 和室無くてもラグ敷いて座れば寛げるぞ
186名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:01:05.40ID:mKKz11I10 爺婆になると座布団に座るのも一苦労
椅子のつかえる洋室のほうがありがたい
椅子のつかえる洋室のほうがありがたい
187名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:01:20.90ID:3DFLrSXJ0 座椅子マジで死ね
188名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:01:26.60ID:TJ5uzgDb0 最近はLDKに続く形で小さい畳の部屋ついてるのが多いよね
子供が小さいときなんかは遊ばせたりちょっと昼寝させたりで良さそうと思うけど
子供大きくなったあとも活用できるかね?自分は物置みたいにしちゃいそう
子供が小さいときなんかは遊ばせたりちょっと昼寝させたりで良さそうと思うけど
子供大きくなったあとも活用できるかね?自分は物置みたいにしちゃいそう
189名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:02:13.09ID:Iq6YN/I10 リビング、ダイニングはフローリングで6畳の畳部屋は寝室になってるな
半分カーペット敷いてその上にベッド
寝る以外に入らないし畳である必然性がないな
半分カーペット敷いてその上にベッド
寝る以外に入らないし畳である必然性がないな
190名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:02:36.68ID:shJDqi340 合ったほうがいいけどメンテ考えるといらない
191名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:03:14.56ID:L/7jjCyq0192名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:03:22.45ID:V1apL10X0 一口に畳と言っても地域によってサイズが全然違ってたりする。
193名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:03:24.93ID:3SQG0uHI0 医者に年寄りにはベッドのほうがいいと言われて和室潰した所だよ
195名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:03:51.39ID:aYus9ai20196名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:03:58.68ID:9RZ4tP5F0 縁側にネコがいて
庭に柴犬がいて
畳みにスイカ
こたつ
みかん
お餅
庭に柴犬がいて
畳みにスイカ
こたつ
みかん
お餅
197名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:04:12.72ID:dzPyVYlw0 4LDK注文建築、4部屋すべて和室、無垢の木材、どこでも寝転んで超快適。
建物探訪に出てくる開放型の洋式とは真逆。あれは冷暖房高くつく。
建物探訪に出てくる開放型の洋式とは真逆。あれは冷暖房高くつく。
198名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:04:17.53ID:lAGQR0HZ0 都会人が田舎に来て「田舎っていいな〜」と言ってるのと同じに聞こえる
200名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:04:26.79ID:RkW5B6jG0 音楽とか和室だと音がクリアーに聴こえる
204名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:05:03.88ID:Iq6YN/I10205名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:05:10.30ID:pdnNHX/f0 むしろ台所以外、和室しかねーわ。
206名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:05:11.16ID:etukueWf0 50代迄はフローリング、60代からは和室、足腰弱れば和室にベッドが良い。
直座りするなら畳が良い大の字寝は体の開放感が有り落ち着く。
直座りするなら畳が良い大の字寝は体の開放感が有り落ち着く。
207名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:05:46.41ID:ivoJZ6PQ0 仏壇の有無とそれに伴い親類が集まるかどうかだわな
その他では確かに主婦が家族がいない時に友達を3人程度呼ぶならいらないが、
家族がいるときに来客を呼ぶ場合や人数が多い場合、来客に小さい子どもがいる場合、宿泊していく場合等の利用をしたい場合は必要
ただ、和室があるから人が来ることになるだけで
カフェや座敷での食事会、宿泊もホテルや旅館で事足りるんだよね
その他では確かに主婦が家族がいない時に友達を3人程度呼ぶならいらないが、
家族がいるときに来客を呼ぶ場合や人数が多い場合、来客に小さい子どもがいる場合、宿泊していく場合等の利用をしたい場合は必要
ただ、和室があるから人が来ることになるだけで
カフェや座敷での食事会、宿泊もホテルや旅館で事足りるんだよね
208名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:06:14.80ID:PFCk6VL40 >>1
オレの住まいは、フローリングも和室も両方あるが、
いずれにしても、フローリングの硬質感、その冷たさ感は、あるからなあ。
カーペットを引かなければ、マズ、利用できない。部分的だが。
しかし、そのフローリングのカーペットを部屋全面に敷き詰めると、それは「畳部屋」と同じものになるのだがなW
したがって、ここでの問題は、畳がいいかフローリングがいいかではなく、畳とカーペットはどちらがいいかの問題に過ぎない。
オレの住まいは、フローリングも和室も両方あるが、
いずれにしても、フローリングの硬質感、その冷たさ感は、あるからなあ。
カーペットを引かなければ、マズ、利用できない。部分的だが。
しかし、そのフローリングのカーペットを部屋全面に敷き詰めると、それは「畳部屋」と同じものになるのだがなW
したがって、ここでの問題は、畳がいいかフローリングがいいかではなく、畳とカーペットはどちらがいいかの問題に過ぎない。
209名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:06:18.04ID:g94MbX6H0 必要かどうかという話なら必要ないが、
あった方がいいかどうかという話ならあった方がいい。
無くても生きて行けるが、コタツのある和室で寝転ぶのは好き。
あった方がいいかどうかという話ならあった方がいい。
無くても生きて行けるが、コタツのある和室で寝転ぶのは好き。
210名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:06:18.28ID:ZjQeX6mk0211名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:06:30.17ID:o5jjVWAi0 >>199
庭があるなら縁側は必須だろうけどww
庭があるなら縁側は必須だろうけどww
212名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:06:30.16ID:yHAwGzJX0 俺の部屋は畳6畳+フローリング2畳だけど、正直、畳の寝転がるのは気持ちがいいものだ
213名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:06:37.49ID:7RflQW9m0 客間として便利
たましか来ない客のためにベッドルーム用意するのはアホらしい
和室なら布団があればじゅうぶんだし布団なら普段はしまっておける
たましか来ない客のためにベッドルーム用意するのはアホらしい
和室なら布団があればじゅうぶんだし布団なら普段はしまっておける
214名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:06:37.98ID:CScw7wmN0 サザエさんは全部畳じゃね
215名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:06:45.63ID:6afKk3jm0 うちも寝室はたたみの部屋
216名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:06:57.23ID:9RZ4tP5F0 木造で高床式で壁は土壁(固まるとコンクリートよりもカチカチになる)
これが日本人の健康に一番良いよ
自然に沿ってるしな
見た目も美しい
みんなが好き勝手に家を建てるから
日本の町並みがメチャメチャなんだよ
和風、和服に統一しろ
これが日本人の健康に一番良いよ
自然に沿ってるしな
見た目も美しい
みんなが好き勝手に家を建てるから
日本の町並みがメチャメチャなんだよ
和風、和服に統一しろ
217名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:07:07.31ID:tPrpzIS20 俺も実家暮らしの小僧の頃は
自分の部屋がしょぼい畳部屋だったから
ダサくて勘弁って感じてたけど
今は特別な空間として一部屋は必要と感じてるわ
自分の部屋がしょぼい畳部屋だったから
ダサくて勘弁って感じてたけど
今は特別な空間として一部屋は必要と感じてるわ
219名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:07:24.43ID:jQ5YG/jr0 好きにしろよw
一々他人に聞かなきゃ自分の家も作れないのかよ
アホか
一々他人に聞かなきゃ自分の家も作れないのかよ
アホか
220名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:07:39.89ID:dkG8lQG10 必要
ただし窓は紫外線カットな
じゃないとすぐに色が変わる
ただし窓は紫外線カットな
じゃないとすぐに色が変わる
221名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:07:42.09ID:6afKk3jm0222名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:07:42.09ID:NDX3CS7I0 >>191
オレがやるよって言えよな
オレがやるよって言えよな
223名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:07:46.53ID:GPYwxGcl0 玄関横に独立した8畳の和室。掘りごたつ付き。中庭を眺められる。ちょっと暗めなのが設計ミスかな。客人なんて殆ど来ないけど、まぁ来た時には使うから必要。将来、娘の結納でも使うしな。普段は子供に勉強教えるのに重宝している。
224名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:07:50.11ID:7RflQW9m0 >>31
そんなに来ないからこその和室であり布団なんだが?
そんなに来ないからこその和室であり布団なんだが?
225名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:07:53.70ID:f4BWic450 寝室は畳敷きだけど。湿度調整とかにいい
227名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:08:44.28ID:NDX3CS7I0 >>221
ベタ基礎だとそこまででもないよ
ベタ基礎だとそこまででもないよ
228名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:08:51.04ID:pdnNHX/f0229名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:08:51.08ID:p/61Y09w0 居間は畳、自室はフローリング
これがいい
これがいい
230名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:08:53.45ID:OJ5cQGaO0 畳は古くなると虫の住処になる
231名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:08:53.87ID:vi6EUYeS0232名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:08:56.52ID:DAYqo5JS0 洋室ばかりで和室が1部屋しかないんだが、みんな和室に集まってくる
233名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:09:03.54ID:/K0y+KFx0235名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:09:26.73ID:44SlVK6W0 居間が和室で掘りコタツだったが、床暖でフローリングにリホームしたは
床暖最高w
床暖最高w
237名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:09:46.20ID:RgYlSx010 茶の湯とかたしなまない人が増えたんだな
238名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:09:49.01ID:qJKjH5Db0 子供が小さいうちはベッド危なくて布団を敷いて寝るのに使用
子供が成長したら夫婦別寝用の寝室へ、あれば何かと使える和室
子供が成長したら夫婦別寝用の寝室へ、あれば何かと使える和室
239名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:09:49.73ID:XPoHc9790 >>31
お前の子供友達居なさそうだな
お前の子供友達居なさそうだな
240名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:09:58.30ID:dyt24bw/0 一昨年、減築のリフォームをした際に和室を無くした
ちょっと後悔
理由、着物が畳にくい
着物を畳むのに、カーペットやフローリングの上に畳紙を敷き、
その上で畳むんだけど、
モゾモゾしたり、滑ったりしてたたみにくい
あと、床に膝をついての作業なのでカーペットやフローリングだた膝が痛い
たまのことだから、フラストレーションためこんで爆発する程でもないけど、
作業中は毎回、畳の部屋が欲しい…
と思ってしまう
ちょっと後悔
理由、着物が畳にくい
着物を畳むのに、カーペットやフローリングの上に畳紙を敷き、
その上で畳むんだけど、
モゾモゾしたり、滑ったりしてたたみにくい
あと、床に膝をついての作業なのでカーペットやフローリングだた膝が痛い
たまのことだから、フラストレーションためこんで爆発する程でもないけど、
作業中は毎回、畳の部屋が欲しい…
と思ってしまう
241名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:09:59.32ID:pr9CAsNR0 築30年の中古買ったが、一階の和室は畳床が腐ってて交換した
今時の畳床って紙と樹脂なのね、まあだいぶ堅い
床の間に掛け軸掛けたり花いけたりとのんびりするのが好き
二階の和室は家族全員で寝てる
各部屋にベッドも要らないし便利だと思うけどな
今時の畳床って紙と樹脂なのね、まあだいぶ堅い
床の間に掛け軸掛けたり花いけたりとのんびりするのが好き
二階の和室は家族全員で寝てる
各部屋にベッドも要らないし便利だと思うけどな
242名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:10:05.43ID:quqQ1ik+0243名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:10:17.59ID:onc83br60 フローリングは冬場に足が冷たいんだよ。絨毯はコーヒーをこぼした時に染みになるやん。
245名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:10:42.92ID:AVUnXrMd0 ワンルームでもない限り、和室は1つはほしい。
246名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:10:46.44ID:OJ5cQGaO0 畳の交換、障子の張替え
和室はメンテナンスに手間がかかる
和室はメンテナンスに手間がかかる
247名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:10:58.01ID:JjU5I6LD0 子供の頃、和室が自分の部屋だったけどボロくて嫌だったから、大人になっても和室で過ごしたいって気持ちがわからんのよな
俺みたいに和室いらないって奴はちゃんとした和室を知らないのかもしれない
俺みたいに和室いらないって奴はちゃんとした和室を知らないのかもしれない
249名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:11:34.75ID:DeRfHtsT0 家族向けのアパート建てたけど和室は設けなかったな。
必要なら勝手にフローリングにマット敷けよという。
必要なら勝手にフローリングにマット敷けよという。
250名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:11:42.00ID:RNFthqEj0 建坪で変わるよね
ひとり住まいのワンルームは洋室に限るよw
8畳和室をマルチに使えば20人の来客も一家族のお泊まりも対応できる
そのためには夫婦部屋子供部屋が確保できてないときついね
日当たりの良い縁側に接する8畳二間を隔てる襖が全開放できれば
町内会の会合や講演会にも使える ダメな事はペットと畳は相性が悪いw
マンションは東向きのベランダを全開放できる環境はすばらしいよ
真冬は朝日が部屋の奥まで照らし朝にヒーターを用意する必要もないほど温まる
カーテン開けてなかったり雨ではもちろんダメだけどw
日焼けに強い床とフェイクグリーンを使ってかなり開放的な空間が出来上がる
ひとり住まいのワンルームは洋室に限るよw
8畳和室をマルチに使えば20人の来客も一家族のお泊まりも対応できる
そのためには夫婦部屋子供部屋が確保できてないときついね
日当たりの良い縁側に接する8畳二間を隔てる襖が全開放できれば
町内会の会合や講演会にも使える ダメな事はペットと畳は相性が悪いw
マンションは東向きのベランダを全開放できる環境はすばらしいよ
真冬は朝日が部屋の奥まで照らし朝にヒーターを用意する必要もないほど温まる
カーテン開けてなかったり雨ではもちろんダメだけどw
日焼けに強い床とフェイクグリーンを使ってかなり開放的な空間が出来上がる
251名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:12:02.97ID:+WCKUDG+0 い草使わない何ちゃって畳にするならフローリングにしろよバカ。何のための和室や。ホントアホかと。
252名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:12:40.20ID:3/dkxel/0 実家が平屋で、和室が5部屋洋室が4部屋で土壁で瓦屋根の木造っていう造りなんだけど、日本家屋ってのは本当にメンテナンスが大変だし金がかかる
とくに土壁なんて経年劣化でボロボロ崩れてくるし壁に釘だのフックだの出来ないし何より解体する時の処分費用が大変
畳が恋しいなら洋室に簡易畳で十分
とくに土壁なんて経年劣化でボロボロ崩れてくるし壁に釘だのフックだの出来ないし何より解体する時の処分費用が大変
畳が恋しいなら洋室に簡易畳で十分
253名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:13:04.28ID:DKDvq7010 和室は提案されたけど、外したな。間取りで、和室の場所が良い位置無かったから、今は、畳マット敷いている。
254名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:13:07.62ID:hTrYhn3u0 今の密閉空間には畳みは向かない。
開放型の旧来の家ならいいけどね。
無理に畳を敷かなくても、基本はフローリングで、必要な部屋に簡易畳置けば済む。
それに、畳の普及もそれほど古いわけではない、比較的新しいもの。
開放型の旧来の家ならいいけどね。
無理に畳を敷かなくても、基本はフローリングで、必要な部屋に簡易畳置けば済む。
それに、畳の普及もそれほど古いわけではない、比較的新しいもの。
255名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:13:14.33ID:NDX3CS7I0256名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:13:29.14ID:6afKk3jm0257名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:01.65ID:aYus9ai20 薄いけど「琉球畳」って四角い畳があるのよ(なんかステマみたいw)
フローリングの部屋の片隅にあるといい感じなんだよねコレ
フローリングの部屋の片隅にあるといい感じなんだよねコレ
258名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:17.89ID:m6nduAn00 リビングに畳コーナー欲しかったけどペット居るから諦めた
259名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:18.71ID:Z+7k7rdR0 布団派だから和室いるわ
260名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:29.56ID:aa+WNJiZ0 障子張り替えるの面倒くさい
261名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:29.81ID:3DFLrSXJ0 畳部屋に布団で寝室→畳んでちゃぶ台出してダイニング
262名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:35.20ID:CScw7wmN0 夏熱い間だけ一階の和室で寝てる
264名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:36.71ID:AVUnXrMd0 和室のいいところ
・夏涼しい、冬暖かい
・湿気に強い、布団敷きっぱなしでもカビ生えない
・畳の上に、そのまま横になって寝れる
和室の微妙なところ
・畳のメンテナンスが必要
・家具をたくさん置くには不向き
・重たい家具を置けない
・年を取ると、立つのが大変(洋室の場合、椅子やベットなので立ちやすい)
・夏涼しい、冬暖かい
・湿気に強い、布団敷きっぱなしでもカビ生えない
・畳の上に、そのまま横になって寝れる
和室の微妙なところ
・畳のメンテナンスが必要
・家具をたくさん置くには不向き
・重たい家具を置けない
・年を取ると、立つのが大変(洋室の場合、椅子やベットなので立ちやすい)
265名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:43.79ID:pdnNHX/f0 >>221
寒いよな。
うちは、基礎の部分に空気穴が開いてるんで冬は寒い。冬場はふさぐ。
玄関だって部屋への上り口が50CM位の高さが有る。いわゆる土間の4.5畳くらいの玄関。
玄関にテーブルとストーブおいてあるもん。
寒いよな。
うちは、基礎の部分に空気穴が開いてるんで冬は寒い。冬場はふさぐ。
玄関だって部屋への上り口が50CM位の高さが有る。いわゆる土間の4.5畳くらいの玄関。
玄関にテーブルとストーブおいてあるもん。
266名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:48.47ID:ZjQeX6mk0267名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:14:49.50ID:lyizFujn0 畳の部屋やコタツはゴミやダニで不潔で掃除も大変でメンテンスもお金がかかる。
畳が駄目になったが1枚取り替える団地サイズ畳が6000円以上かかるし不経済。
6畳なら3万8千円。
ふすまも壁も黄ばんでくるし、家具は置きづらいし生活が大変不便。
足が悪い人や老人がいる人は畳の部屋の座る生活は大変で、和室にベッドや椅子を入れて
生活してるから、はじめからフローリングの清潔で掃除も楽な床のほうがお金もかからず経済的。
和室の雰囲気がいいなら、床の上に畳風敷物を敷けばいいし、畳の部屋を洋室に変えるのは大変。
現代生活にはあわない。
畳が駄目になったが1枚取り替える団地サイズ畳が6000円以上かかるし不経済。
6畳なら3万8千円。
ふすまも壁も黄ばんでくるし、家具は置きづらいし生活が大変不便。
足が悪い人や老人がいる人は畳の部屋の座る生活は大変で、和室にベッドや椅子を入れて
生活してるから、はじめからフローリングの清潔で掃除も楽な床のほうがお金もかからず経済的。
和室の雰囲気がいいなら、床の上に畳風敷物を敷けばいいし、畳の部屋を洋室に変えるのは大変。
現代生活にはあわない。
269名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:15:44.99ID:u9veYBlr0 ヨシ!
270名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:15:53.23ID:Ca+OO3Ld0 すきにしろ
271名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:16:09.98ID:CXENbx0vO うちは仏間すら板張りだな
法事の際はシステム畳を使ってる
法事の際はシステム畳を使ってる
272名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:16:18.30ID:RkgKI8p30 冬は和室でコタツだろ。
273名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:16:42.91ID:9VsCwA3B0 畳の部屋は天井高の高くない靴をぬいで生活する日本の家屋には向いているんだろうけど
無理に聚楽風の壁や襖や障子などの建具にする必要なないかな
無理に聚楽風の壁や襖や障子などの建具にする必要なないかな
274名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:17:00.39ID:iwXEQ4Z00 アベは畳なんかを政府が買い上げて和室のようなものを外国人様専用にする気だからな。
275名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:17:03.39ID:KVnk9LaP0 リビングがあってそれ以外に和室があると物置化するな
276名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:17:52.69ID:9RZ4tP5F0 >>267
普通に経済が回っていれば
畳みを取り替える手間も大変ってことはないんだ
職人さんに頼めばいいし
それが日本国内で金が回るンだから
構造物は長く使えて
ふすま畳などは定期的に新しいものに変えて気分一新のほうがいいはず
すべては財務省による緊縮財政と消費税増税のせい
普通に経済が回っていれば
畳みを取り替える手間も大変ってことはないんだ
職人さんに頼めばいいし
それが日本国内で金が回るンだから
構造物は長く使えて
ふすま畳などは定期的に新しいものに変えて気分一新のほうがいいはず
すべては財務省による緊縮財政と消費税増税のせい
277名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:18:00.01ID:FnL40ndu0 畳は飲み物や汁物こぼした時が面倒
278名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:18:15.97ID:3/dkxel/0 >>218
サンルームも夏は暑いだけ冬は寒いだけだしガラスが汚なくなるしで選択干す以外用途無いよね
サンルームも夏は暑いだけ冬は寒いだけだしガラスが汚なくなるしで選択干す以外用途無いよね
279名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:18:16.21ID:etukueWf0 家を建てる時は水回り以外は畳敷きにしたい。
280名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:18:24.01ID:NtMC4LU90 うちは2階に和室作ったな、レンガの家だが。
作った目的は昼寝。ソファじゃ姿勢が限られるから、嫌いではないが畳のほうが良い。
それと身内が泊まりに来た時布団で対応できるので重宝する。普段使わないベッドを置く余裕はない。
最近はヨガやったり筋トレやったり。フローリングじゃ痛いし、ヨガマット敷いたりしまったりはめんどい。
もちろんコタツも。子供が小学生の時にはお友達呼んで和室でお泊まり会にも使えた。
作った目的は昼寝。ソファじゃ姿勢が限られるから、嫌いではないが畳のほうが良い。
それと身内が泊まりに来た時布団で対応できるので重宝する。普段使わないベッドを置く余裕はない。
最近はヨガやったり筋トレやったり。フローリングじゃ痛いし、ヨガマット敷いたりしまったりはめんどい。
もちろんコタツも。子供が小学生の時にはお友達呼んで和室でお泊まり会にも使えた。
282名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:18:47.92ID:bAbS2AFl0 客間でしょ
泊まるとなったらどうすんのってフローリングに布団ってないからね
どうしても畳必要でしょ
泊まるとなったらどうすんのってフローリングに布団ってないからね
どうしても畳必要でしょ
283名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:18:51.65ID:KpcuYjmu0 うちは建坪70あるが和室無いウォークスルーにルンバ
和室が欲しけりゃクロス和風にして畳買って敷けばいい
和室が欲しけりゃクロス和風にして畳買って敷けばいい
285名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:19:24.42ID:eb3F7BfO0 木造和室はある意味夢みたいなもんやな、一室だけ和室は欲しい。
286名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:19:25.28ID:vOVKrtWv0 くつろぐためにソファー買ってもたいていの日本人はそこに座らず
背もたれとして使ってる。
背もたれとして使ってる。
287名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:19:33.68ID:tPrpzIS20 個人的には風呂の浴槽よりは和室の方が大事なレベルだわw
289名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:19:46.70ID:+WCKUDG+0 まあ、むかしの庶民はムシロがデフォだったからねえ。い草の畳や障子が無い紛い物の和室なら無理して作ることはない。フローリングに樹脂畳とか適当に置いときゃええまでや。
290名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:20:19.32ID:bM2jXyK50 洋室でカーペットじゃねっころがれねえ
291名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:20:39.05ID:DjX4WSs90 スタイロ畳に吸湿性ってあるか?
293名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:20:48.75ID:3SQG0uHI0 賃貸なら和室があると家賃が安いメリットがあるけど持ち家じゃ不便な事しかないよな
必要に応じて畳マットのほうが暮らしやすい
必要に応じて畳マットのほうが暮らしやすい
294名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:20:51.53ID:qwRVt3pr0 畳は無くしたな
どうせ泊まり客なんて来ない
どうせ泊まり客なんて来ない
295名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:20:54.63ID:lp9dNGON0 昔住んでた社宅は全部和室だったけど寒い地域だから冬は結露で障子の枠やレーンが濡れて変色するし頻繁に拭くと木が剥がれてくるし凄く面倒だった
それ以来、和室=面倒くさいイメージが抜けない
それ以来、和室=面倒くさいイメージが抜けない
296名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:20:56.64ID:pdnNHX/f0 全部和室なんだが、壁っていう壁が無く部屋の仕切りが全部ふすま。
1階の6部屋あるが全部のふすま外すと、でっかい大広間になる。柱は有るけど。
家の南側は廊下と部屋の仕切りが雪見障子で冬が寒い。
プライベートな空間はない。
1階の6部屋あるが全部のふすま外すと、でっかい大広間になる。柱は有るけど。
家の南側は廊下と部屋の仕切りが雪見障子で冬が寒い。
プライベートな空間はない。
299名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:21:53.19ID:AxQ5DDLo0 まあ基本は要らないのでオプションだな
300名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:22:11.11ID:9RZ4tP5F0 洋服も
ほとんどの日本人に似合ってないし
経済的出ないと思う
洋服をやめたほうがいい
昔の日本人は和服をもっと適当に着てた
たくし上げたり、前もはだけてたり。
笠もかぶれるし、
これからの40度を超える日本の夏を耐えるには
和服に戻すしかないと思う
スーツで日傘とかおかしいねん
ほとんどの日本人に似合ってないし
経済的出ないと思う
洋服をやめたほうがいい
昔の日本人は和服をもっと適当に着てた
たくし上げたり、前もはだけてたり。
笠もかぶれるし、
これからの40度を超える日本の夏を耐えるには
和服に戻すしかないと思う
スーツで日傘とかおかしいねん
302名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:22:30.39ID:isSXHTVH0 仏壇置くにはやっぱ和室じゃないと気分出ないからな・・・
303名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:22:49.79ID:9QQVTSm10 4.5畳のお洒落な和室を作るのがベスト
304名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:22:54.88ID:aFJIoiQv0 現実的には普段は使わない部屋になるよな和室って
306名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:22:58.54ID:1LClkgUK0 >>2
今は畳を単位にして家建ててないからな
6畳間とか作れない
4LDKの実家が築35年で建て替えかリフォームの話が出てるけど、
全部洋室になるかもしれんw
畳がきっちり敷けない5帖の部屋と
リビング以外の3部屋は6畳間の和室なんだが
これもリフォーム業者に聞くと
今の和室は土壁じゃなくて和風の壁紙らしいしな、コストかかるってよ
今は畳を単位にして家建ててないからな
6畳間とか作れない
4LDKの実家が築35年で建て替えかリフォームの話が出てるけど、
全部洋室になるかもしれんw
畳がきっちり敷けない5帖の部屋と
リビング以外の3部屋は6畳間の和室なんだが
これもリフォーム業者に聞くと
今の和室は土壁じゃなくて和風の壁紙らしいしな、コストかかるってよ
307名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:22:59.51ID:tPrpzIS20 和室の白木の雰囲気がまたいいんじゃねえか
つかユニット畳っていってもよ
和室を作り惜しむような広さの家、ユニット畳も満足に置けねえだろ
つかユニット畳っていってもよ
和室を作り惜しむような広さの家、ユニット畳も満足に置けねえだろ
308名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:23:28.63ID:cAnUBm6j0 手入れ大変だからいらねーな
309名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:23:45.04ID:65ozOL3J0 うちは六畳が二間あってふすまを取っ払うと十二畳になる
畳ライフを満喫するならこれ
畳ライフを満喫するならこれ
310名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:23:58.99ID:67IKvXz50311名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:24:02.71ID:uqbJE/Pi0 和室は欲しい時もあるけど、出来る限り椅子に座った方が姿勢にも良さそうだし、もう必要ないのかもね
>>144
いつまで代わり映えのしないフローリング使ってんだろうって思うわ
どこもかしこもフローリングって飽きてこないか?
>>144
いつまで代わり映えのしないフローリング使ってんだろうって思うわ
どこもかしこもフローリングって飽きてこないか?
313名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:24:40.57ID:3/dkxel/0314名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:24:42.97ID:u7MM7lAw0 和室作った→ちゃんとした本当のい草の畳→そのい草は支那産ですけど・・・
315名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:25:01.03ID:ob1oQGIs0 要らねえだろと思って
全部屋フローリングの賃貸に住んだことがあるが
スリッパ脱ぐ部屋がないと落ち着かなかった
全部屋フローリングの賃貸に住んだことがあるが
スリッパ脱ぐ部屋がないと落ち着かなかった
316名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:25:11.79ID:HBt1SOrn0 実家が畳だったから一人暮らし始めてフローリングが快適過ぎてヤバイわ
あんな葉っぱの塊なんてクソだ
あんな葉っぱの塊なんてクソだ
317名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:25:28.10ID:PJsZZtX50 畳は維持費とか掃除がね
318名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:25:55.51ID:xR2AWTau0 畳は5年ごとに交換しなきゃいけないからコストかさむぞ
掃除が面倒だし必要ない
掃除が面倒だし必要ない
319名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:26:01.22ID:tUwelXyG0320名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:26:01.75ID:pdnNHX/f0 家はすえつけの堀こたつだよ。
321名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:26:07.47ID:Dpp+czZF0 サイバラの家は、子供が小さい頃は広くてモダンなリビングをほとんど使わず、
和室で家族4人過ごしてたって話があったな。
和室で家族4人過ごしてたって話があったな。
322名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:26:08.79ID:HJdCpNgQ0 和室3畳一間の家で十分
323名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:26:16.34ID:3DFLrSXJ0 >>309 昔の家ってそうだよな。襖を取るとめっさでかい空間が出来上がる
簡単に取り払えてフレキシブルに使える
簡単に取り払えてフレキシブルに使える
324名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:26:28.97ID:pajNMT1T0 和室はいいけど畳二畳分のスペースは欲しい
325名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:26:46.11ID:kUmw71k+0326名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:26:51.73ID:JCKwjnEg0 洋間って様は板の間だよな
327名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:27:07.07ID:n/2wsTz30 >>161
何処の居酒屋だよw
何処の居酒屋だよw
328名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:27:07.45ID:FFo7659K0 今の人間は和室での暮らし方や所作を知らないから使い方も分からないので持て余すのが自然
それに昔と違って大家族暮らし→一人暮らしに変化したから和室のような可変性なんて求められない
それに昔と違って大家族暮らし→一人暮らしに変化したから和室のような可変性なんて求められない
329名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:27:09.07ID:yxp36Cpg0 家具置くには適さないが
鍋と正月用に一部屋必須
鍋と正月用に一部屋必須
330名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:27:17.23ID:AsODtIn+0 好きにすれば?
331名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:27:31.51ID:3/dkxel/0 >>302
家は普通にフローリングのリビングに置いてるし今は洋風だったり棚に置くタイプのおしゃれな仏壇が沢山有る
家は普通にフローリングのリビングに置いてるし今は洋風だったり棚に置くタイプのおしゃれな仏壇が沢山有る
333名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:28:10.23ID:6yjz78gN0 フローリングのが掃除しやすい。
畳は、虫などわいてるイメージ
なんか汚なさそう
畳洗わなくてきたないのかな、
畳は、虫などわいてるイメージ
なんか汚なさそう
畳洗わなくてきたないのかな、
334名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:28:16.89ID:kUmw71k+0 俺は洋室に畳を敷いてるぞ。
ペラペラのやつだけど。
ペラペラのやつだけど。
335名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:28:21.80ID:tPrpzIS20 仏壇こそ究極に要らねえわw
337名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:28:32.42ID:pdnNHX/f0 一時期古めの公団住宅に住んでたが、ドアが鉄板で冬場ドアが超冷たくなる。
熱も全部そのせいで寒くなった記憶が有る。
玄関超寒い。夏場は逆に暑い。
熱も全部そのせいで寒くなった記憶が有る。
玄関超寒い。夏場は逆に暑い。
338名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:28:36.09ID:6afKk3jm0 >>333
掃除機かけるくらいかなあ
掃除機かけるくらいかなあ
339名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:28:40.67ID:jUm/SSyx0 家具とか不安定になるから寝室以外は向かない
さらに年取って足が悪くなるとベッドでないと寝起きが辛い
和室は贅沢品
さらに年取って足が悪くなるとベッドでないと寝起きが辛い
和室は贅沢品
340名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:28:42.13ID:z0u6n1W30341名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:28:42.93ID:xCI2Rk4y0 地べたに座るとヒザにも腰にも背中にも悪い。
行儀も悪い。
アフリカの奥地の民族なんてみんな地べただろ?
ニューヨークの一等地の家で地べたで飯食うところあんのか?
行儀も悪い。
アフリカの奥地の民族なんてみんな地べただろ?
ニューヨークの一等地の家で地べたで飯食うところあんのか?
342名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:29:01.34ID:BglCJ5jt0 >>323
耐震性ないから2階建てが平屋になる
耐震性ないから2階建てが平屋になる
343名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:29:11.24ID:3DFLrSXJ0 フローリングにこのレベルの巨大仏壇はかえってかっこいい感ある
https://i.imgur.com/zeedECt.jpg
https://i.imgur.com/zeedECt.jpg
344名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:29:24.65ID:bd50644B0 広い家なら良いが2、3DKぐらいならいらん
345名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:29:40.78ID:etukueWf0346名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:29:46.64ID:4qonKmuc0 >>44
本来は解放感あるもんだけどな
本来は解放感あるもんだけどな
347名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:29:48.31ID:ISlLzzHo0 完全な和室じゃなくて
部屋の一角を小上がりにした半和室にしたい
部屋の一角を小上がりにした半和室にしたい
348名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:29:55.65ID:tPrpzIS20 人呼ばないっていっても正月とか人が来ねえの?
349名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:30:32.89ID:Z5QIkgXJ0 子供が小さいうちは、和室に布団で夜中は添い寝授乳が最高。
起き上がって、ベビーベッドから抱き上げて授乳とか面倒くさすぎる。
幼児になっても子供は一緒に寝たがるし、寝相が凄すぎてベッドとか無理。
起き上がって、ベビーベッドから抱き上げて授乳とか面倒くさすぎる。
幼児になっても子供は一緒に寝たがるし、寝相が凄すぎてベッドとか無理。
350名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:30:41.98ID:DJmGOVUQ0352名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:30:58.85ID:nMO/+nyC0 >>341
日本の家屋は土足厳禁だから良いんだよ
日本の家屋は土足厳禁だから良いんだよ
353名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:31:03.32ID:ob1oQGIs0 一人暮らしじゃあるまいし
スリッパ脱いで適当にゴロゴロできる部屋は必要だわ
特に子どもがいると必須
フローリングにカーペット敷いても硬いしな
スリッパ脱いで適当にゴロゴロできる部屋は必要だわ
特に子どもがいると必須
フローリングにカーペット敷いても硬いしな
355名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:31:23.71ID:IlmvSD2I0 畳はいらんかなあ
い草が恋しくなったら、ごろ寝い草を夏に使用するよ
い草が恋しくなったら、ごろ寝い草を夏に使用するよ
356名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:31:24.22ID:a4VcYmD80 和室は要らないと思ってたけど、和室のある家で生活してみたら予想外に心地よかった
357名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:31:36.30ID:1785FQxd0 嫁の祖母の家はソファーがなくて、ほんと苦痛だった。
んでその息子である叔父の家に行ったら、居間にはやはりソファーが無く、
家族全員床座り。
いやぁ・・・こっちも若くないんでキツイっすよ。
んでその息子である叔父の家に行ったら、居間にはやはりソファーが無く、
家族全員床座り。
いやぁ・・・こっちも若くないんでキツイっすよ。
358名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:31:45.84ID:78ahpts/0 子供が中学になるぐらいまで、夏は和室に布団ならべて家族5人一緒に寝てた。
ふざけたり、子供の話聞いたり、色々楽しかった。
和室は客間として使えるから、あったほうがいい。
リビングのフローリングに布団敷いて、親とか寝てもらうのって気が引けるわ。
ふざけたり、子供の話聞いたり、色々楽しかった。
和室は客間として使えるから、あったほうがいい。
リビングのフローリングに布団敷いて、親とか寝てもらうのって気が引けるわ。
359名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:31:48.29ID:4uI4d6He0 居間の畳みでゴロゴロが至高
小さい子供がいる間は、昼寝させるのにも便利だろ。
ま、ゴロゴロしてるのが良くないと言う事はあるけどなw
小さい子供がいる間は、昼寝させるのにも便利だろ。
ま、ゴロゴロしてるのが良くないと言う事はあるけどなw
360名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:32:01.71ID:m69M2PQT0 床物で、「くたびれたぁ」ってゴロンって横になりたいときどうしてんの?
キャンプ用の折りたたみベッドを置いたら結構みんな使ってやがるんだが
キャンプ用の折りたたみベッドを置いたら結構みんな使ってやがるんだが
361名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:32:10.09ID:VAo4FJwR0 たたみはやわらかいのでタンスや本棚を置くと傾くのが嫌
自分が住むならフローリング1択
自分が住むならフローリング1択
362名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:32:12.08ID:xR2AWTau0 畳は家具置けないし管理が大変
維持費もかなり高くつく
障子も張り替えるの面倒だし冬は寒い
寝泊りする客なんて一年に一回くるかどうかだろ
維持費もかなり高くつく
障子も張り替えるの面倒だし冬は寒い
寝泊りする客なんて一年に一回くるかどうかだろ
363名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:32:24.73ID:CR0ND39C0 和室あるけど仏壇専用部屋と化してる
年食って一階でけで暮らす時には使うだろうけど
年食って一階でけで暮らす時には使うだろうけど
364名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:32:31.18ID:ZyKomAo60 畳なんか乾燥して気持ちいいんだよな
365名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:33:26.68ID:sfaNqNFe0366名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:33:38.88ID:xCI2Rk4y0 まぁ地べた生活は短足の原因だわな。
最近の子供は脚の長い子が多い。
最近の子供は脚の長い子が多い。
367名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:33:42.32ID:DW0nH5Ks0 和室は贅沢品だよ。
金の余裕のない家の和室は、メンテが追いつかなくて、古くさいまんま。
金の余裕のない家の和室は、メンテが追いつかなくて、古くさいまんま。
368名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:34:20.71ID:uqbJE/Pi0 >>329
鍋をつつきながら雪のつもった庭を雪見障子越しに眺めたいわ
鍋をつつきながら雪のつもった庭を雪見障子越しに眺めたいわ
369名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:34:42.54ID:E5iQ0RBm0 介護だと和室にベッドだから使い勝手悪いんだよな
370名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:34:58.41ID:Qaba/s4v0 >>314
熊本産だろ
熊本産だろ
372名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:01.11ID:nkaqFAMy0 畳を敷いた洋室で十分
純和風の壁や床は構造上隙間だらけで虫が入りまくりだから家全体がクソになる
純和風の壁や床は構造上隙間だらけで虫が入りまくりだから家全体がクソになる
373名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:07.30ID:9RZ4tP5F0 >>345
和服の良いところは
老若男女、型はほぼ一緒ってところ
柄と生地にこだわるだけで良いから
全年齢がおしゃれに挑戦できる
着物のほうが通気性が良いと思う
スカートみたいなもんだし。
洋服の場合、。
手足が短い、首が短い、肩幅がない、肩幅が広すぎる
太ってるとか、股下が〜〜とか
いろんな厳しい条件があって、
その上にデザインもバラバラ、色、柄…
かなり頑張ってもやっぱりイマイチ
オシャレしたくともできない人間を多数生み出している
和服の良いところは
老若男女、型はほぼ一緒ってところ
柄と生地にこだわるだけで良いから
全年齢がおしゃれに挑戦できる
着物のほうが通気性が良いと思う
スカートみたいなもんだし。
洋服の場合、。
手足が短い、首が短い、肩幅がない、肩幅が広すぎる
太ってるとか、股下が〜〜とか
いろんな厳しい条件があって、
その上にデザインもバラバラ、色、柄…
かなり頑張ってもやっぱりイマイチ
オシャレしたくともできない人間を多数生み出している
374名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:10.42ID:ljPRVq9t0375名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:14.04ID:qe8NDMjf0 和室の方が高いからな
うちは二世帯住宅だけど親の方に一部屋和室があるだけ
うちは二世帯住宅だけど親の方に一部屋和室があるだけ
376名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:15.34ID:ikE2cBwZ0 子供小さくて、2階建てなら、1階に和室をつくっとくといいよ。
うちでも、大活躍だった。
うちでも、大活躍だった。
377名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:19.97ID:/dBJOMVT0 清潔な草の上で寝てる感じは良いね
378名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:31.30ID:tB3bWr/P0 別に洋室に絨毯で良くね?
柔らかいし暖かいし
柔らかいし暖かいし
380名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:49.69ID:GzCKxpKK0 賃貸マンションの物件を見て、和室があった時のガッカリ感
381名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:54.62ID:6afKk3jm0382名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:35:56.30ID:3/dkxel/0383名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:36:21.68ID:xR2AWTau0 まあ一部屋あるのはいいと思うけど基本はフローリングの方が使い勝手いいわな
384名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:36:25.82ID:DW0nH5Ks0385名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:36:27.44ID:pdnNHX/f0 仏壇、神棚ないの?
朝、神棚に今日もよろしく、パン、パンってしないの?
朝、神棚に今日もよろしく、パン、パンってしないの?
386名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:36:35.61ID:EveIsCBp0 親が泊まりに来た時に必要だよ
387名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:36:36.83ID:QRiGGgf40 フローリングでもカーペット敷けば炬燵置ける
畳は掃除しにくいし重い家具で変形するし水に弱いしイラネ
畳は掃除しにくいし重い家具で変形するし水に弱いしイラネ
388名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:36:48.39ID:uz6+89pY0 フローリングでも休めるけど
床の上に座るわけじゃないし
こたつもできるし、マットと座椅子でゆっくりできる
畳じゃなくてもできる
床の上に座るわけじゃないし
こたつもできるし、マットと座椅子でゆっくりできる
畳じゃなくてもできる
389名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:36:48.46ID:4uI4d6He0 和風の住宅には板の間が無いとか思ってる連中が多すぎるのはなに?
390名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:36:51.87ID:3DFLrSXJ0 外人って赤ちゃんのハイハイは一体どうしてるんや?
391名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:37:00.45ID:6V1fq3Qw0 家を取り壊す子供や孫のことを考えて家を建てないと
死んでから取り壊し費用で恨まれるよ!!
死んでから取り壊し費用で恨まれるよ!!
392名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:37:05.92ID:1785FQxd0 古めの中古マンションなんか3LDKで
全部畳部屋とか、嘘だろレベルの物件が殆ど・・
全部畳部屋とか、嘘だろレベルの物件が殆ど・・
393名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:37:12.72ID:jMTRBRmN0 2LDKで一部屋和室だ。
和室はいいぞ。
和室はいいぞ。
394名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:37:33.97ID:lPFEP/oz0 引越したら上階の家族の足音がうるさい
子供もうるさいし親もうるさい!ヴォケが!
フローリングの弊害だと思う
子供もうるさいし親もうるさい!ヴォケが!
フローリングの弊害だと思う
395名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:37:38.95ID:KDWXBZo/0 フローリングにしておいて畳マットを敷けばいい
396名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:37:48.43ID:/dBJOMVT0397名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:37:52.58ID:lrLPQ+c60 虫が湧いて終わり
畳は害虫が住みやすいお家を提供してやってるようなもん
畳は害虫が住みやすいお家を提供してやってるようなもん
398名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:38:04.95ID:DJFly2860399名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:38:11.24ID:BglCJ5jt0400名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:38:19.61ID:XZT+r6mh0 畳いいよねただし掘れ
401名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:38:29.43ID:oEJp3GXQ0 住む人が自由に決めてよし
402名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:38:30.55ID:NZD1u0Ue0 和室のほうが良いな
今はフローリングにラグ敷いてコタツ出してるけど寒い
畳の上に絨毯敷いてコタツこれ最強
今はフローリングにラグ敷いてコタツ出してるけど寒い
畳の上に絨毯敷いてコタツこれ最強
403名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:38:47.03ID:6x5PT1Nu0 和室は間仕切りが障子と襖だからカンタンに大広間に変身するくらいの利点しかないわ
後は趣味の世界だろ
後は趣味の世界だろ
404名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:39:05.17ID:G/oXgVce0 和室は物置みたいになってる
405名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:39:07.20ID:ECft1H++0 勝手口がいらない
406名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:39:11.82ID:HpJdRpLX0 あぐらとか基本しないな
未開人っぽくてさ
未開人っぽくてさ
407名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:39:27.22ID:xhj+ezzv0 子どもが産まれるまではほとんど使っていなくて後悔していたが
産まれてからはあって良かったと逆の評価だったな。
産まれてからはあって良かったと逆の評価だったな。
408名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:39:36.89ID:XZT+r6mh0 ソファーはでかい家じゃなきゃかっこつかないよ
409名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:40:05.66ID:DW0nH5Ks0410名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:40:17.67ID:qWHSw75D0411名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:40:25.76ID:KDWXBZo/0412名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:41:25.11ID:4yyeKlt10 正直必要でもないけど、一部屋くらいあってもいいなと思って作ったよ
6畳だけど、洋室とは違った良さはある
自分の実家にも和室あるし、客間として使ってる
6畳だけど、洋室とは違った良さはある
自分の実家にも和室あるし、客間として使ってる
413名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:41:43.36ID:bsHU4vWM0414名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:41:46.74ID:FFo7659K0415名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:41:48.52ID:flDApcEC0 一部屋だけ様式が違うって、思えば変な風習だな
416名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:42:03.20ID:1785FQxd0 まぁ畳の中身は今じゃ発泡スチロールだしなぁ
418名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:42:04.54ID:MSdXH6930 子供部屋に重宝って、男の子からしたら畳部屋は車輪ついたおもちゃで遊びにくいんだよ
419名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:42:07.08ID:XIZCGxGp0 「寛ぐ」と漢字ではなく、「くつろぐ」とひらがなで文章を書くセンスはないのだろうか。
「今日は(こんにちは)」を漢字で書くセンス。
漢字で書くことが正式(謎)と思うタイプ。
低学歴に多い。
「今日は(こんにちは)」を漢字で書くセンス。
漢字で書くことが正式(謎)と思うタイプ。
低学歴に多い。
420名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:42:28.63ID:WmW74atM0 >>385
しねえよwww
しねえよwww
421名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:42:31.52ID:3DFLrSXJ0 >>408 まじでそれ
423名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:42:39.30ID:dMeI7kcp0 風呂もトイレも服も和式なんか死んでるし最近の家に和室なんかいらんだろ
424名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:42:58.90ID:9RZ4tP5F0 ジジババになったら、着物を着て欲しいんだよね
浴衣とか作務衣みたいのでいいから。
ジャージにスニーカーとか
Gパンとかおかしいよ
ジジババになって小綺麗感を出そうとすると
かなり洋服にお金かけないといけなくなるし
それでは日常生活が大変だし。
浴衣とか作務衣みたいのでいいから。
ジャージにスニーカーとか
Gパンとかおかしいよ
ジジババになって小綺麗感を出そうとすると
かなり洋服にお金かけないといけなくなるし
それでは日常生活が大変だし。
425名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:43:27.37ID:M239w9/y0 和室にカーペット引いてベットも置いているな
426名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:43:33.11ID:uqbJE/Pi0427名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:43:41.21ID:kAw2TKbA0 間取りに余裕のある家を建てられるのなら一室欲しいかな
428名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:43:57.56ID:/dBJOMVT0 畳だと汚れが良くわかるけどフローリングって汚れてるのが割とわからんのな
今思い返してみるとよくそんなところで良く寝そべってたわって思うわ
今思い返してみるとよくそんなところで良く寝そべってたわって思うわ
429名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:44:01.79ID:BglCJ5jt0430名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:44:17.97ID:fFZNdBUy0 家族で寛ぐ場所は和室のほうが落ち着く
畳の上にイグサ系を敷けば痛まないよ
子供部屋とか洋室のほうがいいけど
まあたくさんいらないので
最近の新築にありがちなリビングの横につけたし型で十分
広く建てられるのなら客室用の別室とかあってもいいだろうけど
普通は一室で十分だと思う
畳の上にイグサ系を敷けば痛まないよ
子供部屋とか洋室のほうがいいけど
まあたくさんいらないので
最近の新築にありがちなリビングの横につけたし型で十分
広く建てられるのなら客室用の別室とかあってもいいだろうけど
普通は一室で十分だと思う
431名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:44:21.56ID:3/dkxel/0 >>402
畳にラグなんて敷いたら畳が傷むだけだしいくらフローリングでもコタツに入ってるのに寒いってのは家自体の造りの問題じゃ?
畳にラグなんて敷いたら畳が傷むだけだしいくらフローリングでもコタツに入ってるのに寒いってのは家自体の造りの問題じゃ?
432名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:44:22.62ID:fKychmal0 いらない派
ルンバとの相性が最悪
ルンバとの相性が最悪
433名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:44:57.36ID:kRmCsX7s0434名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:44:59.12ID:yE7njamv0 一部屋ずつ欲しいのは板間、土間くらい
あとは和室で良い
あとは和室で良い
435名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:44:59.92ID:quIUjLo+0 フローリングでも地べたに座ってしまうのが日本人
結局畳の部屋があった方がいい
結局畳の部屋があった方がいい
436名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:45:06.17ID:gswBveIQ0 昔の日本人はどこでSEXしてたんだろうな。
ふすまの防音じゃまる聞こえだろう。
安いベットはギシギシうるさいからダメ。
畳のほうが膝にも優しい。
ふすまの防音じゃまる聞こえだろう。
安いベットはギシギシうるさいからダメ。
畳のほうが膝にも優しい。
437名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:45:07.22ID:FkI/imsG0 ダニの温床
438名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:45:15.17ID:XZT+r6mh0 しかもソファーの前で床すわりしてローテーブルがちゃぶ台になってんじゃん
439名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:45:30.09ID:oqi/Sn6n0 和室はいらん、フローリングで十分。畳は病気の温床になる
440名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:45:32.99ID:WmW74atM0 飼ってるウサギに食い荒らされるのが目に見えるからいらん
441名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:45:35.63ID:3EcFDfLv0 客がいない時に自室として使ってるわ。子どもに二部屋回しちまったからな
442名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:46:11.50ID:kAw2TKbA0 正月休みとか和室で過ごしたい
443名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:46:29.95ID:fKychmal0444名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:46:50.27ID:HoJ6BqeO0445名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:46:54.84ID:tlDYie2j0 ベッドが苦手で布団で寝たいから和室に限る
446名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:46:57.16ID:O9zc+CVt0 簡単な判断基準は多分、ソファ欲しい?ってとこかな
日本の狭い住宅に、他の用途のないソファは邪魔だし畳に合わない
和室はテーブルどけたらフルスペースで遊べる、客が来たらテーブル追加
↑昭和の風景
リビングはソファでしょ派
食事はテーブルが別にあるし、遊ぶなら他にスペースあるし
ソファでテレビ見るのがリビング。客が来たらアメリカ風パーティ
↑それぞれ、想定してる風景が違う
日本の狭い住宅に、他の用途のないソファは邪魔だし畳に合わない
和室はテーブルどけたらフルスペースで遊べる、客が来たらテーブル追加
↑昭和の風景
リビングはソファでしょ派
食事はテーブルが別にあるし、遊ぶなら他にスペースあるし
ソファでテレビ見るのがリビング。客が来たらアメリカ風パーティ
↑それぞれ、想定してる風景が違う
447名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:47:13.57ID:gswBveIQ0 畳はダニとか言ってるけど
おまいらの顔にはダニ飼ってるんだぞ。それのほうがキモイっつーの。
おまいらの顔にはダニ飼ってるんだぞ。それのほうがキモイっつーの。
448名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:47:26.08ID:JjrwQePX0 フローリングだけの部屋に住んでるけどコーナーに畳ひいたわ
ごろ寝直座りにはやっぱ畳でないとあかん
ごろ寝直座りにはやっぱ畳でないとあかん
449名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:47:30.08ID:bsHU4vWM0 たまに4.5畳とか申し訳程度に和室作ってるところあるけど
そんな狭さなら本当スペースの無駄
6畳ほどないと意味がない
3畳とかもあるからね
そんな狭さなら本当スペースの無駄
6畳ほどないと意味がない
3畳とかもあるからね
450名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:48:09.20ID:pdnNHX/f0 >>420
家は中高の娘たちも学校へ行くまえに必ず、柏手打ってお辞儀してから行くぞ。
運動会、テスト、部活の大会、デート、受験、病気になった時なそ、いろいろお願いしてるわ。
まあ、生まれてから毎日だから自然とそうなる。
家は中高の娘たちも学校へ行くまえに必ず、柏手打ってお辞儀してから行くぞ。
運動会、テスト、部活の大会、デート、受験、病気になった時なそ、いろいろお願いしてるわ。
まあ、生まれてから毎日だから自然とそうなる。
451名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:48:29.55ID:486InAgG0 畳はカビ生えるし張り替えたり大変
でもあると落ち着くよなぁ
いい匂いだし
でもあると落ち着くよなぁ
いい匂いだし
452名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:48:46.20ID:XZT+r6mh0 ただ年寄りが畳好きかっていうとそうでもなくて年取るとベッドと椅子じゃなきゃだめってなる
453名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:48:59.13ID:gswBveIQ0 そしてなによりソファーにダニが住んでいる件。
454名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:49:09.50ID:Pke6XnDU0455名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:49:32.06ID:y39aDK7d0 お子たちには畳部屋がないとな
板張りじゃ体が痛くてゴロゴロ出来んのですよ
板張りじゃ体が痛くてゴロゴロ出来んのですよ
456名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:49:39.64ID:dsj7VKWS0 マンションのフローリングが騒音の原因
和室が無くなってきてから騒音問題増えた
ホムセンで売ってる防音マット敷き詰めないと防げない
和室が無くなってきてから騒音問題増えた
ホムセンで売ってる防音マット敷き詰めないと防げない
457名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:49:45.70ID:vpPuNkC/0 畳の匂いがいい匂いとかいう典型的な洗脳
458名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:49:47.12ID:D4c6Gbdb0 ジュータンは良くないからな
460名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:49:56.65ID:a4cB7jT80 まあ日本の洋室ってのは和風の洋室なんだけどな
海外でフローリングと言えば主にタイル貼りなんだよな
海外でフローリングと言えば主にタイル貼りなんだよな
461名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:50:02.08ID:zT9v8ENFO フローリングは足音や物音響いてうるさいからな
462名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:50:20.59ID:CBWnLaVO0 去年家建てたけど畳部屋は作らなかった
猫が吐いたりするから片付けも大変だしフローリングが便利
あとどのお宅も和室は納戸みたいな荷物置き場になってるよ
和室はやめて納戸を作ったらめちゃくちゃ使い勝手がいい
何でもそこに放り込めば各部屋がすっきり片付いて掃除もしやすい
猫が吐いたりするから片付けも大変だしフローリングが便利
あとどのお宅も和室は納戸みたいな荷物置き場になってるよ
和室はやめて納戸を作ったらめちゃくちゃ使い勝手がいい
何でもそこに放り込めば各部屋がすっきり片付いて掃除もしやすい
463名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:50:28.02ID:bGd2ZUfF0 ステマすんな
畳押し入れは前世紀の遺物だよ
だいたい家が狭いからろくな家具が置けない
故にしっかりしたソファーでなく畳で寛ぐしかないんだろ
本棚置けば柔らか過ぎて傾げるし
客がどうこう言うなら客間にベッド
それで済むハナシ
畳押し入れは前世紀の遺物だよ
だいたい家が狭いからろくな家具が置けない
故にしっかりしたソファーでなく畳で寛ぐしかないんだろ
本棚置けば柔らか過ぎて傾げるし
客がどうこう言うなら客間にベッド
それで済むハナシ
464名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:50:30.19ID:uqbJE/Pi0 >>452
うちのじっちゃんも洋室の方がいいって言ってたわ
うちのじっちゃんも洋室の方がいいって言ってたわ
465名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:50:32.60ID:PuTnkVVm0 畳の部屋の片隅に置いて有る座布団と枕。
眠くなくても、ゴロンとしてチンチンをシゴキたくなってしまうw
眠くなくても、ゴロンとしてチンチンをシゴキたくなってしまうw
466名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:50:33.74ID:Kl18KHb80 畳の維持費がかかる
467名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:50:43.59ID:pBpmPZpO0 家にも一室ある
日向ぼっこ部屋
日向ぼっこ部屋
468名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:51:14.80ID:/dBJOMVT0 >>460
そそ。あれ聖堂や高層ビルの廊下の床みたいでいやだw
そそ。あれ聖堂や高層ビルの廊下の床みたいでいやだw
469名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:51:35.26ID:IdW1Jm0I0 実家にはあってほしいけど、自宅は絶対に和室ないとこ選ぶわ
470名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:51:47.09ID:FFo7659K0 夏の昼間に汗をかきながら畳の上でする昼寝はちょっとしたシアワセ
471名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:51:53.20ID:tlDYie2j0 サザエさんちはいまだに全部和室だな
カツオが自宅の間取りを描く宿題で、なぜか洋室一間つけくわえていたの覚えている
カツオが自宅の間取りを描く宿題で、なぜか洋室一間つけくわえていたの覚えている
472名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:51:54.71ID:BglCJ5jt0 >>443
線香職人も早死にするっていうしな
線香職人も早死にするっていうしな
473名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:51:55.08ID:pdnNHX/f0 畳の色がそこだけ若いわ〜
474名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:51:58.07ID:XZT+r6mh0 でもまあ板床だと拭けばきれいになるけど畳はしみこむ主に精液が
475名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:51:58.77ID:QH8jtRK+0 逆に畳しかないんだがうち
476名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:52:00.38ID:S7s4dwW60 畳嫌いじゃないんだがダニがなあ
夏に畳でごろ寝とかすると確実に何箇所か食われる
夏に畳でごろ寝とかすると確実に何箇所か食われる
477名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:52:01.66ID:sh6kV3+f0 畳は良いぞ、だけどもう一度新築するとしたら和室は造らんわな
478名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:52:06.18ID:VKogM1RF0479名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:52:26.98ID:/muXFSFj0 磯野家みたいな家に住みたい
480名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:52:39.38ID:SFwX1tIZ0 何となくあった方が良いかな〜と思ってたけど、いざ住んでみたら要らなかったのがマンションの和室。
仕切りが襖なので密閉性が低く音漏れ半端無い。
机とか置きづらい。
仕切りが襖なので密閉性が低く音漏れ半端無い。
机とか置きづらい。
481名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:52:54.88ID:vpPuNkC/0 そもそも日本の伝統家屋は畳じゃなくて板張りだっていう
地方の古民家に行くと分かるけれども
地方の古民家に行くと分かるけれども
482名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:52:55.27ID:dZc7k3Bw0 >>2
和室には押し入れ、洋室にはクローゼットをつけるのだが、
押し入れは布団を収納できなければならないのに対して
クローゼットはかなり小さくてもクローゼットを名乗れる。
結果的に洋室の方が収納スペースを減らして、見かけの
部屋面積を増やしやすい。
だから最近の住宅は洋室ばかりになった。
和室には押し入れ、洋室にはクローゼットをつけるのだが、
押し入れは布団を収納できなければならないのに対して
クローゼットはかなり小さくてもクローゼットを名乗れる。
結果的に洋室の方が収納スペースを減らして、見かけの
部屋面積を増やしやすい。
だから最近の住宅は洋室ばかりになった。
483名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:52:55.41ID:rpcaq/Jy0484名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:52:57.20ID:etukueWf0485名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:53:04.74ID:uqbJE/Pi0 なんせ日本の物件は狭いからな
486名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:53:09.15ID:ob1oQGIs0 家建てるのに畳の部屋があった方がいいか?
って話だろ
一人暮らしとか畳の部屋メインとか
おかしな前提で話してるやつがいるな
って話だろ
一人暮らしとか畳の部屋メインとか
おかしな前提で話してるやつがいるな
487名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:53:13.78ID:pdnNHX/f0 夏場は縁側ですだれに蚊取り線香に風鈴。
気持ちから涼しくなる。
気持ちから涼しくなる。
488名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:53:15.35ID:DJFly2860 畳でもタイルでも床でも好きにすればいいと思うけど
日本の家に一番足りないのはトイレやシャワー室と洗面台の数だと思う
海外に行くと概ね部屋数分くらいはあるのに
日本は家が広くてもせいぜい二か所程度なのは何故なんだ?
日本の家に一番足りないのはトイレやシャワー室と洗面台の数だと思う
海外に行くと概ね部屋数分くらいはあるのに
日本は家が広くてもせいぜい二か所程度なのは何故なんだ?
489名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:53:52.93ID:YLfy/LTH0 柔道ができるぞ
ガキの頃、受け身の練習とかしただろ?
ガキの頃、受け身の練習とかしただろ?
491名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:53:59.59ID:JjrwQePX0 >>463
年に半分くらい泊まり客来るならベッドもありやろうけど年に数十日ならベッドは邪魔でしゃーない
年に半分くらい泊まり客来るならベッドもありやろうけど年に数十日ならベッドは邪魔でしゃーない
493名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:54:24.43ID:Btt5InZ00 床に座ると腰が痛くなる
仏壇があって、昼寝と来客部屋にするのは適している
都会の狹いマンションではいらんな
仏壇があって、昼寝と来客部屋にするのは適している
都会の狹いマンションではいらんな
494名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:54:29.90ID:Y3w0XFkE0 リビングにソファー置いて
みんなでそこでテレビみてくつろぐっていう生活スタイルがどうも馴染めないというか
寝っ転がりたいんだよね
みんなでそこでテレビみてくつろぐっていう生活スタイルがどうも馴染めないというか
寝っ転がりたいんだよね
495名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:54:59.22ID:uqbJE/Pi0 思い出補整って、いいものにしかかからないもんだよ
497名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:55:06.79ID:wdnDZI6S0 子育て楽だぞ
何も引かず寝かせられるし
何も引かず寝かせられるし
498名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:55:07.56ID:/dBJOMVT0 なんていうか和風モダンが理想なんだよな
畳の上に物置きまくるのは好きじゃない
畳の上に物置きまくるのは好きじゃない
499名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:55:12.27ID:3DFLrSXJ0 >>486 一人暮らしで家は要らんな
500名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:55:20.44ID:KDWXBZo/0 畳を敷くなら小上がりにするわ
古民家の畳の部屋にテーブルと椅子置いてカフェしてるとこあるけど一番意味不明だと思う
古民家の畳の部屋にテーブルと椅子置いてカフェしてるとこあるけど一番意味不明だと思う
501名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:55:27.98ID:4BDCT6qX0 畳ない物件はむしろ論外
502名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:55:58.00ID:CBWnLaVO0 どうしても畳が欲しければホームセンターみたいなところで真四角のマットみたいな畳があるからそれを敷けばいいんじゃない
503名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:56:39.01ID:EgCysbotO (狭い家だけどね)
仏間のある六畳と続きの六畳
これはまま良い、問題は二階
三部屋の内二部屋が和室、これは完全に新築設計検討段階での家族判断ミス
一部屋は逝った親父の城だったから仕方ないが六畳洋間の続きは仕切らず同じフローリングにすべきだった、物置小屋と化している
兄貴!荷物処分しろ(兄貴家庭持ち別所帯)
仏間のある六畳と続きの六畳
これはまま良い、問題は二階
三部屋の内二部屋が和室、これは完全に新築設計検討段階での家族判断ミス
一部屋は逝った親父の城だったから仕方ないが六畳洋間の続きは仕切らず同じフローリングにすべきだった、物置小屋と化している
兄貴!荷物処分しろ(兄貴家庭持ち別所帯)
504名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:56:42.08ID:3DFLrSXJ0 和室は一室あれば何かと便利
505名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:56:55.57ID:XZT+r6mh0 知らねえけど欧米でも板にラグっていうか絨毯しくんじゃねえの?
板になんか敷くってのは金があれば普通にやることなんだよ
なんも敷かないってのは金がないだけでしょ
板になんか敷くってのは金があれば普通にやることなんだよ
なんも敷かないってのは金がないだけでしょ
506名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:57:18.16ID:9qWBGtjf0 昔、じいさんがイ草作ってて
泥染め、乾燥やってたなあ
もう数十年前の話だ
泥染め、乾燥やってたなあ
もう数十年前の話だ
507名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:57:54.52ID:pdnNHX/f0 友人が5年前に新築した家は1Fキッチンリビングみたいな部屋で床暖房なんだが
床暖房はめちゃくちゃ電気代がかかるんで使ってないって言ってた。
冬場朝から晩まで毎日使ってたら、1か月の電気代5万だって。
床暖房はめちゃくちゃ電気代がかかるんで使ってないって言ってた。
冬場朝から晩まで毎日使ってたら、1か月の電気代5万だって。
509名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:58:18.96ID:yE7njamv0510名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:58:37.21ID:uqbJE/Pi0 金をかければ和風だろうが洋風だろうがいいものが出来るよ
511名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:58:44.01ID:PuTnkVVm0512名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:59:07.64ID:/dBJOMVT0 狭い家だと畳の上にいろんな家具を置き始めるときちゃない感じになるのがなぁ
理想の畳み生活は超団砂利主義か金持ちしかできん
理想の畳み生活は超団砂利主義か金持ちしかできん
513名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:59:32.34ID:GJ1sy7NY0 洋室のほうが普通に使いやすい
伝統とか別にいらん
伝統とか別にいらん
514名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 11:59:51.06ID:Jsl8gcAl0 俺はキッチン以外和室にした
畳じゃないと落ち着かない
畳じゃないと落ち着かない
515名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:00:40.91ID:etukueWf0 >>503
捨ててやれw
捨ててやれw
516名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:00:44.04ID:0G80jlzZ0 猫視点なら和室必要w
517名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:00:46.61ID:bsHU4vWM0 家の購入を考えて2年程度
色んな講演聞きに行くんだが
聞きに行くたびに買う気がそがれる
みんな一貫して言ってるのは
地方都市の郊外物件で
3500万〜4000万程度する家は絶対買うなって事
殆どそういう物件しかないんだが
色んな講演聞きに行くんだが
聞きに行くたびに買う気がそがれる
みんな一貫して言ってるのは
地方都市の郊外物件で
3500万〜4000万程度する家は絶対買うなって事
殆どそういう物件しかないんだが
518名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:00:48.08ID:arg4GzPi0 ちょうど今家建てようとしてるけど和室1部屋作るって要望以外は全部嫁任せだ
昔ながらの掛軸かけたり刀置いたりするような床の間が欲しいんじゃ
昔ながらの掛軸かけたり刀置いたりするような床の間が欲しいんじゃ
519名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:01:16.98ID:6y42IJG90 畳はフローリングの上位品
異論は認めん
異論は認めん
520名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:01:21.60ID:vpPuNkC/0 日本は板張りにゴザとか、金があれば座布団とかが本来はデフォ
521名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:01:48.98ID:hEG2sPrJ0 >>178
まさか床の間?
まさか床の間?
522名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:02:06.50ID:odZ3YE+O0 クッションフロアに必要な部分だけラグがいい。
524名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:02:15.96ID:WmW74atM0 >>519
豪邸って全室畳張りなのか
豪邸って全室畳張りなのか
525名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:02:24.05ID:O9zc+CVt0 大体、雑誌に踊らされて家具がどうの見た目がどうの
ファッションとかどうでもいいことにこだわる女が原因だろ
家作るなら耐久力と実用性だけでいいんだよ
ファッションとかどうでもいいことにこだわる女が原因だろ
家作るなら耐久力と実用性だけでいいんだよ
526名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:03:05.85ID:3DFLrSXJ0 4人家族なら、2階に3部屋、1階に水回りリビングダイニングキッチン+和室+雑務のための部屋
最低でも5LDK欲しいな
最低でも5LDK欲しいな
527名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:03:06.23ID:oIPQvBBQ0 自分では何も決められないのか
528名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:03:06.73ID:ak6SZgVg0 布団派なら畳
ベッド派ならフローリング
ベッド派ならフローリング
529名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:03:18.08ID:vpPuNkC/0 なんちゃって書院造の量産型の和室とかむしろ逆に恥ずかしい
530名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:03:23.69ID:uqbJE/Pi0 >>519
いいものもあるだろうけどフローリングって安っぽく見えるよね
いいものもあるだろうけどフローリングって安っぽく見えるよね
531名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:03:51.25ID:dsj7VKWS0 マンションでほとんど和室しか選ばないな
若い頃だけフローリングだったけどやっぱり和室のが落ち着く
若い頃だけフローリングだったけどやっぱり和室のが落ち着く
532名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:03:57.12ID:9lbONciE0533巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2018/11/27(火) 12:04:37.88ID:wa5Y99Tn0 今建てるとガラス窓のアルミサッシの内側に又障子を入れる事に成って何がいいってカーテンよりも冷暖房が効いて快適。
534名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:04:39.95ID:3/dkxel/0535名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:04:59.58ID:F5xxFroD0536名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:05:05.40ID:/dBJOMVT0537名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:05:06.78ID:ACtdVy4v0 >>1
板間に、小上がりの和室作るのええな
板間に、小上がりの和室作るのええな
538名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:05:41.16ID:/dBJOMVT0 >>537
イメージわかる!!
イメージわかる!!
539名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:05:41.21ID:F72XEtmT0 布団敷くなら畳だな
洋室のフローリングだと湿気シートひいておかないとカビだらけになる
洋室のフローリングだと湿気シートひいておかないとカビだらけになる
540名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:06:00.11ID:ACtdVy4v0 家具置けないって、なんもないズバーっとした一部屋こそええもんやろ
541名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:06:17.71ID:uqbJE/Pi0542名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:06:17.80ID:O9zc+CVt0 ん?
フローリングvs畳っておかしいよな
畳ってのは絨毯みたいなもんだから
フローリング+絨毯 vs 畳って考えないといけない
フローリングvs畳っておかしいよな
畳ってのは絨毯みたいなもんだから
フローリング+絨毯 vs 畳って考えないといけない
543名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:06:18.25ID:fFZNdBUy0 まあ、フローリングって汚れ目立つから掃除しやすいけど
逆に汚いから寝そべったりできない。
特に最近の新築はリビングとキッチンとつながってるしね
キッチン周辺はスリッパで移動してるし段差のない状態で敷物とかなんとなくイヤ
モップ毎日かけてもなんかいまいち
畳も汚れてるのかもしれないけどフローリングみたいに目立たないのと段差があるので
気持ち仕切られてる気持ちになれる
定期的にイグサ買い替えるしダイソンの掃除機は毎日かけてるし
まあ心の持ちようだけど
ソファは寛げなくてけっきょく捨てた典型的な日本人だし
逆に汚いから寝そべったりできない。
特に最近の新築はリビングとキッチンとつながってるしね
キッチン周辺はスリッパで移動してるし段差のない状態で敷物とかなんとなくイヤ
モップ毎日かけてもなんかいまいち
畳も汚れてるのかもしれないけどフローリングみたいに目立たないのと段差があるので
気持ち仕切られてる気持ちになれる
定期的にイグサ買い替えるしダイソンの掃除機は毎日かけてるし
まあ心の持ちようだけど
ソファは寛げなくてけっきょく捨てた典型的な日本人だし
544名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:06:34.18ID:rh2G43Du0 むしろどこで寛ぐの?
むしろでくつろげ
むしろでくつろげ
545名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:07:03.49ID:B+aYSVgD0 頻繁に客がくると和室は便利
546名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:07:06.78ID:lwTOD5pc0 年取ったら純和風の平屋に住みたい(´・ω・`)
庭には細い竹植えて風流にするの
そんで着物で生活して西海岸のいつもの味なの
庭には細い竹植えて風流にするの
そんで着物で生活して西海岸のいつもの味なの
547名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:07:10.06ID:etukueWf0548名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:07:28.01ID:Jf4hqNGk0549名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:07:41.73ID:ACtdVy4v0550名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:07:51.47ID:9sOhUnZ60 畳で一番喜ぶのはネコだと思う
551名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:07:53.45ID:fKychmal0552名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:08:14.88ID:SvySy9n30 俺はベッドはだからフローリングだな…
554名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:08:26.02ID:/dBJOMVT0 >>547
経済成長期は仏壇置き場だけはきちっと別にあったw
経済成長期は仏壇置き場だけはきちっと別にあったw
555名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:08:29.34ID:ACtdVy4v0 >>546
金明竹さんも、水回りに植えたいな
金明竹さんも、水回りに植えたいな
556名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:08:45.14ID:IDUbMBsi0 今は子供用にあった方がいいな
乳幼児がこけて頭をフローリングにぶつけるのを見て思った
乳幼児がこけて頭をフローリングにぶつけるのを見て思った
557名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:08:49.29ID:lwTOD5pc0558名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:09:30.45ID:iBplMMrm0 ちゃんとした和室なら一部屋欲しいけど、
最近のなんちゃって和室なら無い方がましかな?
最近のなんちゃって和室なら無い方がましかな?
559名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:09:57.84ID:yvNxaD+x0 バリアフリーととかで、フローリングと畳の段差が無いと、畳が汚れている感じになってしまう。
畳の厚さ分の段差は必要。
畳の厚さ分の段差は必要。
560名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:10:30.76ID:WYaoroOD0 縁側のある家に住みたいなぁ。
561名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:10:53.62ID:lwTOD5pc0 >>555
ググったけど模様がカッコいいね〜(´・ω・`)
ググったけど模様がカッコいいね〜(´・ω・`)
562名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:11:10.01ID:pdnNHX/f0563名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:11:58.62ID:x9Xfdpkc0 >>1
い草なんて匂いするの最初だけだし今の安い畳はナイロンだよw
い草なんて匂いするの最初だけだし今の安い畳はナイロンだよw
564名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:11:59.91ID:0jS/XvGH0 和室の部屋があると固定資産税高くなるらしいね
566名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:12:53.39ID:uqbJE/Pi0567名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:13:00.55ID:Zs0AHbDp0 畳をフローリングで囲ってるのがいいな
568名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:13:13.46ID:/dBJOMVT0 >>549
結界的な異空間は必須かもしれん!
結界的な異空間は必須かもしれん!
569名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:13:41.45ID:Ct8k+PWc0570名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:13:49.24ID:3/dkxel/0571名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:14:14.43ID:etukueWf0 >>554
仏壇は元々備え付けだったのが簡素化された?
仏壇は元々備え付けだったのが簡素化された?
572名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:14:15.02ID:i0x++chn0 掘りごたつ用に一部屋欲しいよね
573名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:14:25.17ID:snO1ix+40 和室は贅沢だな
年寄りには板の間にソファーやベッドの方が過ごしやすい
年寄りには板の間にソファーやベッドの方が過ごしやすい
574名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:14:52.61ID:vpPuNkC/0 日本家屋は地震に潰れ、台風に飛ばされ、洪水や津波に流され、火災では次々燃え広がるあからさまに日本に向いてない仕様
こんなクソが普及しているのは、材木問屋の陰謀を疑いたくなるレベル
こんなクソが普及しているのは、材木問屋の陰謀を疑いたくなるレベル
575名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:15:10.30ID:ES0pnlTD0 畳に寝転がりたい
576名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:15:26.60ID:pdnNHX/f0 和室の部屋で奥様が膝をついてふすまを開ける閉める
姿が美しい。
エロい。
姿が美しい。
エロい。
577名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:15:31.83ID:AvKnJ/vx0 仏壇の上に二階を作れないとかマナー講師みたいなクソルール
578名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:16:11.81ID:h5dL/3JL0579名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:16:46.06ID:x7Pli/Zi0 最近は坪単価たかいから和室を作る余裕がない
全部寝室だからフローリングになる
全部寝室だからフローリングになる
580名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:16:55.39ID:Zs0AHbDp0 タマホームで建てたけど、30坪以上なら一部屋を無料で和室にしてもらえる。
でも必要ないからと断ろうとしたら、フローリングにするために結構なオプション費用が発生。
和室のほうがコストかかるだろうに、なぜフローリングのほうが高いんだろう。
でも必要ないからと断ろうとしたら、フローリングにするために結構なオプション費用が発生。
和室のほうがコストかかるだろうに、なぜフローリングのほうが高いんだろう。
582名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:17:20.15ID:9sOhUnZ60 フローリングでペットがうまく歩けなくて
つるつる滑ってるのを「かわい〜」って
動画でアップする風潮
つるつる滑ってるのを「かわい〜」って
動画でアップする風潮
583名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:17:25.19ID:pdnNHX/f0 母親が毎日仏壇にお線香あげるんで、朝のにおいはお香の香り。
584名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:17:25.44ID:zHwEP3kJ0 床の間ってフローリングの部屋のこと?
585名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:18:08.71ID:T9gyNLO20 ウチは仏壇を受け継ぐからどうしても必要だった
586名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:18:15.65ID:KDWXBZo/0587名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:18:19.18ID:adwowDh80 家は洋室は一室だけであとは畳だな
食べた後ゴロンと寝転がって寛ぐのが好き
障子は猫がひっかいても破れないのを貼ってる
食べた後ゴロンと寝転がって寛ぐのが好き
障子は猫がひっかいても破れないのを貼ってる
588名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:18:39.95ID:MRh4aLZc0 和室なしだがなんも困らない
589名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:18:59.90ID:Ajs1IEdS0 余裕があれば絶対にあった方が良い
糞狭くて、来客がほぼ無いようなら、無くていい
糞狭くて、来客がほぼ無いようなら、無くていい
590名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:19:03.62ID:pdnNHX/f0 フローリングの部屋は尺貫法で作ってない場合があって既成の畳がピッタリ入らない。
591名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:19:22.51ID:XjA6K65m0 子供部屋は掃除しやすい洋室の方が良くない?
なにが重宝すんだ?
なにが重宝すんだ?
592名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:19:34.71ID:yE7njamv0594リフォーム
2018/11/27(火) 12:19:45.06ID:DUulDByn0595名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:20:27.64ID:RNFthqEj0 >>517
郊外物件でも買い物病院学校公共交通機関が近ければ不自由しないよ
外囲いをしっかり作って家はシンプルがいいかもよ
木造は消耗品と思った方がいいですから
マンション新築で買っても共益費や大規模修繕積み立てやら駐車場代が高い
自分の都合で管理組合が動かないのも難点何もできないw
一軒家は自己責任で何でもできる自由度が良いし
退職金で建て替えるぐらいの生活設計が老後の健康状態などで
変化する生活に対応しやすいと思いますよ
郊外物件でも買い物病院学校公共交通機関が近ければ不自由しないよ
外囲いをしっかり作って家はシンプルがいいかもよ
木造は消耗品と思った方がいいですから
マンション新築で買っても共益費や大規模修繕積み立てやら駐車場代が高い
自分の都合で管理組合が動かないのも難点何もできないw
一軒家は自己責任で何でもできる自由度が良いし
退職金で建て替えるぐらいの生活設計が老後の健康状態などで
変化する生活に対応しやすいと思いますよ
596名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:20:31.79ID:3DFLrSXJ0597名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:21:02.56ID:NDX3CS7I0 >>577
天貼っとけ
天貼っとけ
598名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:21:02.68ID:9sOhUnZ60602名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:21:49.69ID:M4C/Okl/0603名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:21:53.39ID:EHVWrgWJ0 雰囲気は好きだけど使ってない
605名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:22:09.10ID:PhojLqaF0 洋室で横になれないだろ??
606名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:22:11.67ID:3DFLrSXJ0 >>591 子供の個室ではなくて、子供を遊ばしとくとこやぞ
607名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:22:21.55ID:F5xxFroD0608名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:22:32.90ID:fbzqopqT0 ベッド嫌いだから畳の上で寝たい
609名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:22:49.39ID:FxIh1s640 >>599
ポチッと家買える?
ポチッと家買える?
611名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:22:54.18ID:ONfP9Qb70 無くても困らないが親が死んだら仏壇おくかな
613名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:23:27.02ID:davBo8eF0614名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:23:35.13ID:SD1d6G3T0 和室でセックスすると楽しいぞ 嫁さんといつもしてる
615名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:23:38.24ID:dUnO4AGQ0 実家は居間以外は畳のある和室
616名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:23:41.52ID:F6mD0NBmO618名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:24:02.08ID:3ldAIsIc0 フローリングは湿気に気を使うから
畳の方が楽
畳の方が楽
619名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:24:02.36ID:o0xW8JSg0 土間とか掘りごたつの和室が欲しい
620名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:24:24.62ID:hBjuSFQN0 畳コーナーじゃなく
和室一つ作ったよ。6畳だbッど。
お給qさん入れたり=A親が泊まりに覧たりで便利
和室一つ作ったよ。6畳だbッど。
お給qさん入れたり=A親が泊まりに覧たりで便利
623名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:24:52.99ID:odqHlTSu0 堂々と寝っ転がれる感じがいい
フローリングだと床感が
フローリングだと床感が
624名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:25:02.09ID:5o9RvIeh0 狭い日本の住宅で床を面で使えるから重宝するんだよ
625名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:25:20.25ID:QYKHoOnz0 必要か否か以前に既に和室3間続きがあるからな。親族が集まると
8畳3間が丁度良い。爺様や親父は年1で畳干ししてたが今はやってない
掃いて拭くだけ。障子張替は簡単だしたまにやると楽しい。親戚の
宮大工が建てたらしいんだが爺様や親父に建て替えても床の間だけは
残せと言われてるので和室がないのは無理だな。書院で寝るのが好きだし
つうか建て替えて50年経つが床下とか見てもらったらまだ50年は大丈夫と
言われたので俺が生きてる間は次の建て替えはないな
8畳3間が丁度良い。爺様や親父は年1で畳干ししてたが今はやってない
掃いて拭くだけ。障子張替は簡単だしたまにやると楽しい。親戚の
宮大工が建てたらしいんだが爺様や親父に建て替えても床の間だけは
残せと言われてるので和室がないのは無理だな。書院で寝るのが好きだし
つうか建て替えて50年経つが床下とか見てもらったらまだ50年は大丈夫と
言われたので俺が生きてる間は次の建て替えはないな
626名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:25:52.49ID:rQJO3cxK0 うちは5年前に二世帯住宅建てたけど
両親が和室はいらないっていうから結局作らなかったな
それで1階のフロア全て床暖房にしたんで
畳は無いけど前の家よりも快適だって両親には好評だわ
両親が和室はいらないっていうから結局作らなかったな
それで1階のフロア全て床暖房にしたんで
畳は無いけど前の家よりも快適だって両親には好評だわ
627名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:26:10.63ID:/2ZR1lon0 「むしろなかったらどこでくつろぐの」
こいつ洋室じゃくつろげないのか?かわいそう
こいつ洋室じゃくつろげないのか?かわいそう
629名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:26:20.23ID:F6mD0NBmO631名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:27:05.25ID:t/+Kngrg0 ガチ和室は贅沢やで
632名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:27:08.34ID:GzCKxpKK0 このスレで和室マンセーしてる奴って、ジジィ率高そう
634名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:27:16.97ID:Pke6XnDU0 自分の女房を嫁嫁言うなよw
妻とか家内とかかみさんとか他に言い方が有るだろ
妻とか家内とかかみさんとか他に言い方が有るだろ
636名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:27:30.71ID:7VecxifG0 DIYリホーム中@築30年
勤務の関係上か?なかなか進まない現状も、何を勘違いしたのか解体前に買った
処女のシナ竹無垢フローリングを和室に放置プレーでUVコーテングされてない裏面にカビが生えた。
捨て張りシナ板合板の腐食よりカビがこぇーこぇーよ。
勤務の関係上か?なかなか進まない現状も、何を勘違いしたのか解体前に買った
処女のシナ竹無垢フローリングを和室に放置プレーでUVコーテングされてない裏面にカビが生えた。
捨て張りシナ板合板の腐食よりカビがこぇーこぇーよ。
638名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:27:35.79ID:9bPwXBkx0 空き部屋の余裕あるか無いかだけだろ。
田舎だと必須w。うちは10畳2部屋空きだな。
田舎だと必須w。うちは10畳2部屋空きだな。
639名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:27:52.31ID:NDX3CS7I0 >>584
床屋が髪切ってくれるとこだよ
床屋が髪切ってくれるとこだよ
640名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:28:07.85ID:4bSECntj0 畳はメンテナンス大変だろ
マンション買った時、即洋室に改装したわ
マンション買った時、即洋室に改装したわ
641名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:28:09.28ID:UpW974ho0 障子は痛むし通気性が良すぎて暖房効果が薄れる
642名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:28:22.73ID:bA4qfuCa0 >>630
ゆかのまww
ゆかのまww
643名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:28:27.85ID:O9zc+CVt0 建築関係だけど、どこも予算がねえんだよね。
だから既製品のパーツをくみ上げる、ほんとでっかいプラモデルの世界
映画のみんなの家観て、ああ、この体質なんだよなと思ったわ
現在のバカげた”相場”でまともな家を期待するのが間違い
だから既製品のパーツをくみ上げる、ほんとでっかいプラモデルの世界
映画のみんなの家観て、ああ、この体質なんだよなと思ったわ
現在のバカげた”相場”でまともな家を期待するのが間違い
644名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:28:55.37ID:uqbJE/Pi0 >>590
畳なんてどうにでもなる
畳なんてどうにでもなる
645名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:29:11.83ID:qZkg9iW00 和室良いんだけど、壁にゲジゲジ湧くんだよなぁ
646名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:29:14.71ID:l9jCcy9k0 小上がり畳はネコの寛ぎスペースになってるので家族はほとんど使えないw
648名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:30:00.87ID:7VecxifG0 和室にあった堀炬燵直近の大引と台所の床収納プラ直近の大引支える何とかを食べられた。
651名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:30:46.37ID:pdnNHX/f0 繊維壁の玄関を「うま〜くヌレール」若草色で塗っちまおうかと計画中。
652名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:30:53.90ID:7VecxifG0 ゲジゲジはシロアリを食べる。
害虫じゃない。
害虫じゃない。
653名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:31:08.36ID:F6mD0NBmO >>385 実家には神棚有るけど、まだ死人が出てないので仏壇はない
スペースはとってあるけどね…
婆ちゃんちにはデカい仏壇があって、遊びにいくと、先ず仏さんに
挨拶しないとなんねーのが婆ちゃんちのしきたり
スペースはとってあるけどね…
婆ちゃんちにはデカい仏壇があって、遊びにいくと、先ず仏さんに
挨拶しないとなんねーのが婆ちゃんちのしきたり
654名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:31:18.72ID:uqbJE/Pi0 >>604
やる機会が無いからな
やる機会が無いからな
656名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:31:45.81ID:pKw2T4O60 和室に旅館のあの空間をつけたい
657名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:31:55.17ID:Zs0AHbDp0 ドリームハウスでやってた和室だけは嫌だな
658名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:32:04.65ID:etukueWf0 >>590
畳屋に言えば合わない分は特注してくれる。
畳屋に言えば合わない分は特注してくれる。
659名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:32:09.38ID:NMTnSkl90 琉球畳があるんじゃ(・ω・)ほっほ
660名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:32:29.29ID:hdnghFmZ0 子供用に障子?
破ってほしいのか?
真正のMなのか?
破ってほしいのか?
真正のMなのか?
661名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:32:42.50ID:BglCJ5jt0662名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:32:52.96ID:xEiyl9o80 途中のふすま取っ払って12畳位にならないと通夜や法事が出来んだろ?
マンションみたいにでかい敷地の御殿ならともかく
田舎の一軒家は狭いんだよ。
マンションみたいにでかい敷地の御殿ならともかく
田舎の一軒家は狭いんだよ。
664名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:33:09.00ID:NR9lg64T0 寝るのは畳の上だろ。
665名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:33:26.28ID:sSQpMw5J0 琉球畳だな我が家はあれはええど〜
666名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:33:46.79ID:KDWXBZo/0667名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:33:53.07ID:oa+PYOgU0 和室は悲惨だわ、三歳、一歳いるが、障子、襖はやぶられ畳も傷だらけ
668名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:33:53.75ID:pdnNHX/f0669名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:33:57.73ID:5oaX+X/E0 その人の生活スタイルによるのでは
うちなんかは無くても別に構わんし
むしろ持ってる家具と合わないから洋間の方がいい
板間でもカーペット敷けばこたつ出せるし
うちなんかは無くても別に構わんし
むしろ持ってる家具と合わないから洋間の方がいい
板間でもカーペット敷けばこたつ出せるし
670名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:33:59.35ID:F5xxFroD0673名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:35:05.18ID:7+Egnf600674名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:35:12.99ID:IDUbMBsi0 和室にゲジゲジやアシダカと住んでこそ至高
675名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:35:27.97ID:J/Gdw1V00 新築マンションに和室なんてないよ
676名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:35:28.16ID:9sOhUnZ60677名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:35:34.65ID:0u8uFol/0 人それぞれ
そして底辺ねらーには関係ない
終わり
そして底辺ねらーには関係ない
終わり
678名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:35:44.40ID:F6mD0NBmO679名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:36:03.12ID:z0u6n1W30680名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:37:00.44ID:FlhJD1w40 5ちゃんねるって何だよw
2ちゃんねるの真似かよwww
ダサすぎるだろw
2ちゃんねるの真似かよwww
ダサすぎるだろw
681名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:37:28.02ID:Ke/OwmCmO682名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:37:28.05ID:VVlh/ekl0 和室に板の間があって、そこにタンスやら置けるのが理想
うちは4.5の和室ありのマンションだけど、そこに家具置いたら狭くなるから何も置いてない
板の間あったらなーって思う
子供小さいから和室で寝てる。遊ぶのはリビング、くつろぐのもリビング
うちは4.5の和室ありのマンションだけど、そこに家具置いたら狭くなるから何も置いてない
板の間あったらなーって思う
子供小さいから和室で寝てる。遊ぶのはリビング、くつろぐのもリビング
683名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:37:48.44ID:TUNDh3Pa0 フローリングに敷物してコタツじゃいかんのか
685名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:38:30.15ID:+uK7ZYSL0 六畳間も八畳間もあるし床の間も作った
真夏の暑い日にクーラーかけた和室でごろ寝するの最高だわ
真夏の暑い日にクーラーかけた和室でごろ寝するの最高だわ
687名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:38:44.02ID:BglCJ5jt0 >>679
浴槽洗剤が虫との戦いで消えていく
浴槽洗剤が虫との戦いで消えていく
688名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:39:13.38ID:OAwlcp4l0 狭小建売だから畳なんて無い
実家のコタツに入って怠惰な時間を過ごすと
やっぱり無くて良かったかも、と。
畳、コタツ、猫、みかん、テレビ、酒、ノーパソ
ダメだってwアレは、凶悪すぎる実家
実家のコタツに入って怠惰な時間を過ごすと
やっぱり無くて良かったかも、と。
畳、コタツ、猫、みかん、テレビ、酒、ノーパソ
ダメだってwアレは、凶悪すぎる実家
689名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:39:34.27ID:T1IZTolo0690名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:39:52.97ID:pSSK3pA70 床面積33坪4LDKでリビング横に4畳和室のプラモデルみたいな戸建て地方でよく見るわ
691名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:40:05.62ID:hdnghFmZ0 実家昭和末期にたてた家で
自室が絨毯だけの部屋
一番最悪
客間の和室はあるけど
家庭訪問ぐらいでしかつかってないな
今は普通に物置とかして
客の対応は玄関でしてる(営業マンとかだから)
自室が絨毯だけの部屋
一番最悪
客間の和室はあるけど
家庭訪問ぐらいでしかつかってないな
今は普通に物置とかして
客の対応は玄関でしてる(営業マンとかだから)
692名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:40:13.49ID:FkmL1as30 畳は要る
ふすまが要らない
ふすまが要らない
693名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:40:35.75ID:ZSVkuMha0 畳は高級品だったのに、昭和以降は当たり前になったもんな。
今はむしろ、メンテナンスがめんどいからフローリングのが手軽だわな。
気候にも合ってるし。
今はむしろ、メンテナンスがめんどいからフローリングのが手軽だわな。
気候にも合ってるし。
694名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:40:53.58ID:Q7JLYJxv0 死んだとき畳の上で寝たい。
だから和室造ったわ
だから和室造ったわ
695名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:41:13.31ID:oa+PYOgU0696名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:41:34.92ID:BglCJ5jt0697名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:41:41.91ID:FkmL1as30 >>676
フローリングなんて2000円くらいの板買ってくるだけじゃん
フローリングなんて2000円くらいの板買ってくるだけじゃん
698名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:41:44.34ID:FXtQi7I30 デザイン的にテレビとか家電との相性最悪だからな
699名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:41:56.98ID:VVlh/ekl0700名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:42:10.46ID:9Z93EE6s0 暖かい室内履きだマットだが必要になって、ホームセンターでわんさか売ってるじゃん
結局、和室の方が楽だと言うオチ
結局、和室の方が楽だと言うオチ
701名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:42:13.48ID:3/dkxel/0 >>576
今時そんな事するのはIKKOぐらいと思われる
今時そんな事するのはIKKOぐらいと思われる
702名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:42:46.12ID:T1IZTolo0703名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:42:55.55ID:qj+w1t5X0704名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:43:06.15ID:hdnghFmZ0 >676
クッション材敷かないの?
フローリングのいいところは子供の成長に合わせて代えられることでしょ
畳がいいなら畳クッション並べりゃいいんだし
クッション材敷かないの?
フローリングのいいところは子供の成長に合わせて代えられることでしょ
畳がいいなら畳クッション並べりゃいいんだし
705名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:43:06.80ID:F6mD0NBmO >>662 田舎だから広くねえか?うちの田舎の家は100年以上
古いけど
犬神家みたいに広いよ なんか地下から一階ににでる細い道
とかあって
まだ秘密が有るらしい。ミステリー・ゾーンで探検するのがワクワクしてた
古いけど
犬神家みたいに広いよ なんか地下から一階ににでる細い道
とかあって
まだ秘密が有るらしい。ミステリー・ゾーンで探検するのがワクワクしてた
706名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:43:22.53ID:VnEdy3Gl0707名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:44:03.08ID:gdZJX2c60 和室は欲しいけど、掘りこたつが必須
あぐらや正座はもう困難
あぐらや正座はもう困難
708名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:44:14.46ID:dhzywjlg0 そのまま寝っ転がれるから和室必須
だけど以前東京に引っ越したときは和室が10軒に1軒もなくて難儀した、1Kだけど
だけど以前東京に引っ越したときは和室が10軒に1軒もなくて難儀した、1Kだけど
709名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:44:24.98ID:fFZNdBUy0 昔は畳和室標準装備だったけど
今は和室つけると高くなるって言われるけど何故なんだろうね
素材かな
今は和室つけると高くなるって言われるけど何故なんだろうね
素材かな
710名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:44:41.08ID:T1IZTolo0711名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:44:42.57ID:ID1B3AMv0 注文建築するとしたら和室は作るだろう
713名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:45:09.07ID:l0qw4uWd0 洋間が良いのは、リビング・ダイニング・ベッドルームあたりか
最近の畳スペースは、洋風間取りの一角に小上りとかそんな感じのが多い
何も考えず設計に組み込んでしまうなら、和室ほど使い勝手の悪いものはないと思う
フローリングもワックスコーティングみたいな冷たい質感のものじゃなくなってきてるし
最近の畳スペースは、洋風間取りの一角に小上りとかそんな感じのが多い
何も考えず設計に組み込んでしまうなら、和室ほど使い勝手の悪いものはないと思う
フローリングもワックスコーティングみたいな冷たい質感のものじゃなくなってきてるし
715名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:45:33.75ID:FXtQi7I30 >>662
マンションの方が広いとか意味不明なんだが
マンションの方が広いとか意味不明なんだが
716名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:46:02.60ID:LKyE6g7R0 3LDK3階建
2階リビング風呂
和室なし
普段は特に困らないが、泊まりの来客があったときに余分のベッドはないのでどうしようか悩む
2階リビング風呂
和室なし
普段は特に困らないが、泊まりの来客があったときに余分のベッドはないのでどうしようか悩む
717名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:46:04.33ID:Xo6JLOhG0 二階建てで一階に6畳の和室があるが、タンスあるから普段は着替え部屋になってる
子供生まれたらベビーベッド部屋になる予定
子供生まれたらベビーベッド部屋になる予定
718名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:46:05.80ID:qx0aQVyg0 西日射す和室四畳半最強
721名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:47:14.04ID:9sOhUnZ60722名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:47:33.49ID:z0u6n1W30723名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:47:35.36ID:aB39Rx220724名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:47:35.64ID:So83d0e60 和室にコタツと多段階リクライニング座椅子を装備するだけでどんな真面目な人間も自堕落な冬を送れるぞ。
事実俺は毎年そうなってる。なかなかコタツ出す勇気が出ない。
事実俺は毎年そうなってる。なかなかコタツ出す勇気が出ない。
725名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:47:47.16ID:NDX3CS7I0 >>655
スウェーデンバカにすんなよな
スウェーデンバカにすんなよな
726名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:48:02.98ID:eQyX6l+y0 ここ数年和室が自室になってるがイランと思う
年寄りもベッドやソファーのほうが楽やろ
年寄りもベッドやソファーのほうが楽やろ
727名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:48:17.63ID:uFtk/EOU0 冬あったかいのは嘘だろ...
畳だけならまだしも土壁だと余計
畳だけならまだしも土壁だと余計
728名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:48:34.29ID:/qjNYQi90 障子はなあ。
冬に張り替えるのやめて夏にしたらマシになった
寒い日に張り替えるの鬱になる
正月に破れてツギハギになっていても、どうでも良いわ
冬に張り替えるのやめて夏にしたらマシになった
寒い日に張り替えるの鬱になる
正月に破れてツギハギになっていても、どうでも良いわ
730名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:48:57.11ID:7VecxifG0 クションシートもクッションタイルも接着剤を使わない。
越高程度のキッチン・ボードもモールのみ両面テープ
じゃけん、無垢なフローリングの無接着剤工法までしてないアルヨ
越高程度のキッチン・ボードもモールのみ両面テープ
じゃけん、無垢なフローリングの無接着剤工法までしてないアルヨ
731名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:48:57.12ID:bxhczFDA0 畳は肌触り良くて気持ちいいもんな
732名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:49:09.22ID:ef/3rJ9L0 畳はメンテがだるい
ゴザで充分
ゴザで充分
733名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:49:19.07ID:fFZNdBUy0 そういえばタンスはいらないわ
ウォークインクローゼットと各部屋のクローゼットで全部収まる
ウォークインクローゼットと各部屋のクローゼットで全部収まる
734名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:49:28.86ID:aI89gZ6S0 ソファーってさ
結局座るよりモタレることの方が多いよな
んで子供がトランポリンして1,2年でダメになる
結局座るよりモタレることの方が多いよな
んで子供がトランポリンして1,2年でダメになる
736名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:49:39.96ID:z7Vv5p3D0 畳は一部屋まるごとベッドになるやん 必要だわ
738名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:50:16.43ID:Q60Qjnyc0 和室リノベで洋室に変えた
一番のネックは障子だった(´・ω・`)
一番のネックは障子だった(´・ω・`)
739名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:50:19.43ID:dc/sR1uj0 ボロアパートの畳のイメージしかないと和室なんてと思うかもしれんが新築の和室はいい匂いするし落ち着くよ、メンテ次第だろ
俺はフローリングの部屋にこたつ置いてるけどな
俺はフローリングの部屋にこたつ置いてるけどな
740名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:50:25.17ID:H9h25FHI0 部屋でゴロゴロするには和室がいいね
フローリングだと、体が痛くなる
フローリングだと、体が痛くなる
741名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:50:32.41ID:z0u6n1W30743名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:51:28.34ID:3/dkxel/0745名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:52:16.92ID:EDYM+BIl0 俺んちは22畳のLDK。そのうち6畳を畳の間にしてテーブルと座布団。
そこでゴロッとくつろいでフローリングの間にある55インチテレビを視聴距離6mで見ている。
畳の間でこたつに入って鍋を食べながらお笑い番組を見る。
最高だね。
そこでゴロッとくつろいでフローリングの間にある55インチテレビを視聴距離6mで見ている。
畳の間でこたつに入って鍋を食べながらお笑い番組を見る。
最高だね。
746名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:52:42.09ID:7Zp+mmxq0 この前久しぶりに宿取ったら和室だったけど、椅子に慣れてるから
座椅子だとケツや股関節が痛いのなんの
俺ほんとに日本人かよって思っちゃった
座椅子だとケツや股関節が痛いのなんの
俺ほんとに日本人かよって思っちゃった
747名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:53:16.83ID:Kv1m+TkH0 純和風邸宅以外は不要
748名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:53:30.01ID:l0qw4uWd0 最近の畳は、裏が断熱状素材と一体になってるのもあるから、単純に引っ剥がして板貼ればフローリングみたいなワケにもいかんのではないか?
畳の厚みぶん、間仕切りとの段差もできてしまうし
ただ、必ずしもフローリングの勝手が良いとは言えないから、やはりケースバイケースかと
畳の厚みぶん、間仕切りとの段差もできてしまうし
ただ、必ずしもフローリングの勝手が良いとは言えないから、やはりケースバイケースかと
749名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:54:19.64ID:dhzywjlg0 正直、ベッドで寝るってのがようわからん
うちみたいに10部屋もありゃいいけど、
起きてるときも部屋を占領するようなもん
よう置いとくな、と思ってる
うちみたいに10部屋もありゃいいけど、
起きてるときも部屋を占領するようなもん
よう置いとくな、と思ってる
751名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:54:46.25ID:z0u6n1W30753名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:54:54.55ID:GnTm8m+F0754名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:55:24.59ID:ZUBxVw2c0 うちはマンションだから4LDKのうち、
ふた部屋を畳敷きにした。
寝る部屋は布団の方がいい。
布団あげれば部屋が広くなるし。
ふた部屋を畳敷きにした。
寝る部屋は布団の方がいい。
布団あげれば部屋が広くなるし。
755名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:55:38.21ID:HFUTtfBT0 子供は洋室を好むはずだけどね
和室は中年以降の寝室って感じかな
和室は中年以降の寝室って感じかな
757名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:56:23.66ID:kyXpydCn0 おれはベッドより布団派なので洋室より和室がいい
758名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:56:31.43ID:6y42IJG90759名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:57:31.28ID:+uK7ZYSL0760名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:57:31.38ID:NR9lg64T0 ダイニングはあるけどテーブルは朝食にしか使わない。
フローリングに座敷テーブル置いてそこで寛ぐ。
フローリングに座敷テーブル置いてそこで寛ぐ。
763名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:59:17.99ID:Xo6JLOhG0 年取ると床から起き上がるのが大変で膝を痛めるから実家のばーちゃんはベッドにしたな
ベッドの方が立ち上りやすい
ベッドの方が立ち上りやすい
764名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 12:59:50.62ID:8Cup0L+o0 旅館の縁側みたいな感じの小さい和室が欲しい
あと檜風呂も
あと檜風呂も
765名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:00:01.95ID:ZUBxVw2c0766名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:00:13.23ID:NDX3CS7I0 >>761
仲良く喧嘩すんなよ
仲良く喧嘩すんなよ
767名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:00:19.82ID:7VecxifG0 本物のおレンガ風耐火性がある混血なロシアンのマリア様の家具が良い。
燃えても欲しいーーーーーーーーーーーーーーーーー
薄いメラメンがミラクル・フィットなルーシダでいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
燃えても欲しいーーーーーーーーーーーーーーーーー
薄いメラメンがミラクル・フィットなルーシダでいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
770名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:03:05.70ID:ZUBxVw2c0771名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:03:14.33ID:o4H1QdrQ0 客間用にあると便利やね
772名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:03:32.42ID:kyXpydCn0 TVを横になってみると畳の良さが分かる
あの適度な硬さがいい
あの適度な硬さがいい
774名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:04:44.02ID:3/dkxel/0 >>751
一組二組ぐらいなら良いけど、昔みたいに一家分で5組とか凄く邪魔だし、今なんて客側もお互い気を使わないホテルに泊まるから客用の布団なんて本当に邪魔になるだけだと思うんだけどね
一組二組ぐらいなら良いけど、昔みたいに一家分で5組とか凄く邪魔だし、今なんて客側もお互い気を使わないホテルに泊まるから客用の布団なんて本当に邪魔になるだけだと思うんだけどね
775名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:05:49.45ID:1D3MOQTf0 何だかんだで和室に行ってしまう。一番くつろげる
776名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:05:56.60ID:z0u6n1W30 >>758
この手の造作よく見かけるけど、床面積不算入を狙って
居室でなく【小屋根裏物置】として申請通すためでしょ。
物置として使わないと、天井が低いから、掃除とか大変だと思うけど。
高齢になったら絶対に放置されるスペースだな。
この手の造作よく見かけるけど、床面積不算入を狙って
居室でなく【小屋根裏物置】として申請通すためでしょ。
物置として使わないと、天井が低いから、掃除とか大変だと思うけど。
高齢になったら絶対に放置されるスペースだな。
777名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:06:31.56ID:1D3MOQTf0 掃除だけ考えたら洋室のが楽だがくつろげるのは和室
778名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:08:09.39ID:knMQa1Mr0 和室を知らない日本人って悲しくない?
779名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:08:11.90ID:9RZ4tP5F0 町並みを和で統一してもらえんかな
そうしたら町並みもくつろげる感じになる
自然の一部分かのような調和した昔の町並みを。
そうしたら町並みもくつろげる感じになる
自然の一部分かのような調和した昔の町並みを。
780名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:09:39.26ID:3/dkxel/0 >>752
客用のレンタル布団が有るならたかが一泊だし無理に和室じゃなくても良いよね
客用のレンタル布団が有るならたかが一泊だし無理に和室じゃなくても良いよね
781名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:09:50.42ID:+uK7ZYSL0 今時は和室も仏壇も贅沢品になっとるな
悲しいねえ
悲しいねえ
782名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:10:48.74ID:B1Ct54Lk0 一応和室は作った
本棚を置きたかったんで壁際の床を板張りにしたよ
おかげで読書の部屋になった
本棚を置きたかったんで壁際の床を板張りにしたよ
おかげで読書の部屋になった
783名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:11:31.33ID:vi6EUYeS0 >>385
庭にお社あるから屋内に神棚はない
庭にお社あるから屋内に神棚はない
785名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:12:43.71ID:7+Egnf600786名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:13:28.41ID:i2OWg0900 ワンルーム以外は和室ってあるもんじゃない?
787名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:14:54.49ID:G1ZW8jNF0 猫飼うからいらないな
畳や障子が悲惨なことになる
畳や障子が悲惨なことになる
788名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:15:01.38ID:qL2Kdi530 ガキの頃から畳の部屋はなかったから、畳の部屋がなくてもソファーでくつろげるし、こたつもいらないし。
789名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:15:10.64ID:3/dkxel/0790名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:15:13.88ID:cqKFsqSl0 昔の大きい家みたいに襖開けたらばーって続いてる和室がほしい。全開で掃除機って楽しそう。
今はちまちま物をのけてやってるけどそれがめんどくさい!壁とかいろいろ邪魔!
今はちまちま物をのけてやってるけどそれがめんどくさい!壁とかいろいろ邪魔!
791名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:15:49.98ID:72WLD02E0 犬のオシッコはどうにもならん
792名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:17:03.81ID:TN6kjTLi0 和室嫌い怖い暗い臭い汚い何もない
793名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:18:06.31ID:bLlFPfpB0 やっぱり床に座るのは落ち着くし畳だとすぐに昼寝できるところがいいよね。
寝るときはベッドがいいけどw
寝るときはベッドがいいけどw
794名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:18:33.94ID:qL2Kdi530 そういえば、じいちゃんのお通夜の時に葬儀場の畳の部屋で一夜を明かしたけど、
長時間座布団に座るのは脚が疲れる。
椅子かソファーが恋しかった思い出がある。
長時間座布団に座るのは脚が疲れる。
椅子かソファーが恋しかった思い出がある。
795名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:18:48.93ID:kyXpydCn0796名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:19:14.95ID:bLlFPfpB0 いまフローリングの上に畳を置いてこたつをしたいw
やっぱり冬はこたつだよ、足が冷えるよ。
やっぱり冬はこたつだよ、足が冷えるよ。
797名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:19:15.35ID:ePOyjIQH0798名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:19:58.02ID:qL2Kdi530 >>796
床暖房なら脚は冷えない
床暖房なら脚は冷えない
799名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:20:43.28ID:G125rGJX0 できれば欲しいけど、無ければ無いでいい 余裕あったらやっぱり欲しいね
800名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:20:58.11ID:zlkqLEPa0 どこで寛ぐのって洋間のソファーやろ
801名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:21:17.15ID:pW59oH/V0 足利義政の東山文化の影響で今の畳を敷き詰めた
部屋が出来上がり江戸時代に庶民に普及した。
それ以前は板張り(つまりフローリング)の部屋
だったから現代は応仁の乱以前に戻ったわけか。
部屋が出来上がり江戸時代に庶民に普及した。
それ以前は板張り(つまりフローリング)の部屋
だったから現代は応仁の乱以前に戻ったわけか。
802名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:21:48.80ID:cfwkQodP0 アパートにはいらない
804名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:22:41.08ID:X5PepYbm0 客間にいいよな
縁起でもないが葬式にも
縁起でもないが葬式にも
805名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:22:44.69ID:kyXpydCn0806名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:23:58.95ID:pA64CRLQ0 ソファーが一番くつろげる
畳とか硬いし痕つくし
畳とか硬いし痕つくし
807名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:25:29.78ID:G125rGJX0 別に洋間でもラグやマットとか敷いてごろごろすんのは気持ちいいけどな
808名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:25:35.47ID:9unvl0Ly0 俺の部屋みたいにコーヒーをドバーってぶちまけたら即おしまいだもの
809名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:25:40.69ID:G1ZW8jNF0810名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:26:28.73ID:H8jYvuJFO 今はいらなくても年取ったら恋しくなりそう
マイホーム建てた時に和室作らず後悔した人が何人もいたわ
マイホーム建てた時に和室作らず後悔した人が何人もいたわ
811名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:27:00.26ID:9RJVxQsy0 好きにすればええがな(´・ω・`)
814名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:28:50.01ID:oUyqUxK60 畳の部屋が欲しかったからリビングに畳スペース作った
和室を作ると姑が泊まり続けたあげく住みたがる
和室を作ると姑が泊まり続けたあげく住みたがる
815名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:29:22.81ID:qbSe6xL40 フローリングと同じレベルだとホコリとか何となく抵抗感がある
気分的に小上がりだったらOK
https://i.imgur.com/vW2Ad07.jpg
https://i.imgur.com/zcjZZF8.jpg
気分的に小上がりだったらOK
https://i.imgur.com/vW2Ad07.jpg
https://i.imgur.com/zcjZZF8.jpg
816名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:30:27.63ID:pdnNHX/f0 >>779
観光地ではないが、おいらの町は目抜き通りの道路過去帳工事の際、両脇の家商店など
新築する際は和風っぽくするようにって通達でみんな和っぽくなってる。
家ごと奥へ引っ込ませた家はそのままな感じだけど。その通りにコンビニは無い。
和っていっても昔ながらの物やラーメン屋も昭和の食堂みたいな感じにしてる。
観光地ではないが、おいらの町は目抜き通りの道路過去帳工事の際、両脇の家商店など
新築する際は和風っぽくするようにって通達でみんな和っぽくなってる。
家ごと奥へ引っ込ませた家はそのままな感じだけど。その通りにコンビニは無い。
和っていっても昔ながらの物やラーメン屋も昭和の食堂みたいな感じにしてる。
817名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:30:39.25ID:kyXpydCn0818名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:32:16.46ID:gqpEZcy20 子供がいるとより和室は必要
添い寝も楽だし
フローリングに直置きやソファの上なんてもってのほかだし
たまに孫の顔見に来るジジババの寝室にもなるし
ない家建てた友人はつくればよかったって後悔したたな
添い寝も楽だし
フローリングに直置きやソファの上なんてもってのほかだし
たまに孫の顔見に来るジジババの寝室にもなるし
ない家建てた友人はつくればよかったって後悔したたな
819名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:33:58.13ID:R+JTEp/w0 畳の生活(床に座る生活)は骨盤が下がる原因の1つだよ
820名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:34:33.90ID:eey+5T9t0 うちは和室と洋室が半々くらいだけど
和室はほとんど使わない
確かに床の間とか違い棚とかの書院造りは良いものだけど
その場合は庭と縁があった方が良いね
それ以外の和室は使い勝手が悪いだけで意味を感じない
コタツするんなら掘りごたつじゃないと不快だし
和室はほとんど使わない
確かに床の間とか違い棚とかの書院造りは良いものだけど
その場合は庭と縁があった方が良いね
それ以外の和室は使い勝手が悪いだけで意味を感じない
コタツするんなら掘りごたつじゃないと不快だし
822名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:35:47.54ID:pdnNHX/f0823名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:36:37.45ID:kyXpydCn0 >>821
ぼっちなんだろ
ぼっちなんだろ
824名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:36:39.45ID:1BFDOE8w0 金がかかるだけで無駄
826名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:37:29.53ID:8/38Jz790 余裕があれば欲しかったなあ
でも和室って難しいよな
畳だけだと殺風景だし凝り出すと際限ない感じで
でも和室って難しいよな
畳だけだと殺風景だし凝り出すと際限ない感じで
827名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:38:06.65ID:3/dkxel/0828名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:38:12.31ID:G1ZW8jNF0 畳のシミは貧乏臭くて汚らしいんだよなあ
そのたび取り換えるならいいけどそういうわけにもいかないし
そのたび取り換えるならいいけどそういうわけにもいかないし
829名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:38:20.91ID:orHazDvO0 俺の部屋には3畳のベッド風畳スペースがある
その上だけ常時散らかりっぱなしだが快適
その上だけ常時散らかりっぱなしだが快適
830名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:38:26.64ID:xAm2hQeA0 洋室は壁に結露しまくりで困る
831名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:38:35.12ID:eey+5T9t0 畳の上って正座はキツイし胡座も苦手だしどうすりゃ良いんだ
洋間にしっかりしたソファが最高だよ
寝るときはベッドのが畳に布団より快適だし
ソファで寝るのも気持ち良い
洋間にしっかりしたソファが最高だよ
寝るときはベッドのが畳に布団より快適だし
ソファで寝るのも気持ち良い
832名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:38:38.27ID:kyXpydCn0 長時間座って疲れないのは
マジレスすると家具職人に手作りしてもらった木の椅子
ちょっとお高いけどいいぞ〜何故かケツも痛くならない
マジレスすると家具職人に手作りしてもらった木の椅子
ちょっとお高いけどいいぞ〜何故かケツも痛くならない
833名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:39:01.59ID:4FAkVJFX0 布団を使うなら和室一択
柔らかく吸湿性に優れる、実に合理的な組み合わせ
柔らかく吸湿性に優れる、実に合理的な組み合わせ
834名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:39:18.84ID:uhS2+awS0 家をリフォームしたときに悩んだけど
畳コーナー作って正解だった。
お客がきたときはそこに布団敷いて泊まってもらう。
フローリングに布団じゃなんだしな。ちょっとした茶室みたいな感じで喜ばれる。
畳コーナー作って正解だった。
お客がきたときはそこに布団敷いて泊まってもらう。
フローリングに布団じゃなんだしな。ちょっとした茶室みたいな感じで喜ばれる。
835名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:39:35.58ID:ZUBxVw2c0836名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:39:38.64ID:eey+5T9t0 だいたい床に良く寝れるなあと思う
いくら畳の上でも床は床だから
面白いことに外人は床に寝るのが好きな人がいる
いくら畳の上でも床は床だから
面白いことに外人は床に寝るのが好きな人がいる
837名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:40:39.49ID:rL7T/SLA0 鄙びた温泉街の宿は質素な和室に限る
贅沢な空間だよ
贅沢な空間だよ
838名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:40:51.87ID:s2ebO5tF0 和室を知らない子供が出てきそうだな
839名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:40:52.09ID:pdnNHX/f0 寝るときは独身の頃からベッド使ってたけど、どうにも腰が痛くなるんで布団にしたら
腰が痛くならなくなった。上げ下げが大変だが腰痛が良くなった分チャラだな。
腰が痛くならなくなった。上げ下げが大変だが腰痛が良くなった分チャラだな。
840名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:41:02.59ID:0eowsk0P0 将来足腰悪くなって布団敷いて寝たくなった時のために、一階に一部屋だけ6畳間の和室が欲しい。って話で夫婦一致したな
何でか「年取ったら和室が恋しくなるはず」って感覚もある
何でか「年取ったら和室が恋しくなるはず」って感覚もある
842名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:41:25.10ID:lO0naxNg0 DIYで壁紙とか壁掛けテレビにしたけど壁はコンパネとかがいいわ
土壁だの砂壁は本当に大変
和室は絶対要る派だけど自分で家建てるときは色々考えて建てなきゃ
土壁だの砂壁は本当に大変
和室は絶対要る派だけど自分で家建てるときは色々考えて建てなきゃ
843名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:41:47.32ID:9sOhUnZ60844名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:42:20.25ID:FCjViVzI0 赤ちゃんいると和室便利なんだよな
845名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:42:25.97ID:3/dkxel/0846名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:42:34.82ID:FVYiLAZy0 和室は気密がアホほど落ちるからない方がいい
洋室で管理するのがベスト
洋室で管理するのがベスト
847名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:42:45.39ID:5I0jF6d/0 家を建てるとしたら一部屋ぐらいと思ってしまうが
和室は金がかかるし手間もかかるし面倒だからな
好きだけど後々のことを考えるといらない
和室は金がかかるし手間もかかるし面倒だからな
好きだけど後々のことを考えるといらない
848名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:42:55.08ID:eey+5T9t0849名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:42:57.39ID:hc20elvH0 和室がないならフローリングに絨毯かな。
それでゴロリと横になれる。
それでゴロリと横になれる。
850名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:43:11.12ID:kyXpydCn0851名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:43:30.07ID:ZUBxVw2c0853名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:43:42.62ID:pdnNHX/f0 欄間が有ると暖房が全部逃げちゃう。
855名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:45:09.65ID:80M+6F0d0 掃除面倒だし定期的に張替えるのも面倒
856名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:45:27.50ID:lO0naxNg0 最近は和食屋でも畳の座敷にテーブルと椅子置いて食わせるからな
何のための座敷なんだよw
何のための座敷なんだよw
857名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:45:28.24ID:oRUggM6h0 >>519
フロア材ってざっくりすりゃまあ同列とは言えんこともないが
フロア材ってざっくりすりゃまあ同列とは言えんこともないが
858名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:45:29.64ID:hc20elvH0859名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:45:30.84ID:pdnNHX/f0860名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:45:59.58ID:Q0BdArb50 植物素材って害虫のエサ場や産卵場になってそうなイメージ
861名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:46:12.44ID:XOZkknfd0 3LDKのマンションに和室という余計な部屋は必要ない
862名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:46:49.52ID:XOZkknfd0 分譲マンションの場合和室はオプションにしてほしいね
863名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:46:56.49ID:oRUggM6h0865名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:47:04.40ID:eey+5T9t0 和室なら床の間と床柱がないと嫌だ
掛け軸と生け花が楽しみだし
あと床の間の横の飾り窓と言うのかな
その向こうが縁で庭があって
床の間の反対が違い棚になってる部屋じゃないと
そして扁額も欲しい
和室の意味を感じない
掛け軸と生け花が楽しみだし
あと床の間の横の飾り窓と言うのかな
その向こうが縁で庭があって
床の間の反対が違い棚になってる部屋じゃないと
そして扁額も欲しい
和室の意味を感じない
867名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:47:18.87ID:koH9EwGz0 そんなに畳で寝たいなら畳ベッドにすればいいじゃない
868名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:47:31.60ID:kyXpydCn0869名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:47:44.34ID:+ezf+0aj0 昔ながらの和室でなくても
一角だけを畳みにしてあったり、和モダンでオシャレだったりと
形をかえて生き残ってるな
一角だけを畳みにしてあったり、和モダンでオシャレだったりと
形をかえて生き残ってるな
870名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:48:30.26ID:3yqC0pCH0 狭くて客が泊まりに来た時用のベッドを置いた部屋なんか常設できないんだよ
布団敷ける和室無かったらどこに寝かすんだ
布団敷ける和室無かったらどこに寝かすんだ
871名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:48:53.97ID:XGDUWZtS0 ルンバ畳タイプはないんだっけ
872名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:49:28.66ID:G1ZW8jNF0 畳はダニの温床でもあるからな
アレルギー持ちは注意しないと
アレルギー持ちは注意しないと
873名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:50:22.58ID:kpm0Rwzk0 自分も和室はもういらない派
仏壇も洋間に置いてる
和室つくるなら他の部屋にスペース取りたい
仏壇も洋間に置いてる
和室つくるなら他の部屋にスペース取りたい
874名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:50:39.69ID:oUyqUxK60875名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:50:51.88ID:YPFFsgbh0 いらんねw
876名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:51:01.06ID:eey+5T9t0 >>870
オレなんか客が来たらオレのベッドを提供してオレはソファに寝るよ
オレなんか客が来たらオレのベッドを提供してオレはソファに寝るよ
877名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:51:04.71ID:a4IJDBv90 フリーリングでもこたつは設置できる
879名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:52:07.33ID:SuueLc8x0880名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:52:48.24ID:XugegGpF0 夏の暑い日に風呂に入った後フルチンで畳に大の字に寝て涼む
よくぞ男に生まれけりって思う瞬間だな(`・ω・´)
よくぞ男に生まれけりって思う瞬間だな(`・ω・´)
881名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:54:02.88ID:FM5KBG4O0 俺の部屋は洋室だが、畳の上じゃないと寝れないので
畳ベッド買ったわ。
夏の暑い時は、畳の上で寝れるし。
畳ベッド買ったわ。
夏の暑い時は、畳の上で寝れるし。
882名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:54:08.44ID:kyXpydCn0 >>872
掃除をまめしないダラには向かないな
掃除をまめしないダラには向かないな
884名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:55:02.13ID:pPVM+FvJO ネコのために畳は必要
885名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:55:54.35ID:8PAkJ3Bf0 将来糞トメとが居座りそうな部屋になるから和室は作りません! という
886名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:56:10.82ID:XugegGpF0887名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:56:50.46ID:3yqC0pCH0 とか言いながら結局和室は俺が占領して寝てるんだけどな
夏は涼しいから和室で寝て、冬は暖かいから和室で寝てる
夏は涼しいから和室で寝て、冬は暖かいから和室で寝てる
888名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:57:24.39ID:yOTR03ST0 くつろぐのはともかく
一戸建ての場合、ホームパーティーや庭先で酒飲みかわす風習やスペースの無い日本にとって
客人もてなすのに和室は万能だろ
一戸建ての場合、ホームパーティーや庭先で酒飲みかわす風習やスペースの無い日本にとって
客人もてなすのに和室は万能だろ
889名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:57:29.33ID:ytrkFBwL0 どこでくつろぐのって洋室じゃくつろげんのか?
直接床に寝転びたいならカーペット引きゃいいのに
アメリカでもリビングはカーペットで床直座りは普通だぞ
直接床に寝転びたいならカーペット引きゃいいのに
アメリカでもリビングはカーペットで床直座りは普通だぞ
890名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:58:00.33ID:BS03cMd+0 和室はフローリングマット
敷いてるよ
和室は苦手だ。なんか汚く見えるんだよな。
ださいというか。
敷いてるよ
和室は苦手だ。なんか汚く見えるんだよな。
ださいというか。
891名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 13:58:02.15ID:kyXpydCn0892名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:00:53.25ID:3/dkxel/0893名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:01:30.33ID:FM5KBG4O0 昔は、洋風、無機質な寒々としたインテリアが人気あったけど、
今は和モダン、バリ島風のアジアン・インテリアのような温かいイメージのある
インテリアが結構人気あるから、畳使う人も増えてるんだろう
今は和モダン、バリ島風のアジアン・インテリアのような温かいイメージのある
インテリアが結構人気あるから、畳使う人も増えてるんだろう
894名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:01:49.81ID:pZMnxeZ60 砂壁の和式の家がいい
洋室は暑すぎる
洋室は暑すぎる
895名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:02:48.75ID:MSdXH6930 和室は家具とかセンスないとしみったれ感が濃くなるからか
896名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:02:57.79ID:Z+oh5B2/0 >>75
フローリングの1ルームだけど、畳間で寛ぎたい&寝たいので
小上がり作って畳敷くことにかしたわ。
まさにその平安時代の建物見て、板間に畳を置いたのが良さそうだと思ったから。
小上がりにしたのは収納と湿気対策。
DIY好きだから色々検索して見てるけど、
小上がりの畳間を設ける家も増えてるね。
自作の方法も色々あって面白い。
フローリングの1ルームだけど、畳間で寛ぎたい&寝たいので
小上がり作って畳敷くことにかしたわ。
まさにその平安時代の建物見て、板間に畳を置いたのが良さそうだと思ったから。
小上がりにしたのは収納と湿気対策。
DIY好きだから色々検索して見てるけど、
小上がりの畳間を設ける家も増えてるね。
自作の方法も色々あって面白い。
897名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:03:32.39ID:kyXpydCn0899名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:04:11.09ID:sCkGL82s0 今の基礎じゃ床下換気が取れないから高気密高断熱住宅で畳部屋は二階以上でしかムリ。
一階に畳部屋を設ける時は小上がりを作って無理くり琉球畳を敷くスタイル。
でないと速攻で畳がカビの巣。
同じ理由で石油ストーブやガス調理機など、水蒸気を発する燃焼器具も避けられてる。
一階に畳部屋を設ける時は小上がりを作って無理くり琉球畳を敷くスタイル。
でないと速攻で畳がカビの巣。
同じ理由で石油ストーブやガス調理機など、水蒸気を発する燃焼器具も避けられてる。
901名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:05:32.16ID:G4CMd0wD0 畳がいい
きもちいい
きもちいい
902名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:06:00.96ID:tuEuGcWs0 >>656
いいね!
いいね!
903名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:06:03.54ID:oRUggM6h0 育ちがしれてるなんてお前のかーちゃんでべその同義語じゃん
904名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:06:29.11ID:tzxpXuj30905名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:06:39.86ID:sCkGL82s0 捕捉
畳部屋の小上がりは、無理くり床下の空間を作るため。
琉球畳は、取り外して干しやすいよう。
鉄筋コンクリマンションの畳が傷みやすいのと同じ理由で、新基準の木造住宅は畳と相性が悪い。
畳部屋の小上がりは、無理くり床下の空間を作るため。
琉球畳は、取り外して干しやすいよう。
鉄筋コンクリマンションの畳が傷みやすいのと同じ理由で、新基準の木造住宅は畳と相性が悪い。
907名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:07:55.83ID:kAVzP0E60908名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:09:29.55ID:k9CODOdg0 >>904
思春期に和室の壁に色々貼ってごまかしたりベッド置いてた人は、フローリングと白い壁の綺麗な部屋暮らしに憧れたものだよ
思春期に和室の壁に色々貼ってごまかしたりベッド置いてた人は、フローリングと白い壁の綺麗な部屋暮らしに憧れたものだよ
909名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:09:34.32ID:FM5KBG4O0 畳部屋というと小汚いアパートの4畳半部屋みたいなイメージ持つ人、多いんだろうな。
そういう畳部屋は俺も嫌だけど、和モダンな最新の畳部屋は綺麗で気持ちいいよ
そういう畳部屋は俺も嫌だけど、和モダンな最新の畳部屋は綺麗で気持ちいいよ
910名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:09:41.47ID:sCkGL82s0 畳は、床下の通気性が絶対条件。
どうしても畳部屋が欲しいならば、古い大工に昔ながらの土壁住宅を建ててもらえ。
実際に俺はソッチで建てた。
土壁は夏は涼しく冬は寒いので、西日本であれば快適。
東日本であれば耐震基準からしてやめたほうがいい。
どうしても畳部屋が欲しいならば、古い大工に昔ながらの土壁住宅を建ててもらえ。
実際に俺はソッチで建てた。
土壁は夏は涼しく冬は寒いので、西日本であれば快適。
東日本であれば耐震基準からしてやめたほうがいい。
911名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:09:43.84ID:5qJLgSiw0 年寄りは意外と洋室のほうが好き
912名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:09:53.84ID:G4CMd0wD0913名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:10:12.59ID:eey+5T9t0 >>884
爪研ぎか
爪研ぎか
914名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:11:01.66ID:l9gCR2Ac0 畳の上で寝る心地よさは異常な快楽
915名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:11:43.03ID:sCkGL82s0916名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:12:29.89ID:kyXpydCn0917名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:12:59.37ID:yeCPC82v0 ベッド置けない
918名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:13:00.29ID:G4CMd0wD0 畳いいよ
夏は風通して真ん中でねっころがってんの
冬はふとんにくるまって隅っこでねっころがってんの
夏は風通して真ん中でねっころがってんの
冬はふとんにくるまって隅っこでねっころがってんの
919名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:13:50.21ID:sCkGL82s0 耐震基準を満たす今どきの木造建築は、ベタ基礎で土台木に防振ゴムを挟んでるから
床下換気ゼロ→湿気がこもりやすい→畳を腐食しやすい。
ここを前提に。
床下換気ゼロ→湿気がこもりやすい→畳を腐食しやすい。
ここを前提に。
920名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:15:13.90ID:Zs0AHbDp0 琉球畳てダメなるの早そう
922名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:15:29.31ID:G4CMd0wD0923名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:15:39.00ID:e+IxjnJp0924名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:15:46.25ID:sCkGL82s0925名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:15:55.48ID:zgeAuYfu0 在勤のフローリング化は大嫌い
むしろフローリングと壁を取っ払って、ワンルーム和室にしたいわ
部屋の形が変なのだったら、そこだで木の床にして何か置けばいい
むしろフローリングと壁を取っ払って、ワンルーム和室にしたいわ
部屋の形が変なのだったら、そこだで木の床にして何か置けばいい
927名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:17:51.33ID:sCkGL82s0928名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:18:41.87ID:e+IxjnJp0 腰痛の時は畳に布団敷いて大の字で寝てれば治るよ!
929名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:20:30.39ID:sCkGL82s0 詳しい人教えて。
高気密高断熱住宅の、壁間の結露防止の24時間換気ファンて、床下も換気してるの?
もしそうならしてないと思ってた認識を改める。
高気密高断熱住宅の、壁間の結露防止の24時間換気ファンて、床下も換気してるの?
もしそうならしてないと思ってた認識を改める。
930名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:20:51.40ID:kyXpydCn0931名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:21:42.05ID:LOH2BvmH0 フローリングって冬は冷えるから寒いんだよな
932名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:22:47.40ID:G4CMd0wD0933名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:23:37.48ID:h91zeWzy0 フローリングに置き畳でいいんじゃない。
934名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:23:40.40ID:vq4op0C+0 カーペットは掃除が大変
935名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:25:37.33ID:AlcmmdlT0 >>352
そう言えば鮮人も、未だに床に胡座をかいてメシ食ったりして居る罠。日本と違ってフローリングに直で座っていたりするけどw
床暖房大好き民族だから、座布団を敷くとかそう言うこともしなさそう。なぜか物置や押入が無いので、日用品他が雑然と床に散らばって居るし。
そう言えば鮮人も、未だに床に胡座をかいてメシ食ったりして居る罠。日本と違ってフローリングに直で座っていたりするけどw
床暖房大好き民族だから、座布団を敷くとかそう言うこともしなさそう。なぜか物置や押入が無いので、日用品他が雑然と床に散らばって居るし。
936名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:27:00.31ID:9+b/eXqm0 うちの実家は、大体市場価値5000万〜1億の間だが
そのレベルになると、極端に和室だらけか、極端に洋室だらけになるな
んでそれ以上になると、デザイナーハウスみたいな感じになる
ちなみにうちは後者。
こたつはカーペットの上に敷けばいい。
そのレベルになると、極端に和室だらけか、極端に洋室だらけになるな
んでそれ以上になると、デザイナーハウスみたいな感じになる
ちなみにうちは後者。
こたつはカーペットの上に敷けばいい。
937名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:27:16.44ID:IcvHVxOT0 以前和室あって今ないけど、あったほうが良かったな
938名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:27:27.04ID:kyXpydCn0 >>935
床暖房は朝鮮起源=オンドル
床暖房は朝鮮起源=オンドル
939名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:27:58.76ID:fAuBnF070 板の間の方が良いって畳も貼れない貧乏暮らしに戻っただけじゃん?
洋間を大理石の床にしてるなら別だけど
洋間を大理石の床にしてるなら別だけど
940名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:28:20.73ID:8J6z9qkR0 鍋をやってそのままごろんも、猫が爪をとぐにも必要だろ
941名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:31:17.52ID:2Yu9QHXs0 実家は客間だけが洋室であと全部畳部屋だったから今住んでるフローリングだらけの家が寛げない
リビングのソファも使いにくい
背もたれにして床に座ってしまう
でもその床はフローリングで固いし底冷えするし
リビングのソファも使いにくい
背もたれにして床に座ってしまう
でもその床はフローリングで固いし底冷えするし
942名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:31:33.55ID:8Q2smknH0 ガキの頃はほんと家の和室ダッセえなぁって思ってた。
自分の部屋が和室でほんと萎えたよ。
なんでこんなダサい空間で生活しなきゃならねえんだこれ一種の拷問だろ!ってな。
歳食って和室の良さがわかった。
ガキは所詮ガキなんだよ。
自分の部屋が和室でほんと萎えたよ。
なんでこんなダサい空間で生活しなきゃならねえんだこれ一種の拷問だろ!ってな。
歳食って和室の良さがわかった。
ガキは所詮ガキなんだよ。
943名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:31:46.25ID:kyXpydCn0 親戚や友人たちを招いて鍋や宅飲みなどパーチーするのは
和室だわなあ
酔いつぶれたらそのまま横になって眠れ!でいいし
和室だわなあ
酔いつぶれたらそのまま横になって眠れ!でいいし
944(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 ◆EFvlPnIYE33o
2018/11/27(火) 14:32:00.44ID:J4FFXj5I0 (; ゚Д゚)移民や在日が増えている証拠だなこれは
畳は気候的にも日本に適してるわけだし
今更こんなこと話題にするとか、電通や創価が絡んでるってわかるわ
畳は気候的にも日本に適してるわけだし
今更こんなこと話題にするとか、電通や創価が絡んでるってわかるわ
945名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:32:36.31ID:45/aSmXa0 和室が必要かどうかはその人の生活スタイルや趣味嗜好次第だわな
アホすぎる議論
アホすぎる議論
946名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:32:56.88ID:xMp5QT+30 フローリングのが清潔
947名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:34:15.32ID:45/aSmXa0948名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:34:58.60ID:sCkGL82s0949名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:35:25.76ID:45/aSmXa0 >>941
ラグも敷いてないの?
ラグも敷いてないの?
950名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:35:56.85ID:3/dkxel/0 >>907
うん
今日は休日で暇だしID変えるような事もしてないしね
それに煽ってるつもりかも知れないけど、今時一家揃って泊めて貰おうなんて考えてるような家族はちょっとアレな家族と思われてる事に気付いたほうが良いよ
うん
今日は休日で暇だしID変えるような事もしてないしね
それに煽ってるつもりかも知れないけど、今時一家揃って泊めて貰おうなんて考えてるような家族はちょっとアレな家族と思われてる事に気付いたほうが良いよ
952名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:37:06.00ID:MSdXH6930 和室を居間や寝室にすると生活感ありすぎて小汚くなる
953名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:37:13.12ID:ggBN+4tc0954名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:38:01.59ID:m1aQY3Q00 フローリングでもカーペット敷いて座りだす日本人
955名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:38:33.25ID:kCF+5Clr0 畳が贅沢で板間が質素だということだけは理解していただきたい
956(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 ◆EFvlPnIYE33o
2018/11/27(火) 14:40:02.39ID:J4FFXj5I0957名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:41:07.87ID:tTF+oKQJ0 畳もフローリングもいらん、水こぼしても水道で流せるタイル張りが一番
958名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:41:12.76ID:ni4KDA6x0 和室はロボット掃除機や本棚と相性が悪い。
959名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:41:34.39ID:45/aSmXa0960名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:42:31.58ID:JnQ3TKaa0 新しい畳の匂いは苦手だ
障子張りも面倒だしいらないなぁ
障子張りも面倒だしいらないなぁ
961名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:42:42.90ID:YPSlyfZ40 畳の良さがしみじみわかる
962名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:43:10.42ID:kyXpydCn0963名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:44:00.19ID:45/aSmXa0964名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:45:01.80ID:cMQgtIOZ0 こたつはフローリングの上に絨毯でOKやろ
畳だって冷たいぞ
畳だって冷たいぞ
965名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:46:02.43ID:aB39Rx220966名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:46:12.53ID:1IIpYao40967名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:47:34.87ID:5qJLgSiw0 日本の部屋が汚いのは洋室だろうが和室だろうが床にポンポンものを置きすぎ
968名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:48:42.70ID:kyXpydCn0 >>967
和室だろうと洋室だろうと床には物おかないだろjk
和室だろうと洋室だろうと床には物おかないだろjk
969名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:49:21.80ID:wUPWgGm70 カーペットでええ
970名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:50:09.34ID:zlaHYPAO0 うちは敷畳だわ
971名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:51:05.52ID:zlaHYPAO0 今どきの家ならフローリングでもそこまで冷たくならんしなあ
975名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:57:34.22ID:H4DGuV5P0 >>95
家で催し物ww
家で催し物ww
976名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:58:48.33ID:oRUggM6h0 >>951
ゴザ敷いとけよ
ゴザ敷いとけよ
977名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 14:58:53.88ID:uHQoLU330 和室最高
畳最高
日本文化を無くそうとするのは いつも反日パヨク
畳最高
日本文化を無くそうとするのは いつも反日パヨク
978名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:02:39.04ID:j/8eipi30 ハイハイしたての子供とかなら床にカーペットより畳の方が足に負担なさそう
あとは来客用に和室あると何かと便利やな
あとは来客用に和室あると何かと便利やな
979名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:03:11.99ID:FM5KBG4O0 畳は韓国の文化(笑)
980名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:03:23.76ID:21xzsITgO 畳はダニがわくからなぁ
張替もしなきゃならないし
張替もしなきゃならないし
983名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:05:06.40ID:oRUggM6h0985名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:06:39.41ID:21xzsITgO986名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:08:46.10ID:oRUggM6h0988名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:10:50.69ID:kyXpydCn0 >>987
あれは一度煙で燻してからじゃないと効果発揮しないもんな
あれは一度煙で燻してからじゃないと効果発揮しないもんな
989名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:13:14.45ID:/6cxcfzh0 畳の部屋作ると税金上がるんじゃなかった?
そもそも、日本古来の庶民は、畳なぞ使ってません
畳とは、金がある連中の道楽
そもそも、日本古来の庶民は、畳なぞ使ってません
畳とは、金がある連中の道楽
990名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:13:21.51ID:oRUggM6h0 店にある時点で信用しちゃいかんよな
991名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:14:16.20ID:OCSjlzyH0 4LDK以上なら一部屋あってもいいくらい
992名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:14:53.23ID:oRUggM6h0 >>989
単に高いからってだけやろ
単に高いからってだけやろ
993名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:20:34.65ID:3a404c0U0994名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:24:03.28ID:Jjdkfqax0 去年新築したが、犬がいるから却下した
汚れたら大参事
小上がりはカッコイイけど、実際作ると家具の置き場所に制限出たり、つまづいて怪我したり、結構後悔する人が多いそうだ
汚れたら大参事
小上がりはカッコイイけど、実際作ると家具の置き場所に制限出たり、つまづいて怪我したり、結構後悔する人が多いそうだ
995名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:24:25.06ID:aJ7CeBDc0 別にいらないけどたくさん部屋あるなら1つくらい作るかもしれん
996名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:25:03.36ID:3a404c0U0 >>6
(硬木の)フローリングは靴を脱ぐ日本の住宅の床としては欠陥品
本来畳かじゅうたんであるべきもの
中途半端な洋風志向の結果がフローリング
滑って骨を折ったり、頭を打って障害が発生したり
隠れた弊害は多い
(硬木の)フローリングは靴を脱ぐ日本の住宅の床としては欠陥品
本来畳かじゅうたんであるべきもの
中途半端な洋風志向の結果がフローリング
滑って骨を折ったり、頭を打って障害が発生したり
隠れた弊害は多い
997名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:31:51.15ID:x030xQqg0 畳にはニダいるからなあ
999名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:33:46.48ID:x030xQqg0 高千穂スレ流れ早いから暇つぶし真紀子
1000名無しさん@1周年
2018/11/27(火) 15:34:08.63ID:yd/x0VwB0 フローリングの床だとなんか物落とすとえらい派手な音するからな
畳だと音を吸収してくれるからね
畳だと音を吸収してくれるからね
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 13分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 13分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 [蚤の市★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【国際】トランプ氏、ゼレンスキー氏はクリミアを手放す用意があるとの見解示す [ぐれ★]
- 【ラジオ】永野芽郁は何を話すのか…否定した「二股不倫」報道後初「オールナイトニッポンX」きょう深夜 [Ailuropoda melanoleuca★]
- TBSが15年前のセクハラ事案を公表で“証拠画像”がネットで拡散 男性司会者が女性アナの臀部に手を伸ばし… [Ailuropoda melanoleuca★]
- ゴールデンウィークのお🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロRust🧪★2
- 【訃報】物価高がやばすぎて、日本人ガチで余裕がなくなる [943688309]
- GWの絵スレ
- 【画像】フロントスクワット140sを挙げる14歳JCの健康的なお尻がこちら
- 【令和ロマン】髙比良くるま、吉本興業とのマネジメント契約終了を発表 [126042664]